活動の記録

行事紹介

マラソン大会がんばりました

12月1日(木)マラソン大会を行いました。天候により一日延期をしました。寒い日になりましたが,子どもたちは精一杯の走りを見せてくれました。

西門から外周に走り出していきます。


ゴールの瞬間は最高の気分です。


中学年から外周が2周になります。


学年が上がるにつれて走りも力強くなります。1年間の成長がよくわかります。


高学年は大トラックを約2周してから外周コースに向かいます。


最後の力を振り絞ってゴールを目指しました。


苦しいマラソンは自分との闘い。これまでの練習も含めてよくがんばりました。悔しい思いをした子も,今まで取り組んできた自分の努力に自信をもってこれからもいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
0

修学旅行に行きました

11月21日,22日,6年生が修学旅行で奈良・京都に行きました。今年は全国旅行支援やクーポン券も利用することができ,お得な旅行になりました。

1日目は奈良をまわりました。
奈良公園ではたくさんの鹿たちがすぐ近くまでやってきました。


東大寺の鏡池で学級写真。


平城宮跡歴史公園。せんとくんと一緒にピース。


2日目は京都を見学しました。
朝一番で清水寺に行きました。旅行客も少なく,落ち着いて見学することができました。


清水の舞台。ながめも抜群です。


ぴかぴかの金閣寺をバックに記念写真。


見事な紅葉です。落ち葉を踏みしめながらガイドさんに案内をしてもらいました。


最後の見学地,伏見稲荷の鳥居も圧巻でした。


紅葉もすばらしく,秋の古都をおおいに満喫することができました。
小学校での忘れられない思い出の一つとなりました。
0

駆け足訓練がんばっています

11月14日から駆け足訓練が始まりました。

2時間目が終わると,みんな運動場に集まって,まずは準備体操です。


天伯小恒例のEXダンスに合わせて楽しく体操をします。


体操が終わって,「5秒前,4,3,2,1,スタート!」
カウントダウンの声に合わせてスタート!はじめの1週はみんなで並んで走ります。


その後は自分のペースで。


長距離走は心も体も鍛える運動です。苦しい場面もありますが,子どもたちは目標達成に向けて精一杯取り組んでいます。
0

ちくわを作りました(3・4年生)

11月10日(木),3・4年生が出前授業でちくわを作りました。

講師は,あの豊橋名産「ヤマサのちくわ」の役員さんたちです。


ちくわの作り方だけでなく,原料となる魚の水揚げから加工まで,詳しく教えていただきました。写真は魚の競り市を再現したものです。横たわっている子どもたちは,水揚げされたマグロたちです。


水産加工の学習の後は,いよいよちくわ作りです。ヤマサさん直伝です。


棒にたねをつけて,おなじみのちくわ型にします。


炭火で焼きました。焼き具合を見ながらくるくると回します。


できたてのちくわは格別の味でした。地元の名産品を自分たちの手で作り上げました。
ふるさと豊橋の味として,いつまでも忘れないでほしいと思います。
0

メディアと睡眠・メンタルヘルスの関係を知ろう

10月31日(月),学校保健委員会を行いました。

今回は4・5・6年生を対象に,「メディアと睡眠・メンタルヘルスの関係を知ろう」をテーマにメディアとの上手なかかわり方について考えました。


まずは健康委員の発表です。
生活点検をもとに,天伯っ子のメディアの利用や睡眠の状況,視力検査の結果などについて発表しました。


次に天伯小のスクールカウンセラーさんからお話をしてもらいました。


メディアごしの会話と,顔を合わせて話をすることの違いをとおして,顔を見てコミュニケーションをとることの大切さを教えていただきました。


とても便利で,活用の幅の広いメディアですが,使い方によっては体や心に悪い影響を与えることもあります。友達関係にかかわる問題になることもあります。メディアとの上手なかかわり方について真剣に考えていく必要があります。
0

自転車安全教室(3年生)

11月1日(火),3年生が自転車安全教室を行いました。

豊橋警察署の方や交通安全指導員の方に来ていただき,DVDを見たり,実演をしていただいたりして安全な自転車の乗り方やルールを確認しました。


ヘルメットの正しいつけ方も教えてもらいました。


耳の三角形の部分や,あごひもの調節の仕方も知りました。


安全な自転車の乗り方も教えてもらいました。足のつき方やハンドルの持ち方も大切なポイントです。


自転車点検のポイントは「ぶたはしゃべるら」です。
ブレーキ,タイヤ,ハンドル,サ(シャ)ドル,ベル,ライト。しっかり点検しましょう。


自転車事故の怖さも知りました。子どもたちはとても真剣にお話を聞くことができました。大切な命を守るために,今日教えていただいたことをさっそく実践してくださいね。
0

