活動の記録
行事紹介
駆け足訓練
11月下旬から,マラソン大会に向けての駆け足訓練を行いました。
まずは運動委員のリードにあわせて準備運動です。

天伯小では数年前から「EXダンス」を駆け足訓練の準備運動に取り入れています。
ノリノリの曲に合わせて楽しく,かっこよく準備運動ができます。

準備運動が終わると,音楽に合わせて駆け足タイムです。
低学年は,途中で曲が変わるまで先生を先頭にみんなでそろって走ります。

中・高学年は自分のペースで,「同じペースで走る」を意識します。

自分の目標を決めて走りこみます。自分との戦いです。
苦しいけれど,自分に負けるな!
まずは運動委員のリードにあわせて準備運動です。
天伯小では数年前から「EXダンス」を駆け足訓練の準備運動に取り入れています。
ノリノリの曲に合わせて楽しく,かっこよく準備運動ができます。
準備運動が終わると,音楽に合わせて駆け足タイムです。
低学年は,途中で曲が変わるまで先生を先頭にみんなでそろって走ります。
中・高学年は自分のペースで,「同じペースで走る」を意識します。
自分の目標を決めて走りこみます。自分との戦いです。
苦しいけれど,自分に負けるな!
0
あいさつ運動
12月1日~8日,健全育成会の方々によるあいさつ運動が行われました。
初日は雨上がりの少し寒い朝でした。

7月のあいさつ運動では子どもたちは参加しなかったのですが,今回は天伯小の運営委員,学級委員,委員会の委員長などリーダーがあいさつ運動に参加しました。

天伯小のリーダが加わると,登校する子どもたちの声も以前より大きくなったように感じられます。「あいさつは自分からするもの」天伯小から地域にあいさつの輪が広がると素敵ですね。
初日は雨上がりの少し寒い朝でした。
7月のあいさつ運動では子どもたちは参加しなかったのですが,今回は天伯小の運営委員,学級委員,委員会の委員長などリーダーがあいさつ運動に参加しました。
天伯小のリーダが加わると,登校する子どもたちの声も以前より大きくなったように感じられます。「あいさつは自分からするもの」天伯小から地域にあいさつの輪が広がると素敵ですね。
0
がんばった運動会
5月から延期になっていた運動会を11月18日(木)に行いました。
開会式は低学年と6年生は運動場で,他の学年は教室で行い,今年も学年団別に競技をしました。

各学年団ともにラジオ体操から始めました。指先までしっかり意識して体操しました。

徒競走ではどの子も全力で走り抜けました。


低学年の学年種目は玉入れです。
ルールを守って楽しく競技ができました。

中学年は綱引きです。

どちらも引けのとらない取り組みで,勝負は引き分けとなりました。

高学年は鈴割りです。
6年生がリーダーシップを発揮し,作戦をたてました。
勝敗はつきましたが,どちらもすがすがしい戦いぶりでした。

休み時間には,教室からも応援の声が聞こえました。

6年生は運動会全体の運営委に携わり,最高学年としての責任を立派に果たしました。

他学年も力いっぱい応援しました。

今年の勝負は接戦の末,白組の勝利となりました。

今年のスローガン「何があってもあきらめず 力をあわせて 勝利へGO!」にぴったりのがんばる姿がたくさん見られました。
開会式は低学年と6年生は運動場で,他の学年は教室で行い,今年も学年団別に競技をしました。
各学年団ともにラジオ体操から始めました。指先までしっかり意識して体操しました。
徒競走ではどの子も全力で走り抜けました。
低学年の学年種目は玉入れです。
ルールを守って楽しく競技ができました。
中学年は綱引きです。
どちらも引けのとらない取り組みで,勝負は引き分けとなりました。
高学年は鈴割りです。
6年生がリーダーシップを発揮し,作戦をたてました。
勝敗はつきましたが,どちらもすがすがしい戦いぶりでした。
休み時間には,教室からも応援の声が聞こえました。
6年生は運動会全体の運営委に携わり,最高学年としての責任を立派に果たしました。
他学年も力いっぱい応援しました。
今年の勝負は接戦の末,白組の勝利となりました。
今年のスローガン「何があってもあきらめず 力をあわせて 勝利へGO!」にぴったりのがんばる姿がたくさん見られました。
0
楽しかった修学旅行~2日目~
修学旅行二日目は京都市内をまわりました。
伏見稲荷大社です。連なる鳥居は圧巻です。

「おもかる石」を持ち上げました。軽く感じると願い事が叶う日が近いそうです。

金色に輝く金閣寺。お天気もよく最高の眺めでした。

二条城で学級写真撮影。


うぐいす張りのからくりを確認しました。

最後に清水寺を訪れました。絶景がひろがりました。

天気にも恵まれ,楽しい思い出がたくさんできました。
伏見稲荷大社です。連なる鳥居は圧巻です。
「おもかる石」を持ち上げました。軽く感じると願い事が叶う日が近いそうです。
金色に輝く金閣寺。お天気もよく最高の眺めでした。
二条城で学級写真撮影。
うぐいす張りのからくりを確認しました。
最後に清水寺を訪れました。絶景がひろがりました。
天気にも恵まれ,楽しい思い出がたくさんできました。
0
楽しかった修学旅行~1日目~
11月4日(木)5日(金),6年生が修学旅行で奈良・京都に行きました。
9月からの延期でしたが,秋が深まり,紅葉の古都を満喫することができました。

一日目。最初の見学は法隆寺です。学年みんなで写真を撮りました。

法隆寺五重塔。日本最古の木造建築物です。

奈良公園を班別で見学しました。東大寺南大門。

公園では鹿に餌をあげる子も。

班別見学のゴールは興福寺。五重塔が目印です。

旅館につきました。カードゲームで楽しく過ごしました。

夕食はおしゃべりはできませんでしたが,おいしくお腹いっぱい食べました。

旅館では湯呑の絵付けを体験しました。

充実した一日でした。夜はちゃんと眠れたかな?
楽しかった修学旅行~2日目~につづく・・・。
9月からの延期でしたが,秋が深まり,紅葉の古都を満喫することができました。
一日目。最初の見学は法隆寺です。学年みんなで写真を撮りました。
法隆寺五重塔。日本最古の木造建築物です。
奈良公園を班別で見学しました。東大寺南大門。
公園では鹿に餌をあげる子も。
班別見学のゴールは興福寺。五重塔が目印です。
旅館につきました。カードゲームで楽しく過ごしました。
夕食はおしゃべりはできませんでしたが,おいしくお腹いっぱい食べました。
旅館では湯呑の絵付けを体験しました。
充実した一日でした。夜はちゃんと眠れたかな?
楽しかった修学旅行~2日目~につづく・・・。
0
秋の530活動
11月10日(水)秋の530活動を行いました。
「心もみがこう黙働清掃!」
美化委員の呼びかけに,みんなで声を合わせて活動開始です。

運動会を来週に控え,1・2年生は運動場の石拾いをしました。

中学年は運動場周りの草や枯れ葉,枝などを取り除きました。

運動会を見に来てくださる方のためにも,一生懸命に活動しました。

6年生は外庭を中心に掃除しました。

校庭がきれいになり,心もすっきりしました。運動会も楽しみです。
今年の530活動はこれで終わりですが,毎日の清掃活動で「心も磨こう黙働清掃!」は継続中です。
「心もみがこう黙働清掃!」
美化委員の呼びかけに,みんなで声を合わせて活動開始です。
運動会を来週に控え,1・2年生は運動場の石拾いをしました。
中学年は運動場周りの草や枯れ葉,枝などを取り除きました。
運動会を見に来てくださる方のためにも,一生懸命に活動しました。
6年生は外庭を中心に掃除しました。
校庭がきれいになり,心もすっきりしました。運動会も楽しみです。
今年の530活動はこれで終わりですが,毎日の清掃活動で「心も磨こう黙働清掃!」は継続中です。
0
全校集会
10月27日(水)全校集会を行いました。
まずはじめに後期学級委員や運委委員等の任命式を行いました。

「詩・作文コンクール」の表彰も行いました。

後期運営委員による今月のめあての発表。
11月のめあては「めをみてあいさつ」です。

校長先生お話。
「アサギマダラ」という渡り蝶のお話がありました。南西諸島や台湾など海を渡って長距離移動する蝶です。ちょうど今頃,豊橋動植物公園でも見られるそうです。

後期になりました。図書委員の「どんぐり読書」や放送委員の「先生クイズ」など,委員会ごと気持ちを新たにして活動を始めています。
まずはじめに後期学級委員や運委委員等の任命式を行いました。
「詩・作文コンクール」の表彰も行いました。
後期運営委員による今月のめあての発表。
11月のめあては「めをみてあいさつ」です。
校長先生お話。
「アサギマダラ」という渡り蝶のお話がありました。南西諸島や台湾など海を渡って長距離移動する蝶です。ちょうど今頃,豊橋動植物公園でも見られるそうです。
後期になりました。図書委員の「どんぐり読書」や放送委員の「先生クイズ」など,委員会ごと気持ちを新たにして活動を始めています。
0
どんぐり読書週間
10月18日~29日はどんぐり読書週間です。

本を1冊読むとどんぐりの絵を記録表に貼ることができます。どんぐりが6つ貼れたらすてきなしおりがもらえます。

図書委員が中心になって準備をしています。

どんぐり読書週間に合わせて,読み聞かせボランティアの方々が朝の時間に子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは読み聞かせをとても楽しみにしています。校長室にいらっしゃるボランティアの方をお迎えに行き,読み聞かせの始まりです。

5年生の教室では,校長先生が読み聞かせをしています。

静かな図書室。とても心が落ち着きます。

過ごしやすい気候になりました。静かに本を読んで,ゆったりとすごせる空間はとても気持ちのよいものです。本は心の糧。大切にしたい一冊に出あえるといいですね。
本を1冊読むとどんぐりの絵を記録表に貼ることができます。どんぐりが6つ貼れたらすてきなしおりがもらえます。
図書委員が中心になって準備をしています。
どんぐり読書週間に合わせて,読み聞かせボランティアの方々が朝の時間に子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは読み聞かせをとても楽しみにしています。校長室にいらっしゃるボランティアの方をお迎えに行き,読み聞かせの始まりです。
5年生の教室では,校長先生が読み聞かせをしています。
静かな図書室。とても心が落ち着きます。
過ごしやすい気候になりました。静かに本を読んで,ゆったりとすごせる空間はとても気持ちのよいものです。本は心の糧。大切にしたい一冊に出あえるといいですね。
0
4年生授業研究
10月22日(金)4年1組で授業研究を行いました。
国語の「ごんぎつね」を題材に「つぐないをした結果兵十にうたれたごんはどんな気持ちだったのかな」というテーマで話し合いをしました。

「ごんはぐったりと目つぶったままうなずきました。」という文章に着目をしてごんの気持ちを想像したり・・・。

「ごん,おまえだったのか。いつもくりをくれたのは。」という文章を根拠に兵十とごんの気持ちの通い合いに気づいたりしました。

友達の発言を真剣に聞く学級の雰囲気が,話し合いを深めました。

協議会では,指導員の方から子どもたちの深い読み取りを大変ほめていただきました。

ごんと兵十の心の通い合いから,お互いが大切に思う存在であったことまで子どもたちは深く読み取ることができました。これまでの丁寧な学習の取り組みがあってこそのすてきな子どもたちの姿が見られました。
国語の「ごんぎつね」を題材に「つぐないをした結果兵十にうたれたごんはどんな気持ちだったのかな」というテーマで話し合いをしました。
「ごんはぐったりと目つぶったままうなずきました。」という文章に着目をしてごんの気持ちを想像したり・・・。
「ごん,おまえだったのか。いつもくりをくれたのは。」という文章を根拠に兵十とごんの気持ちの通い合いに気づいたりしました。
友達の発言を真剣に聞く学級の雰囲気が,話し合いを深めました。
協議会では,指導員の方から子どもたちの深い読み取りを大変ほめていただきました。
ごんと兵十の心の通い合いから,お互いが大切に思う存在であったことまで子どもたちは深く読み取ることができました。これまでの丁寧な学習の取り組みがあってこそのすてきな子どもたちの姿が見られました。
0
学校公開日
10月21日(木)は学校公開日でした。
今年も密を避けるために一日公開はせずに,ABグループに分かれた授業参観のみ公開としました。

廊下には図工や競書会の作品も飾り,保護者の方に見ていただきました。

この日は「一日校長」として学校評議員のみなさんにも授業を見ていただきました。

一日校長先生には,お昼の放送で授業参観の感想や,天伯っ子への願いをお話していただきました。

午後からは5・6年生が稲刈りをしました。

コンバインで刈り取る様子も見学しました。

刈り取った稲の束と手作りの案山子と一緒に写真撮影。

実りの秋。金色に輝く稲穂が子どもたちの成長と重なります。
今年も密を避けるために一日公開はせずに,ABグループに分かれた授業参観のみ公開としました。
廊下には図工や競書会の作品も飾り,保護者の方に見ていただきました。
この日は「一日校長」として学校評議員のみなさんにも授業を見ていただきました。
一日校長先生には,お昼の放送で授業参観の感想や,天伯っ子への願いをお話していただきました。
午後からは5・6年生が稲刈りをしました。
コンバインで刈り取る様子も見学しました。
刈り取った稲の束と手作りの案山子と一緒に写真撮影。
実りの秋。金色に輝く稲穂が子どもたちの成長と重なります。
0
芸術鑑賞会
10月8日(金)芸術鑑賞会を行いました。
劇団うりんこによる「ともだちや」を観劇しました。

「1時間100円で友達になる」という「ともだちや」を始めるきつねのお話です。

劇団員は3人だけですが,たくさんの動物たちが出てきました。何役演じていたのでしょう。すごいですね。

お金で友達になるのではなく,「本当の友達」を作るきつねの姿に,子どもたちはいろいろなことを感じたようです。

プロの劇をまぢかに見ました。本物にふれる貴重な経験が,子どもたちの心を豊かにしてくれることを願います。
劇団うりんこによる「ともだちや」を観劇しました。
「1時間100円で友達になる」という「ともだちや」を始めるきつねのお話です。
劇団員は3人だけですが,たくさんの動物たちが出てきました。何役演じていたのでしょう。すごいですね。
お金で友達になるのではなく,「本当の友達」を作るきつねの姿に,子どもたちはいろいろなことを感じたようです。
プロの劇をまぢかに見ました。本物にふれる貴重な経験が,子どもたちの心を豊かにしてくれることを願います。
0
学校訪問
10月5日(火)豊橋市教育委員会による学校訪問がありました。
天伯小の授業の様子を見ていただきました。見ていただいた授業の一部を紹介します。

1年生音楽の授業ではフラフープを使って距離を保ったり,リズム打ちを楽しんでコロナ禍でできる授業を工夫しました。

家庭科では栄養教諭をゲストに迎え,アドバイスをもらいました。

理科では「メッシュ」という教材を使ってプログラミングに挑戦しました。

保健の授業ではタブレットを使ってみんなの不安や悩みの発散方法を知ることができました。

他にもたくさんの工夫のされた授業を見ていただきました。天伯っ子の発言や深く考える姿のすばらしさ,あたたかい学級の雰囲気,教職員のチームワークなどをほめていただきました。

また,教育委員会のお二人からの指導・助言では,まずはじめに,学校と保護者の皆様に協力いただいたコロナ対策についてのお礼の言葉をいただきました。教育委員会・学校・家庭と一丸となって取り組むことの大切さをあらためて感じました。
天伯小の授業の様子を見ていただきました。見ていただいた授業の一部を紹介します。
1年生音楽の授業ではフラフープを使って距離を保ったり,リズム打ちを楽しんでコロナ禍でできる授業を工夫しました。
家庭科では栄養教諭をゲストに迎え,アドバイスをもらいました。
理科では「メッシュ」という教材を使ってプログラミングに挑戦しました。
保健の授業ではタブレットを使ってみんなの不安や悩みの発散方法を知ることができました。
他にもたくさんの工夫のされた授業を見ていただきました。天伯っ子の発言や深く考える姿のすばらしさ,あたたかい学級の雰囲気,教職員のチームワークなどをほめていただきました。
また,教育委員会のお二人からの指導・助言では,まずはじめに,学校と保護者の皆様に協力いただいたコロナ対策についてのお礼の言葉をいただきました。教育委員会・学校・家庭と一丸となって取り組むことの大切さをあらためて感じました。
0
1年生研究授業
10月1日(金)1年2組で道徳の研究授業を行いました。
最初に自分勝手なことをしてしまった経験を思い出して,発表しました。

「かぼちゃのつる」というお話を聞きました。思いのままにつるを伸ばすかぼちゃのお話です。

かぼちゃがつるを伸ばし続ける行動について,自分の考えをタブレットを使って示しました。

左側が「よい」右側が「よくない」を示す心情軸です。
全員の考えが一目でわかります。

かぼちゃの行動についての考えや,かぼちゃに教えてあげたいことをみんなで話し合いました。

最後に振り返りをしました。
「みんなの言うことを聞くことが大切」や,「自分勝手をしたり,ひとりじめをしたりしないとすっきりする」などたくさんの発表がありました。かぼちゃのお話から,授業の最初に発表した自分勝手な行動と照らし合わせ,自分事として思いを深めることができました。
最初に自分勝手なことをしてしまった経験を思い出して,発表しました。
「かぼちゃのつる」というお話を聞きました。思いのままにつるを伸ばすかぼちゃのお話です。
かぼちゃがつるを伸ばし続ける行動について,自分の考えをタブレットを使って示しました。
左側が「よい」右側が「よくない」を示す心情軸です。
全員の考えが一目でわかります。
かぼちゃの行動についての考えや,かぼちゃに教えてあげたいことをみんなで話し合いました。
最後に振り返りをしました。
「みんなの言うことを聞くことが大切」や,「自分勝手をしたり,ひとりじめをしたりしないとすっきりする」などたくさんの発表がありました。かぼちゃのお話から,授業の最初に発表した自分勝手な行動と照らし合わせ,自分事として思いを深めることができました。
0
防犯教室
9月29日(水),防犯教室を行いました。
市役所の安全生活課の方に来ていただき,不審者対策についてのお話を聞きました。

