活動の記録
行事紹介
がんばった運動会
5月から延期になっていた運動会を11月18日(木)に行いました。
開会式は低学年と6年生は運動場で,他の学年は教室で行い,今年も学年団別に競技をしました。
各学年団ともにラジオ体操から始めました。指先までしっかり意識して体操しました。
徒競走ではどの子も全力で走り抜けました。
低学年の学年種目は玉入れです。
ルールを守って楽しく競技ができました。
中学年は綱引きです。
どちらも引けのとらない取り組みで,勝負は引き分けとなりました。
高学年は鈴割りです。
6年生がリーダーシップを発揮し,作戦をたてました。
勝敗はつきましたが,どちらもすがすがしい戦いぶりでした。
休み時間には,教室からも応援の声が聞こえました。
6年生は運動会全体の運営委に携わり,最高学年としての責任を立派に果たしました。
他学年も力いっぱい応援しました。
今年の勝負は接戦の末,白組の勝利となりました。
今年のスローガン「何があってもあきらめず 力をあわせて 勝利へGO!」にぴったりのがんばる姿がたくさん見られました。
開会式は低学年と6年生は運動場で,他の学年は教室で行い,今年も学年団別に競技をしました。
各学年団ともにラジオ体操から始めました。指先までしっかり意識して体操しました。
徒競走ではどの子も全力で走り抜けました。
低学年の学年種目は玉入れです。
ルールを守って楽しく競技ができました。
中学年は綱引きです。
どちらも引けのとらない取り組みで,勝負は引き分けとなりました。
高学年は鈴割りです。
6年生がリーダーシップを発揮し,作戦をたてました。
勝敗はつきましたが,どちらもすがすがしい戦いぶりでした。
休み時間には,教室からも応援の声が聞こえました。
6年生は運動会全体の運営委に携わり,最高学年としての責任を立派に果たしました。
他学年も力いっぱい応援しました。
今年の勝負は接戦の末,白組の勝利となりました。
今年のスローガン「何があってもあきらめず 力をあわせて 勝利へGO!」にぴったりのがんばる姿がたくさん見られました。
0
楽しかった修学旅行~2日目~
修学旅行二日目は京都市内をまわりました。
伏見稲荷大社です。連なる鳥居は圧巻です。
「おもかる石」を持ち上げました。軽く感じると願い事が叶う日が近いそうです。
金色に輝く金閣寺。お天気もよく最高の眺めでした。
二条城で学級写真撮影。
うぐいす張りのからくりを確認しました。
最後に清水寺を訪れました。絶景がひろがりました。
天気にも恵まれ,楽しい思い出がたくさんできました。
伏見稲荷大社です。連なる鳥居は圧巻です。
「おもかる石」を持ち上げました。軽く感じると願い事が叶う日が近いそうです。
金色に輝く金閣寺。お天気もよく最高の眺めでした。
二条城で学級写真撮影。
うぐいす張りのからくりを確認しました。
最後に清水寺を訪れました。絶景がひろがりました。
天気にも恵まれ,楽しい思い出がたくさんできました。
0
楽しかった修学旅行~1日目~
11月4日(木)5日(金),6年生が修学旅行で奈良・京都に行きました。
9月からの延期でしたが,秋が深まり,紅葉の古都を満喫することができました。
一日目。最初の見学は法隆寺です。学年みんなで写真を撮りました。
法隆寺五重塔。日本最古の木造建築物です。
奈良公園を班別で見学しました。東大寺南大門。
公園では鹿に餌をあげる子も。
班別見学のゴールは興福寺。五重塔が目印です。
旅館につきました。カードゲームで楽しく過ごしました。
夕食はおしゃべりはできませんでしたが,おいしくお腹いっぱい食べました。
旅館では湯呑の絵付けを体験しました。
充実した一日でした。夜はちゃんと眠れたかな?
楽しかった修学旅行~2日目~につづく・・・。
9月からの延期でしたが,秋が深まり,紅葉の古都を満喫することができました。
一日目。最初の見学は法隆寺です。学年みんなで写真を撮りました。
法隆寺五重塔。日本最古の木造建築物です。
奈良公園を班別で見学しました。東大寺南大門。
公園では鹿に餌をあげる子も。
班別見学のゴールは興福寺。五重塔が目印です。
旅館につきました。カードゲームで楽しく過ごしました。
夕食はおしゃべりはできませんでしたが,おいしくお腹いっぱい食べました。
旅館では湯呑の絵付けを体験しました。
充実した一日でした。夜はちゃんと眠れたかな?
楽しかった修学旅行~2日目~につづく・・・。
0
秋の530活動
11月10日(水)秋の530活動を行いました。
「心もみがこう黙働清掃!」
美化委員の呼びかけに,みんなで声を合わせて活動開始です。
運動会を来週に控え,1・2年生は運動場の石拾いをしました。
中学年は運動場周りの草や枯れ葉,枝などを取り除きました。
運動会を見に来てくださる方のためにも,一生懸命に活動しました。
6年生は外庭を中心に掃除しました。
校庭がきれいになり,心もすっきりしました。運動会も楽しみです。
今年の530活動はこれで終わりですが,毎日の清掃活動で「心も磨こう黙働清掃!」は継続中です。
「心もみがこう黙働清掃!」
美化委員の呼びかけに,みんなで声を合わせて活動開始です。
運動会を来週に控え,1・2年生は運動場の石拾いをしました。
中学年は運動場周りの草や枯れ葉,枝などを取り除きました。
運動会を見に来てくださる方のためにも,一生懸命に活動しました。
6年生は外庭を中心に掃除しました。
校庭がきれいになり,心もすっきりしました。運動会も楽しみです。
今年の530活動はこれで終わりですが,毎日の清掃活動で「心も磨こう黙働清掃!」は継続中です。
0
全校集会
10月27日(水)全校集会を行いました。
まずはじめに後期学級委員や運委委員等の任命式を行いました。
「詩・作文コンクール」の表彰も行いました。
後期運営委員による今月のめあての発表。
11月のめあては「めをみてあいさつ」です。
校長先生お話。
「アサギマダラ」という渡り蝶のお話がありました。南西諸島や台湾など海を渡って長距離移動する蝶です。ちょうど今頃,豊橋動植物公園でも見られるそうです。
後期になりました。図書委員の「どんぐり読書」や放送委員の「先生クイズ」など,委員会ごと気持ちを新たにして活動を始めています。
まずはじめに後期学級委員や運委委員等の任命式を行いました。
「詩・作文コンクール」の表彰も行いました。
後期運営委員による今月のめあての発表。
11月のめあては「めをみてあいさつ」です。
校長先生お話。
「アサギマダラ」という渡り蝶のお話がありました。南西諸島や台湾など海を渡って長距離移動する蝶です。ちょうど今頃,豊橋動植物公園でも見られるそうです。
後期になりました。図書委員の「どんぐり読書」や放送委員の「先生クイズ」など,委員会ごと気持ちを新たにして活動を始めています。
0
どんぐり読書週間
10月18日~29日はどんぐり読書週間です。
本を1冊読むとどんぐりの絵を記録表に貼ることができます。どんぐりが6つ貼れたらすてきなしおりがもらえます。
図書委員が中心になって準備をしています。
どんぐり読書週間に合わせて,読み聞かせボランティアの方々が朝の時間に子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは読み聞かせをとても楽しみにしています。校長室にいらっしゃるボランティアの方をお迎えに行き,読み聞かせの始まりです。
5年生の教室では,校長先生が読み聞かせをしています。
静かな図書室。とても心が落ち着きます。
過ごしやすい気候になりました。静かに本を読んで,ゆったりとすごせる空間はとても気持ちのよいものです。本は心の糧。大切にしたい一冊に出あえるといいですね。
本を1冊読むとどんぐりの絵を記録表に貼ることができます。どんぐりが6つ貼れたらすてきなしおりがもらえます。
図書委員が中心になって準備をしています。