400400

「400400」これは何の数字でしょう。

左上に注目していただけますでしょうか・・・。


これです。見えますか?
天伯小ホームページの閲覧数「400400」。



閲覧数40万を超えました。40万人目はどうやら日曜日に見た方のようです。
コロナ禍で,学校の様子をできるだけ知っていただけるようにと始めたホームページです。おかげさまでたくさんの方に見ていただくことができ,感謝の気持ちでいっぱいです。これからも学校と保護者・地域のかけ橋となるよう,ホームページを充実させたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
0

5年1組で研究授業を行いました

10月28日(金)5年1組で社会の研究授業を行いました。

「日本の食料生産はこれからどうするべきか」について,日本の食料自給率や輸入状況に注目して考えました。


授業の途中では世界の人口増加と穀物生産量の関係を読み取り,深刻な食料不足になる危機感をもちました。「このままだとまずいぞ!どうしたらいいのだろう?」


「安定した食料確保をするためにはどうしたらよいか」一生懸命考えました。


授業後の先生たちの協議会はワークショップ形式で,授業の進め方について学習しました。


たくさんの先生が参観し,緊張した雰囲気の中でも,子どもたちは事前の調べ学習や資料をもとに真剣に考え,発言することができました。
日頃から何事にも一生懸命取り組む5年生の様子が,子どもたちの聞く姿勢や発言の姿から伝わりました。
0

赤い羽根共同募金

10月25日~27日の3日間,赤い羽根共同募金を行いました。

後期運営委員が募金活動を行いました。
教室をまわって声をかけます。


校長先生も。


職員室でも。


今回の募金活動では5685円の募金が集まりました。募金は本校の用務員さんが豊橋市共同募金委員会に届けてくれ,愛知県内の福祉活動に活用されます。
ご協力ありがとうございました。
0

全校集会・後期任命式

10月26日(水)全校集会を行いました。

今回の集会のメインは後期児童会役員の任命式です。


まずはじめは前期運営委員の挨拶です。
天伯レンジャーの立ち上げを行い,活躍したみなさんです。


次に後期学級委員の任命を行いました。学級のリーダーとなります。


続いて後期運営委員・委員会委員長の任命です。


後期の活動がはじまりました。
前期のリーダーの活躍を見て,立候補した子もとても多いと聞きます。
集会後,会場の片付けをする運営委員さんたちの動きもすばらしく,意識の高さを感じました。後期の活躍にも期待がふくらみます。
0

わくわく体験活動

10月21日(金),4年生がわくわく体験活動を行いました。

大型バスに乗って出発!


午前中は資源化センターの見学です。


ごみ処理の方法やリサイクルなどについて勉強しました。


午後は視聴覚センターに行きました。顕微鏡を使って微生物を観察しました。


プレパラート作りも慎重に・・・。


どちらの施設もとてもわかりやすく説明していただき,子どもたちは興味津々。楽しく学習することができました。視聴覚センターは一般公開もされています。これを機会にまた訪れてみるのもいいかもしれません。
0

学校公開日

10月20日(木)は学校公開日でした。

参観の保護者の方を,地区別のA・Bグループに分けて授業参観をしました。
たくさんの方に,学校での子どもたちの様子を見ていただくことができました。


「一日校長」として,学校評議員の方が授業を参観しました。
給食の時間にはテレビ放送で子どもたちの授業の感想や伝えたいこと等をお話していただきました。


5時間目には5・6年生が稲刈りをしました。
協力してくださった保護者や地域の皆様に感謝の気持ちをもって収穫を楽しみました。


実りの秋。10月の学校公開日を通して,成長した子どもたちの様子を見ていただきました。
今年は学習発表会を2月に行います。一年間の学習の成果発表をとおして,子どもたちのさらなる成長を見届けていただけたらと思います。
0

豊橋創造大学の学生さんが読み聞かせをしてくれました

10月12日に行った読み聞かせでは,豊橋創造大学の学生さんが4年1組で読み聞かせをしてくれました。

手作りのスケッチブックシアターや参加型の読み聞かせに子どもたちは大喜びでした。



その時の様子が豊橋創造大学のホームページに掲載されました。
学生さんが教室に入ると,4年1組の子どもたちが盛大にあいさつを返してくれたことや,読み聞かせに一生懸命聞き入って元気いっぱいに反応してくれたことなど,その時の様子や,夢だった小学生での読み聞かせができた喜びなど,学生さんの感想が載っています。
以下をクリックするとホームページを閲覧することができます。ぜひご覧ください。

幼児教育・保育科学生が地域の「読み聞かせボランティア」活動に参加してきました!:2022年:キャンパスNEWS|豊橋創造大学・豊橋創造大学短期大学部 (sozo.ac.jp)
0