お話の次に,DVDをみて,不審者に出会った時にどうすればよいかについて学びました。

DVDをみた後,実際にどうしたらよいかを実践してみました。後ろからランドセルを掴まれて、連れていかれそうになったら・・・。
ランドセルを脱いで逃げます。命が何より大切です。

あやしい人が近づいてきて,連れていかれそうになったら・・・。
大きな声を出したり,防犯ブザーをならして走って逃げます。

天伯小では,以前から毎日帰りのあいさつの時に「安全の誓い」を声を合わせて唱えています。その中に「知らない人にはついていきません。」という誓いがあります。形式的に唱えるのではなく,これからも意識を高くもって下校をしてほしいと思います。

地域の皆様には,日頃から登下校時や放課後に子どもたちをあたたかく見守っていただき感謝申し上げます。子どもたちの安全のためにこれからもよろしくお願いいたします。
市役所の安全生活課の方に来ていただき,不審者対策についてのお話を聞きました。
お話の次に,DVDをみて,不審者に出会った時にどうすればよいかについて学びました。
DVDをみた後,実際にどうしたらよいかを実践してみました。後ろからランドセルを掴まれて、連れていかれそうになったら・・・。
ランドセルを脱いで逃げます。命が何より大切です。
あやしい人が近づいてきて,連れていかれそうになったら・・・。
大きな声を出したり,防犯ブザーをならして走って逃げます。
天伯小では,以前から毎日帰りのあいさつの時に「安全の誓い」を声を合わせて唱えています。その中に「知らない人にはついていきません。」という誓いがあります。形式的に唱えるのではなく,これからも意識を高くもって下校をしてほしいと思います。
地域の皆様には,日頃から登下校時や放課後に子どもたちをあたたかく見守っていただき感謝申し上げます。子どもたちの安全のためにこれからもよろしくお願いいたします。
0
3年生研究授業
9月24日(金),3年1組で理科の研究授業を行いました。
この日は「光は目に見えないけれど,どうやって進むのかな」という問題について考えました。
予想では「雷はカクカクに進むからカクカクに進む」「懐中電灯は光が広がっていたから広がりながら進む」「雨の日の車のライトで光が見えたよ」「太陽の光は地球のどこでも届くからまがって進む」など,生活や体験をもとにした子どもらしい意見がたくさんでました。

いろいろな考えが出された後,レーザーポインターを水槽にあてて光の進み方を確かめました。赤い光がまっすぐに進む様子や水面に反射する様子に興味津々の子どもたちでした。

自分なりの予想や考えをもって真剣に考えることができました。
授業の終わりには「もっと光について調べたい!」という声が子どもたちからあがりました。

授業後の教職員の勉強会では,指導員の先生から子どもたちの発想の豊かさや追究の意欲,真剣な態度をほめていただきました。

子どもたちはこの学習で「太陽の光で調理できる最強の道具を作る」という大きな目標を立てています。子どもたちの追究はまだまだ続きます。
この日は「光は目に見えないけれど,どうやって進むのかな」という問題について考えました。
予想では「雷はカクカクに進むからカクカクに進む」「懐中電灯は光が広がっていたから広がりながら進む」「雨の日の車のライトで光が見えたよ」「太陽の光は地球のどこでも届くからまがって進む」など,生活や体験をもとにした子どもらしい意見がたくさんでました。
いろいろな考えが出された後,レーザーポインターを水槽にあてて光の進み方を確かめました。赤い光がまっすぐに進む様子や水面に反射する様子に興味津々の子どもたちでした。
自分なりの予想や考えをもって真剣に考えることができました。
授業の終わりには「もっと光について調べたい!」という声が子どもたちからあがりました。
授業後の教職員の勉強会では,指導員の先生から子どもたちの発想の豊かさや追究の意欲,真剣な態度をほめていただきました。
子どもたちはこの学習で「太陽の光で調理できる最強の道具を作る」という大きな目標を立てています。子どもたちの追究はまだまだ続きます。
0
新型コロナウイルス第5波
新型コロナウイルス第5波は,全国で小中学生への感染もみられ,学校でも今まで以上に対策を強化することとなりました。
朝の検温チェックです。

校舎に入る前に,一人ずつ検温や体調の確認をしました。自分の体調に気をつけ,自己管理ができる子どもたちが増えてきました。

給食の配膳は教職員が行いました。

どうしても今までより時間がかかってしまいますが,子どもたちは静かに待つことができ,立派でした。

学級の人数に合わせて,教師が配ったり,子どもたちがよそわれたおかずをとりにきたりと工夫をしました。

保護者の方にも,子どもたちの体調に非常に気を遣って対応していただきました。
2学期の始まりとともに,学校での感染が心配されましたが,9月も終わりに近づき,市内の感染者もかなり減ってきています。第5波の終わりも見えてきたのではないでしょうか。この状態が続くよう,感染対策に取り組むとともに,10月以降,状況に合わせて教育活動を広げていきます。
朝の検温チェックです。
校舎に入る前に,一人ずつ検温や体調の確認をしました。自分の体調に気をつけ,自己管理ができる子どもたちが増えてきました。
給食の配膳は教職員が行いました。
どうしても今までより時間がかかってしまいますが,子どもたちは静かに待つことができ,立派でした。
学級の人数に合わせて,教師が配ったり,子どもたちがよそわれたおかずをとりにきたりと工夫をしました。
保護者の方にも,子どもたちの体調に非常に気を遣って対応していただきました。
2学期の始まりとともに,学校での感染が心配されましたが,9月も終わりに近づき,市内の感染者もかなり減ってきています。第5波の終わりも見えてきたのではないでしょうか。この状態が続くよう,感染対策に取り組むとともに,10月以降,状況に合わせて教育活動を広げていきます。
0
5年生野外教育活動
9月10日(金),5年生が野外教育活動を行いました。
雲一つない真っ青な空と眼下に広がる海。最高の天気に恵まれました。

飯盒炊爨はコロナ対策のために,レトルトのカレーとご飯を温めるだけにしました。
密にならないように,事前に手順の確認や分担をきちんとして計画的に作業を行いました。

浜辺では班ごとに穴堀り対決をしました。順番に一人ずつ穴を掘るだけなのですが,みんな必死です。全力で楽しんでいました。

穴掘りの後は一人ずつ砂の造形です。

思い思いの個性的な作品が出来上がりました。
最後に壊すのが惜しくてたまりません。

飛行機雲も発見。

宿泊はできませんでしたが,自然を体で感じ,子どもたちの心に深く残る体験となりました。
雲一つない真っ青な空と眼下に広がる海。最高の天気に恵まれました。
飯盒炊爨はコロナ対策のために,レトルトのカレーとご飯を温めるだけにしました。
密にならないように,事前に手順の確認や分担をきちんとして計画的に作業を行いました。
浜辺では班ごとに穴堀り対決をしました。順番に一人ずつ穴を掘るだけなのですが,みんな必死です。全力で楽しんでいました。
穴掘りの後は一人ずつ砂の造形です。
思い思いの個性的な作品が出来上がりました。
最後に壊すのが惜しくてたまりません。
飛行機雲も発見。
宿泊はできませんでしたが,自然を体で感じ,子どもたちの心に深く残る体験となりました。
0
2学期がはじまりました
9月1日(水),2学期が始まりました。
各教室で,放送を通して始業式を行いました。

3年生の代表の子が2学期の目標を発表しました。本をたくさん読みたいことなど,自分なりのめあてをしっかりと話すことができました。とても立派な発表でした。

今回は校長室からの放送です。
校長先生からは天伯小の「あいうえお」のお話と新型コロナ感染症対策のお話がありました。

2人の子が天伯小の仲間に加わりました。
新しい環境にとても緊張していたと思いますが,自分の言葉で挨拶をすることができました。がんばりました。

始業式後は学級活動です。

夏休み中に作った作品の展示の準備。

東京オリンピック・パラリンピックのことを話している学級もありました。

タブレットを使ってつながり状況を再確認する学級も。

不安もある中での新学期ではありますが,子どもたちが少しでも安心して学校生活が送れるよう笑顔で子どもたちに接していきます。
今ある状況の中で,できることを考え,精一杯教育活動に取り組んでまいります。
今学期もよろしくお願いいたします。
各教室で,放送を通して始業式を行いました。
3年生の代表の子が2学期の目標を発表しました。本をたくさん読みたいことなど,自分なりのめあてをしっかりと話すことができました。とても立派な発表でした。
今回は校長室からの放送です。
校長先生からは天伯小の「あいうえお」のお話と新型コロナ感染症対策のお話がありました。
2人の子が天伯小の仲間に加わりました。
新しい環境にとても緊張していたと思いますが,自分の言葉で挨拶をすることができました。がんばりました。
始業式後は学級活動です。
夏休み中に作った作品の展示の準備。
東京オリンピック・パラリンピックのことを話している学級もありました。
タブレットを使ってつながり状況を再確認する学級も。
不安もある中での新学期ではありますが,子どもたちが少しでも安心して学校生活が送れるよう笑顔で子どもたちに接していきます。
今ある状況の中で,できることを考え,精一杯教育活動に取り組んでまいります。
今学期もよろしくお願いいたします。
0
出校日
8月5日(木)は出校日でした。
久しぶりの朝の会。元気にあいさつをしました。

作文やポスターを持ってきた子は,学級活動の時間に提出しました。

学年の畑の草取りや掃除もしました。

きれいになった教室に心もすっきりしました。

短い時間でしたが,友だちとたくさん話ができて楽しく過ごすことができました。

9月1日(水)は始業式。またすてきな笑顔を見せてくださいね。みんなに会えるのを楽しみにしています。
久しぶりの朝の会。元気にあいさつをしました。
作文やポスターを持ってきた子は,学級活動の時間に提出しました。
学年の畑の草取りや掃除もしました。
きれいになった教室に心もすっきりしました。
短い時間でしたが,友だちとたくさん話ができて楽しく過ごすことができました。
9月1日(水)は始業式。またすてきな笑顔を見せてくださいね。みんなに会えるのを楽しみにしています。
0
チャレンジ!オンライン学級活動
7月29日,オンライン学級活動にチャレンジしました。
終業式に持ち帰ったタブレットを使って,学校にいる先生と家にいる子どもたちでオンラインでつながるか試してみました。初めての試みで先生たちもうまくできるのかドキドキです。

1学期中に教室で何回か練習をしました。
1年生もできるだけ自分でできるようにがんばりました。

Teamsという機能をつかってのオンライン学級活動です。
クラスの子の顔が画面に映し出されます。

担任の先生から名前を呼んでもらったり,手を振って合図をしたりといろいろなことに挑戦しました。

児童クラブの子たちも学校に来て参加しました。
久しぶりに友達の顔が見られて,みんな大喜びです。

夏休み中だったので,可能な範囲での参加をお願いしました。
うまくつながらなかったり,違うチームができてしまったり,正直,いろんなアクシデントはありました。
今回の挑戦でわかった課題を,今後に生かしていきます。
一歩ずつ前進です。
終業式に持ち帰ったタブレットを使って,学校にいる先生と家にいる子どもたちでオンラインでつながるか試してみました。初めての試みで先生たちもうまくできるのかドキドキです。
1学期中に教室で何回か練習をしました。
1年生もできるだけ自分でできるようにがんばりました。
Teamsという機能をつかってのオンライン学級活動です。
クラスの子の顔が画面に映し出されます。
担任の先生から名前を呼んでもらったり,手を振って合図をしたりといろいろなことに挑戦しました。
児童クラブの子たちも学校に来て参加しました。
久しぶりに友達の顔が見られて,みんな大喜びです。
夏休み中だったので,可能な範囲での参加をお願いしました。
うまくつながらなかったり,違うチームができてしまったり,正直,いろんなアクシデントはありました。
今回の挑戦でわかった課題を,今後に生かしていきます。
一歩ずつ前進です。
0
7月29日実習田草刈り
7月29日,実習田の草刈りを行いました。
いつもは天伯保全会やPTA事業部さんにやっていただいていますが,夏休みは教職員で草刈りをしました。

暑さと慣れない草刈りに苦労をしました。
保全会さんやPTA事業部さんには本当に頭が下がります。

刈った草を袋にに詰めて片付けました。

田んぼの稲が青々としています。生育もよさそうです。

草刈りの後,担任の先生たちは10時からのオンライン学級会にむけて準備にうつりました。残った校長先生は,畔と田んぼの際の部分を草刈り鎌で丁寧に刈ってくださいました。
暑い熱い一日でした。
いつもは天伯保全会やPTA事業部さんにやっていただいていますが,夏休みは教職員で草刈りをしました。
暑さと慣れない草刈りに苦労をしました。
保全会さんやPTA事業部さんには本当に頭が下がります。
刈った草を袋にに詰めて片付けました。
田んぼの稲が青々としています。生育もよさそうです。
草刈りの後,担任の先生たちは10時からのオンライン学級会にむけて準備にうつりました。残った校長先生は,畔と田んぼの際の部分を草刈り鎌で丁寧に刈ってくださいました。
暑い熱い一日でした。
0
1学期終業式
7月20日(火)1学期終業式を行いました。
とても暑い日でした。暑い体育館でしたが6年生が立派な態度で式に臨みました。その他の学年は教室で終業式に臨みました。

式の前に表彰を行いました。
ベルマーク表彰です。今回もたくさんのベルマークが集まりました。
PTA厚生部の方から賞状とトロフィーをいただきました。

計算コンクール表彰。代表に合わせて,満点賞と優秀賞の子が起立をして表彰をうけました。

児童代表の言葉。今回は4年生です。
間違いを恐れずに発言をしたことや,ウサギの飼育など,1学期にがんばったことや2学期の目標を堂々と発表することができました。

校長先生のお話。
まず,4年生の代表の子の発表が大変すばらしかったことをほめていただきました。その後,1学期を振り返り,天伯小の「あ・い・う・え・お」をあらためて確認しました。

式の後には生活担当の先生から,命を大切にすること,生活のリズムに気をつけるようにお話がありました。

交通安全担当の先生は,道路への飛び出しを止めた子の話を例に,交通安全についてわかりやすく子どもたちに話をしました。

1学期が終了しました。今年も感染対策に気をつけながらの学校生活でしたが,子どもたちは制限の多い中でできることを考え,様々な活動に精一杯取り組みました。夏休みに入り,学校を離れ,家庭や地域で過ごすことが多くなります。有意義な夏休みになるよう,保護者・地域の皆様にも引き続き子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします。
とても暑い日でした。暑い体育館でしたが6年生が立派な態度で式に臨みました。その他の学年は教室で終業式に臨みました。
式の前に表彰を行いました。
ベルマーク表彰です。今回もたくさんのベルマークが集まりました。
PTA厚生部の方から賞状とトロフィーをいただきました。
計算コンクール表彰。代表に合わせて,満点賞と優秀賞の子が起立をして表彰をうけました。
児童代表の言葉。今回は4年生です。
間違いを恐れずに発言をしたことや,ウサギの飼育など,1学期にがんばったことや2学期の目標を堂々と発表することができました。
校長先生のお話。
まず,4年生の代表の子の発表が大変すばらしかったことをほめていただきました。その後,1学期を振り返り,天伯小の「あ・い・う・え・お」をあらためて確認しました。
式の後には生活担当の先生から,命を大切にすること,生活のリズムに気をつけるようにお話がありました。
交通安全担当の先生は,道路への飛び出しを止めた子の話を例に,交通安全についてわかりやすく子どもたちに話をしました。
1学期が終了しました。今年も感染対策に気をつけながらの学校生活でしたが,子どもたちは制限の多い中でできることを考え,様々な活動に精一杯取り組みました。夏休みに入り,学校を離れ,家庭や地域で過ごすことが多くなります。有意義な夏休みになるよう,保護者・地域の皆様にも引き続き子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします。
0
健全育成会あいさつ運動
7月12日(月)から健全育成会あいさつ運動を行っています。
健全育成会の方々が東門で声をかけてくださっています。

写真の班は,今のところ「元気なあいさつ1番」の班です。
離れたところから,健全育成会の方に声をかけられる前から,大きなあいさつの声が聞こえます。

日が進むにつれて,子どもたちのあいさつの声もだんだん大きくなってきています。

「明るいあいさつ」は今年度の天伯小が大切にしていることの一つです。
朝の元気な子どもたちの声と地域の方の笑顔が,曇り空でも明るい気分にさせてくれます。
もうすぐ梅雨も明けそうです。
健全育成会の方々が東門で声をかけてくださっています。
写真の班は,今のところ「元気なあいさつ1番」の班です。
離れたところから,健全育成会の方に声をかけられる前から,大きなあいさつの声が聞こえます。
日が進むにつれて,子どもたちのあいさつの声もだんだん大きくなってきています。
「明るいあいさつ」は今年度の天伯小が大切にしていることの一つです。
朝の元気な子どもたちの声と地域の方の笑顔が,曇り空でも明るい気分にさせてくれます。
もうすぐ梅雨も明けそうです。
0
これは何でしょう
これは何でしょう?

木の枝についています。茶色い物体・・・。

こんな感じ。

アップにしました。穴が開いています。

のこぎりで切って中を見てみることにしました。

じゃーん。

切り口です。白いものと六角形の穴,しましまのお尻が見えます。
これは・・・。

ハチです。
右下の白いのはさなぎのようです。

六角形の部屋の中には幼虫がいました。

正解は「スズメバチの巣」でした。

野球チームのお母さん方が藤棚にある巣を見つけて教えてくださいました。
そして市内の用務員さんたちに駆除をしていただきました。
自然豊かな天伯小学校です。
木の枝についています。茶色い物体・・・。
こんな感じ。
アップにしました。穴が開いています。
のこぎりで切って中を見てみることにしました。
じゃーん。
切り口です。白いものと六角形の穴,しましまのお尻が見えます。
これは・・・。
ハチです。
右下の白いのはさなぎのようです。
六角形の部屋の中には幼虫がいました。
正解は「スズメバチの巣」でした。
野球チームのお母さん方が藤棚にある巣を見つけて教えてくださいました。
そして市内の用務員さんたちに駆除をしていただきました。
自然豊かな天伯小学校です。
0
クラブ活動~その3~
クラブ紹介3回目です。
コンピュータークラブです。
タイピング練習や,プログラミングを楽しく学べるソフトもあります。
それぞれに課題を見つけて取り組んでいます。

こちらはプログラミングの学習です。

室内運動クラブは体育館で活動します。

バレーボールやバドミントン,バスケットボールなどいろいろなスポーツに挑戦しています。

最後の紹介はイラストクラブです。
イラストが好きな子たちがたくさん集まりました。

自分で画材や見本を用意し,描きたいイラストに取り組みます。
みんな真剣です。

クラブは月に1回程度の活動です。子どもたちはこの時間をとても楽しみにいています。1時間があっという間に過ぎてしまいます。
コンピュータークラブです。
タイピング練習や,プログラミングを楽しく学べるソフトもあります。
それぞれに課題を見つけて取り組んでいます。
こちらはプログラミングの学習です。
室内運動クラブは体育館で活動します。
バレーボールやバドミントン,バスケットボールなどいろいろなスポーツに挑戦しています。
最後の紹介はイラストクラブです。
イラストが好きな子たちがたくさん集まりました。
自分で画材や見本を用意し,描きたいイラストに取り組みます。
みんな真剣です。
クラブは月に1回程度の活動です。子どもたちはこの時間をとても楽しみにいています。1時間があっという間に過ぎてしまいます。
0
校長室ランチ
6年生が校長室でランチタイムを過ごしています。
どきどきしながら緊張の面持ちで校長室に来る6年生。
校長室に入るのは,2年生の九九検定の時以来でしょうか。
校長室のソファで横に並んで食事です。話をするときはマスクをします。
一人一人,校長先生とお話をしました。

食事が終わったら校長先生の竹とんぼ講座のはじまりです。

校長先生お手製の竹とんぼ飛ばしに挑戦!
上手に飛ばしてキャッチできたら合格です。

最初はできなかった子も,だんだん上手になります。
みんな合格することができています。すごい!

緊張していた6年生も,笑顔いっぱいです。
「次は体育館で飛ばそう!」と次回の計画も盛り上がっています。
どきどきしながら緊張の面持ちで校長室に来る6年生。
校長室に入るのは,2年生の九九検定の時以来でしょうか。
校長室のソファで横に並んで食事です。話をするときはマスクをします。
一人一人,校長先生とお話をしました。
食事が終わったら校長先生の竹とんぼ講座のはじまりです。
校長先生お手製の竹とんぼ飛ばしに挑戦!
上手に飛ばしてキャッチできたら合格です。
最初はできなかった子も,だんだん上手になります。
みんな合格することができています。すごい!
緊張していた6年生も,笑顔いっぱいです。
「次は体育館で飛ばそう!」と次回の計画も盛り上がっています。
0
縦割活動
7月7日(水)縦割活動を行いました。
今回は「縦割り班対抗ビンゴ大会」です。
運営委員がビンゴの数字を放送で伝えます。

教室では6年生が数字を黒板に書いて,みんながわかりやすいように工夫をしていました。

みんな真剣に数字をチェックしています。

最後に運営委員が班ごとのビンゴ達成者の数を集計しました。

12日(月)のお昼の放送で結果発表をします。
どの班が一番だったかな?おたのしみに。
今回は「縦割り班対抗ビンゴ大会」です。
運営委員がビンゴの数字を放送で伝えます。
教室では6年生が数字を黒板に書いて,みんながわかりやすいように工夫をしていました。
みんな真剣に数字をチェックしています。
最後に運営委員が班ごとのビンゴ達成者の数を集計しました。
12日(月)のお昼の放送で結果発表をします。
どの班が一番だったかな?おたのしみに。
0
七夕
雨の日が続いていますが,校内では七夕飾りが教室をにぎやかにしています。
七夕の風習は,奈良時代に中国から日本に伝わりました。織姫が機織りの上手な働き者だったという内容から,手芸や裁縫の上達を願う風習につながったそうです。

江戸時代になると寺子屋などで紙の短冊に願い事を書き,読み書きの上達を願ったようです。
天伯小は天の川ができている笹飾りも・・・。子どもたちの願い事がいっぱいです。

昨日の給食では七夕ゼリーがつきました。

今日は星形のおかずも。七夕気分を盛り上げます。

夜空を眺め,星に願い事をする素敵な風習。遠い昔から行われてきた季節の風習を大切にしていきたいです。
七夕の風習は,奈良時代に中国から日本に伝わりました。織姫が機織りの上手な働き者だったという内容から,手芸や裁縫の上達を願う風習につながったそうです。
江戸時代になると寺子屋などで紙の短冊に願い事を書き,読み書きの上達を願ったようです。
天伯小は天の川ができている笹飾りも・・・。子どもたちの願い事がいっぱいです。
昨日の給食では七夕ゼリーがつきました。
今日は星形のおかずも。七夕気分を盛り上げます。
夜空を眺め,星に願い事をする素敵な風習。遠い昔から行われてきた季節の風習を大切にしていきたいです。
0
全校集会
6月30日(水)全校集会を行いました。
今回は,5年生が体育館に入りました。この方法も定着をしてきました。
特別な指示がなくても静かに待つことができ,さすがです。
まずはじめに,漢字コンクールの表彰を行いました。
3年生と4年生の子が代表で賞状を受け取りました。

続いて図書委員からあじさい読書週間の取り組みの結果発表がありました。

美化委員からは黙働清掃の様子について報告がありました。

7月のめあては「しずかにいどう」です。

今回も運営委員が劇をしました。教室移動の時は静かに移動しましょう。

保健の先生からお話がありました。
「幸せのバケツ」という絵本を紹介してもらいました。
友達ににやさしい言葉がけや行動ができると,友達も自分も「幸せのバケツ」をいっぱいにすることができます。

校長先生のお話。
「え」は「笑顔いっぱい」の「え」です。

6月は委員会をはじめ,さまざまな取り組みがありました。天伯っ子はどの取り組みも素直に受け止め,一生懸命に臨むことができました。
7月に入りました。このがんばりを振り返って,自信をもって1学期をしめくくってほしいと思います
今回は,5年生が体育館に入りました。この方法も定着をしてきました。
特別な指示がなくても静かに待つことができ,さすがです。
まずはじめに,漢字コンクールの表彰を行いました。
3年生と4年生の子が代表で賞状を受け取りました。
続いて図書委員からあじさい読書週間の取り組みの結果発表がありました。
美化委員からは黙働清掃の様子について報告がありました。
7月のめあては「しずかにいどう」です。
今回も運営委員が劇をしました。教室移動の時は静かに移動しましょう。
保健の先生からお話がありました。
「幸せのバケツ」という絵本を紹介してもらいました。
友達ににやさしい言葉がけや行動ができると,友達も自分も「幸せのバケツ」をいっぱいにすることができます。
校長先生のお話。
「え」は「笑顔いっぱい」の「え」です。
6月は委員会をはじめ,さまざまな取り組みがありました。天伯っ子はどの取り組みも素直に受け止め,一生懸命に臨むことができました。
7月に入りました。このがんばりを振り返って,自信をもって1学期をしめくくってほしいと思います
0
実習田その後
6月26日(土)天伯保全会の方とPTA事業部の方に2回目の草刈りをしていただきました。

6月も終わり近くになると,草の伸びも早いです。

実習田に看板を設置していただきました。
この看板は令和元年度のPTA役員さんに作っていただいたものです。

あぜには5年生が作った「モグラ脅し」が並びます。

保全会の方に「ジャンボタニシ」を捕っていただきました。

たくさんの方に見守られて稲の生育も順調です。
6月も終わり近くになると,草の伸びも早いです。
実習田に看板を設置していただきました。
この看板は令和元年度のPTA役員さんに作っていただいたものです。
あぜには5年生が作った「モグラ脅し」が並びます。
保全会の方に「ジャンボタニシ」を捕っていただきました。
たくさんの方に見守られて稲の生育も順調です。
0
学校保健委員会
6月25日(金)スクールカウンセラーの鈴木先生をお招きして学校保健委員会を行いました。
今年のテーマは「コミュニケーションのポイント~自分の気持ちを伝えよう~」です。

進行は健康委員です。「天伯小はふわふわ言葉をたくさん知っている子が多いけれど,実際に使っているふわふわ言葉は少ない」と発表があり,カウンセラーの先生のお話につなげました。

子どもたちは,テレビ放送ではありましたが,スクールカウンセラーの先生のお話を真剣に聞くことができました。

お話の後はワークショップです。
低学年はストローを使った活動をしました。
二人でストローに手を当て,落とさないようにいろんな動きをしてみました。
息を合わせ,相手の気持ちを考えて動くことが必要です。

高学年は「気持ちカード」を使ったゲームです。
「気持ちカード」に書かれた気持ちを,言葉だけで(その言葉は使わずに)伝えたり,言葉を使わずに身振り手振りで伝えたりしました。

「言葉にすること」と「どのように伝えるか」のどちらも大切であることを実感することができました。
自分も相手も大切にするコミュニケーションについて,お話や体験をもとに考えました。
今年のテーマは「コミュニケーションのポイント~自分の気持ちを伝えよう~」です。
進行は健康委員です。「天伯小はふわふわ言葉をたくさん知っている子が多いけれど,実際に使っているふわふわ言葉は少ない」と発表があり,カウンセラーの先生のお話につなげました。
子どもたちは,テレビ放送ではありましたが,スクールカウンセラーの先生のお話を真剣に聞くことができました。
お話の後はワークショップです。
低学年はストローを使った活動をしました。
二人でストローに手を当て,落とさないようにいろんな動きをしてみました。
息を合わせ,相手の気持ちを考えて動くことが必要です。
高学年は「気持ちカード」を使ったゲームです。
「気持ちカード」に書かれた気持ちを,言葉だけで(その言葉は使わずに)伝えたり,言葉を使わずに身振り手振りで伝えたりしました。
「言葉にすること」と「どのように伝えるか」のどちらも大切であることを実感することができました。
自分も相手も大切にするコミュニケーションについて,お話や体験をもとに考えました。
0
クラブ活動~その2~
クラブ紹介の2回目です。
ダンスクラブ。
自分たちが選んだ音楽に合わせて振り付けを考えています。
動画や音楽の再生ではタブレットも活用しています。

スポーツクラブ。
この日は快晴。ドッジボールを楽しみました。
異学年の子が一緒に活動します。4年生が怖くないように,高学年の子は投げる強さを考えていました。

工作クラブ。
想像力をふくらませ,自分の作りたいものを作ります。
材料も自分で用意して,オリジナルの作品ができあがります。

この日は2回目のクラブでした。子どもたちも,見通しを立てて,計画的に活動できるようになってきました。
ダンスクラブ。
自分たちが選んだ音楽に合わせて振り付けを考えています。
動画や音楽の再生ではタブレットも活用しています。
スポーツクラブ。
この日は快晴。ドッジボールを楽しみました。
異学年の子が一緒に活動します。4年生が怖くないように,高学年の子は投げる強さを考えていました。
工作クラブ。
想像力をふくらませ,自分の作りたいものを作ります。
材料も自分で用意して,オリジナルの作品ができあがります。
この日は2回目のクラブでした。子どもたちも,見通しを立てて,計画的に活動できるようになってきました。
0
いのちの集会
6月18日(金)いのちの集会を行いました。
今年はパフォーマンスリハセンター理学療法士 の神谷先生をお招きし,「姿勢のチェックとけがをしない身体づくり」についてお話をしていただきました。

壁にそって立ち,正しい姿勢をチェックしました。
かかと,おしり,背中,頭が壁につくとOKです。

水泳の「けのび」の姿勢をとると,正しい姿勢をとりやすくなれます。

ストレッチ。柔軟性がけがの予防につながります。

高学年はクラウチングスタートにつながるストレッチを教えていただきました。正しい準備がパフォーマンスを向上させます。

高学年の部では評議員の方々にも参加していただきました。

体験をしながら自分の健康についてより身近に考えることができました。日頃の授業でも姿勢に気をつけている子が増えたように思います。
健康やけがに注意して,安全に過ごしてほしいと思います。
今年はパフォーマンスリハセンター理学療法士 の神谷先生をお招きし,「姿勢のチェックとけがをしない身体づくり」についてお話をしていただきました。
壁にそって立ち,正しい姿勢をチェックしました。
かかと,おしり,背中,頭が壁につくとOKです。
水泳の「けのび」の姿勢をとると,正しい姿勢をとりやすくなれます。
ストレッチ。柔軟性がけがの予防につながります。
高学年はクラウチングスタートにつながるストレッチを教えていただきました。正しい準備がパフォーマンスを向上させます。
高学年の部では評議員の方々にも参加していただきました。
体験をしながら自分の健康についてより身近に考えることができました。日頃の授業でも姿勢に気をつけている子が増えたように思います。
健康やけがに注意して,安全に過ごしてほしいと思います。
0
救命救急研修
6月3日(木)一斉下校の後,教職員が救命救急研修を行いました。
中消防署の方に来ていただき,研修を行いました。
この研修は毎年行っています。

グループに分かれて丁寧に教えていただきました。

実践です。
「あなた,AEDをもってきてください!」「あなた119番通報お願いします!」
「あなた,多くの人を呼んでください!」

AEDの使い方も含めて,心肺蘇生法を体験しました。

毎年の研修ですが,ベテラン教員で何度やっていても緊張をします。
学校にとって一番重要なことは「子どもたちの安全」です。
「最悪を想定して」気を引き締めて研修を積み重ねます。
中消防署の方に来ていただき,研修を行いました。
この研修は毎年行っています。
グループに分かれて丁寧に教えていただきました。
実践です。
「あなた,AEDをもってきてください!」「あなた119番通報お願いします!」
「あなた,多くの人を呼んでください!」
AEDの使い方も含めて,心肺蘇生法を体験しました。
毎年の研修ですが,ベテラン教員で何度やっていても緊張をします。
学校にとって一番重要なことは「子どもたちの安全」です。
「最悪を想定して」気を引き締めて研修を積み重ねます。
0
全校集会
6月3日(木)全校集会を行いました。
今月は4年生が体育館で,他学年が教室で行いました。
「聞くときは 相手の目を見て よい姿勢」を合言葉にしている4年生。
さすがですね。

校長先生のお話は「思いやり」の「お」のお話でした。
田植えの時に,サンダルを泥の中に落としてしまった子をみんなで助けた5年生の様子が紹介されました。

今月のめあては「ほうかにじゅぎょうのじゅんびをしよう」。
今月は運営委員の劇でわかりやすく伝えることができました。

最後に生活指導の先生から職員室の入退室のレベルアップ作戦についてお話がありました。

大きな行事はできませんが、日常のいろいろな場面でレベルアップに取り組む姿が見られます。子どもたちの前向きな気持ちを大切にしてきたいと思います。
今月は4年生が体育館で,他学年が教室で行いました。
「聞くときは 相手の目を見て よい姿勢」を合言葉にしている4年生。
さすがですね。
校長先生のお話は「思いやり」の「お」のお話でした。
田植えの時に,サンダルを泥の中に落としてしまった子をみんなで助けた5年生の様子が紹介されました。
今月のめあては「ほうかにじゅぎょうのじゅんびをしよう」。
今月は運営委員の劇でわかりやすく伝えることができました。
最後に生活指導の先生から職員室の入退室のレベルアップ作戦についてお話がありました。
大きな行事はできませんが、日常のいろいろな場面でレベルアップに取り組む姿が見られます。子どもたちの前向きな気持ちを大切にしてきたいと思います。
0
体力テスト
6月3日(木)体力テストを行いました。
運動場でボール投げや50m走,体育館では立ち幅跳びや長座体前屈,反復横跳びなどの記録を測りました。

50m走「よーいドン!」

ボール投げ「えいっ!」

1年生は初めての立ち幅跳びです。

ぴょーん!力強く跳べました。

外遊びが大好きな天伯っ子。体力がアップしているかな?去年より記録が伸びたかな?
運動場でボール投げや50m走,体育館では立ち幅跳びや長座体前屈,反復横跳びなどの記録を測りました。
50m走「よーいドン!」
ボール投げ「えいっ!」
1年生は初めての立ち幅跳びです。
ぴょーん!力強く跳べました。
外遊びが大好きな天伯っ子。体力がアップしているかな?去年より記録が伸びたかな?
0
田植え
6月1日(火)5年生が田植えをしました。
5年生が実習田に行く前に,PTA事業部さんに苗の運び出しなどの準備をしていただきました。

実習田に行き,PTA事業部長さんや天伯保全会の方からお話をいただいて田植えの開始です。

最初に田植え機での機械植えを見ました。4列ずつきれいに苗が並びます。

そしていよいよ手植えです。

ぬかるみに足をとられながら,なんとか植えてみました。ほんの2~3列だけですが,子どもたちは大騒ぎでした。

田植えの後には,保全会の方に質問をして米つくりの疑問を解決しました。

最後にみんなで記念写真。泥だらけでも笑顔いっぱいです。

貴重な体験をすることができました。
5年生の調べ学習もすすんでいます。秋の収穫が楽しみです。
5年生が実習田に行く前に,PTA事業部さんに苗の運び出しなどの準備をしていただきました。
実習田に行き,PTA事業部長さんや天伯保全会の方からお話をいただいて田植えの開始です。
最初に田植え機での機械植えを見ました。4列ずつきれいに苗が並びます。
そしていよいよ手植えです。
ぬかるみに足をとられながら,なんとか植えてみました。ほんの2~3列だけですが,子どもたちは大騒ぎでした。
田植えの後には,保全会の方に質問をして米つくりの疑問を解決しました。
最後にみんなで記念写真。泥だらけでも笑顔いっぱいです。
貴重な体験をすることができました。
5年生の調べ学習もすすんでいます。秋の収穫が楽しみです。
0
クラブ活動~その1~
クラブ活動が始まりました。
天伯小には9つのクラブがあります。今回は3つのクラブを紹介します。
音楽クラブ。
この日はトーンチャイムを使って演奏を楽しみました。和音にしたり,表現の方法を自分たちで工夫して1時間ですてきな演奏に仕上げることができました。

実験・観察クラブ。
「さかさまにしてもこぼれない水」の不思議を体験しました。水の入ったコップを網の上でさかさまにしてもこぼれません。大気圧と表面張力の学びにつながります。

将棋・ゲームクラブ。
黙々と対局にのぞんでいます。将棋のほかにもチェスやトランプなど興味のあるものに挑戦しています。

クラブは子どもたちの興味・関心をもとに活動しています。楽しみながらさまざまな学びを深めています。
天伯小には9つのクラブがあります。今回は3つのクラブを紹介します。
音楽クラブ。
この日はトーンチャイムを使って演奏を楽しみました。和音にしたり,表現の方法を自分たちで工夫して1時間ですてきな演奏に仕上げることができました。
実験・観察クラブ。
「さかさまにしてもこぼれない水」の不思議を体験しました。水の入ったコップを網の上でさかさまにしてもこぼれません。大気圧と表面張力の学びにつながります。
将棋・ゲームクラブ。
黙々と対局にのぞんでいます。将棋のほかにもチェスやトランプなど興味のあるものに挑戦しています。
クラブは子どもたちの興味・関心をもとに活動しています。楽しみながらさまざまな学びを深めています。
0
プール掃除
5月26日(水)プール掃除をしました。
コロナ禍で,水泳指導は現在見合わせになっていますが,いつ再開してもいいように準備をすすめています。
まずは1時間目に5年生が小プールをきれいにしました。

2時間目は6年生にバトンタッチです。

大プールは深さもあって大変でした。

午後になって水がだいぶ抜け,5年生がもう一度プールに入り,しあげをしました。

泥の混ざった水をくみ上げます。

バケツリレーで運びます。完璧な連係プレーでした!

網で泥をすくって流しました。

見違えるほどきれいになったプール!感動です!

5・6年生の働きぶりが実ににすばらしかったです。
高学年の頼もしさを感じました。
5・6年生のみなさん,本当にありがとう!
コロナ禍で,水泳指導は現在見合わせになっていますが,いつ再開してもいいように準備をすすめています。
まずは1時間目に5年生が小プールをきれいにしました。
2時間目は6年生にバトンタッチです。
大プールは深さもあって大変でした。
午後になって水がだいぶ抜け,5年生がもう一度プールに入り,しあげをしました。
泥の混ざった水をくみ上げます。
バケツリレーで運びます。完璧な連係プレーでした!
網で泥をすくって流しました。
見違えるほどきれいになったプール!感動です!
5・6年生の働きぶりが実ににすばらしかったです。
高学年の頼もしさを感じました。
5・6年生のみなさん,本当にありがとう!
0
緑の羽根共同募金
ただいま,緑の羽根共同募金を行っています。
栽培委員のみなさんが,登校後すぐに募金箱をもって教室に行きます。

「緑の羽根募金お願いします!」

緑がいっぱいになって,自然が豊かになりますように。

みんなの協力に栽培委員のやる気もあがります。

教室をまわった後は,募金の集計をします。
みなさんからいただいた募金を責任をもって数えました。

募金活動は今週末(5月28日)まで行っています。引き続きご協力お願いします。
栽培委員のみなさんが,登校後すぐに募金箱をもって教室に行きます。
「緑の羽根募金お願いします!」
緑がいっぱいになって,自然が豊かになりますように。
みんなの協力に栽培委員のやる気もあがります。
教室をまわった後は,募金の集計をします。
みなさんからいただいた募金を責任をもって数えました。
募金活動は今週末(5月28日)まで行っています。引き続きご協力お願いします。
0
実習田草刈り
5月15日(土),PTA事業部と天伯保全会の方に,実習田の草刈りをしていただきました。

草刈り機で刈った草を,大きな熊手でかき集めて山にしました。

5月18日(火)に,5年生が刈っていただいた草を片付けました。

みんなで協力してビニール袋いっぱいに集めます。

地域の方や保護者の方の協力の中,5年生の米作りが始動しました。
「天伯っ子の田んぼ」からたくさんのことを学んでくださいね。
草刈り機で刈った草を,大きな熊手でかき集めて山にしました。
5月18日(火)に,5年生が刈っていただいた草を片付けました。
みんなで協力してビニール袋いっぱいに集めます。
地域の方や保護者の方の協力の中,5年生の米作りが始動しました。
「天伯っ子の田んぼ」からたくさんのことを学んでくださいね。
0
530活動
5月12日(水)530活動を行いました。
美化委員長の合図で530開始!

1・2年生は運動場の石拾いをしました。

拾った石を一輪車に集めます。

3年生は運動場東側の植え込みをきれいにしました。

4年生は健康の森周辺です。

5年生は西門から正門にかけて。

6年生は東のフェンス沿いです。

みんなが集めた草を美化委員がまとめます。

使った道具も元の場所へ・・・。

5月にしては肌寒い日でしたが,一生懸命活動したあとはすがすがしい気持ちになりました。
美化委員さんの準備や片付けもしっかりできました。
美化委員長の合図で530開始!
1・2年生は運動場の石拾いをしました。
拾った石を一輪車に集めます。
3年生は運動場東側の植え込みをきれいにしました。
4年生は健康の森周辺です。
5年生は西門から正門にかけて。
6年生は東のフェンス沿いです。
みんなが集めた草を美化委員がまとめます。
使った道具も元の場所へ・・・。
5月にしては肌寒い日でしたが,一生懸命活動したあとはすがすがしい気持ちになりました。
美化委員さんの準備や片付けもしっかりできました。
0
5月7日 全校集会
5月7日(金)全校集会を行いました。
今回は3年生が体育館に入場し,他の学年は教室でLIVE放送を利用して行いました。
座る姿勢がとても立派な3年生です。

校長先生のお話です。前月は「あ」のお話でしたが・・・

今月は「う」。「うつくしい学校」のお話でした。
4月から始めた「黙働清掃」。高学年がとてもよいお手本になっていることを教えていただきました。高学年から小さい子まで,全校に広がるとすてきです。

運営委員会の発表です。
今月のめあては「みだしなみをととのえよう」です。

運動会のスローガンの発表もありました。

全校集会が終わって,校長先生から3年生にお話がありました。
とてもよい姿勢で,聞く態度もたいへん立派でした。低学年から中学年への成長が感じられました。コロナがおさまったら,大きな歌声の校歌を聞かせてくださいね。

連休が明けて,元気な子どもたちの顔を見ることができてうれしいです。
運動会については,延期になってしまって本当に残念です。でも,気持ちを切り替えて,今できることに精一杯取り組みます。
今回は3年生が体育館に入場し,他の学年は教室でLIVE放送を利用して行いました。
座る姿勢がとても立派な3年生です。
校長先生のお話です。前月は「あ」のお話でしたが・・・
今月は「う」。「うつくしい学校」のお話でした。
4月から始めた「黙働清掃」。高学年がとてもよいお手本になっていることを教えていただきました。高学年から小さい子まで,全校に広がるとすてきです。
運営委員会の発表です。
今月のめあては「みだしなみをととのえよう」です。
運動会のスローガンの発表もありました。
全校集会が終わって,校長先生から3年生にお話がありました。
とてもよい姿勢で,聞く態度もたいへん立派でした。低学年から中学年への成長が感じられました。コロナがおさまったら,大きな歌声の校歌を聞かせてくださいね。
連休が明けて,元気な子どもたちの顔を見ることができてうれしいです。
運動会については,延期になってしまって本当に残念です。でも,気持ちを切り替えて,今できることに精一杯取り組みます。
0
授業参観・引き渡し訓練
4月24日(土)授業参観を行いました。
今年度も,ABグループに分けて参観者を減らし,ソーシャルディスタンスが保てるようにして実施しました。

例年より参観する保護者の方はかなり少なかったですが,手をぴんぴんにあげて積極的に発言をしていました。

友達が発言しているときはちゃんと発言者の方を向きます。

1年生ではおはじきを使ったり,保護者の方にそばに来ていただいたりして楽しく勉強をしました。


午後は引き渡し訓練を行いました。

車は正門から入って,西門から出る一方通行です。

2グループに分けての分散授業参観や各世帯1名の参観など,お願い事が多い中,ご協力いただきありがとうございました。今後も,コロナの状況を見ながら工夫をして行事をすすめていきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
今年度も,ABグループに分けて参観者を減らし,ソーシャルディスタンスが保てるようにして実施しました。
例年より参観する保護者の方はかなり少なかったですが,手をぴんぴんにあげて積極的に発言をしていました。
友達が発言しているときはちゃんと発言者の方を向きます。
1年生ではおはじきを使ったり,保護者の方にそばに来ていただいたりして楽しく勉強をしました。
午後は引き渡し訓練を行いました。
車は正門から入って,西門から出る一方通行です。
2グループに分けての分散授業参観や各世帯1名の参観など,お願い事が多い中,ご協力いただきありがとうございました。今後も,コロナの状況を見ながら工夫をして行事をすすめていきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
0
1年生との集い
4月22日(木)全校集会の後に「1年生との集い」を行いました。
ここからは6年生の司会で行いました。

全校児童は体育館に入れないので,2年生が代表となって体育館で発表をしました。
まずはパプリカのダンス!

うま跳びやなわとびなど運動系のものから・・・

お手玉やあやとりなどの昔遊び系まで。小学生になってできるようになったことを披露しました。

1年生のみんなと「よろしくおねがいします」のあいさつをしました。

2階のお兄さん,お姉さんが「ジャンプ」を歌う中,廊下を通って顔を合わせながら教室にもどりました。

1年生の教室では,6年生が歓迎のトンネルを作って待っていました。

お世話になる6年生との対面です。

体育館に集合はできないけれど,その中でも工夫をして,全校で1年生を歓迎しました。
ようこそ 天伯小学校へ。一緒に楽しい天伯小学校をつくりましょう。
ここからは6年生の司会で行いました。
全校児童は体育館に入れないので,2年生が代表となって体育館で発表をしました。
まずはパプリカのダンス!
うま跳びやなわとびなど運動系のものから・・・
お手玉やあやとりなどの昔遊び系まで。小学生になってできるようになったことを披露しました。
1年生のみんなと「よろしくおねがいします」のあいさつをしました。
2階のお兄さん,お姉さんが「ジャンプ」を歌う中,廊下を通って顔を合わせながら教室にもどりました。
1年生の教室では,6年生が歓迎のトンネルを作って待っていました。
お世話になる6年生との対面です。
体育館に集合はできないけれど,その中でも工夫をして,全校で1年生を歓迎しました。
ようこそ 天伯小学校へ。一緒に楽しい天伯小学校をつくりましょう。
0
任命式・全校集会
4月22日(木)委員会任命式・全校集会を行いました。
まずは任命式。学級委員の任命です。

次に,運営委員と委員会委員長の任命を行いました。

続いて全校集会です。司会は運営委員に交代です。

校長先生のお話。
まず,体育館にいた高学年の子の姿勢のよさや1・2年生の話を聞く態度のよさをほめていただきました。
そして「あ」について。天伯っ子は何の「あ」なのか,わかりますよね。

答えは運営委員さんの今月のめあてと偶然一致!

「あいさつ」の「あ」。それも「あかるいあいさつ」の「あ」でした。
天伯っ子の元気なあいさつは学校を明るくしています。
また,朝の登校で,高学年が大きな声であいさつをする班は小さな子たちも大きな声であいさつができることが多いようです。
天伯小のリーダーを中心に「あかるいあいさつ」の花を咲かせましょう。
まずは任命式。学級委員の任命です。
次に,運営委員と委員会委員長の任命を行いました。
続いて全校集会です。司会は運営委員に交代です。
校長先生のお話。
まず,体育館にいた高学年の子の姿勢のよさや1・2年生の話を聞く態度のよさをほめていただきました。
そして「あ」について。天伯っ子は何の「あ」なのか,わかりますよね。
答えは運営委員さんの今月のめあてと偶然一致!
「あいさつ」の「あ」。それも「あかるいあいさつ」の「あ」でした。
天伯っ子の元気なあいさつは学校を明るくしています。
また,朝の登校で,高学年が大きな声であいさつをする班は小さな子たちも大きな声であいさつができることが多いようです。
天伯小のリーダーを中心に「あかるいあいさつ」の花を咲かせましょう。
0
はじめての給食 その2
1年生はじめての配膳です。
ごはん,ハンバーグの和風あんかけ,そえやさい,白みそ汁に牛乳,
それにしそひじきの佃煮がつきました。

おかずの並べ方も勉強です。
みそ汁は右,ごはんは左。

係の子にあわせて「いただきます。」

やっと食べられる~と思ったら,ちょっと待って。
牛乳キャップの開け方もしっかり覚えてくださいね。

楽しくおしゃべりしたいけど,今はまだ前を向いてだまって食べます。

よくかんで,たくさん食べてくださいね。

食べ終わったら片付けです。
配膳員さんに「ごちそうさま」の挨拶をして順序よく給食室に入りました。

1年生にとっては新しいことばかり。明日の給食は何かな?
ごはん,ハンバーグの和風あんかけ,そえやさい,白みそ汁に牛乳,
それにしそひじきの佃煮がつきました。
おかずの並べ方も勉強です。
みそ汁は右,ごはんは左。
係の子にあわせて「いただきます。」
やっと食べられる~と思ったら,ちょっと待って。
牛乳キャップの開け方もしっかり覚えてくださいね。
楽しくおしゃべりしたいけど,今はまだ前を向いてだまって食べます。
よくかんで,たくさん食べてくださいね。
食べ終わったら片付けです。
配膳員さんに「ごちそうさま」の挨拶をして順序よく給食室に入りました。
1年生にとっては新しいことばかり。明日の給食は何かな?
0
はじめての給食 その1
1年生の給食が始まりました。小学校に入学して初めての給食です。
まずはエプロンのたたみ方の練習です。
机に置かずにたたむのはなかなか難しいですが,みんな一生懸命たたんでいました。
大丈夫。少しずつできるようになろうね。

ぼうしのかぶり方も教えてもらいました。髪の毛がしっかりかくれるようにかぶります。

エプロンを身につけられたら手を洗います。「おねがいカメさん」を思い出してね。

先生に手指消毒をしてもらいました。

配膳台担当の子が丁寧にふいてくれてます。
順番に,上手にふけました。立派です。

配膳室の配膳員さんにあいさつをして・・・。

ワゴンに乗せた給食を教室に運びます。

支度が難しいこともありましたが,みんながんばって準備をしていました。
「はじめての給食 その2」へつづく・・・。
まずはエプロンのたたみ方の練習です。
机に置かずにたたむのはなかなか難しいですが,みんな一生懸命たたんでいました。
大丈夫。少しずつできるようになろうね。
ぼうしのかぶり方も教えてもらいました。髪の毛がしっかりかくれるようにかぶります。
エプロンを身につけられたら手を洗います。「おねがいカメさん」を思い出してね。
先生に手指消毒をしてもらいました。
配膳台担当の子が丁寧にふいてくれてます。
順番に,上手にふけました。立派です。
配膳室の配膳員さんにあいさつをして・・・。
ワゴンに乗せた給食を教室に運びます。
支度が難しいこともありましたが,みんながんばって準備をしていました。
「はじめての給食 その2」へつづく・・・。
0
4月15日 退任式
4月15日(木)退任式がありました。
この春に異動をした8名の先生方が久しぶりに天伯小に帰ってきました。