どんぐり読書週間に合わせて,読み聞かせボランティアの方々が朝の時間に子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは読み聞かせをとても楽しみにしています。校長室にいらっしゃるボランティアの方をお迎えに行き,読み聞かせの始まりです。
5年生の教室では,校長先生が読み聞かせをしています。
静かな図書室。とても心が落ち着きます。
過ごしやすい気候になりました。静かに本を読んで,ゆったりとすごせる空間はとても気持ちのよいものです。本は心の糧。大切にしたい一冊に出あえるといいですね。
0
4年生授業研究
10月22日(金)4年1組で授業研究を行いました。
国語の「ごんぎつね」を題材に「つぐないをした結果兵十にうたれたごんはどんな気持ちだったのかな」というテーマで話し合いをしました。
「ごんはぐったりと目つぶったままうなずきました。」という文章に着目をしてごんの気持ちを想像したり・・・。
「ごん,おまえだったのか。いつもくりをくれたのは。」という文章を根拠に兵十とごんの気持ちの通い合いに気づいたりしました。
友達の発言を真剣に聞く学級の雰囲気が,話し合いを深めました。
協議会では,指導員の方から子どもたちの深い読み取りを大変ほめていただきました。
ごんと兵十の心の通い合いから,お互いが大切に思う存在であったことまで子どもたちは深く読み取ることができました。これまでの丁寧な学習の取り組みがあってこそのすてきな子どもたちの姿が見られました。
国語の「ごんぎつね」を題材に「つぐないをした結果兵十にうたれたごんはどんな気持ちだったのかな」というテーマで話し合いをしました。
「ごんはぐったりと目つぶったままうなずきました。」という文章に着目をしてごんの気持ちを想像したり・・・。
「ごん,おまえだったのか。いつもくりをくれたのは。」という文章を根拠に兵十とごんの気持ちの通い合いに気づいたりしました。
友達の発言を真剣に聞く学級の雰囲気が,話し合いを深めました。
協議会では,指導員の方から子どもたちの深い読み取りを大変ほめていただきました。
ごんと兵十の心の通い合いから,お互いが大切に思う存在であったことまで子どもたちは深く読み取ることができました。これまでの丁寧な学習の取り組みがあってこそのすてきな子どもたちの姿が見られました。
0
学校公開日
10月21日(木)は学校公開日でした。
今年も密を避けるために一日公開はせずに,ABグループに分かれた授業参観のみ公開としました。
廊下には図工や競書会の作品も飾り,保護者の方に見ていただきました。
この日は「一日校長」として学校評議員のみなさんにも授業を見ていただきました。
一日校長先生には,お昼の放送で授業参観の感想や,天伯っ子への願いをお話していただきました。
午後からは5・6年生が稲刈りをしました。
コンバインで刈り取る様子も見学しました。
刈り取った稲の束と手作りの案山子と一緒に写真撮影。
実りの秋。金色に輝く稲穂が子どもたちの成長と重なります。
今年も密を避けるために一日公開はせずに,ABグループに分かれた授業参観のみ公開としました。
廊下には図工や競書会の作品も飾り,保護者の方に見ていただきました。
この日は「一日校長」として学校評議員のみなさんにも授業を見ていただきました。
一日校長先生には,お昼の放送で授業参観の感想や,天伯っ子への願いをお話していただきました。
午後からは5・6年生が稲刈りをしました。
コンバインで刈り取る様子も見学しました。
刈り取った稲の束と手作りの案山子と一緒に写真撮影。
実りの秋。金色に輝く稲穂が子どもたちの成長と重なります。
0
芸術鑑賞会
10月8日(金)芸術鑑賞会を行いました。
劇団うりんこによる「ともだちや」を観劇しました。
「1時間100円で友達になる」という「ともだちや」を始めるきつねのお話です。
劇団員は3人だけですが,たくさんの動物たちが出てきました。何役演じていたのでしょう。すごいですね。
お金で友達になるのではなく,「本当の友達」を作るきつねの姿に,子どもたちはいろいろなことを感じたようです。
プロの劇をまぢかに見ました。本物にふれる貴重な経験が,子どもたちの心を豊かにしてくれることを願います。
劇団うりんこによる「ともだちや」を観劇しました。
「1時間100円で友達になる」という「ともだちや」を始めるきつねのお話です。