実習田草刈り最終回

10月15日(土),実習田の草刈りをしました。

この日は今年最後の草刈りでした。


稲穂が黄金色に光っています。


PTAや天伯保全会の方々に支えられながら,無事に収穫の時を迎えようとしています。


10月20日(木)はいよいよ稲刈りです。今年は病気や鳥の被害もなく,順調に米作りができています。どれだけ収穫できるのか,今からわくわくしています。
0

2年2組で研究授業を行いました

10月14日(金)2年2組で道徳の研究授業を行いました。

「およげないりすさん」というお話を聞きました。
池の中州で遊ぶかめやあひるたちと,泳げないために一緒に遊べないりすの気持ちを考えながら,友達と仲良くすることの大切さについて考えました。


りすさんを一人残して遊ぶかめやあひるのもやもやした気持ちや,工夫をしてりすさんと一緒に遊べたときの気持ちに心を寄せ,思ったことを伝え合いました。


発言もとても積極的。自分の考えを安心して伝えあえる雰囲気がとてもすてきでした。


授業の後の先生たちの勉強会では,指導員の先生から,物語を自分事として真剣に考える子どもたちの姿をほめていただきました。


「道徳の授業は種まき」と言われます。授業で「種」をまき,日々の声かけや見とどけが「水」となり「肥料」となり,子どもたちは大きな根を張り,いつか芽を出し,花を咲かせます。その「いつか」は明日かもしれないし,はたまた10年後かもしれません。でも,「種」のないところに花は咲きません。
今回の研究授業をとおして,私たち教員の心の目をパワーアップして,子どもたちの行動に対して,声かけや価値づけをどんどん行っていきたいと思います。
0

どんぐり読書週間

10月4日~10月14日はどんぐり読書週間でした。

図書ボラさんがすてきな掲示で図書室を飾ってくださいました。


図書室の背面はハロウィン仕様です。


お話ろうそくの会の方が来てくださいました。
雰囲気のある語りに子どもたちも引き込まれていました。


朝の読書に時間には読み聞かせボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。


どんぐり読書週間の期間中に目標の冊数を読めた子は,図書委員手作りのしおりがもらえます。


本は心の糧。本は心の世界を広げる何かが詰まっています。いろんな本にめぐり合ってほしいと思います。
0

530活動をしました

10月13日(木),朝の時間を使って530活動をしました。

今回は運動場まわりの草とりを中心に行いました。


夏の間に生えた草がいっぱいでした。


お芋のつるで袋もパンパンです。


バニラ(うさぎ)の庭もきれいにしました。


登下校で使う道路わきもすっきり!


みんなの力で校庭がきれいになりました。こころもすっきり,気持ちのよい一日のはじまりとなりました。
0

縦割り活動

10月5日(水)縦割り活動を行いました。
今回は運営委員企画のクイズラリーです。

校舎のいろんなところに貼られた問題を縦割り班で探して解きました。


問題を指で追いながら,高学年の子が優しく低学年の子に教えてあげていました。


アメリカ帽をかぶった運営委員が様子を見ながらまわります。
難しい問題には運営委員がヒントを出す場面も。


全問解けたら体育館にGO!


班で協力して楽しい時間を過ごすことができました。運営委員のみなさん,たくさんの準備をありがとうございました。
0

校区合同防災訓練を行いました

10月2日(日)校区合同防災訓練を行いました。令和元年に行って以来2年ぶりです。
以前のように炊き出し訓練はしませんでしたが,たくさんの体験コーナーを作りチャレンジしました。

2年生は水消火器にチャレンジ。


1年生は消防服を着せてもらいました。


6年生はAEDを使った救命救急訓練。


5年生は三角巾を使って応急処置を習いました。


3年生は起震車を体験しました。


4年生はけが人の搬送の仕方を学びました。


その他にもいろいろな体験をしました。
中学生もコーナーのお手伝いとして活躍しました。


閉会式では防災標語の表彰も行いました。


最後に引き渡し訓練を行いました。


校区の方と一緒に防災訓練を行い,自分の命を守る方法,助け合う方法を学びました。中学生の協力も含め,校区の団結力のすばらしさを実感する防災訓練でした。
0

2年1組で研究授業を行いました

9月30日(金)5時間目に,2年1組で算数の研究授業を行いました。

「とよはし(10,4,8,4)を作ろう!」と題して,子どもたちは「数と計算」にチャレンジしました。


トヨッキーの数字カードを使って答えが「4」になる式を考えます。
足し算で4を作るのはなかなか難しそう。「引き算ならできるんだけど・・・」子どもたちのつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。


自作の引き算の式の問題文をつくり,友達にも説明をしました。
友達の作った式にも挑戦しました。


協議会では,指導員の先生から子どもたちの「やってみたい!」という意欲の光る場面がたくさんあったことをたいへんほめていただきました。


子どもたちが自然と引き算をやってみたいと思えるしかけや,友達の説明のよさを素直に言える学級の雰囲気がとてもすてきな授業でした。
0