今年は5・6年生が体育館に入り,2~4年生は教室で退任式を行いました。

退任された先生一人一人に代表の子が手紙を読み,花束を渡しました。

「人の話をしっかり聞けること」「聞く姿勢がぴんぴんなこと」
「素直でやさしいこと」・・・
天伯小を離れて改めて感じた良さなどを伝えていただきました。

退任式の後は教室などで,かかわりのあった先生方と楽しいひと時をすごしました。

みんなの心のこもった歌声が教室に,心に響きます。

出会えたことに感謝して,教えていただいたことを胸に,それぞれの新しい場所でチャレンジを続けていきましょう。
またいつか出会えた時に,成長した自分が見せられるように!
この春に異動をした8名の先生方が久しぶりに天伯小に帰ってきました。
今年は5・6年生が体育館に入り,2~4年生は教室で退任式を行いました。
退任された先生一人一人に代表の子が手紙を読み,花束を渡しました。
「人の話をしっかり聞けること」「聞く姿勢がぴんぴんなこと」
「素直でやさしいこと」・・・
天伯小を離れて改めて感じた良さなどを伝えていただきました。
退任式の後は教室などで,かかわりのあった先生方と楽しいひと時をすごしました。
みんなの心のこもった歌声が教室に,心に響きます。
出会えたことに感謝して,教えていただいたことを胸に,それぞれの新しい場所でチャレンジを続けていきましょう。
またいつか出会えた時に,成長した自分が見せられるように!
0
4月12日 避難訓練
4月12日(月)1時間目に避難訓練を行いました。
理科室からの火災を想定しての訓練でした。
運動場に避難し,人員点呼を行いました。

安全主任の先生から「命を守る行動」についてお話がありました。

教頭先生からは黙って行動できたことやよい姿勢で話を聞けていることをほめてもら
いました。

学校生活の中で「命を守る行動」は避難訓練だけではありません。通学班できちんと2列に並んで登校できていることも立派な「命を守る行動」と言えます。
これからもみんなで力を合わせて安全・安心な天伯小を作っていきましょう。
理科室からの火災を想定しての訓練でした。
運動場に避難し,人員点呼を行いました。
安全主任の先生から「命を守る行動」についてお話がありました。
教頭先生からは黙って行動できたことやよい姿勢で話を聞けていることをほめてもら
いました。
学校生活の中で「命を守る行動」は避難訓練だけではありません。通学班できちんと2列に並んで登校できていることも立派な「命を守る行動」と言えます。
これからもみんなで力を合わせて安全・安心な天伯小を作っていきましょう。
0
4月9日 通学団会
4月9日(金)通学団会を行いました。
通学団の教室で登下校の確認をしました。
(写真が暗くてごめんなさい)

高学年の子が1・2年生の連絡袋にはるカードを作ってあげました。
班長さんの名前をカードに書いたり,欠席したときなどにお便りを届ける連絡児童の確認をしたりしました。

集合場所や通学路を地図に書き込みました。

一斉下校。この日は通学団担当教員も一緒に下校をして安全確認をしました。

班長が先頭,副班長が最後尾で班員を見守ります。
通学班登校は命にかかわる大切な取り組みです。
班員みんなで協力して,安全に登校してきてください。
通学団の教室で登下校の確認をしました。
(写真が暗くてごめんなさい)
高学年の子が1・2年生の連絡袋にはるカードを作ってあげました。
班長さんの名前をカードに書いたり,欠席したときなどにお便りを届ける連絡児童の確認をしたりしました。
集合場所や通学路を地図に書き込みました。
一斉下校。この日は通学団担当教員も一緒に下校をして安全確認をしました。
班長が先頭,副班長が最後尾で班員を見守ります。
通学班登校は命にかかわる大切な取り組みです。
班員みんなで協力して,安全に登校してきてください。
0
4月8日 新任式・始業式
4月8日(木)新任式・始業式を行いました。今回は6年生が体育館に入り,その他の学年はLIVE放送を利用して教室で行いました。
まずは新任式です。今年はとても多くの異動があり,たくさんの先生が天伯小の仲間入りをしました。

始業式の校長先生のお話では,「1年生のお手本に」「ウサギの飼育がんばって」など,それぞれの学年に向けてのメッセージがありました。

担任の先生の発表です。校長先生の合図にあわせて,一斉に先生たちが受け持ちの教室に移動しました。

児童代表の発表。6年生が「けじめをつけた生活ができるようにがんばりたい」「自分の考えを積極的に伝えたい」など,自分をみつめ,高学年らしい決意を堂々と発表しました。

美化担当の先生からお話がありました。
今年の掃除の合言葉は
「心もみがこう 黙働清掃(もくどうせいそう)!」です。

2時間目からは教科書の配付をしたり,先生のお話を聞いたりしました。

プリント類もたくさん配られました。

6年生。よい姿勢がさすがです。

全学年がそろいました。児童251名,それぞれが楽しく学生活が送ることができるよう,教職員一同,一丸となって子どもたちを見守り,支えていきます。
よろしくお願いいたします。
まずは新任式です。今年はとても多くの異動があり,たくさんの先生が天伯小の仲間入りをしました。
始業式の校長先生のお話では,「1年生のお手本に」「ウサギの飼育がんばって」など,それぞれの学年に向けてのメッセージがありました。
担任の先生の発表です。校長先生の合図にあわせて,一斉に先生たちが受け持ちの教室に移動しました。
児童代表の発表。6年生が「けじめをつけた生活ができるようにがんばりたい」「自分の考えを積極的に伝えたい」など,自分をみつめ,高学年らしい決意を堂々と発表しました。
美化担当の先生からお話がありました。
今年の掃除の合言葉は
「心もみがこう 黙働清掃(もくどうせいそう)!」です。
2時間目からは教科書の配付をしたり,先生のお話を聞いたりしました。
プリント類もたくさん配られました。
6年生。よい姿勢がさすがです。
全学年がそろいました。児童251名,それぞれが楽しく学生活が送ることができるよう,教職員一同,一丸となって子どもたちを見守り,支えていきます。
よろしくお願いいたします。
0
入学式
4月7日(水)入学式を行いました。
昨夜の雨が上がり,当日はさわやかな晴天となりました。

中央土間でクラス発表です。

39名の新1年生が入学式にのぞみました。
一人一人の名前が読み上げられました。元気な返事がとても立派でした。

校長先生から新1年生に小学校になったらできるようになってほしい3つのことのお話がありました。
「あかるいあいさつ。」「よい姿勢。」「人の話をしっかりきく。」
がんばりましょう。

教室では,担任の先生から一人一人呼ばれ,名前の書かれた桜の花を黒板にはりました。


保護者の方と一緒に教科書やお手紙の確認もしました。
「よい姿勢」「人の話をしっかりきく」の第1歩です。

「あかるいあいさつ」でしめくくりました。
新1年生にとってはじっと座っていることが多く,長い一日だったと思います。
よくがんばりました。

桜は咲いていなかったけれど,満開のハナミズキが迎えてくれました。


39人の子が天伯っ子の仲間入りをしました。明日はいよいよ始業式です。
昨夜の雨が上がり,当日はさわやかな晴天となりました。
中央土間でクラス発表です。
39名の新1年生が入学式にのぞみました。
一人一人の名前が読み上げられました。元気な返事がとても立派でした。
校長先生から新1年生に小学校になったらできるようになってほしい3つのことのお話がありました。
「あかるいあいさつ。」「よい姿勢。」「人の話をしっかりきく。」
がんばりましょう。
教室では,担任の先生から一人一人呼ばれ,名前の書かれた桜の花を黒板にはりました。
保護者の方と一緒に教科書やお手紙の確認もしました。
「よい姿勢」「人の話をしっかりきく」の第1歩です。
「あかるいあいさつ」でしめくくりました。
新1年生にとってはじっと座っていることが多く,長い一日だったと思います。
よくがんばりました。
桜は咲いていなかったけれど,満開のハナミズキが迎えてくれました。
39人の子が天伯っ子の仲間入りをしました。明日はいよいよ始業式です。
0
20万達成!
4月5日(月)朝,ホームページを見てみたら・・・。

「あなたは199969人目の訪問者です。」の表示がでていました。
この日は午前中に入学式の準備をしました。閲覧数が気になる中,準備が終わり,昼前にホームページを開くと・・・。

「あなたは200002人目の訪問者です。」
とうとう閲覧数20万人を超えました!
(欲を言えば200000人目になりたかった…)

ホームページをご覧いただきありがとうございます。
昨年度,コロナ禍の中,少しでも学校の様子をお伝えできるようにと,行事だけでなく日々の小さな出来事を「活動の記録」や「学年」のページに載せるようにしました。また,月行事や下校時刻等も前月の初旬にアップするようにしています。
本年度もさらに工夫を加え,学校の様子を積極的に発信していこうと考えています。
ぜひ,今後ともホームページをご覧いただけるとうれしいです。
「あなたは199969人目の訪問者です。」の表示がでていました。
この日は午前中に入学式の準備をしました。閲覧数が気になる中,準備が終わり,昼前にホームページを開くと・・・。
「あなたは200002人目の訪問者です。」
とうとう閲覧数20万人を超えました!
(欲を言えば200000人目になりたかった…)
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
昨年度,コロナ禍の中,少しでも学校の様子をお伝えできるようにと,行事だけでなく日々の小さな出来事を「活動の記録」や「学年」のページに載せるようにしました。また,月行事や下校時刻等も前月の初旬にアップするようにしています。
本年度もさらに工夫を加え,学校の様子を積極的に発信していこうと考えています。
ぜひ,今後ともホームページをご覧いただけるとうれしいです。
0
新年度のスタートとビッグニュース
4月1日(木)新年度がスタートしました。
たくさんの先生方が天伯小の仲間入りをしました。
そして,ビッグニュースがあります。

3月の末に,新5年生に1名の転入がありました。
在籍数が41人になったので,なんと5年2組が誕生しました!
(※正確には,4月8日の始業式の在籍数で確定です。)

3月31日までは40個の机が入っていた教室が・・・

20個の机になりました。後ろのスペースが全然違います。

先生たちも正直びっくりして,すぐにクラス分けをしました。
新5年生のみなさん、楽しみにしてくださいね。
新しい先生方と新しいクラス。天伯小に新しい風が吹き込み,あたたかい光が輝きはじめました。。
たくさんの先生方が天伯小の仲間入りをしました。
そして,ビッグニュースがあります。
3月の末に,新5年生に1名の転入がありました。
在籍数が41人になったので,なんと5年2組が誕生しました!
(※正確には,4月8日の始業式の在籍数で確定です。)
3月31日までは40個の机が入っていた教室が・・・
20個の机になりました。後ろのスペースが全然違います。
先生たちも正直びっくりして,すぐにクラス分けをしました。
新5年生のみなさん、楽しみにしてくださいね。
新しい先生方と新しいクラス。天伯小に新しい風が吹き込み,あたたかい光が輝きはじめました。。
0
3月29日 天伯小桜だより
3月29日(月)天伯小の桜の様子をお伝えします。
正門。満開です。


桜トンネル。満開です。


東門。満開です。

西門。満開・・・と思ったら。

9分咲き?

玄関前。

8分咲きでしょうか。

天伯小の桜も,咲き方には違いがあるようですね。

いつにもまして早い桜の開花です。
冬の間ためていたエネルギーを早く花開かせたかったのかな?
新年度へのわくわく感が高まります。
正門。満開です。
桜トンネル。満開です。
東門。満開です。
西門。満開・・・と思ったら。
9分咲き?
玄関前。
8分咲きでしょうか。
天伯小の桜も,咲き方には違いがあるようですね。
いつにもまして早い桜の開花です。
冬の間ためていたエネルギーを早く花開かせたかったのかな?
新年度へのわくわく感が高まります。
0
3月24日 修了式
3月24日(水)修了式を行いました。
5年生のみ体育館に入って行いました。他の学年は教室での修了式です。

修了証授与。各学年の代表が立派な態度で受け取りました。

児童代表のことば。
5年生の代表が,学習や行事でがんばったことや,6年生に向けての思いを堂々と発表しました。

校長先生のお話。
今年度最後のあいさつ「おはようございます」。
体育館と教室と離れてはいましたが,全校で声を合わせてあいさつしました。
1年を振り返り,新しい学年に向けて決意を新たにしました。

退任される少人数指導や支援の先生,育児休業をしていた先生方にお別れの花束を渡しました。

修了式の後は,生活や交通安全のお話がありました。


最後の一斉下校です。

桜トンネルの下を通って,いつものように下校しました。

天伯っ子の1年間のがんばりをほめてくれるかのように桜の花が咲き始めました。

今日,いつものように下校できたことがとても幸せなことだと感じます。
休校から始まり,がまんをすることも多かった1年でしたが,子どもたちは今できることを考え,精一杯努力する姿を見せてくれました。
これも,保護者・地域の方々が,あたたかい目で天伯小を見守ってくださったからこそのことだと,感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も,天伯っ子の健やかな成長のために,変わらぬご理解・ご支援をいただけると幸いです。本当にありがとうございました。
5年生のみ体育館に入って行いました。他の学年は教室での修了式です。
修了証授与。各学年の代表が立派な態度で受け取りました。
児童代表のことば。
5年生の代表が,学習や行事でがんばったことや,6年生に向けての思いを堂々と発表しました。
校長先生のお話。
今年度最後のあいさつ「おはようございます」。
体育館と教室と離れてはいましたが,全校で声を合わせてあいさつしました。
1年を振り返り,新しい学年に向けて決意を新たにしました。
退任される少人数指導や支援の先生,育児休業をしていた先生方にお別れの花束を渡しました。
修了式の後は,生活や交通安全のお話がありました。
最後の一斉下校です。
桜トンネルの下を通って,いつものように下校しました。
天伯っ子の1年間のがんばりをほめてくれるかのように桜の花が咲き始めました。
今日,いつものように下校できたことがとても幸せなことだと感じます。
休校から始まり,がまんをすることも多かった1年でしたが,子どもたちは今できることを考え,精一杯努力する姿を見せてくれました。
これも,保護者・地域の方々が,あたたかい目で天伯小を見守ってくださったからこそのことだと,感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も,天伯っ子の健やかな成長のために,変わらぬご理解・ご支援をいただけると幸いです。本当にありがとうございました。
0
第66回 卒業式
3月19日(金),第66回卒業式を行いました。

卒業生は受付で5年生に胸花をつけてもらいました。

保護者の方は体育館で受付です。

校歌のピアノ演奏にあわせて卒業生の入場です。

卒業証書授与。一人一人名前を呼ばれ,校長先生から卒業証書をいただきました。


受けとった証書は,保護者の方へ感謝の言葉とともに渡しました。

校長式辞。
6年間の思い出がよみがえり,胸が熱くなりました。
今を生きることを大切に,力強く未来を切り拓いてください。

お別れの言葉。
5年生の代表と,6年生の代表が堂々とお別れの言葉を述べました。


卒業の歌。
「さくら」の合唱です。これまで何度も練習をしてきましたが,一番心を打つ合唱となりました。

卒業生退場。「旅立ちの日に」のピアノ演奏にあわせて胸を張っての退場です。

卒業式後は教室で最後の学級活動を行いました。


5年生が作った花のアーチをくぐって,笑顔の旅立ちでした。


風もなく,暖かく穏やかな日差しの中,桜のつぼみが今にもほころびそうでした。
立派に成長した52名の卒業生の姿が清々しく,最高の日となりました。
卒業生は受付で5年生に胸花をつけてもらいました。
保護者の方は体育館で受付です。
校歌のピアノ演奏にあわせて卒業生の入場です。
卒業証書授与。一人一人名前を呼ばれ,校長先生から卒業証書をいただきました。
受けとった証書は,保護者の方へ感謝の言葉とともに渡しました。
校長式辞。
6年間の思い出がよみがえり,胸が熱くなりました。
今を生きることを大切に,力強く未来を切り拓いてください。
お別れの言葉。
5年生の代表と,6年生の代表が堂々とお別れの言葉を述べました。
卒業の歌。
「さくら」の合唱です。これまで何度も練習をしてきましたが,一番心を打つ合唱となりました。
卒業生退場。「旅立ちの日に」のピアノ演奏にあわせて胸を張っての退場です。
卒業式後は教室で最後の学級活動を行いました。
5年生が作った花のアーチをくぐって,笑顔の旅立ちでした。
風もなく,暖かく穏やかな日差しの中,桜のつぼみが今にもほころびそうでした。
立派に成長した52名の卒業生の姿が清々しく,最高の日となりました。
0
卒業式 その前に
卒業式の様子をお伝えする前に,在校生・職員で行った準備の様子を紹介します。
教室の背面黒板。

階段を上がってくる6年生のために。


3F廊下には入学式の写真や学級写真を飾りました。

転勤された先生や地域の方からの祝電。

体育館の壁には大きな桜の絵が飾られました。これも手作りです!