劇団員は3人だけですが,たくさんの動物たちが出てきました。何役演じていたのでしょう。すごいですね。
お金で友達になるのではなく,「本当の友達」を作るきつねの姿に,子どもたちはいろいろなことを感じたようです。
プロの劇をまぢかに見ました。本物にふれる貴重な経験が,子どもたちの心を豊かにしてくれることを願います。
0
学校訪問
10月5日(火)豊橋市教育委員会による学校訪問がありました。
天伯小の授業の様子を見ていただきました。見ていただいた授業の一部を紹介します。
1年生音楽の授業ではフラフープを使って距離を保ったり,リズム打ちを楽しんでコロナ禍でできる授業を工夫しました。
家庭科では栄養教諭をゲストに迎え,アドバイスをもらいました。
理科では「メッシュ」という教材を使ってプログラミングに挑戦しました。
保健の授業ではタブレットを使ってみんなの不安や悩みの発散方法を知ることができました。
他にもたくさんの工夫のされた授業を見ていただきました。天伯っ子の発言や深く考える姿のすばらしさ,あたたかい学級の雰囲気,教職員のチームワークなどをほめていただきました。
また,教育委員会のお二人からの指導・助言では,まずはじめに,学校と保護者の皆様に協力いただいたコロナ対策についてのお礼の言葉をいただきました。教育委員会・学校・家庭と一丸となって取り組むことの大切さをあらためて感じました。
天伯小の授業の様子を見ていただきました。見ていただいた授業の一部を紹介します。
1年生音楽の授業ではフラフープを使って距離を保ったり,リズム打ちを楽しんでコロナ禍でできる授業を工夫しました。
家庭科では栄養教諭をゲストに迎え,アドバイスをもらいました。
理科では「メッシュ」という教材を使ってプログラミングに挑戦しました。
保健の授業ではタブレットを使ってみんなの不安や悩みの発散方法を知ることができました。
他にもたくさんの工夫のされた授業を見ていただきました。天伯っ子の発言や深く考える姿のすばらしさ,あたたかい学級の雰囲気,教職員のチームワークなどをほめていただきました。
また,教育委員会のお二人からの指導・助言では,まずはじめに,学校と保護者の皆様に協力いただいたコロナ対策についてのお礼の言葉をいただきました。教育委員会・学校・家庭と一丸となって取り組むことの大切さをあらためて感じました。
0
1年生研究授業
10月1日(金)1年2組で道徳の研究授業を行いました。
最初に自分勝手なことをしてしまった経験を思い出して,発表しました。
「かぼちゃのつる」というお話を聞きました。思いのままにつるを伸ばすかぼちゃのお話です。
かぼちゃがつるを伸ばし続ける行動について,自分の考えをタブレットを使って示しました。
左側が「よい」右側が「よくない」を示す心情軸です。
全員の考えが一目でわかります。
かぼちゃの行動についての考えや,かぼちゃに教えてあげたいことをみんなで話し合いました。
最後に振り返りをしました。
「みんなの言うことを聞くことが大切」や,「自分勝手をしたり,ひとりじめをしたりしないとすっきりする」などたくさんの発表がありました。かぼちゃのお話から,授業の最初に発表した自分勝手な行動と照らし合わせ,自分事として思いを深めることができました。
最初に自分勝手なことをしてしまった経験を思い出して,発表しました。
「かぼちゃのつる」というお話を聞きました。思いのままにつるを伸ばすかぼちゃのお話です。
かぼちゃがつるを伸ばし続ける行動について,自分の考えをタブレットを使って示しました。
左側が「よい」右側が「よくない」を示す心情軸です。
全員の考えが一目でわかります。
かぼちゃの行動についての考えや,かぼちゃに教えてあげたいことをみんなで話し合いました。
最後に振り返りをしました。
「みんなの言うことを聞くことが大切」や,「自分勝手をしたり,ひとりじめをしたりしないとすっきりする」などたくさんの発表がありました。かぼちゃのお話から,授業の最初に発表した自分勝手な行動と照らし合わせ,自分事として思いを深めることができました。
0
防犯教室
9月29日(水),防犯教室を行いました。
市役所の安全生活課の方に来ていただき,不審者対策についてのお話を聞きました。
お話の次に,DVDをみて,不審者に出会った時にどうすればよいかについて学びました。
DVDをみた後,実際にどうしたらよいかを実践してみました。後ろからランドセルを掴まれて、連れていかれそうになったら・・・。
ランドセルを脱いで逃げます。命が何より大切です。
あやしい人が近づいてきて,連れていかれそうになったら・・・。
大きな声を出したり,防犯ブザーをならして走って逃げます。
天伯小では,以前から毎日帰りのあいさつの時に「安全の誓い」を声を合わせて唱えています。その中に「知らない人にはついていきません。」という誓いがあります。形式的に唱えるのではなく,これからも意識を高くもって下校をしてほしいと思います。
地域の皆様には,日頃から登下校時や放課後に子どもたちをあたたかく見守っていただき感謝申し上げます。子どもたちの安全のためにこれからもよろしくお願いいたします。
市役所の安全生活課の方に来ていただき,不審者対策についてのお話を聞きました。
お話の次に,DVDをみて,不審者に出会った時にどうすればよいかについて学びました。
DVDをみた後,実際にどうしたらよいかを実践してみました。後ろからランドセルを掴まれて、連れていかれそうになったら・・・。
ランドセルを脱いで逃げます。命が何より大切です。
あやしい人が近づいてきて,連れていかれそうになったら・・・。
大きな声を出したり,防犯ブザーをならして走って逃げます。
天伯小では,以前から毎日帰りのあいさつの時に「安全の誓い」を声を合わせて唱えています。その中に「知らない人にはついていきません。」という誓いがあります。形式的に唱えるのではなく,これからも意識を高くもって下校をしてほしいと思います。
地域の皆様には,日頃から登下校時や放課後に子どもたちをあたたかく見守っていただき感謝申し上げます。子どもたちの安全のためにこれからもよろしくお願いいたします。
0
3年生研究授業
9月24日(金),3年1組で理科の研究授業を行いました。
この日は「光は目に見えないけれど,どうやって進むのかな」という問題について考えました。
予想では「雷はカクカクに進むからカクカクに進む」「懐中電灯は光が広がっていたから広がりながら進む」「雨の日の車のライトで光が見えたよ」「太陽の光は地球のどこでも届くからまがって進む」など,生活や体験をもとにした子どもらしい意見がたくさんでました。
いろいろな考えが出された後,レーザーポインターを水槽にあてて光の進み方を確かめました。赤い光がまっすぐに進む様子や水面に反射する様子に興味津々の子どもたちでした。
自分なりの予想や考えをもって真剣に考えることができました。
授業の終わりには「もっと光について調べたい!」という声が子どもたちからあがりました。
授業後の教職員の勉強会では,指導員の先生から子どもたちの発想の豊かさや追究の意欲,真剣な態度をほめていただきました。
子どもたちはこの学習で「太陽の光で調理できる最強の道具を作る」という大きな目標を立てています。子どもたちの追究はまだまだ続きます。
この日は「光は目に見えないけれど,どうやって進むのかな」という問題について考えました。
予想では「雷はカクカクに進むからカクカクに進む」「懐中電灯は光が広がっていたから広がりながら進む」「雨の日の車のライトで光が見えたよ」「太陽の光は地球のどこでも届くからまがって進む」など,生活や体験をもとにした子どもらしい意見がたくさんでました。
いろいろな考えが出された後,レーザーポインターを水槽にあてて光の進み方を確かめました。赤い光がまっすぐに進む様子や水面に反射する様子に興味津々の子どもたちでした。
自分なりの予想や考えをもって真剣に考えることができました。
授業の終わりには「もっと光について調べたい!」という声が子どもたちからあがりました。
授業後の教職員の勉強会では,指導員の先生から子どもたちの発想の豊かさや追究の意欲,真剣な態度をほめていただきました。
子どもたちはこの学習で「太陽の光で調理できる最強の道具を作る」という大きな目標を立てています。子どもたちの追究はまだまだ続きます。
0
新型コロナウイルス第5波
新型コロナウイルス第5波は,全国で小中学生への感染もみられ,学校でも今まで以上に対策を強化することとなりました。
朝の検温チェックです。
校舎に入る前に,一人ずつ検温や体調の確認をしました。自分の体調に気をつけ,自己管理ができる子どもたちが増えてきました。
給食の配膳は教職員が行いました。
どうしても今までより時間がかかってしまいますが,子どもたちは静かに待つことができ,立派でした。
学級の人数に合わせて,教師が配ったり,子どもたちがよそわれたおかずをとりにきたりと工夫をしました。
保護者の方にも,子どもたちの体調に非常に気を遣って対応していただきました。
2学期の始まりとともに,学校での感染が心配されましたが,9月も終わりに近づき,市内の感染者もかなり減ってきています。第5波の終わりも見えてきたのではないでしょうか。この状態が続くよう,感染対策に取り組むとともに,10月以降,状況に合わせて教育活動を広げていきます。
朝の検温チェックです。
校舎に入る前に,一人ずつ検温や体調の確認をしました。自分の体調に気をつけ,自己管理ができる子どもたちが増えてきました。
給食の配膳は教職員が行いました。
どうしても今までより時間がかかってしまいますが,子どもたちは静かに待つことができ,立派でした。
学級の人数に合わせて,教師が配ったり,子どもたちがよそわれたおかずをとりにきたりと工夫をしました。
保護者の方にも,子どもたちの体調に非常に気を遣って対応していただきました。
2学期の始まりとともに,学校での感染が心配されましたが,9月も終わりに近づき,市内の感染者もかなり減ってきています。第5波の終わりも見えてきたのではないでしょうか。この状態が続くよう,感染対策に取り組むとともに,10月以降,状況に合わせて教育活動を広げていきます。
0
5年生野外教育活動
9月10日(金),5年生が野外教育活動を行いました。
雲一つない真っ青な空と眼下に広がる海。最高の天気に恵まれました。
飯盒炊爨はコロナ対策のために,レトルトのカレーとご飯を温めるだけにしました。
密にならないように,事前に手順の確認や分担をきちんとして計画的に作業を行いました。
浜辺では班ごとに穴堀り対決をしました。順番に一人ずつ穴を掘るだけなのですが,みんな必死です。全力で楽しんでいました。
穴掘りの後は一人ずつ砂の造形です。
思い思いの個性的な作品が出来上がりました。
最後に壊すのが惜しくてたまりません。
飛行機雲も発見。
宿泊はできませんでしたが,自然を体で感じ,子どもたちの心に深く残る体験となりました。
雲一つない真っ青な空と眼下に広がる海。最高の天気に恵まれました。
飯盒炊爨はコロナ対策のために,レトルトのカレーとご飯を温めるだけにしました。
密にならないように,事前に手順の確認や分担をきちんとして計画的に作業を行いました。
浜辺では班ごとに穴堀り対決をしました。順番に一人ずつ穴を掘るだけなのですが,みんな必死です。全力で楽しんでいました。
穴掘りの後は一人ずつ砂の造形です。
思い思いの個性的な作品が出来上がりました。
最後に壊すのが惜しくてたまりません。
飛行機雲も発見。
宿泊はできませんでしたが,自然を体で感じ,子どもたちの心に深く残る体験となりました。
0
2学期がはじまりました
9月1日(水),2学期が始まりました。
各教室で,放送を通して始業式を行いました。
3年生の代表の子が2学期の目標を発表しました。本をたくさん読みたいことなど,自分なりのめあてをしっかりと話すことができました。とても立派な発表でした。
今回は校長室からの放送です。
校長先生からは天伯小の「あいうえお」のお話と新型コロナ感染症対策のお話がありました。
2人の子が天伯小の仲間に加わりました。
新しい環境にとても緊張していたと思いますが,自分の言葉で挨拶をすることができました。がんばりました。
始業式後は学級活動です。
夏休み中に作った作品の展示の準備。
東京オリンピック・パラリンピックのことを話している学級もありました。
タブレットを使ってつながり状況を再確認する学級も。
不安もある中での新学期ではありますが,子どもたちが少しでも安心して学校生活が送れるよう笑顔で子どもたちに接していきます。
今ある状況の中で,できることを考え,精一杯教育活動に取り組んでまいります。
今学期もよろしくお願いいたします。
各教室で,放送を通して始業式を行いました。
3年生の代表の子が2学期の目標を発表しました。本をたくさん読みたいことなど,自分なりのめあてをしっかりと話すことができました。とても立派な発表でした。
今回は校長室からの放送です。
校長先生からは天伯小の「あいうえお」のお話と新型コロナ感染症対策のお話がありました。
2人の子が天伯小の仲間に加わりました。
新しい環境にとても緊張していたと思いますが,自分の言葉で挨拶をすることができました。がんばりました。
始業式後は学級活動です。
夏休み中に作った作品の展示の準備。
東京オリンピック・パラリンピックのことを話している学級もありました。
タブレットを使ってつながり状況を再確認する学級も。
不安もある中での新学期ではありますが,子どもたちが少しでも安心して学校生活が送れるよう笑顔で子どもたちに接していきます。
今ある状況の中で,できることを考え,精一杯教育活動に取り組んでまいります。
今学期もよろしくお願いいたします。
0
出校日
8月5日(木)は出校日でした。
久しぶりの朝の会。元気にあいさつをしました。
作文やポスターを持ってきた子は,学級活動の時間に提出しました。
学年の畑の草取りや掃除もしました。
きれいになった教室に心もすっきりしました。
短い時間でしたが,友だちとたくさん話ができて楽しく過ごすことができました。
9月1日(水)は始業式。またすてきな笑顔を見せてくださいね。みんなに会えるのを楽しみにしています。
久しぶりの朝の会。元気にあいさつをしました。
作文やポスターを持ってきた子は,学級活動の時間に提出しました。
学年の畑の草取りや掃除もしました。
きれいになった教室に心もすっきりしました。
短い時間でしたが,友だちとたくさん話ができて楽しく過ごすことができました。
9月1日(水)は始業式。またすてきな笑顔を見せてくださいね。みんなに会えるのを楽しみにしています。
0
チャレンジ!オンライン学級活動
7月29日,オンライン学級活動にチャレンジしました。
終業式に持ち帰ったタブレットを使って,学校にいる先生と家にいる子どもたちでオンラインでつながるか試してみました。初めての試みで先生たちもうまくできるのかドキドキです。
1学期中に教室で何回か練習をしました。
1年生もできるだけ自分でできるようにがんばりました。
Teamsという機能をつかってのオンライン学級活動です。
クラスの子の顔が画面に映し出されます。
担任の先生から名前を呼んでもらったり,手を振って合図をしたりといろいろなことに挑戦しました。
児童クラブの子たちも学校に来て参加しました。
久しぶりに友達の顔が見られて,みんな大喜びです。
夏休み中だったので,可能な範囲での参加をお願いしました。
うまくつながらなかったり,違うチームができてしまったり,正直,いろんなアクシデントはありました。
今回の挑戦でわかった課題を,今後に生かしていきます。
一歩ずつ前進です。
終業式に持ち帰ったタブレットを使って,学校にいる先生と家にいる子どもたちでオンラインでつながるか試してみました。初めての試みで先生たちもうまくできるのかドキドキです。
1学期中に教室で何回か練習をしました。
1年生もできるだけ自分でできるようにがんばりました。
Teamsという機能をつかってのオンライン学級活動です。
クラスの子の顔が画面に映し出されます。
担任の先生から名前を呼んでもらったり,手を振って合図をしたりといろいろなことに挑戦しました。
児童クラブの子たちも学校に来て参加しました。
久しぶりに友達の顔が見られて,みんな大喜びです。
夏休み中だったので,可能な範囲での参加をお願いしました。
うまくつながらなかったり,違うチームができてしまったり,正直,いろんなアクシデントはありました。
今回の挑戦でわかった課題を,今後に生かしていきます。
一歩ずつ前進です。
0
7月29日実習田草刈り
7月29日,実習田の草刈りを行いました。
いつもは天伯保全会やPTA事業部さんにやっていただいていますが,夏休みは教職員で草刈りをしました。
暑さと慣れない草刈りに苦労をしました。
保全会さんやPTA事業部さんには本当に頭が下がります。
刈った草を袋にに詰めて片付けました。
田んぼの稲が青々としています。生育もよさそうです。
草刈りの後,担任の先生たちは10時からのオンライン学級会にむけて準備にうつりました。残った校長先生は,畔と田んぼの際の部分を草刈り鎌で丁寧に刈ってくださいました。
暑い熱い一日でした。
いつもは天伯保全会やPTA事業部さんにやっていただいていますが,夏休みは教職員で草刈りをしました。
暑さと慣れない草刈りに苦労をしました。
保全会さんやPTA事業部さんには本当に頭が下がります。
刈った草を袋にに詰めて片付けました。
田んぼの稲が青々としています。生育もよさそうです。
草刈りの後,担任の先生たちは10時からのオンライン学級会にむけて準備にうつりました。残った校長先生は,畔と田んぼの際の部分を草刈り鎌で丁寧に刈ってくださいました。
暑い熱い一日でした。
0
1学期終業式
7月20日(火)1学期終業式を行いました。
とても暑い日でした。暑い体育館でしたが6年生が立派な態度で式に臨みました。その他の学年は教室で終業式に臨みました。
式の前に表彰を行いました。
ベルマーク表彰です。今回もたくさんのベルマークが集まりました。
PTA厚生部の方から賞状とトロフィーをいただきました。
計算コンクール表彰。代表に合わせて,満点賞と優秀賞の子が起立をして表彰をうけました。
児童代表の言葉。今回は4年生です。
間違いを恐れずに発言をしたことや,ウサギの飼育など,1学期にがんばったことや2学期の目標を堂々と発表することができました。
校長先生のお話。
まず,4年生の代表の子の発表が大変すばらしかったことをほめていただきました。その後,1学期を振り返り,天伯小の「あ・い・う・え・お」をあらためて確認しました。
式の後には生活担当の先生から,命を大切にすること,生活のリズムに気をつけるようにお話がありました。
交通安全担当の先生は,道路への飛び出しを止めた子の話を例に,交通安全についてわかりやすく子どもたちに話をしました。
1学期が終了しました。今年も感染対策に気をつけながらの学校生活でしたが,子どもたちは制限の多い中でできることを考え,様々な活動に精一杯取り組みました。夏休みに入り,学校を離れ,家庭や地域で過ごすことが多くなります。有意義な夏休みになるよう,保護者・地域の皆様にも引き続き子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします。
とても暑い日でした。暑い体育館でしたが6年生が立派な態度で式に臨みました。その他の学年は教室で終業式に臨みました。
式の前に表彰を行いました。
ベルマーク表彰です。今回もたくさんのベルマークが集まりました。
PTA厚生部の方から賞状とトロフィーをいただきました。
計算コンクール表彰。代表に合わせて,満点賞と優秀賞の子が起立をして表彰をうけました。
児童代表の言葉。今回は4年生です。
間違いを恐れずに発言をしたことや,ウサギの飼育など,1学期にがんばったことや2学期の目標を堂々と発表することができました。
校長先生のお話。
まず,4年生の代表の子の発表が大変すばらしかったことをほめていただきました。その後,1学期を振り返り,天伯小の「あ・い・う・え・お」をあらためて確認しました。
式の後には生活担当の先生から,命を大切にすること,生活のリズムに気をつけるようにお話がありました。
交通安全担当の先生は,道路への飛び出しを止めた子の話を例に,交通安全についてわかりやすく子どもたちに話をしました。
1学期が終了しました。今年も感染対策に気をつけながらの学校生活でしたが,子どもたちは制限の多い中でできることを考え,様々な活動に精一杯取り組みました。夏休みに入り,学校を離れ,家庭や地域で過ごすことが多くなります。有意義な夏休みになるよう,保護者・地域の皆様にも引き続き子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします。
0
カウンタ
8
5
6
6
7
8
連絡先
愛知県豊橋市天伯町高田山136-1
TEL:0532-45-6165
FAX:0532-44-1376
Mail:tenpaku-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて