本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)「お知らせ」に、R7「ラーケーションの日」取得にあたっての留意点をアップしました。
※(New)「お知らせ」に、R7日課表をアップしました。⇒ R6年度から変更はありません
※子どもたちの活動の様子は、随時 メニュー「学校日誌」にアップしています。
行事アルバム
たてわり班での「一人一鉢運動」が始まりました
11月28日(木)のお昼の時間に、環境委員会によるビオラの鉢植えセットが用意されました。全校児童がたてわり班に分かれ、ビオラの花を1人1つの鉢に移し替えて、感謝の会でお世話になったかたがたに贈ったり、6年生を送る会や卒業式で飾ったりする花を育てる活動が始まりました。水やり当番は、毎日、学年を決めて行っています。
「とめ・はね・はらい」に気をつけて!
今年2回目の「漢字チャレンジ」を実施しました。ねらいは、「基礎的な知識を身につけること」と「できる喜びを体験し、学習への自信や意欲を高めること」です。満点が取れているかドキドキ、結果が楽しみですね。さぁ、来週は「マラソン大会」と「算数チャレンジ」をがんばりましょう!
第2回学校評議員会を行いました
11月21日(木)に、第2回学校評議員会を実施し、全学級の授業やかけあし練習の様子を参観していただきました。評議員のかたからは「先生と子どもたちの仲の良さが伝わってきました。」「どの学級も雰囲気がいいですね。今後の成長が楽しみになりました。」などのお褒めの言葉をいただきました。今後も機会を捉えて、児童の様子を見ていただき、学校経営へのご意見や学校関係者評価をしていただきます。
「かけ足練習」がはじまりました
11月18日(月)から、マラソン大会に向けた「かけ足練習」が始まりました。自分の走るペースを考え、長い距離を走り抜く持久力を高めることがねらいです。大会本番の会場も、万場緑地公園から運動場に変更しました。子どもたちは、本番と同じコースを走ることができ、どの子も汗をかきながら一生懸命に走っています。
授業も充実の秋を迎えています
最近の授業の様子です。豊橋市は、1年間を3つのステージに分け、1学期を「基礎ステージ」2学期を「充実ステージ」3学期を「発展ステージ」としています。どの学年も、教材を工夫して、楽しくわかりやすい授業をすすめています。子どもたちも、課題を解決しようと一生懸命にがんばっています。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp