日誌

行事アルバム

もし、学校に不審者が現れたら・・・

 10月1日(火)2時間目に、不審者対応の避難訓練を行いました。1階で不審者が暴れ出したため、職員が「さす股」や「椅子」を使って相手を取り押さえる間に体育館に子どもたちを避難させるという内容でした。2階の教室では、鍵を閉め、机でバリケードを作って廊下から離れた場所にまとまって待機することもできました。このようなことが起こらないことを願っていますが、いざという時に自分で自分の身を守る術を知っておくことが大切ですね。

 

 

 

 

0

今日はどんな本を読んでくれるかな

 9月26日(木)読み聞かせボランティアさんによる絵本の会がありました。月に1回のイベントですが、子どもたちは目を輝かせて聞いています。今は読書の秋です。図書館も、ボランティアさんたちのおかげでヒガンバナやスズムシのイラスト掲示やハロウィンの飾り付けに様変わりし、一気に秋モードになっています。

 

 

 

 

0

楽しかった、野外活動!

 9月19日~20日、5年生が「少年自然の家」で野外教育活動を行いました。2日間とも快晴で熱中症が心配される暑さとなりましたが、子どもたちはいつも元気いっぱい。

 ウォークラリーやネイチャーゲームを楽しんだり、カレーライスづくりにも挑戦したりしました。マッチをすっての恐る恐るの点火でしたが、どの班もおいしいカレーを作ることができていました。

 夜のキャンプファイヤーは、サプライズゲスト「かんぺきパンプキン」の登場もあり、大いに盛り上がりました。2日間の貴重な体験を学校生活に生かし「責任ある自由」での行動ができる集団になってください!

   

  

  

  

0

学級代表お願いします

 9月10日(火)朝の時間に、児童会任命式を行いました。任命式の前に、夏休みの読書感想文と敬老お手紙キャンペーンの入賞者を発表しました。その後、3年生から6年生の学級代表8名に認証状を渡しました。学校や学年のリーダーとして常に「気づき」「考え」「実行できる」人になってほしいと思います。任命式の後は、6年生が進んで体育館の片づけをしてくれました。さすがは最高学年です。

  

 

  

 

0

生活点検を実施中です

 今週から生活点検が始まりました。毎日、「自分で決めたメディアルールを守れたか?早寝の時刻を守れたか?」の人数をクラスで数えて、保健室前の掲示板に記入しています。達成率80%を超えるとキャラクターが貼られます。今のところ、メディアは2年生と4年生、早寝は4年生が達成率1位になっています。キャンペーンが終わっても、健康な体をつくるために生活のルールを守る意識を持ち続けられるとよいですね。

      

 

0