机の上にはPTA会長さんからのメッセージや保護者の方からの記念品,学級通信等がおかれました。

体育館全景。

6年生が笑顔で卒業する姿を思い描きながら準備をしました。
教室の背面黒板。
階段を上がってくる6年生のために。
3F廊下には入学式の写真や学級写真を飾りました。
転勤された先生や地域の方からの祝電。
体育館の壁には大きな桜の絵が飾られました。これも手作りです!
机の上にはPTA会長さんからのメッセージや保護者の方からの記念品,学級通信等がおかれました。
体育館全景。
6年生が笑顔で卒業する姿を思い描きながら準備をしました。
0
6年生最後の給食でした
今日は6年生にとって小学校最後の給食でした。

卒業のお祝いにお赤飯とケーキがつきました。

配膳室では,給食の配膳員さんから素敵なメッセージが飾られていました。

6年間お世話になった配膳員さんと一緒に・・・。

ケーキの箱にも。
うれしいメッセージに,お礼の返事を書きました。

このエプロン姿も最後です。

楽しく,おいしくいただきました。

配膳員さんとは6年間まるまるお世話になりました。いつも笑顔で迎えてくださりました。
学校の一日の中で,給食が一番楽しみな時間だった子もいるかもしれませんね。
卒業のお祝いにお赤飯とケーキがつきました。
配膳室では,給食の配膳員さんから素敵なメッセージが飾られていました。
6年間お世話になった配膳員さんと一緒に・・・。
ケーキの箱にも。
うれしいメッセージに,お礼の返事を書きました。
このエプロン姿も最後です。
楽しく,おいしくいただきました。
配膳員さんとは6年間まるまるお世話になりました。いつも笑顔で迎えてくださりました。
学校の一日の中で,給食が一番楽しみな時間だった子もいるかもしれませんね。
0
3.11東日本大震災をわすれない
10年前の3月11日。東日本大震災が起きました。
今日,運営委員は,旗を半旗にしてあげました。

天伯っ子は震災後に生まれた子や,当時まだ小さくて震災を覚えていない子ばかりです。
お昼の放送や,担任の先生から震災の様子を話してもらいました。

14時46分。2万人を超す亡くなった方や行方不明の方,今なお様々な困難を背負いながらも,その困難を乗り越えようとたゆみない努力を続けている方々に思いをよせ,黙とうをしました。
安らかな日々が一日も早く戻りますように・・・。
今日,運営委員は,旗を半旗にしてあげました。
天伯っ子は震災後に生まれた子や,当時まだ小さくて震災を覚えていない子ばかりです。
お昼の放送や,担任の先生から震災の様子を話してもらいました。
14時46分。2万人を超す亡くなった方や行方不明の方,今なお様々な困難を背負いながらも,その困難を乗り越えようとたゆみない努力を続けている方々に思いをよせ,黙とうをしました。
安らかな日々が一日も早く戻りますように・・・。
0
同窓会入会式
3月11日(木),6年生が同窓会入会式を行いました。

今年の卒業生は52名。同窓生は3000人を超えます。
卒業のお祝いに卒業証書を入れる筒をいただきました。

年次代表の4名が誓いの言葉を堂々と述べました。

第66回の卒業生です。天伯校区のみなさまに見守られ,成長しました。ふるさと天伯のあたたかさ・たくましさを忘れずに,自分の道を切り拓いていくことを願っています。
今年の卒業生は52名。同窓生は3000人を超えます。
卒業のお祝いに卒業証書を入れる筒をいただきました。
年次代表の4名が誓いの言葉を堂々と述べました。
第66回の卒業生です。天伯校区のみなさまに見守られ,成長しました。ふるさと天伯のあたたかさ・たくましさを忘れずに,自分の道を切り拓いていくことを願っています。
0
6年生を送る会⑥
6年生はダンスです。
SHAUNの「Way Back Home」。
後ろの列のかぶりものも気になります・・・。

さすが6年生。かろやかなダンスがかっこいいですね。

かわいいポーズもきまっています。

あれ?このウサギさんは・・・?先生も交えて,楽しいダンスタイムでした。

最後に卒業生から在校生にプレゼントです。
ベルマークを入れる箱が古くなっていたので,きれいに飾りつけをしてくれました。

校長先生の話。
この1年,最上級生として手本となる姿を示した6年生。大変立派でした。6年生を喜ばせようと一生懸命がんばった1~5年生。大きく成長しました。胸の熱くなる思いがしました。

6年生の退場です。
下級生が教室で「ありがとう6年生」を歌う中,廊下で5年生が作るアーチをくぐりました。

天伯小らしい,心の温まる6年生を送る会でした。卒業まであと2週間。6年生と過ごす日々を大切に過ごしたいです。
SHAUNの「Way Back Home」。
後ろの列のかぶりものも気になります・・・。
さすが6年生。かろやかなダンスがかっこいいですね。
かわいいポーズもきまっています。
あれ?このウサギさんは・・・?先生も交えて,楽しいダンスタイムでした。
最後に卒業生から在校生にプレゼントです。
ベルマークを入れる箱が古くなっていたので,きれいに飾りつけをしてくれました。
校長先生の話。
この1年,最上級生として手本となる姿を示した6年生。大変立派でした。6年生を喜ばせようと一生懸命がんばった1~5年生。大きく成長しました。胸の熱くなる思いがしました。
6年生の退場です。
下級生が教室で「ありがとう6年生」を歌う中,廊下で5年生が作るアーチをくぐりました。
天伯小らしい,心の温まる6年生を送る会でした。卒業まであと2週間。6年生と過ごす日々を大切に過ごしたいです。
0
6年生を送る会⑤
5年生からは「思い出のスライド」の上映をプレゼントしました。

入学式の写真。こんなに小さかったのですね。

運動会やいろいろな行事,場面の写真に楽しかった思い出がよみがえります。

転勤した担任の先生方からのメッセージもありました。

思い出のスライドの後は,縦割り班で心を込めて作った色紙を,5年生から6年生にプレゼントしました。

司会,スライド,会場つくり,照明やアーチ・・・。6年生のためにたくさんの準備をしてくれました。一人一人の役割を責任をもってやりとげていた5年生。これからが楽しみです。
さて,次はいよいよ6年生の出し物です。
入学式の写真。こんなに小さかったのですね。
運動会やいろいろな行事,場面の写真に楽しかった思い出がよみがえります。
転勤した担任の先生方からのメッセージもありました。
思い出のスライドの後は,縦割り班で心を込めて作った色紙を,5年生から6年生にプレゼントしました。
司会,スライド,会場つくり,照明やアーチ・・・。6年生のためにたくさんの準備をしてくれました。一人一人の役割を責任をもってやりとげていた5年生。これからが楽しみです。
さて,次はいよいよ6年生の出し物です。
0
6年生を送る会④
4年生の出し物です。この衣装を見たら,何をやるのかもうおわかりですね。
4年生のやる気も満々です。
でもちょっとその前に,劇で和ませます。

そしていよいよソーラン節の始まりです。運動会ではできなかったけれど,みんなソーラン踊りが大好きです。

「どっこいしょー!どっこいしょー!」気合も十分!

6年生も一緒に。6年生との一体感がうれしいです。

最後は「ドラえもん」の替え歌です。(どどどど・・・の方です)
ボディパーカッション風の振り付けも自分たちで考えました。

替え歌に思いをのせて,一生懸命気持ちを伝えました。

みんなで話し合って作り上げた出し物でした。
頼もしい姿に,高学年への意欲が感じられました。
来年は6年生を送る会を運営する立場になります。来年もきっとすてきな会を作り上げてくれると思います。
4年生のやる気も満々です。
でもちょっとその前に,劇で和ませます。
そしていよいよソーラン節の始まりです。運動会ではできなかったけれど,みんなソーラン踊りが大好きです。
「どっこいしょー!どっこいしょー!」気合も十分!
6年生も一緒に。6年生との一体感がうれしいです。
最後は「ドラえもん」の替え歌です。(どどどど・・・の方です)
ボディパーカッション風の振り付けも自分たちで考えました。
替え歌に思いをのせて,一生懸命気持ちを伝えました。
みんなで話し合って作り上げた出し物でした。
頼もしい姿に,高学年への意欲が感じられました。
来年は6年生を送る会を運営する立場になります。来年もきっとすてきな会を作り上げてくれると思います。
0
6年生を送る会③
3年生の出し物です。
背筋の伸びた姿勢から,精一杯6年生に喜んでもらいたいという気持ちが伝わってきます。

まず,ゲームや対決で6年生と楽しい時間を過ごしました。
以心伝心ゲーム。

ぐるぐるバランス対決。目が回って,片足で立つのは難しそうです。

なわとび名人対決。二重跳びやあや跳びなど,迫力のある対決になりました。

後半は童謡「にじ」の替え歌で,6年生に感謝の気持ちを伝えました。
「♪校庭で転んだ ぼくにやさしく だいじょうぶと
声かけてくれた・・・」

「♪心あたたかく なりましたよ やさしい6ねんせ~い!」で決めポーズ。

「がんばって♡おめでとう」の文字もにじ色です。

3年生の替え歌に,これまでの6年生のすてきな姿がうかびあがりました。
心のこもった歌に胸が熱くなりました。
背筋の伸びた姿勢から,精一杯6年生に喜んでもらいたいという気持ちが伝わってきます。
まず,ゲームや対決で6年生と楽しい時間を過ごしました。
以心伝心ゲーム。
ぐるぐるバランス対決。目が回って,片足で立つのは難しそうです。
なわとび名人対決。二重跳びやあや跳びなど,迫力のある対決になりました。
後半は童謡「にじ」の替え歌で,6年生に感謝の気持ちを伝えました。
「♪校庭で転んだ ぼくにやさしく だいじょうぶと
声かけてくれた・・・」
「♪心あたたかく なりましたよ やさしい6ねんせ~い!」で決めポーズ。
「がんばって♡おめでとう」の文字もにじ色です。
3年生の替え歌に,これまでの6年生のすてきな姿がうかびあがりました。
心のこもった歌に胸が熱くなりました。
0
6年生を送る会②
2年生の出し物です。
2年生の得意技で6年生と対決しました。

フラフープ対決。
どちらもとてもじょうずでびっくりです。2年生の勝利で会場から拍手がわきました。容赦のない2年生です。

バスケットのシュート対決。一生懸命の2年生と安定の6年生。1対2で6年生の勝ち。さすがですね。


NiziUダンス対決もみんなで盛り上がりました。
両者ともかわいさゆずらず引き分けです。

最後に小学生のシンボル,ランドセルで「卒業おめでとう」。
お祝いの気持ちをみんなで伝えました。
6年生のランドセルには,きっとたくさんの思い出がつまっていることでしょうね。

6年生も楽しめるすてきな出し物に,笑顔がいっぱいになりました。
次は3年生です。
2年生の得意技で6年生と対決しました。
フラフープ対決。
どちらもとてもじょうずでびっくりです。2年生の勝利で会場から拍手がわきました。容赦のない2年生です。
バスケットのシュート対決。一生懸命の2年生と安定の6年生。1対2で6年生の勝ち。さすがですね。
NiziUダンス対決もみんなで盛り上がりました。
両者ともかわいさゆずらず引き分けです。
最後に小学生のシンボル,ランドセルで「卒業おめでとう」。
お祝いの気持ちをみんなで伝えました。
6年生のランドセルには,きっとたくさんの思い出がつまっていることでしょうね。
6年生も楽しめるすてきな出し物に,笑顔がいっぱいになりました。
次は3年生です。
0
6年生を送る会①
3月2日(火)6年生を送る会を行いました。

体育館のステージから一人ずつ,スポットライトをあびて6年生の入場です。一言や決めポーズも個性があふれていました。

司会進行は5年生です。

5年生一人一人に役割があります。裏方も大事な仕事です。

まずはじめに学年ごとの出し物です。
1年生からです。

パプリカの歌に合わせて全員の踊りと,できるようになったことを披露しました。

縄跳びでは,それぞれが得意な技を見せました。

ブリッジ。きれいにそろっています。

ボールつきや,馬跳びもかっこいいですね。


運動だけではありません。あやとりやお手玉も上手に披露できました。

最後にみんなで,「卒業おめでとうございます!」

おせわになった6年生に1年間の成長を見せて感謝の気持ちをあらわすことができました。かわいらしい1年生の出し物でした。
次は2年生の出し物です。
体育館のステージから一人ずつ,スポットライトをあびて6年生の入場です。一言や決めポーズも個性があふれていました。
司会進行は5年生です。
5年生一人一人に役割があります。裏方も大事な仕事です。
まずはじめに学年ごとの出し物です。
1年生からです。
パプリカの歌に合わせて全員の踊りと,できるようになったことを披露しました。
縄跳びでは,それぞれが得意な技を見せました。
ブリッジ。きれいにそろっています。
ボールつきや,馬跳びもかっこいいですね。
運動だけではありません。あやとりやお手玉も上手に披露できました。
最後にみんなで,「卒業おめでとうございます!」
おせわになった6年生に1年間の成長を見せて感謝の気持ちをあらわすことができました。かわいらしい1年生の出し物でした。
次は2年生の出し物です。
0
全校集会(2月24日)
2月24日(水)今年度最後の全校集会を行いました。

計算コンクールの表彰や

絵画コンクールの表彰を行いました。

校長先生のお話では,じょうぶな体と心をもってほしいという願いを話されました。
これからの時代の中では特に「しなやかでつよい心」が必要です。
高く高く伸びる竹が,強い風にふかれて倒れそうになっても折れないように,そんな「しなやかでつよい心」を育てていきたいです。

3月のめあては「教室をきれいに」。
1年間過ごした教室に感謝の気持ちを込めて。来年過ごす子たちが気持ちよく過ごせるように。

もうすぐ3月。いろいろなことが「最後の〇〇」になります。一日一日を大切に過ごしたいです。
計算コンクールの表彰や
絵画コンクールの表彰を行いました。
校長先生のお話では,じょうぶな体と心をもってほしいという願いを話されました。
これからの時代の中では特に「しなやかでつよい心」が必要です。
高く高く伸びる竹が,強い風にふかれて倒れそうになっても折れないように,そんな「しなやかでつよい心」を育てていきたいです。
3月のめあては「教室をきれいに」。
1年間過ごした教室に感謝の気持ちを込めて。来年過ごす子たちが気持ちよく過ごせるように。
もうすぐ3月。いろいろなことが「最後の〇〇」になります。一日一日を大切に過ごしたいです。
0
6年生奉仕作業
6年生が奉仕作業を行っています。
運動場の側溝の土を取り除きました。

1階の窓ふき。

家庭科室のコンロ掃除。

投擲版もすてきに塗り替えました。

この他にも,ベルマークの箱作り,花の苗植えなどいろいろな場面で6年間の感謝の気持ちを込めて作業をしました。
天伯っ子のすばらしさを後ろ姿で後輩たちに教えてくれています。
運動場の側溝の土を取り除きました。
1階の窓ふき。
家庭科室のコンロ掃除。
投擲版もすてきに塗り替えました。
この他にも,ベルマークの箱作り,花の苗植えなどいろいろな場面で6年間の感謝の気持ちを込めて作業をしました。
天伯っ子のすばらしさを後ろ姿で後輩たちに教えてくれています。
0
通学団会
2月19日(金)5時間目に通学団会を行いました。
今回の通学団会は登下校の反省だけでなく,新団長・新班長決めなど新年度への準備が主な内容でした。

まずは登下校の反省です。

新団長や班長が決まった後,新1年生のために通学路の地図を作りました。

集合時間や集合場所を書いた手紙も作りました。

新しい班の並び方も確認しました。
22日(月)の朝から新しい班での登校が始まります。
新班長が先頭,6年生は最後尾で班を見守ります。
班員みんなで協力して,安全に登校してくださいね。
今回の通学団会は登下校の反省だけでなく,新団長・新班長決めなど新年度への準備が主な内容でした。
まずは登下校の反省です。
新団長や班長が決まった後,新1年生のために通学路の地図を作りました。
集合時間や集合場所を書いた手紙も作りました。
新しい班の並び方も確認しました。
22日(月)の朝から新しい班での登校が始まります。
新班長が先頭,6年生は最後尾で班を見守ります。
班員みんなで協力して,安全に登校してくださいね。
0
雪がふりました
2月18日(木)、お昼過ぎに雪がふりました!

子どもたちはおおはしゃぎです。
あれ?先生も・・・楽しそうに走っていますね。

寒さなんてどこへやら。子どもたちは元気です。

あっという間にやんでしまいました。
青空に梅の花が映えます。

暖かい冬と思っていたら,急に寒気がやってきて・・・。三寒四温でしょうか。

2月18日~3月4日は「二十四節気」で「雨水」といいます。
「降る雪が雨に変わり,雪解けが始まる頃」という意味です。また,「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」という言い伝えもあるそうです。
季節の変わり目に,いろいろな楽しみ方がありますね。
子どもたちはおおはしゃぎです。
あれ?先生も・・・楽しそうに走っていますね。
寒さなんてどこへやら。子どもたちは元気です。
あっという間にやんでしまいました。
青空に梅の花が映えます。
暖かい冬と思っていたら,急に寒気がやってきて・・・。三寒四温でしょうか。
2月18日~3月4日は「二十四節気」で「雨水」といいます。
「降る雪が雨に変わり,雪解けが始まる頃」という意味です。また,「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」という言い伝えもあるそうです。
季節の変わり目に,いろいろな楽しみ方がありますね。
0
卒業スピーチ
もうすぐ卒業を迎える6年生が,「卒業スピーチ」を行っています。
例年は,校長室で校長先生と給食の会食をするのですが,今年はできないため「卒業スピーチ」に変更です。

20分放課に5~6人ごと校長室を訪れ,一人ずつ1分間スピーチを行います。

スピーチのテーマは「この一年間を振り返って,改めて気づいたこと。こんな時だからこそ大切にしたいこと。」です。
「友だちの大切さ」「手洗いうがいの効果」「一日一日を大切にしたい」・・・いろいろな気づきをスピーチしてくれました。

スピーチの後は校長先生からの質問です。
「休校の間何をしていましたか?」「中学校で入りたい部活は?」や「小学校と中学校,どっちがいい?」などざっくばらんに会話を楽しみました。「今だから話せるここだけの話」では,ひみつの話に盛り上がりました。

最後にスピーチ原稿を校長先生に渡して終了です。
最初は緊張していた6年生も,楽しい会話に笑顔いっぱいになりました。
いい思い出になったかな?

今年はコロナの嵐が吹き荒れた一年でした。この年に6年生としてすごし,卒業していくみなさんはどんなことを思い,考えてきたでしょうか。残念だったことやがまんしてきたことも,いろいろあったと思います。しかし,こんな時だからこそ「新しいものの見方」や「新たな価値」に気づいたはずです。この気づきをぜひ大事にしてください。
例年は,校長室で校長先生と給食の会食をするのですが,今年はできないため「卒業スピーチ」に変更です。
20分放課に5~6人ごと校長室を訪れ,一人ずつ1分間スピーチを行います。
スピーチのテーマは「この一年間を振り返って,改めて気づいたこと。こんな時だからこそ大切にしたいこと。」です。
「友だちの大切さ」「手洗いうがいの効果」「一日一日を大切にしたい」・・・いろいろな気づきをスピーチしてくれました。
スピーチの後は校長先生からの質問です。
「休校の間何をしていましたか?」「中学校で入りたい部活は?」や「小学校と中学校,どっちがいい?」などざっくばらんに会話を楽しみました。「今だから話せるここだけの話」では,ひみつの話に盛り上がりました。
最後にスピーチ原稿を校長先生に渡して終了です。
最初は緊張していた6年生も,楽しい会話に笑顔いっぱいになりました。
いい思い出になったかな?
今年はコロナの嵐が吹き荒れた一年でした。この年に6年生としてすごし,卒業していくみなさんはどんなことを思い,考えてきたでしょうか。残念だったことやがまんしてきたことも,いろいろあったと思います。しかし,こんな時だからこそ「新しいものの見方」や「新たな価値」に気づいたはずです。この気づきをぜひ大事にしてください。
0
タブレットのお試し
現在,市内の学校に40台程のタブレットが巡回され,使用できるようになっています。
天伯小は2/1から2/11までが使用期間になっています。

GIGAスクール構想として来年度から児童一人に1台のタブレットが貸与されます。
そこで,そのお試しとしてこの期間に各クラス順番に使ってみることにしました。

電源を入れるところから始まり,IDやパスワードを自分で入力します。
はじめはアルファベットキーを探すことも一苦労です。大文字・小文字の使い分けも大変です。

なんとかログインすると,「eライブラリ」に挑戦です。
学年に応じたいろいろな教科の学習ができました。

英語では発音も聞き取ることができます。

この他にも,電子掲示板を使って考えを出し合ったり,教科書のQRコードをカメラアプリで利用することなどもできます。

今回は初めてなので,たくさんの先生たちがお手伝いに入りました。

といっても,先生たちも初めてなので一緒に勉強です。急速に変化するこの時代に対応していくことはとても大変です。子どもたちの方が慣れるのは早いかもしれませんね。何事も挑戦です。先生たちもがんばります!
天伯小は2/1から2/11までが使用期間になっています。
GIGAスクール構想として来年度から児童一人に1台のタブレットが貸与されます。
そこで,そのお試しとしてこの期間に各クラス順番に使ってみることにしました。
電源を入れるところから始まり,IDやパスワードを自分で入力します。
はじめはアルファベットキーを探すことも一苦労です。大文字・小文字の使い分けも大変です。
なんとかログインすると,「eライブラリ」に挑戦です。
学年に応じたいろいろな教科の学習ができました。
英語では発音も聞き取ることができます。
この他にも,電子掲示板を使って考えを出し合ったり,教科書のQRコードをカメラアプリで利用することなどもできます。
今回は初めてなので,たくさんの先生たちがお手伝いに入りました。
といっても,先生たちも初めてなので一緒に勉強です。急速に変化するこの時代に対応していくことはとても大変です。子どもたちの方が慣れるのは早いかもしれませんね。何事も挑戦です。先生たちもがんばります!
0
2月全校集会
2月3日(水),全校集会を行いました。
今回は体育館からのライブ放送にチャレンジしました。

放送室から線をひっぱって・・・

体育館につなげます。手作り感満載ですね。

表彰や

校長先生の話もばっちり教室で見ることができました!

今月のめあては「てあらいをしっかりしよう」です。

今月の歌は教室で,マスクをしてひかえめに・・・。

第1回ライブ放送は無事成功。今後,行事に生かせそうです。
校長先生のお話の中で紹介された運動場の河津桜です。
枝の先に一つ花を開かせていました。5年生の女の子たちが教えてくれました。

梅の次は河津桜。次は何が咲くでしょう?
校庭の木々が天伯っ子に春を教えてくれます。
ちなみに・・・

今日の給食では節分豆が出されました。給食でも季節を感じることができました。
今回は体育館からのライブ放送にチャレンジしました。
放送室から線をひっぱって・・・
体育館につなげます。手作り感満載ですね。
表彰や
校長先生の話もばっちり教室で見ることができました!
今月のめあては「てあらいをしっかりしよう」です。
今月の歌は教室で,マスクをしてひかえめに・・・。
第1回ライブ放送は無事成功。今後,行事に生かせそうです。
校長先生のお話の中で紹介された運動場の河津桜です。
枝の先に一つ花を開かせていました。5年生の女の子たちが教えてくれました。
梅の次は河津桜。次は何が咲くでしょう?
校庭の木々が天伯っ子に春を教えてくれます。
ちなみに・・・
今日の給食では節分豆が出されました。給食でも季節を感じることができました。
0
花が咲きました
2月1日,職員室前の築山で梅の花が咲きました。

中央土間では花の絵コンテストの入賞作品が掲示されています。
栽培委員の企画で、学校で咲いている花の絵を募集しました。

マリーゴールド

さざんか

パンジー


春が少しずつ少しずつ近づいてきています。
中央土間では花の絵コンテストの入賞作品が掲示されています。
栽培委員の企画で、学校で咲いている花の絵を募集しました。
マリーゴールド
さざんか
パンジー
春が少しずつ少しずつ近づいてきています。
0
学校保健委員会~後編~
学校保健委員会の後半では,健康委員の提案を受け,まずDVDを視聴しました。
新型コロナ感染症は「病気」の感染だけでなく,「不安」や「差別」が広がっていく恐ろしさを知りました。

コロナにかかってしまった人への差別や偏見が,人々をさらに辛い思いにしてしまいます。

「病気」「不安」「差別」3つの感染の繰り返しを断ち切るためにできること・・・。

DVDを見て,自分たちなりに考えました。

コロナについて知っていることや,対策としてやっていること,これから気をつけたいことなど,たくさんの意見がでました。

みんなの意見で黒板がいっぱいです。

あたらしい生活様式になってもうすぐ一年になります。
病気としてのコロナ対策はもちろんのこと,「不安」や「差別」を生まないために,どうしたらよいか深く考えることができました。
新型コロナ感染症は「病気」の感染だけでなく,「不安」や「差別」が広がっていく恐ろしさを知りました。
コロナにかかってしまった人への差別や偏見が,人々をさらに辛い思いにしてしまいます。
「病気」「不安」「差別」3つの感染の繰り返しを断ち切るためにできること・・・。
DVDを見て,自分たちなりに考えました。
コロナについて知っていることや,対策としてやっていること,これから気をつけたいことなど,たくさんの意見がでました。
みんなの意見で黒板がいっぱいです。
あたらしい生活様式になってもうすぐ一年になります。
病気としてのコロナ対策はもちろんのこと,「不安」や「差別」を生まないために,どうしたらよいか深く考えることができました。
0
学校保健委員会~前編~
1月25日(月)第2回学校保健委員会を行いました。
例年は健康委員と運営委員を中心に,学校医や評議員の方と一緒に行うのですが,本年度は4年生以上を対象に各学級で行いました。
はじめの校長先生のお話で,あたりまえの生活や楽しい生活は「健康」があってこそ成り立っていることをあらためて考えました。

次に,テレビ放送を使って,健康委員の発表を行いました。

「私の健康観察」の集計結果の発表や・・・

健康委員が本年度取り組んだコロナ対策を紹介しました。

発表の最後には,「各クラスで新型コロナ対策として,今私たちができること,するべきことは何かについて話し合ってください。」と健康委員からの提案がありました。
提案を受け,各クラスでDVDを視聴し,話し合いを行いました。
後編につづく・・・。
例年は健康委員と運営委員を中心に,学校医や評議員の方と一緒に行うのですが,本年度は4年生以上を対象に各学級で行いました。
はじめの校長先生のお話で,あたりまえの生活や楽しい生活は「健康」があってこそ成り立っていることをあらためて考えました。
次に,テレビ放送を使って,健康委員の発表を行いました。
「私の健康観察」の集計結果の発表や・・・
健康委員が本年度取り組んだコロナ対策を紹介しました。
発表の最後には,「各クラスで新型コロナ対策として,今私たちができること,するべきことは何かについて話し合ってください。」と健康委員からの提案がありました。
提案を受け,各クラスでDVDを視聴し,話し合いを行いました。
後編につづく・・・。
0
九九検定
今,校長室は「九九道場」になっています。2年生の挑戦者たちが,九九をマスターしてやってきます。

校長先生の前で,九九を唱えます。
「ににんがし。にさんがろく・・・。」緊張が伝わってきます。

1の段から9の段まで,全部言えたら合格です。校長先生から合格証をいただきます。

お風呂で,寝る前に・・・。いろんな場所でたくさん練習しました。ご家族の方にもきっと何度も何度も聞いていただいているのではないでしょうか。
「九九」は一生の財産です。この機会に完ぺきに覚えましょう。
校長先生の前で,九九を唱えます。
「ににんがし。にさんがろく・・・。」緊張が伝わってきます。
1の段から9の段まで,全部言えたら合格です。校長先生から合格証をいただきます。
お風呂で,寝る前に・・・。いろんな場所でたくさん練習しました。ご家族の方にもきっと何度も何度も聞いていただいているのではないでしょうか。
「九九」は一生の財産です。この機会に完ぺきに覚えましょう。
0
感謝の会~当日編 第2部~
感謝の会の後,5年生が全校の子どもたちに袋詰めをしたお餅を配りました。

お餅を見つめる1年生。5年生にお礼をしたいな。何をしようかな・・・。
みんなで考えています。

さて,この日は一斉下校の日でした。交通指導員さんが来てくださったので,みんなで感謝の気持ちを表すことができました。

自転車の乗り方,ヘルメットをかぶること、飛び出しをしないことを約束しました。

一斉下校後は,お招きできなかったボランティアの方の家に,子どもたちがプレゼントを届けました。

コロナ禍で,例年と違った方法ではありましたが,子どもたちは自分たちを見守ってくださる多くの方の存在に気づき,感謝の気持ちを伝えようとするあたたかい心が育っていると感じます。
校区のみなさま,今後とも天伯小をあたたかく見守ってくださると幸いです。
お餅を見つめる1年生。5年生にお礼をしたいな。何をしようかな・・・。
みんなで考えています。
さて,この日は一斉下校の日でした。交通指導員さんが来てくださったので,みんなで感謝の気持ちを表すことができました。
自転車の乗り方,ヘルメットをかぶること、飛び出しをしないことを約束しました。
一斉下校後は,お招きできなかったボランティアの方の家に,子どもたちがプレゼントを届けました。
コロナ禍で,例年と違った方法ではありましたが,子どもたちは自分たちを見守ってくださる多くの方の存在に気づき,感謝の気持ちを伝えようとするあたたかい心が育っていると感じます。
校区のみなさま,今後とも天伯小をあたたかく見守ってくださると幸いです。
0
感謝の会~当日編 第1部~
1/14(木)感謝の会を行いました。
例年,体育館で全校児童が集まって行っていた感謝の会ですが,今年は各教室に分かれてボランティアの方と交流するあたたかな会を計画していました。しかし・・・。
コロナの広がりが厳しくなり,ボランティアの方を学校にお招きすることができなくなってしまいました。
そこで、ボランティアの方はお招きできませんでしたが,活動の様子を映像で紹介し,児童・教職員だけでささやかな感謝の会を行いました。


学校評議員の方や登下校見守り,米つくり,読書活動,環境整備や学習・給食支援など,たくさんの方々に支えられていることがわかりました。

児童代表のお礼のあいさつ。
天伯小を支えてくださっている方への感謝の言葉が述べられました。

校長先生の話。
人に何かしてもらうことや、今の自分があるのは「ありがたい(あたりまえではない)こと」なのです。だから「ありがとう」を伝えたいですね。

ボランティアの方はお招きできませんでしたが,天伯小が多くの方に支えられていることを学び,感謝することについて考えることができました。
例年,体育館で全校児童が集まって行っていた感謝の会ですが,今年は各教室に分かれてボランティアの方と交流するあたたかな会を計画していました。しかし・・・。
コロナの広がりが厳しくなり,ボランティアの方を学校にお招きすることができなくなってしまいました。
そこで、ボランティアの方はお招きできませんでしたが,活動の様子を映像で紹介し,児童・教職員だけでささやかな感謝の会を行いました。
学校評議員の方や登下校見守り,米つくり,読書活動,環境整備や学習・給食支援など,たくさんの方々に支えられていることがわかりました。
児童代表のお礼のあいさつ。
天伯小を支えてくださっている方への感謝の言葉が述べられました。
校長先生の話。
人に何かしてもらうことや、今の自分があるのは「ありがたい(あたりまえではない)こと」なのです。だから「ありがとう」を伝えたいですね。
ボランティアの方はお招きできませんでしたが,天伯小が多くの方に支えられていることを学び,感謝することについて考えることができました。
0
感謝の会~5年生準備編~
感謝の会に向けて,5年生が準備を行いました。
例年は餅つき会を同時に行い,お餅をボランティアの方に食べていただくのですが,今年は餅つき会ができなくなってしまいました。
そこで,今年は実習田でとれた餅米を業者さんにお餅にしてもらいました。

5年生がそのお餅を袋詰めしてボランティアの方にプレゼントすることにしました。

お餅を袋に詰めたら,プレゼントの紙袋に入れます。

プレゼントができたら,保管場所へ運び出します。手際よく作業をすることができました。

お餅には5年生が考えたり,調べたりして作ったレシピも同封しました。

お餅の名前は「希望の光」。
「今年は,すずめやウンカのひがいが大きく,例年よりも,しゅうかく量がとても少なかったです。そんな中,元気に育ったお米たちをぜひ,みんなで楽しく食べてください!」
5年生のメッセージが添えられています。
5年生の心のこもったお餅が,みなさんに希望の光をもたらしますように・・・。
例年は餅つき会を同時に行い,お餅をボランティアの方に食べていただくのですが,今年は餅つき会ができなくなってしまいました。
そこで,今年は実習田でとれた餅米を業者さんにお餅にしてもらいました。
5年生がそのお餅を袋詰めしてボランティアの方にプレゼントすることにしました。
お餅を袋に詰めたら,プレゼントの紙袋に入れます。
プレゼントができたら,保管場所へ運び出します。手際よく作業をすることができました。
お餅には5年生が考えたり,調べたりして作ったレシピも同封しました。
お餅の名前は「希望の光」。
「今年は,すずめやウンカのひがいが大きく,例年よりも,しゅうかく量がとても少なかったです。そんな中,元気に育ったお米たちをぜひ,みんなで楽しく食べてください!」
5年生のメッセージが添えられています。
5年生の心のこもったお餅が,みなさんに希望の光をもたらしますように・・・。
0
長縄練習がんばっています
20分放課を使って,長縄の練習を行っています。
初めての1年生。
合言葉は「はいって ぴょん!」です。

中学年になると流れるように長縄を跳んでいきます。

高学年になるとスピードが増します。回し手も重要です。

今週末が長縄大会本番です。
クラスで心をひとつに。目標達成に向けてラストスパートです。
初めての1年生。
合言葉は「はいって ぴょん!」です。
中学年になると流れるように長縄を跳んでいきます。
高学年になるとスピードが増します。回し手も重要です。
今週末が長縄大会本番です。
クラスで心をひとつに。目標達成に向けてラストスパートです。
0
書初め会
1月7日(木)書初め会を行いました。
1・2年生はフェルトペンで「ことしがんばりたいこと」を書きました。

3年生以上は毛筆です。

言葉の意味を考えて,自分が大切にしたい言葉や目標となる言葉を選びました。

廊下には,子どもたち一人一人の個性の光る書初めが並んでいます。

自分を見つめて思いを書に表しました。
新たな年の始まりに,今年一年を「がんばろう」という意欲が,前向きな言葉から伝わってきます。
1・2年生はフェルトペンで「ことしがんばりたいこと」を書きました。
3年生以上は毛筆です。
言葉の意味を考えて,自分が大切にしたい言葉や目標となる言葉を選びました。
廊下には,子どもたち一人一人の個性の光る書初めが並んでいます。
自分を見つめて思いを書に表しました。
新たな年の始まりに,今年一年を「がんばろう」という意欲が,前向きな言葉から伝わってきます。
0
3学期始業式
明けましておめでとうございます。
新年を迎え,新たな学校生活が始まりました。
1月7日(木)3学期始業式を行いました。

気持ちを引きしめて、「起立、礼」。

4年生代表の発表です。具体的な目標をあげてしっかりと発表をすることができました。聞く側も真剣に話を聞いていました。

校長先生のお話です。
丑年にちなんで「牛の歩みも千里」という言葉を教えていただきました。
牛のようにゆっくりでも努力を重ねていけば、やがて大きな成果が得られます。

始業式後は,学校給食アイデア料理コンテストの表彰がありました。

今月のめあては「生活のリズムをととのえる」。
新学期が始まりました。調子はもどりましたか?

天伯小に子どもたちの明るい声が戻ってきました。不安なニュースが続く日々ですが、子どもたちは元気です。子どもたちの元気に負けないよう,教職員一同誠意をもって笑顔で子どもたちに接していきます。
新年を迎え,新たな学校生活が始まりました。
1月7日(木)3学期始業式を行いました。
気持ちを引きしめて、「起立、礼」。
4年生代表の発表です。具体的な目標をあげてしっかりと発表をすることができました。聞く側も真剣に話を聞いていました。
校長先生のお話です。
丑年にちなんで「牛の歩みも千里」という言葉を教えていただきました。
牛のようにゆっくりでも努力を重ねていけば、やがて大きな成果が得られます。
始業式後は,学校給食アイデア料理コンテストの表彰がありました。
今月のめあては「生活のリズムをととのえる」。
新学期が始まりました。調子はもどりましたか?
天伯小に子どもたちの明るい声が戻ってきました。不安なニュースが続く日々ですが、子どもたちは元気です。子どもたちの元気に負けないよう,教職員一同誠意をもって笑顔で子どもたちに接していきます。
0
2学期終業式
12月23日(水)2学期終業式を行いました。
はじめに表彰です。マラソン大会や漢字コンクールの表彰では,代表に合わせて教室でも入賞した子が起立をして表彰を受けました。

続いてベルマークの表彰です。合計数16347枚集まりました。
ご協力ありがとうございました。

児童代表のことば。これまでの振り返りと,新たな目標についてしっかりと発表することができました。

校長先生のお話。
「一年の計は元旦にあり」一年の始まりに計画を立て,継続して取り組むことの大切さについてお話がありました。

8月17日から始まった長い2学期が終わりました。新しい生活様式の中で,子どもたちは元気に過ごすことができました。これも,保護者や地域の方々の協力があってこそのことだと思います。本当にありがとうございました。
令和3年が,子どもたちにとって,また保護者や校区の方々,天伯小にとっても明るい一年になりますように・・・。
はじめに表彰です。マラソン大会や漢字コンクールの表彰では,代表に合わせて教室でも入賞した子が起立をして表彰を受けました。
続いてベルマークの表彰です。合計数16347枚集まりました。
ご協力ありがとうございました。
児童代表のことば。これまでの振り返りと,新たな目標についてしっかりと発表することができました。
校長先生のお話。
「一年の計は元旦にあり」一年の始まりに計画を立て,継続して取り組むことの大切さについてお話がありました。
8月17日から始まった長い2学期が終わりました。新しい生活様式の中で,子どもたちは元気に過ごすことができました。これも,保護者や地域の方々の協力があってこそのことだと思います。本当にありがとうございました。
令和3年が,子どもたちにとって,また保護者や校区の方々,天伯小にとっても明るい一年になりますように・・・。
0
駅伝大会
12/12(土)かもめ広場で駅伝大会が行われました。






「みんなでがんばろう。」駅伝部のキャプテンが最初に伝えた言葉です。みんなでつないだタスキで全員が力いっぱい走り切ることができました。本当にお疲れさまでした。(駅伝部顧問より)
「みんなでがんばろう。」駅伝部のキャプテンが最初に伝えた言葉です。みんなでつないだタスキで全員が力いっぱい走り切ることができました。本当にお疲れさまでした。(駅伝部顧問より)
0
録画集会
12/11(金)放送による集会を行いました。

夏休みの作品で入賞した子がたくさんいました。いつもの放送室の撮影では密になってしまいます。そこで、今回は体育館で表彰を行いました。

ライブ放送ができればいいのですが、天伯小にはその設備は整っていません。
今回は撮影したものを録画で放送しました。

今月のめあては「せいりせいとん」。2学期のしめくくりもきちんとして、すっきりとした気持ちで新年を迎えたいですね。

集会のやり方も、試行錯誤の日々です。
ただいま体育館での映像がライブで教室で見ることができるように思案中です。
夏休みの作品で入賞した子がたくさんいました。いつもの放送室の撮影では密になってしまいます。そこで、今回は体育館で表彰を行いました。
ライブ放送ができればいいのですが、天伯小にはその設備は整っていません。
今回は撮影したものを録画で放送しました。
今月のめあては「せいりせいとん」。2学期のしめくくりもきちんとして、すっきりとした気持ちで新年を迎えたいですね。
集会のやり方も、試行錯誤の日々です。
ただいま体育館での映像がライブで教室で見ることができるように思案中です。
0
「コロナ~外!元気~うち!」みんなで換気チェック
今週は「コロナ~外!元気~うち! みんなで換気チェック」週間です。

健康委員が休み時間に教室をまわり、換気ができているかチェックしています。

寒くなり、換気がおろそかにならないように、健康委員会が提案をしてくれました。

まだまだ油断のならない日が続きます。
手洗い・換気に引き続き、きちんと取り組んでいきます。
健康委員が休み時間に教室をまわり、換気ができているかチェックしています。
寒くなり、換気がおろそかにならないように、健康委員会が提案をしてくれました。
まだまだ油断のならない日が続きます。
手洗い・換気に引き続き、きちんと取り組んでいきます。
0
選手激励会(駅伝部)
12/9(水)駅伝部の選手激励会を行いました。
まずは選手の紹介です。

次に、男女のチームにわかれてデモンストレーションをしました。


その後、応援団を中心にしてみんなで応援を行いました。

今回は応援団によるNiziUのダンスで激励をしました。

かわいらしいダンスに笑顔のあふれる激励会になりました。
駅伝部のみなさん。今までの自分の努力に自信をもってがんばってください。
学校の代表として、全力を尽くす走りと行動に期待します。
まずは選手の紹介です。
次に、男女のチームにわかれてデモンストレーションをしました。
その後、応援団を中心にしてみんなで応援を行いました。
今回は応援団によるNiziUのダンスで激励をしました。
かわいらしいダンスに笑顔のあふれる激励会になりました。
駅伝部のみなさん。今までの自分の努力に自信をもってがんばってください。
学校の代表として、全力を尽くす走りと行動に期待します。
0
通学班対抗あいさつ対決!
12/8(火)~12/10(水)の三日間。
「通学班対抗あいさつ対決」を行っています。
運営委員・学級委員・各委員の委員長が、登校する通学班にむけてあいさつをしています。

通学班のあいさつの様子を、4点満点で採点して中央土間に掲示します。

あと二日。結果はどうなるかな?

寒い朝に、あいさつの花が元気に咲いています。
「通学班対抗あいさつ対決」を行っています。
運営委員・学級委員・各委員の委員長が、登校する通学班にむけてあいさつをしています。
通学班のあいさつの様子を、4点満点で採点して中央土間に掲示します。
あと二日。結果はどうなるかな?
寒い朝に、あいさつの花が元気に咲いています。
0
部活動がんばっています(駅伝部編)
12/12(土)の駅伝大会に向けて、駅伝部ががんばっています。

マラソン大会が終わり、今は選手のみの活動です。

グループに分かれてのインターバル走を行います。

スタート!

1周のタイムを意識して走ります。

速い子は単独でタイムを上げていきます。

走り終えたら整理体操。ストレッチで体をほぐします。

この日は、おまけに先生とグラウンド1周ダッシュ!

日没が早く、短い練習時間です。
目標を具体的にもちながら、集中して練習に取り組んでいます。
マラソン大会が終わり、今は選手のみの活動です。
グループに分かれてのインターバル走を行います。
スタート!
1周のタイムを意識して走ります。
速い子は単独でタイムを上げていきます。
走り終えたら整理体操。ストレッチで体をほぐします。
この日は、おまけに先生とグラウンド1周ダッシュ!
日没が早く、短い練習時間です。
目標を具体的にもちながら、集中して練習に取り組んでいます。
0
マラソン大会(高学年)
高学年は約1.5㎞のロングコースです。
ロングコースが初めての5年生。

試走でつかんだペースを思い出して走り出しました。



最後まで勝負がわからない場面も。
6年生は最後のマラソン大会です。

悔いが残らないように。それぞれの目標に向かって走ります。

6年生男子は力強いスタートです。



目標に向かって、最後まで力を尽くしました。
今年のマラソン大会は天気にも恵まれ、子どもたちは苦しさを乗り越え、元気よく走る姿を見せてくれました。
保護者の方や地域の方には、多くの声援をありがとうございました。
また、子どもたちの安全確保のため、交通指導に立っていただいたPTA役員・委員の方にも深く感謝申し上げます。
ロングコースが初めての5年生。
試走でつかんだペースを思い出して走り出しました。
最後まで勝負がわからない場面も。
6年生は最後のマラソン大会です。
悔いが残らないように。それぞれの目標に向かって走ります。
6年生男子は力強いスタートです。
目標に向かって、最後まで力を尽くしました。
今年のマラソン大会は天気にも恵まれ、子どもたちは苦しさを乗り越え、元気よく走る姿を見せてくれました。
保護者の方や地域の方には、多くの声援をありがとうございました。
また、子どもたちの安全確保のため、交通指導に立っていただいたPTA役員・委員の方にも深く感謝申し上げます。
0
マラソン大会(中学年)
中学年は、低学年のコースを2周走ります。
3年生女子からのスタートです。

コースを1周し、東門から西門へ抜けて2周目に入ります。

3年生男子のスタート。勢いよく飛び出しました。

応援の間を駆け抜けます。声援を受けると力が湧きます。

4年生女子。真剣なまなざしでスタートです!

昨年の経験を生かしてペースも考えます。

4年生男子。体力もついてきました。

2周目に入っても差が開きません。

自分の目標に向かって精一杯がんばることができました。
全力の走りがすがすがしい3・4年生でした。
3年生女子からのスタートです。
コースを1周し、東門から西門へ抜けて2周目に入ります。
3年生男子のスタート。勢いよく飛び出しました。
応援の間を駆け抜けます。声援を受けると力が湧きます。
4年生女子。真剣なまなざしでスタートです!
昨年の経験を生かしてペースも考えます。
4年生男子。体力もついてきました。
2周目に入っても差が開きません。
自分の目標に向かって精一杯がんばることができました。
全力の走りがすがすがしい3・4年生でした。
0
マラソン大会(低学年)
12月1日(火)マラソン大会が行われました。
まずは、準備体操をして、体をほぐします。

1年生女子からスタートです。
初めてのマラソンにドキドキです。

声援を受けて、がんばることができました。

1年生男子スタート!勢いよく走りだしました。

最後まで接戦で、力強い走りを見せる場面もありました。

続いて2年生女子。

上り坂を走り終え、ゴールまであと一息!

2年生男子も強い走りだしです。


苦しさを乗り越えてのゴール。がんばりました。

駆け足訓練では、休み時間いっぱい使って走る子もたくさんいました。
心も、体も大きく成長することができました。
まずは、準備体操をして、体をほぐします。
1年生女子からスタートです。
初めてのマラソンにドキドキです。
声援を受けて、がんばることができました。
1年生男子スタート!勢いよく走りだしました。
最後まで接戦で、力強い走りを見せる場面もありました。
続いて2年生女子。
上り坂を走り終え、ゴールまであと一息!
2年生男子も強い走りだしです。
苦しさを乗り越えてのゴール。がんばりました。
駆け足訓練では、休み時間いっぱい使って走る子もたくさんいました。
心も、体も大きく成長することができました。
0
クラブ見学
11月26日(木)、クラブに3年生が見学にやってきました。
「失礼します。クラブ見学に来ました。お願いします!」

体育館では「室内運動クラブ」がバスケットボールをやっていました。

「マンガ・イラストクラブ」では6年生の絵の上手さにびっくりです。

「消しゴムはんこクラブ」。彫刻刀を使って細かな作業をしています。

「音楽クラブ」は「紅蓮華」の演奏中!
今、一番の注目の曲ですね。

「レクリエーションクラブ」では輪になってゲームを楽しみます。
何のゲームかな?和気あいあいとした雰囲気がいいですね。

「手話クラブ」。6年生が調べた手話をみんなに教えていました。

「実験・観察クラブ」。アルミホイルで作った塊をかなづちでたたいています。
光沢のあるアルミのボールができあがりました。

運動場では「スポーツクラブ」が楽しそうに体を動かしていました。

「手芸クラブ」。
マスコットや編み物、刺繍、思い思いの作品に取り組んでいます。

「クラブ」は子どもたちの興味・関心を追求する1時間です。子どもたちの個性が光り、学級でみられる姿とはまた違った一面を見ることができます。
3年生のみなさん。お気に入りのクラブは見つかったかな?
「失礼します。クラブ見学に来ました。お願いします!」
体育館では「室内運動クラブ」がバスケットボールをやっていました。
「マンガ・イラストクラブ」では6年生の絵の上手さにびっくりです。
「消しゴムはんこクラブ」。彫刻刀を使って細かな作業をしています。
「音楽クラブ」は「紅蓮華」の演奏中!
今、一番の注目の曲ですね。
「レクリエーションクラブ」では輪になってゲームを楽しみます。
何のゲームかな?和気あいあいとした雰囲気がいいですね。
「手話クラブ」。6年生が調べた手話をみんなに教えていました。
「実験・観察クラブ」。アルミホイルで作った塊をかなづちでたたいています。
光沢のあるアルミのボールができあがりました。
運動場では「スポーツクラブ」が楽しそうに体を動かしていました。
「手芸クラブ」。
マスコットや編み物、刺繍、思い思いの作品に取り組んでいます。
「クラブ」は子どもたちの興味・関心を追求する1時間です。子どもたちの個性が光り、学級でみられる姿とはまた違った一面を見ることができます。
3年生のみなさん。お気に入りのクラブは見つかったかな?
0
秋の外掃除
秋が深まり、今、外掃除は大忙しです。

イチョウが葉を落とし始めました。

ビニール袋は枯れ葉でいっぱいです。

土管の花壇も冬の花に入れ替えです。

ビオラ、アリッサム、パンジー。用務員さんに教えてもらいながら植えつけました。

職員玄関横にも。
お客様を気持ちよく迎えられるように、心を込めて植えました。

水をしっかりやって。まだ花は小さいですが、これからが楽しみです。

掃除の時間いっぱい働いてくれた外掃除のみなさん。ありがとうございました。
天伯小の冬を気持ちよく迎えられそうです。
イチョウが葉を落とし始めました。
ビニール袋は枯れ葉でいっぱいです。
土管の花壇も冬の花に入れ替えです。
ビオラ、アリッサム、パンジー。用務員さんに教えてもらいながら植えつけました。
職員玄関横にも。
お客様を気持ちよく迎えられるように、心を込めて植えました。
水をしっかりやって。まだ花は小さいですが、これからが楽しみです。
掃除の時間いっぱい働いてくれた外掃除のみなさん。ありがとうございました。
天伯小の冬を気持ちよく迎えられそうです。
0
縦割活動11月18日
11月18日(水)縦割活動を行いました。

今年の縦割活動は、この日で5回目になります。

6年生の運営もスムーズになってきました。

ドッジボールでは、小さい子も楽しめるようにボールをまわします。

運動場では思い切り体を動かして。
学年の枠を超えて、みんなで楽しむことができました。

天伯小では、縦割活動の時間だけでなく、6年生が1年生の教室で遊んであげたり、
5年生が2年生に掃除のやり方を示してあげたりする光景がみられます。
高学年の優しい行動が、天伯小のあたたかい雰囲気を作り上げています。
今年の縦割活動は、この日で5回目になります。
6年生の運営もスムーズになってきました。
ドッジボールでは、小さい子も楽しめるようにボールをまわします。
運動場では思い切り体を動かして。
学年の枠を超えて、みんなで楽しむことができました。
天伯小では、縦割活動の時間だけでなく、6年生が1年生の教室で遊んであげたり、
5年生が2年生に掃除のやり方を示してあげたりする光景がみられます。
高学年の優しい行動が、天伯小のあたたかい雰囲気を作り上げています。
0
お話ろうそくの会
「お話ろうそくの会」の方が来て、教室でお話をきかせてくださいました。

「ろうそく ろうそく ついとくれ
おはなしのろうそく ついとくれ」
ろうそくに灯がともるとお話のはじまりです。

お話ろうそくの会では、本は使いません。

お話の「語り」に子どもたちは引き込まれていきます。

手を使って遊びも取り入れながら、子どもたちの気持ちを集中させてくれます。

絵本や紙芝居などを使わずに、ことばだけで伝えることで、子どもたちを想像の世界に誘います。
あっという間の1時間でした。
「ろうそく ろうそく ついとくれ
おはなしのろうそく ついとくれ」
ろうそくに灯がともるとお話のはじまりです。
お話ろうそくの会では、本は使いません。
お話の「語り」に子どもたちは引き込まれていきます。
手を使って遊びも取り入れながら、子どもたちの気持ちを集中させてくれます。
絵本や紙芝居などを使わずに、ことばだけで伝えることで、子どもたちを想像の世界に誘います。
あっという間の1時間でした。
0
かけ足訓練がんばっています
今週からかけ足訓練が始まりました。

運動委員に合わせて準備体操。

EXダンスにあわせて体を動かします。

チューチュートレインも取り入れた楽しいダンスです。

体操が終わったら、かけ足スタート!

中学年は大トラックを走ります。

高学年は外周です。

イチョウやカエデも色づき始めました。今週は気温も暖かく、秋を感じながら気持ちよく走ることができています。
運動委員に合わせて準備体操。
EXダンスにあわせて体を動かします。
チューチュートレインも取り入れた楽しいダンスです。
体操が終わったら、かけ足スタート!
中学年は大トラックを走ります。
高学年は外周です。
イチョウやカエデも色づき始めました。今週は気温も暖かく、秋を感じながら気持ちよく走ることができています。
0
カウンタ
1
0
7
2
9
4
2
連絡先
愛知県豊橋市天伯町高田山136-1
TEL:0532-45-6165
FAX:0532-44-1376
Mail:tenpaku-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて