豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
高根っ子ソーラン
運動会で、5・6年生が披露する高根っ子ソーラン。今日は実際に服装で練習をしました。明日は、運動場での練習ができそうにないため、今日が最後の運動場での練習になりました。保護者の方々、高根校区のみなさんに、高根小学校の高学年の子どもたちの雄姿をしっかり見ていただけるよう、がんばりました。

0
運動会に向けて
今週末の運動会に向けて、どの学年も練習が佳境に入っています。昨日に続いて暑い日になりましたが、子どもたちは力いっぱい走ったり跳んだりして体を動かしていました。日中の気温が高くなっています。体調管理をしっかりして、当日は元気に運動会に参加できるようにしてほしいと思っています。
予報では、金曜日は天候が悪くなるようです。予定していた準備を木曜日に前倒しで行うようにして、当日を迎えようと考えています。


予報では、金曜日は天候が悪くなるようです。予定していた準備を木曜日に前倒しで行うようにして、当日を迎えようと考えています。
0
運動会に向けて
学校では、毎日運動会に向けて、子どもたちが練習に励んでいます。出会いホールの黒板には意気込みがかかれていて、子どもたちが楽しみにしている様子がうかがえます。
0
一輪車練習用手すり
本年度、PTAから協力をいただき、運動場の南側に一輪車の練習用の手すりを設置しました。これまで校舎の壁を使って練習する子どもたちが多く危険でしたが、気持ちよく練習ができるようになりました。ご協力ありがとうございました。たくさん使って、一輪車に乗れる子が増えるといいと思っています。
0
高根タワー
運動場の遊具・高根タワーは(記録によると)西暦2000年、平成12年度に作られた遊具です。もう20年以上も前から高根の子どもたちと共に過ごしてきた遊具です。市内の学校では、木の遊具は老朽化が進むと、高額な修繕費用がかかるために撤去する方向になっていることが多いようです。高根タワーも今年で23歳。子どもたちにとても人気のある、すてきな遊具です。できるだけ長く子どもたちのために、何とか残していきたいと思っています。

昼休みはいつも、高根タワーでたくさんの子どもたちが遊んでいます。
昼休みはいつも、高根タワーでたくさんの子どもたちが遊んでいます。
0
第1回学校評議員会
11日、令和5年度第1回学校評議員会を行いました。新しい評議員の方々に向けて、本年度の学校経営方針、特に学校では今年、何に力を入れて取り組むか等を説明させていただきました。
保護者の方々だけでなく、広く地域の方々の声を聞きながら、学校運営を進めていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
保護者の方々だけでなく、広く地域の方々の声を聞きながら、学校運営を進めていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
0
ALTが新しく変わりました
高根小学校のALT(Assistant language Teacher) が4月から変わりました。
「ダグラス」先生です。アメリカのアリゾナ州出身だそうです。とても気さくで明るい先生です。顔を見かけたら英語でも日本語でも、どんどん話しかけちゃいましょう!
「ダグラス」先生です。アメリカのアリゾナ州出身だそうです。とても気さくで明るい先生です。顔を見かけたら英語でも日本語でも、どんどん話しかけちゃいましょう!
0
運動会の練習が始まりました
運動場に全校児童が集まっての運動会練習。あたりまえの日常が戻ってきていることを改めて感じています。
0
高根小の子は、やはりすてきです
連休明けの朝、登校途中で体調が悪くなり通学路の途中で座り込んでしまった低学年の子がいました。御厨神社の交差点で登校指導をしていた私に、6年生の班長さんが連絡してくれました。現場まで戻ってみると、同じ班の子どもたちが心配そうに見守ってくれていました。しばらく座っていたことで少し調子がよくなり、班の子どもたちといっしょに歩いて学校に行くことができました。
班長さんは、心配して班の子たちが待っていた場所まで、下級生を連れに戻ったこと。上級生の子どもたちが、登校が遅くなっても誰一人として文句を言わずに優しく接していたこと。現場に行った私にも「ありがとうございます」と言ってくれたこと。朝のちょっとした出来事に心が温かくなりました。
あたりまえのことかもしれませんが、高根小の子どもたちは、誰かに言われなくてもしっかりとした行動ができる、心優しいすてきな子どもたちです。

朝会 校長先生の話の中で紹介しました
班長さんは、心配して班の子たちが待っていた場所まで、下級生を連れに戻ったこと。上級生の子どもたちが、登校が遅くなっても誰一人として文句を言わずに優しく接していたこと。現場に行った私にも「ありがとうございます」と言ってくれたこと。朝のちょっとした出来事に心が温かくなりました。
あたりまえのことかもしれませんが、高根小の子どもたちは、誰かに言われなくてもしっかりとした行動ができる、心優しいすてきな子どもたちです。
朝会 校長先生の話の中で紹介しました
0
連休中の交通安全
豊橋市では、4月に入ってからの児童生徒の交通事故がとても多くなっています。偶然軽い事故で済んだものの、一歩間違えれば命にかかわるような事故もあったということです。学校でも、今日の給食の時間に注意を呼びかけました。
明日からの5連休は、コロナ禍の反動で、以前よりもたくさんの人がいろいろな場所に出かけるかと思います。普段通り慣れていない車が、たくさん走ることになります。ご家庭でも、自分の命は自分で守ることのできるよう子どもたちに声をかけるとともに、家の近くだからといって油断せず、くれぐれも交通事故には十分ご注意ください。連休明けの月曜日には、全校の子どもたちがそろって元気に登校してくることを楽しみにしています。
白線から出ないように、歩いて帰る低学年の子どもたち↓
明日からの5連休は、コロナ禍の反動で、以前よりもたくさんの人がいろいろな場所に出かけるかと思います。普段通り慣れていない車が、たくさん走ることになります。ご家庭でも、自分の命は自分で守ることのできるよう子どもたちに声をかけるとともに、家の近くだからといって油断せず、くれぐれも交通事故には十分ご注意ください。連休明けの月曜日には、全校の子どもたちがそろって元気に登校してくることを楽しみにしています。
白線から出ないように、歩いて帰る低学年の子どもたち↓
0
カレッタウォークを終えて
本年度、学校行事、春の遠足を見直し、学校内のいろいろな場所をたてわり班で回りながらクイズやゲームをする「高根カレッタウォーク」を行いました。高学年の授業時間数の確保が困難になったことや、交通機関(貸し切りバス)の費用の高騰等の問題から、形式を大きく変えました。そのため、この新しい行事の中で、新1年生を迎えたなかよし班の結びつきを深めることや、高学年に自覚をもたせるというねらいに迫ることのできるようにしたいと考えました。
校長室 フィルムケース積みゲーム


子どもたちが楽しむことができ、思い出に残る行事にしたいと、教職員が知恵を絞ってチェックポイントのゲームの内容やクイズを考えました。低学年の子どもたちをリードしながら行動する高学年・班長たちが、一生懸命がんばる様子が見られました。最高学年になったばかりの班長が、新1年生や下級生に優しく声をかけながら行動する頼もしい姿が見られ、気持ちよく行事を終えることができました。
校長室 フィルムケース積みゲーム
子どもたちが楽しむことができ、思い出に残る行事にしたいと、教職員が知恵を絞ってチェックポイントのゲームの内容やクイズを考えました。低学年の子どもたちをリードしながら行動する高学年・班長たちが、一生懸命がんばる様子が見られました。最高学年になったばかりの班長が、新1年生や下級生に優しく声をかけながら行動する頼もしい姿が見られ、気持ちよく行事を終えることができました。
0
西七根緑地のつつじ
西七根緑地の公園に、つつじの花がきれいに咲いていました。近づいてみると、蜜蜂が飛び交っていて、羽音がちょっと怖い気もしましたが、たくさんの花が春本番を感じさせてくれています。連休に出かけてみてください。

0
校長室へかわいいお客様が…
2年生が、1年生の子どもたちを連れて学校の中を案内していました。校長室にもたくさんの子どもたちが交代でやってきて、校長室には何があるのか一生懸命見ていきました。2年生がちょっぴりお兄さん、お姉さんになって、しっかりと1年生を誘導していて、頼もしく感じられました。
0
正門の花々
高根小学区の正門の花壇の花がきれいに咲いています。


紫陽花の葉も大きくなり、まもなくきれいな花が楽しめそうです。

2月の紫陽花の様子↓

学校に来られる方々を、きれいな花々でお迎えしています。
紫陽花の葉も大きくなり、まもなくきれいな花が楽しめそうです。
2月の紫陽花の様子↓
学校に来られる方々を、きれいな花々でお迎えしています。
0
新しいSA ショネシー先生
本年度からSA(School Assistant)の先生が変わられました。高根小のSAの先生はショネシー先生です。3年生と4年生の授業でお世話になっています。楽しく英語の力を伸ばしていきましょう!
0
すずめ除け
自然豊かな高根小学校区。そのため、たくさんの生き物が学校にもやってきます。スズメはかわいいのですが、この時期になると、毎年体育館の南の扉の戸袋に巣を作りたがります。そのため、網を取り付けています。用務員の白川さんのアイデアです。ひっかからないように気をつけてください。

0
朝会 あいさつについて
毎月1回、朝会を行っています。全校児童が体育館に集合する朝会は、コロナ感染予防のため、この3年間ほとんどできませんでした。そのため、カメラのレンズを通さず子どもたちの顔を見て話すことができることが、とてもうれしく感じました。
今回は「あいさつ」をすることの【よさ】について話しました。毎朝元気よく挨拶ができる高根の子どもたちのよさを、これからもどんどん伸ばしてほしいと思っています。
今回は「あいさつ」をすることの【よさ】について話しました。毎朝元気よく挨拶ができる高根の子どもたちのよさを、これからもどんどん伸ばしてほしいと思っています。
0
参観ありがとうございました
本日は授業参観、学級懇談会にお越しいただき、また引き続き行われた引き取り訓練でも、スムーズな引き渡しにご協力いただき、ありがとうございました。
子どもたちの、はりきった様子を見ていただけたでしょうか。
さて、学級懇談会の前に放送を通して話をさせていただきましたが、お伝えすることがたくさんありましたので、ここに簡単に掲載しておきます。
本日の連絡内容

①学習面…話し合い活動を積極的にとり入れた学習を展開します 話し合いを楽しみましょう
②行事の見直し…5月1日「高根カレッタウォーク」を実施します
PTA総会は来年度以降も文書決議で行います
各学年、年に1回バスなどを利用した校外学習を予定しています
③学費取り扱い口座を、令和6年度にJAから蒲郡信用金庫に変更 口座の準備をお願いします
④保護者連絡・欠席連絡…アプリでの連絡方法「でんたつ君」を準備中 詳細については、準備でき次第、再度連絡します
⑤高豊中学校区小中一貫連携の活動について…事前に配付した資料をお読みください
⑥選定医療費…学校管理下で起きた事故について、救急搬送された場合にかかった選定医療費については、申請すると補助が受けらます 詳しくは資料をお読みください
子どもたちの、はりきった様子を見ていただけたでしょうか。
さて、学級懇談会の前に放送を通して話をさせていただきましたが、お伝えすることがたくさんありましたので、ここに簡単に掲載しておきます。
本日の連絡内容
①学習面…話し合い活動を積極的にとり入れた学習を展開します 話し合いを楽しみましょう
②行事の見直し…5月1日「高根カレッタウォーク」を実施します
PTA総会は来年度以降も文書決議で行います
各学年、年に1回バスなどを利用した校外学習を予定しています
③学費取り扱い口座を、令和6年度にJAから蒲郡信用金庫に変更 口座の準備をお願いします
④保護者連絡・欠席連絡…アプリでの連絡方法「でんたつ君」を準備中 詳細については、準備でき次第、再度連絡します
⑤高豊中学校区小中一貫連携の活動について…事前に配付した資料をお読みください
⑥選定医療費…学校管理下で起きた事故について、救急搬送された場合にかかった選定医療費については、申請すると補助が受けらます 詳しくは資料をお読みください
0
明日は授業参観
明日22日は、本年度最初の授業参観です。天気もよい予報が出されているので、予定通り引き取り訓練までできそうです。子どもたちも、新学年の生活にも慣れ、授業でもはりきっています。明日は、子どもたちのがんばる姿を見ていただけたらと思っています。




0
登校風景
1年生が新しく仲間入りして9日目の登校風景。通学路に立っていると、鴬や雲雀などのきれいな鳥のさえずりが聞こえてきました。

いつも元気よい挨拶の声が通学路に響き渡り、とても気持ちがいいです。高根小を卒業していった中学生も、きちんと挨拶をしてくれます。今日は、登校指導にたくさんの保護者の方々にも見守っていただきました。あたりまえの朝ですが、安心して気持ちよく子どもたちを見送ることができる幸せを感じる朝でした。
いつも元気よい挨拶の声が通学路に響き渡り、とても気持ちがいいです。高根小を卒業していった中学生も、きちんと挨拶をしてくれます。今日は、登校指導にたくさんの保護者の方々にも見守っていただきました。あたりまえの朝ですが、安心して気持ちよく子どもたちを見送ることができる幸せを感じる朝でした。
0
集会を終えて
今日、1年生を迎える会がありました。体育館に全校児童が一同に会する集会活動は、コロナ禍の3年間、一度も実施できませんでした。そのため私自身も、この高根小学校に赴任して4年目になりますが、全校の子どもたちがそろった集会活動を見ることはありませんでした。そのため、今日の集会の子どもたちの笑顔や歓声、拍手、歌声が本当に新鮮に感じられました。子どもたちが楽しく活躍する、すてきな集会でした。
集会の最後、子どもたちに「これまで我慢してきた分、これからもっと集会を楽しもう」と話をしました。
集会の最後、子どもたちに「これまで我慢してきた分、これからもっと集会を楽しもう」と話をしました。
0
校歌が聞こえてきました
音楽室から校歌が聞こえてきました。今まで制限されてきた合唱練習も、いよいよ以前のように練習できるようになってきました。換気などにも気をつけながら歌っていますが、元気よく歌の練習ができるあたりまえのことが、こんなにもうれしいことだったのかと思える今日この頃です。


0
給食が始まっています
子どもたちが楽しみにしている給食。前向き給食は引き続き実施していますが、少しずつ会食中の会話ができるようにしています。今日から1年生の給食も始まりました。あたりまえだった日常が、少しずつ戻ってきています。





0
竹馬の整頓
用務員の白川さんが、昇降口がすっきりするように、清掃道具の収納に続いて、竹馬が置ける場所を製作をしてくれました。整頓しやすくなっていて、気持ちよくしまえるようにできています。
0
つつじの花が咲き出しています。
例年よりも桜が早く咲き、校庭の桜の木も葉桜になっています。市民館前の花壇につつじの花も咲き出しました。地球温暖化の影響?ともいわれていますが、花壇の花の様子から、春が足早にやってきているようです。

まだつぼみが多いです。満開が待ち遠しいですね。
まだつぼみが多いです。満開が待ち遠しいですね。
0
黄砂
ここ数日、ニュースで「黄砂」が話題になっています。せっかくの春、気候のよい時期なのですが、気をつけなければならないようです。校舎からの景色は、黄色っぽくぼんやりしていて、この豊橋にも黄砂の影響があることが分かります。健康被害がないことを願います。

新緑できれいな山も、くすんで見えます。
新緑できれいな山も、くすんで見えます。
0
上級生としての自覚
登校指導をしていると、高根の子どもたちはいつも大きな声で挨拶をしてくれます。自転車で横を通り過ぎる卒業生たちも、あいさつをしてくれます。本当に高根の子どもたちは、豊橋で一番気持ちよく挨拶ができる自慢の子どもたちだと思います。
通学班登校では、上級生が一年生を気遣いながら歩く様子が見られます。
更生保護の活動で安全指導をしてくださる前田さんや、交通指導員の野沢さんからいつも挨拶ができて、下級生にやさしくできる、すばらしい子どもたちだと言っていただいています。
通学班登校では、上級生が一年生を気遣いながら歩く様子が見られます。
更生保護の活動で安全指導をしてくださる前田さんや、交通指導員の野沢さんからいつも挨拶ができて、下級生にやさしくできる、すばらしい子どもたちだと言っていただいています。
0
学級写真撮影
1年のスタートのこの時期に学級写真を撮影しています。子どもたちがきれいに並んで準備をする様子を見ると、いよいよ新しい学年がスタートするんだという気持ちになります。写真に写る子どもたちの表情には、今年もがんばるぞという気持ちが表れています。
0
身体測定
本年度最初の身体測定を実施しました。測定会場の多目的室では、きちんと静かに順番を待ちながら落ち着いて計測をすることができました。



0
黄金の三日間
年度初め、学級開きをしてからの3日間のことを「黄金の三日間」と呼ぶことがあります。この3日間の子どもたちへの対応が、一年間の学級経営を左右するともいわれています。新しい担任の先生となり、いい緊張感とともに新学期がスタートしています。

めあてを考えたり、ノートや連絡帳の準備をしています


係を決めています
めあてを考えたり、ノートや連絡帳の準備をしています
係を決めています
0
登校一日目の朝
新1年生が加入した新しい通学班登校1日目でした。強い雨が心配されましたが、朝は何とか雨に降られずに登校することができました。
上級生がゆっくりと1年生のペースに合わせて歩く、すばらしい姿が見られました。さすが、高根の子だと感心しました。これからも交通事故0で、安全第一の登校をお願いします。
上級生がゆっくりと1年生のペースに合わせて歩く、すばらしい姿が見られました。さすが、高根の子だと感心しました。これからも交通事故0で、安全第一の登校をお願いします。
0
入学式を終えて
今年も新しく35人の1年生を迎えて、高根小学校の教育活動がスタートしました。私自身のことになりますが、校長として高根小学校に着任して4年目となりますが、体育館でマスクをせずに入学式で祝辞を述べたのは初めてでした。あたりまえだった日常が、やっとここまで戻ってきたような気がしました。子どもたちには、これまでできなかったことを、これまで以上に楽しんでできる学校生活にしてあげたいと、改めて思いました。
0
明日は入学式
いよいよ令和5年度がスタートします。
明日は入学式。今日は、新6年生が入学式の準備をしました。ピカピカの1年生の入学とともに新年度がいよいよスタートします。
昨年度に引き続き、気づいたことや学校の様子、子どもたちの様子等を、授業日は毎日このホームページ、校長日誌でお伝えします。本年度もよろしくお願いします。

入学式で高根の花「胡蝶蘭」を紹介します。大きくてピンク色の花が子どもたちの入学、進級をお祝いします。ひとつひとつの花がとても大きくて立派な胡蝶蘭です。この花は、高根校区で胡蝶蘭栽培をされている「いとう園芸」様にご協力をいただきました。しばらくの間、玄関に飾りますので、学校にお立ち寄りの際はご覧ください。
明日は入学式。今日は、新6年生が入学式の準備をしました。ピカピカの1年生の入学とともに新年度がいよいよスタートします。
昨年度に引き続き、気づいたことや学校の様子、子どもたちの様子等を、授業日は毎日このホームページ、校長日誌でお伝えします。本年度もよろしくお願いします。
入学式で高根の花「胡蝶蘭」を紹介します。大きくてピンク色の花が子どもたちの入学、進級をお祝いします。ひとつひとつの花がとても大きくて立派な胡蝶蘭です。この花は、高根校区で胡蝶蘭栽培をされている「いとう園芸」様にご協力をいただきました。しばらくの間、玄関に飾りますので、学校にお立ち寄りの際はご覧ください。
0
ドローン撮影
桜が満開となり、あたたかな春休みになっています。
今日は、学校のアルバム写真等を撮影している業者の方が、ドローンを使って空から見た学校の写真を撮影しました。いつか、アルバム等に使用されるかもしれません。


空からの高根小がどのように見えるか、楽しみです。
今日は、学校のアルバム写真等を撮影している業者の方が、ドローンを使って空から見た学校の写真を撮影しました。いつか、アルバム等に使用されるかもしれません。
空からの高根小がどのように見えるか、楽しみです。
0
令和4年度のしめくくりにあたって
本日修了式を終え、無事に子どもたちが進級しました。保護者の皆様の本校の教育活動へのご理解とご協力のおかげで、無事に令和4年度を終えることができました。
新年度から新たなメンバーが入り、新たな学校体制を組み、フレッシュな気持ちでスタートさせていきたいと考えています。4月からもこのホームページで、学校の様子や出来事を伝えていこうと思っています。ご覧いただくことで、子どもたちの活動の一端を見ていただくことができますので、引き続きよろしくお願い致します。1年間、ありがとうございました。
新年度から新たなメンバーが入り、新たな学校体制を組み、フレッシュな気持ちでスタートさせていきたいと考えています。4月からもこのホームページで、学校の様子や出来事を伝えていこうと思っています。ご覧いただくことで、子どもたちの活動の一端を見ていただくことができますので、引き続きよろしくお願い致します。1年間、ありがとうございました。
0
修了式を終えて
令和4年度の学習を終えた子どもたちに、修了証を渡しました。修了式では、一昨日、日本の優勝で幕を閉じたWBCについて話しました。世界一を勝ち取ったことと同時に、日本代表選手の姿について感じたことを話しました。

出場したどの選手も、日本で最も野球で優れた技能をもつ、天才と言われるような一流のプレーヤーばかり。その天才と言われるような選手が、なりふりかまわず、もてる力をすべて出し尽くして試合に臨んでいる姿に、心を揺さぶられました。プレッシャーがある中でも、戦うことを楽しんでいる姿は本当に「かっこいい」人たちだと思いました。
恵まれた才能があることをあたりまえとせず、努力を惜しまずがんばり続けている姿は、未来を生きる子どもたちへのメッセージになっているような気がします。
子どもたちには、今年1年間、自分は何をがんばれたか、「かっこいい」自分であったか、自分の姿をふりかえってみて、かっこよくできた自分を自分でほめてあげようと伝えました。
出場したどの選手も、日本で最も野球で優れた技能をもつ、天才と言われるような一流のプレーヤーばかり。その天才と言われるような選手が、なりふりかまわず、もてる力をすべて出し尽くして試合に臨んでいる姿に、心を揺さぶられました。プレッシャーがある中でも、戦うことを楽しんでいる姿は本当に「かっこいい」人たちだと思いました。
恵まれた才能があることをあたりまえとせず、努力を惜しまずがんばり続けている姿は、未来を生きる子どもたちへのメッセージになっているような気がします。
子どもたちには、今年1年間、自分は何をがんばれたか、「かっこいい」自分であったか、自分の姿をふりかえってみて、かっこよくできた自分を自分でほめてあげようと伝えました。
0
新年度に向けて
新しい学年への進級を前に、教室で様々なことに取り組んでいました。
お互いのチームの発表の記録をTVモニターで見合う子どもたち

SDGsのすごろくで遊びながら、学習のまとめをする子どもたち

タブレットで、新しく使えるようになるデジタル教科書の準備をする子どもたち

それぞれの学級・学年で、令和4年度のしめくくりと、新年度の準備をしています
お互いのチームの発表の記録をTVモニターで見合う子どもたち
SDGsのすごろくで遊びながら、学習のまとめをする子どもたち
タブレットで、新しく使えるようになるデジタル教科書の準備をする子どもたち
それぞれの学級・学年で、令和4年度のしめくくりと、新年度の準備をしています
0
高根の春 その2
今日もまた、春のような温かさの一日になりました。正門の花もきれいに咲いています。


運動場の桜の木にも、たくさんの花が咲き始めました。

学級園にも、たくさんの花が咲いています。
運動場の桜の木にも、たくさんの花が咲き始めました。
学級園にも、たくさんの花が咲いています。
0
6年生のいない登校風景
今日から、6年生はいっしょに登校していません。卒業後の数日間は、ちょっと寂しい登校風景となります。新班長が、がんばって下級生に声をかけていました。

4月からは、新1年生が通学班の仲間入りをします。明日と明後日の2日間は、しっかり並んで安全な登下校ができるようにするための、貴重な練習の機会となります。仲よく、協力し合える班にしていきましょう。
4月からは、新1年生が通学班の仲間入りをします。明日と明後日の2日間は、しっかり並んで安全な登下校ができるようにするための、貴重な練習の機会となります。仲よく、協力し合える班にしていきましょう。
0
卒業式を終えて
本日、無事に卒業式を終えることができました。卒業生一人一人に卒業証書を手渡すことができてほっとしています。卒業する子どもたちに向けて、式辞の中で伝えたことを紹介します。
【みなさんが、この世に生まれてからの12年間は、日本にとって重要な意味のある12年である。12年前に東日本大震災が起き、大きな被害があっても諦めず、多くの人々の力で復興を成し遂げてきている。そして、これからはみなさんの力で、自分たちの国をもっと元気にしてほしい。】

卒業おめでとうございます。そして新しいステージでの活躍を期待しています。
【みなさんが、この世に生まれてからの12年間は、日本にとって重要な意味のある12年である。12年前に東日本大震災が起き、大きな被害があっても諦めず、多くの人々の力で復興を成し遂げてきている。そして、これからはみなさんの力で、自分たちの国をもっと元気にしてほしい。】
卒業おめでとうございます。そして新しいステージでの活躍を期待しています。
0
昇降口のそうじ道具置き場
昇降口の清掃道具入れが変わりました。用務員の白川さんのアイディアが生かされています。子どもたちが、毎日きれいに整頓しやすくできる工夫がされています。
0
高根の春
ここ数日、暖かい日が続いています。東京では、日本中で最も早く、桜(ソメイヨシノ)の開花宣言が出ました。高根小の桜はまだ咲いていませんが、学級園の花壇の花が春の光に照らされて、きれいに咲いています。

1年生のチューリップも咲き始めました。

アジサイの葉が、ぐんぐん伸びてきました。

1年生のチューリップも咲き始めました。
アジサイの葉が、ぐんぐん伸びてきました。
0
卒業式予行
20日の卒業の日が迫ってきました。今日は卒業式予行を実施しました。緊張の中、子どもたちがこれまで練習してきた入場から証書授与、呼びかけ、退場までを通しました。
証書を一人一人に手渡した時、6年生の子どもたちの目から、「いよいよ小学校から卒業するんだ」という意気込みを感じることができました。心も体も、卒業・旅立ちの準備が整ってきたようです。

在校生5年生も立派な態度で、式予行に臨んでいました。

4年生は、当日参列しませんが、今回は保護者席で式の様子を見ました。すばらしい姿勢、態度で最後まで式を見ることができました。
証書を一人一人に手渡した時、6年生の子どもたちの目から、「いよいよ小学校から卒業するんだ」という意気込みを感じることができました。心も体も、卒業・旅立ちの準備が整ってきたようです。
在校生5年生も立派な態度で、式予行に臨んでいました。
4年生は、当日参列しませんが、今回は保護者席で式の様子を見ました。すばらしい姿勢、態度で最後まで式を見ることができました。
0
運動場整備
先日、用務員の白川さんが、市内の他の学校から常用レーキを借りて、運動場整備をしてくださいました。子どもたちの下校後、運動場が使いやすくなるようにしてくださっています。



0
図書館も卒業バージョンに
図書ボラのみなさんが、図書室を卒業バージョンにしてくださいました。校舎の中の雰囲気が卒業モードになっています。


0
正門の紫陽花
正門の横の紫陽花(アジサイ)の花芽や葉芽が大きくなっています。まもなく大きく葉を広げ、梅雨に咲く花の準備を始めます。まだ見た目は寂しいですが、これからが楽しみです。


0
おとしもの
これまでに職員室に届けられていて、まだ持ち主が見つかっていない「おとしもの」が昇降口に置いてあります。心当たりのある人は、担任の先生まで申し出てください。

0
卒業生から
6年生が卒業を前に、お世話になった先生方にメッセージをプレゼントしいます。校長室にも届けてくれました。卒業が間近に迫っていることを感じます。

0
保育園の子どもたちがやってきました
保育園の子どもたちが、遠足で高根小学校にやってきました。
運動場でリレーをしたり、遊具でたくさん遊んだりして過ごしました。



保育園の子どもたちを迎えるために、1年生の子どもたちが多目的室や特別教室棟の廊下を一生懸命きれいにしていました。きれいな学校へお迎えしたいという気持ちが表れていました。

運動場でリレーをしたり、遊具でたくさん遊んだりして過ごしました。
保育園の子どもたちを迎えるために、1年生の子どもたちが多目的室や特別教室棟の廊下を一生懸命きれいにしていました。きれいな学校へお迎えしたいという気持ちが表れていました。
0
3月の保健目標
保健室前掲示板が新しくなりました。6年生がこの6年間をふりかえる内容になっています。
3月の保健目標は「生活の反省をしよう」です。適切な体調管理を心がけ、充実した令和4年度最後の1か月を過ごせるようにしていきましょう。

3月の保健目標は「生活の反省をしよう」です。適切な体調管理を心がけ、充実した令和4年度最後の1か月を過ごせるようにしていきましょう。
0
6年生を送る会を終えて
今日、6年生を送る会がありました。全校児童が体育館で集合して行う集会ができなくなって約3年。久しぶりの体育館での行事でした。やっとコロナからの出口が見えてきたようです。
6年生を送る会は、5年生が中心に運営をすることで、6年生に感謝の気持ちを伝えると同時に、5年生が最上級生として学校を引っ張っていく立場になることを自覚する会になります。今日、無事に送る会を成功させることができました。5年生の子どもたちが、ひとつ成長したことが感じられる会になりました。
無事に送る会を成功させた子どもたちに、担任が声をかけていました。
6年生を送る会は、5年生が中心に運営をすることで、6年生に感謝の気持ちを伝えると同時に、5年生が最上級生として学校を引っ張っていく立場になることを自覚する会になります。今日、無事に送る会を成功させることができました。5年生の子どもたちが、ひとつ成長したことが感じられる会になりました。
無事に送る会を成功させた子どもたちに、担任が声をかけていました。
0
明日は桃の節句 ひな祭り
明日は3月3日「桃の節句」ひな祭りの日です。

学校の図書室にボランティアのみなさんが、毎月季節に合わせた掲示を工夫してくださっています。いよいよ本格的な春が近づいてきていることを感じさせてくれています。

今日の給食には、ひなあられがつきました。
学校の図書室にボランティアのみなさんが、毎月季節に合わせた掲示を工夫してくださっています。いよいよ本格的な春が近づいてきていることを感じさせてくれています。
今日の給食には、ひなあられがつきました。
0
令和4年度 まとめの1か月に
3月がスタートしました。ここ数日暖かい日が続いていて、今日も放課には、たくさんの子どもたちが運動場で元気に遊んでいました。2023年もあっという間に2か月が過ぎてしまったように感じます。新しい学年に気持ちよく進級できるよう、そして6年生は中学校へ進学できるように、1日1日を大切にすごしてほしいですね。



0
6年生を送る会に向けて
今、学校では6年生の子どもたちに、最後の思い出を作ってもらおうと今週末に行われる「6年生を送る会」の準備を、それぞれの学年が進めています。特にこの会に向けては、5年生が中心となって活躍しています。昨年までとは違う、新しい形の6年生を送る会になるようです。当日が楽しみです。
0
あたりまえに感謝
2月の下旬を迎えると、全国一斉臨時休校の措置が出された日のことを思い出します。あの日から子どもたちの生活は一変、学校現場の対応も大きく変わりました。学校生活が奪われた数か月間、その後のマスク生活・消毒の徹底。それまでのあたりまえが通用しない、どうしたらよいのか、試行錯誤する毎日が続き、3年が過ぎました。
コロナ感染の広がりが完全に収束したわけではありませんが、感染者数の状況から、やっと出口が見えてきたように思います。あたりまえにできることに改めて感謝しながら、子どもたちにとって大切な、まとめの1か月、充実した学校生活ができるようにしていきたいと考えています。
コロナ感染の広がりが完全に収束したわけではありませんが、感染者数の状況から、やっと出口が見えてきたように思います。あたりまえにできることに改めて感謝しながら、子どもたちにとって大切な、まとめの1か月、充実した学校生活ができるようにしていきたいと考えています。
0
リコーダーの音が…
校舎内を歩いていると、音楽室からリコーダーの音が聞こえてきました。もちろん、換気等の対策もしていますが、少しずつ音楽の授業もこれまで通りの学習ができるようになってきています。3月の卒業式に向け、合唱の声も校内に響きわたるようになってきます。長かったコロナのトンネルから脱出できる日が、近づいていることを感じます。
0
リモート授業
2年生1組は、明日23日までインフルエンザによる学級閉鎖をしています。授業日の今日は、元気な子どもたちに向けてのリモート授業をしていました。担任は、子どもたちが集中しながら取り組めるように、授業内容を工夫しながら授業をしていました。
0
運動場に花を
運動場東側のフェンスの下は、アスファルトなどでは固められていません。

そこで土が側溝に流れ込まないように、用務員の白川さんが花の苗を植えてくださいました。


ここにきれいな花が咲くように、気をつけて遊んでください。
そこで土が側溝に流れ込まないように、用務員の白川さんが花の苗を植えてくださいました。
ここにきれいな花が咲くように、気をつけて遊んでください。
0
春の兆しとともに
週末のぐずついた天気から一転、今日はとてもよい天気になりました。あいわらず風は少し強い日でしたが、一雨ごとに…と言われるように日差しに温かさが感じられました。正門の花壇の花が、春めいてきた太陽の日差しに照らされて、きれいに咲いていました。2月も後半、子どもたちにとって、いよいよ学年のまとめの時期です。


0
高根小の自慢
高根小学校は市内で最も高い標高69m、海にも近い場所に立地しています。そのため、天気がよい日には、校舎の窓から豊橋市全体を見渡すことができ、遠くには三河湾を、南側には青く美しい太平洋を見ることができます。

青い海、水平線もくっきり見えます

校舎を見回っていると、このように校舎の窓からあたりまえのように見ることができます。市内でも、これほどすばらしい眺望の学校は他にはないと思います。これも高根小学校の自慢の一つです。
青い海、水平線もくっきり見えます
校舎を見回っていると、このように校舎の窓からあたりまえのように見ることができます。市内でも、これほどすばらしい眺望の学校は他にはないと思います。これも高根小学校の自慢の一つです。
0
PTAより一輪車を買っていただきました
新しい一輪車が4台入りました。昨日の昼の放送で校長先生から話があり、使っていいことになりました。早速、休み時間に一輪車で楽しむ様子が見られました。


0
風にも負けず
風の強い寒い日になりました。市内で最も標高の高い位置にある高根小は、まわりに遮るものが何もないため、市街地よりもかなり強い風が吹きます。しかし、いつも通り、子どもたちは元気に活動しています。今日は水曜日、清掃がない長い昼休み時間には、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。強風に慣れている高根の子どもたちにとっては、これくらいの風はあまり気にならないのかもしれません。



0
高根アルバム
昇降口から右手に進むと、廊下の大きな掲示板に子どもたちの活動する様子が、「高根小アルバム」として掲示されています。今回は、なわとび『時間とび記録会』の様子です。みんなの様子が写っているでしょうか?
0
コロナからの出口が見えてきたような…
先日、岸田総理大臣は会見で『(学校の)卒業式では、換気など感染対策を講じたうえで、国歌などの斉唱や合唱のときを除き、児童・生徒と教職員はマスクを着用しないことを基本としたい。着用を希望する子どももいると思うので、決して着脱を無理強いすることのないよう求めたい。』という話をされました。続いて今日は、愛知県の大村知事も『卒業式では合唱などをのぞき、マスクを着用しないことを基本とする』方針を表明されました。
いよいよコロナ対策として、様々な制限をしてきた生活からの出口が見えてきたように感じました。しかし、まだまだ油断できない状況であると思っています。保護者の皆様のご理解とご協力を得て、学校では段階的に活動をもとのように変えていこうと考えていますので、よろしくお願いいたします。
いよいよコロナ対策として、様々な制限をしてきた生活からの出口が見えてきたように感じました。しかし、まだまだ油断できない状況であると思っています。保護者の皆様のご理解とご協力を得て、学校では段階的に活動をもとのように変えていこうと考えていますので、よろしくお願いいたします。
0
ヌートリア
むつみね台方面への通学路で、下校中の低学年の子どもたちが、大きなネズミみたいな生き物「ヌートリア」をみつけて教えてくれました。子どもたちが騒いでも、草?をのんびり食べていて、隠れもしなかったようです。しばらくすると、草むらに入っていきましたが、人を怖がらなくなっているようです。調べてみると、外来種、害獣であり農作物に大きな被害をもたらしている生き物だそうです。夜行性と書かれていましたが、昼間から活動していることが気になりました。近づかないほうがいいかもしれません。お気を付けください。

0
久しぶりの雨の日に
朝からしっかりと雨が降り、関東や東北地方などでは積雪を心配する報道がされました。温暖な、ここ豊橋では(子どもたちにとって)残念ながら雨でしたが、肌寒い1日となりました。しかし寒い中でも、木は花芽をつけて春の準備をしています。春がいよいよ待ち遠しい季節になってきました。
0
授業参観を終えて
本日の授業参観では、お忙しい中、多数の保護者の皆様に学校まで足をお運びいただきました。制限を設けた分散型の授業参観へのご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。担任が様々な工夫をしながら、コロナ感染対策をした授業をしている場面も見ていただけたかと思います。
ZOOMを使って、欠席者と繋げて授業をしました。

間隔を大きくとった音楽の授業

報道されているように、様々な活動がコロナ以前のように、少しずつできるようになってくるようです。小学校では、これからも保護者の皆様に子どもたちが活躍する様子を見ていただけるよう、行事等の内容を考え工夫をしていきたいと思っております。またこのホームページでも、学校の様子等を伝えていきますので、楽しみながらご覧ください。
ZOOMを使って、欠席者と繋げて授業をしました。
間隔を大きくとった音楽の授業
報道されているように、様々な活動がコロナ以前のように、少しずつできるようになってくるようです。小学校では、これからも保護者の皆様に子どもたちが活躍する様子を見ていただけるよう、行事等の内容を考え工夫をしていきたいと思っております。またこのホームページでも、学校の様子等を伝えていきますので、楽しみながらご覧ください。
0
授業風景から…
先生の話を聞く、一生懸命手を挙げる、集中して書く、話し合う、歌う、走る、跳ぶ、遊ぶ。子どもたちは、一日の学校生活の中で様々な活動をしています。初めての経験であったり、何回も繰り返したことでできるようになったことであったり、いろいろです。どの瞬間も、子どもたちが成長していく大切な時間です。
明日は授業参観です。コロナ禍でできなかったことが、少しずつできるようになってきました。コロナ以前のような生活ができるには、まだまだ時間がかかりそうですが、この1年間で大きく成長し、力いっぱい活動する子どもたちの様子を見ていただきたいと考えています。



明日は授業参観です。コロナ禍でできなかったことが、少しずつできるようになってきました。コロナ以前のような生活ができるには、まだまだ時間がかかりそうですが、この1年間で大きく成長し、力いっぱい活動する子どもたちの様子を見ていただきたいと考えています。
0
登校の様子と月
今年最小の満月(理科だより参照)から、2日経ちました。朝、子どもたちは西に沈んでいくまだ大きく見える月を眺めながら(気づいていないかもしれません)登校してきます。日の出の時刻がはやくなっています。だんだん春が近づいてきていることを感じられる朝でした。

学校からもきれいに見えました
学校からもきれいに見えました
0
2月の保健目標
2月の保健目標は「心の健康を考えよう」です。ぽかぽか言葉を考える掲示が、保健室前に掲示されています。ぜひ見に来てください。


0
あたたかさに誘われて
立春は過ぎましたが、朝夕はまだまだ冷たい風が吹いています。しかし、日中は晴れると、太陽の日差しが強くなっていると感じられるようになっています。
今日もよい天気となり、あたたかく感じられ、たくさんの子どもたちが運動場に出て元気よく遊んでいました。ちょっと早い春が感じられる日になりました。





今日もよい天気となり、あたたかく感じられ、たくさんの子どもたちが運動場に出て元気よく遊んでいました。ちょっと早い春が感じられる日になりました。
0
明日は立春
暦の上で明日は立春。今日は季節の節目の「節分」です。給食に福豆がつきました。豆まきは、邪気や悪いものを祓い、清める儀式として行われるようになった「節分」の行事です。豆を食べて、新しい春を気持ちよく迎えたいですね。
0
2月の図書室
図書室の掲示が、2月らしくリニューアルされました。図書ボランティアさんのアイデアで楽しく工夫されています。よく見ると、たくさんの発見がありました。

ちょっとしたところまで、すてきな工夫がされています

干支のウサギとのコラボですね?

ちょっとしたところまで、すてきな工夫がされています
干支のウサギとのコラボですね?
0
もったいないをありがとうに
昨日、5年生が総合で取り組んで作ったお米をフードバンクに寄付しました。
授業の前に、フードバンク代表の柏熊様と片桐様のお二人と話をする時間がとれました。「フードバンク」がどのような活動をしているか、現状はどうなのか等、貴重なお話を伺うことができました。子どもたちだけでなく広く多くの方々に、この活動をよく理解してもらい、継続して協力をしていく必要があることを感じました。

東三河フードバンクホームページ
授業の前に、フードバンク代表の柏熊様と片桐様のお二人と話をする時間がとれました。「フードバンク」がどのような活動をしているか、現状はどうなのか等、貴重なお話を伺うことができました。子どもたちだけでなく広く多くの方々に、この活動をよく理解してもらい、継続して協力をしていく必要があることを感じました。
東三河フードバンクホームページ
0
吹く風は冷たい時期ですが...
吹く風はまだ冷たく感じられますが、冬至から1か月以上が過ぎ、昼間の太陽の位置が高くなってきていてます。先週の降雪とは一変して、今日は日差しから暖かさを少し感じられました。昼休み、子どもたちが運動場で元気に活動する姿が見られました。


0
カレッタボールキャンペーン
運営委員会のあいさつキャンペーンとして、今日から2月10日まで「カレッタボールキャンペーンが実施されています。カードに描かれているカレッタボールに色を塗っていきます。全部ぬれると「カレッタボール」がもらえ、クラス単位で集まると表彰もされます。元気に毎日あいさつをしていきましょう。

0
雪が積もりました
強い寒波とともに、今日は午前中から珍しく雪が降りました。温暖な豊橋では、めったに体験できないため、子どもたちは大喜びで運動場を走り回っていました。

気温が低かったためか、豊橋では珍しく昼間に降った雪が積もりました。なかなか見られない学校の様子です。




中庭も真っ白くなりました

気温が低かったためか、豊橋では珍しく昼間に降った雪が積もりました。なかなか見られない学校の様子です。
中庭も真っ白くなりました
0
体操服リサイクル
保健室には、子どもたちが学校で服を汚してしまったときに貸してあげられるように、体操服が何着かあります。これは、これまでに、家庭で着なくなった体操服を寄付してくださったものだそうです。

たくさんあるようですが、養護教諭に確認したところ、傷んできているものも多く、特に夏の体操服(上下)が少なくなっているそうです。お子様の成長に伴ってサイズが小さくなり、まだきれいなのに着られなくなった体操服が、ご家庭にあるようでしたら、職員室の教員まで声をおかけください。学校で活用させていたただきます。
たくさんあるようですが、養護教諭に確認したところ、傷んできているものも多く、特に夏の体操服(上下)が少なくなっているそうです。お子様の成長に伴ってサイズが小さくなり、まだきれいなのに着られなくなった体操服が、ご家庭にあるようでしたら、職員室の教員まで声をおかけください。学校で活用させていたただきます。
0
強風で
今年一番の寒波がやってきました。温暖な豊橋でも今シーズン最低の気温となり、厳しい寒さとなりました。昨夜の強風で、運動場の表面の土が風で飛ばされていました。
0
親子防災の日 新聞掲載
1月21日の東愛知新聞に、学校の特色ある行事として、「高根親子防災の日」が掲載されました。
0
靴箱の整頓から
昇降口の靴箱に靴が並んでいる様子です。どの学年もかかとがきちんとそろえられていました。これもあたりまえのことのようですが、子どもたち一人一人が常に心がけていないとなかなかできないことで、とても立派です。

0
あたりまえのようですが…
ある日の掃除道具の様子です。整頓しておくことは、あたりまえのことのようですが、毎日のことなので、言われないとなかなかきちんとできません。校内で、きちんと整頓されている様子を見ると、子どもたちが落ち着いて生活ができていることがわかります。
0
愛知体育のページ
昨年末のニュースで、愛知県の小中学校の体力運動能力の調査結果が公表されました。1週間の総運動時間は増加しているが、検査の数値は全国平均を下回っていて、順位もほぼ最下位となっているという残念な結果が公表されました。
2022年度 全国体力・運動能力・運動習慣等調査 愛知県の結果

本校でも「跳び箱」や「なわとび」運動のように、子どもたちは年間を通していろいろな運動に親しみ、挑戦することで体力向上を図っています。また愛知県でも、様々な運動に親しんでもらえるよう「愛知体育のページ」という名前でホームページを作成し、様々な運動の動画を公開しています。時間のある時に、家庭でもぜひご覧ください。
学校HPの左のメニューから「愛知体育のページ」が、いつでも閲覧できるようにしてあります。

愛知体育のページ (aichi-c.ed.jp)
2022年度 全国体力・運動能力・運動習慣等調査 愛知県の結果
本校でも「跳び箱」や「なわとび」運動のように、子どもたちは年間を通していろいろな運動に親しみ、挑戦することで体力向上を図っています。また愛知県でも、様々な運動に親しんでもらえるよう「愛知体育のページ」という名前でホームページを作成し、様々な運動の動画を公開しています。時間のある時に、家庭でもぜひご覧ください。
学校HPの左のメニューから「愛知体育のページ」が、いつでも閲覧できるようにしてあります。
愛知体育のページ (aichi-c.ed.jp)
0
大寒
1年で最も寒い時期になりました。ふと朝の通学路の畑に目を向けると、作物や草花に霜が降りて、白くなっていました。天気予報ではしばらくの間、寒さが厳しくなると予想されています。寒さに負けず、元気にこの寒さを楽しめるといいですね。
0
体育館照明工事
体育館の天井に設置されているLED電球に不具合がでたため、改修工事をしました。高根小の体育館の天井は高いため、高所作業のできる機械を持ち込んでの作業でした。来週からは、気持ちよく体育館が使用できます。

0
オンラインスタディ
19日(木)の2時間目に、とよはし板GIGAスクールオンライン出前授業「伝統ある豊橋の図書館」を4年生と5年生が受講しました。
豊橋市図書館が110周年を迎えたことから、本の知識などを紹介し、もっと本に親しんでもらうことをねらいとして実施されました。
↓図書館の学芸員さんからの話をteamsを使って話を聞く子どもたち

この授業の中で、新しくできた「まちなか図書館」についての紹介がありました。高根校区からは遠く、利用する機会は少ないかもしれませんが、高根小学校と似ている階段があり親近感がわきます。家族でお出かけの際は、一度ぜひ足を運んでみてください。
↓まちなか図書館の中央ステップ どこかで見たような…?

まちなか図書館 (library.toyohashi.aichi.jp)
豊橋市図書館が110周年を迎えたことから、本の知識などを紹介し、もっと本に親しんでもらうことをねらいとして実施されました。
↓図書館の学芸員さんからの話をteamsを使って話を聞く子どもたち
この授業の中で、新しくできた「まちなか図書館」についての紹介がありました。高根校区からは遠く、利用する機会は少ないかもしれませんが、高根小学校と似ている階段があり親近感がわきます。家族でお出かけの際は、一度ぜひ足を運んでみてください。
↓まちなか図書館の中央ステップ どこかで見たような…?
まちなか図書館 (library.toyohashi.aichi.jp)
0
なわとび記録会に向けて
1月23日(月)からの27日(金)になわとび記録会が行われます。どの学年の子どもたちも、それぞれの目標を達成させるため、一生懸命縄跳び練習に取り組んでいます。今日もいくつかの学年が、体育館で練習していました。自分のめあてが達成できるように、がんばってほしいですね。
0
図書室 冬の装い
1年で最も寒い時期になりました。図書室の掲示にも冬の装いがされています。ボランティアのみなさんのアイディアで楽しく飾られています。本を借りに来たときは、いろいろな発見があるかもしれません。

オラフもいますよ!
オラフもいますよ!
0
おいしくたべようキャンペーン
今日から給食委員会の企画で「おいしくたべようキャンペーン」がスタートしました。31日まで実施され、衛生面や盛り付け方など、気持ちよく給食が食べられるよう考えられています。〇がたくさんつくといいですね。

今日の給食は「愛知を食べる学校給食の日の献立」で、豚汁や野菜には愛知県産の食材がたくさん使われたメニューで、デザートも蒲郡産みかんゼリーでした。黙食は続いていますが、みんなでおいしくいただきました。
今日の給食は「愛知を食べる学校給食の日の献立」で、豚汁や野菜には愛知県産の食材がたくさん使われたメニューで、デザートも蒲郡産みかんゼリーでした。黙食は続いていますが、みんなでおいしくいただきました。
0
朝と夕方の校舎
寒い日が続いていますが、この時期は天候もよい日が続き、空気も澄みわたっています。朝日に照らされた校舎、夕暮れ時の校舎。それぞれ、とてもきれいです。
朝日に照らされる校舎

日が沈む頃の校舎
朝日に照らされる校舎
日が沈む頃の校舎
0
タブレットを使って
身体測定の時間に養護の先生から、タブレット入力形式で16日から実施する、高豊中学校区4校の合同生活点検(睡眠・歯磨き・朝食)についての説明がありました。2回目ですが久しぶりのことなので、タブレット入力の仕方などを確認していました。ペーパーレスで集約も簡単にできるようです。タブレットを上手に使って入力する子どもたちを見て、どんどんスキルが上がっていることを実感しました。



0
保健室前掲示板
保健室前の掲示板も、新年のスタートに合わせてリニューアルされました。高根小学校のすべての子どもたちが、健康で過ごせますように!

おせち料理の裏を見てみましょう!
おせち料理の裏を見てみましょう!
0
令和5年がスタートしました
令和5年がスタートしました。教室では早速、授業がスタートしていました。

3学期の新しい係を決めている教室もありました。

2023年がどんな年になるか、楽しみです。
3学期の新しい係を決めている教室もありました。
2023年がどんな年になるか、楽しみです。
0
令和4年度2学期を終えて
令和4年の授業が、今日で終わりました。マスク、消毒、黙食等があたりまえの学校生活となっていますが、以前のような活動も少しずつできるようになってきました。しかし、まだまだ以前のような生活に戻るには時間がかかりそうです。このような状況ですが、子どもたちの成長に必要であろう体験や活動が、少しでもできるように職員一同、行事や集会を見直し考えていこうと思っています。
令和4年は大きな事故もなく、子どもたちは安心安全な学校生活を送ることができました。家庭からのご支援、ご協力本当にありがとうございました。令和5年が、高根小学校の子どもたちにとってよりよい年になるよう、学校・保護者・地域が一体となった教育活動に取り組んでいきたいと思いますので、これまで同様、よろしくお願いいたします。
2学期最後の日の様子(冬休みを前に)
身の回りをきれいにして、今年のしめくくりをしました

下駄箱もきれいに!

通知表をもらっていました ドキドキ…したかな?

冬休みの過ごし方 注意をしっかり聞いていました

終業式の後 冬休みの過ごし方の話

一斉下校 よい冬休みに!
令和4年は大きな事故もなく、子どもたちは安心安全な学校生活を送ることができました。家庭からのご支援、ご協力本当にありがとうございました。令和5年が、高根小学校の子どもたちにとってよりよい年になるよう、学校・保護者・地域が一体となった教育活動に取り組んでいきたいと思いますので、これまで同様、よろしくお願いいたします。
2学期最後の日の様子(冬休みを前に)
身の回りをきれいにして、今年のしめくくりをしました
下駄箱もきれいに!
通知表をもらっていました ドキドキ…したかな?
冬休みの過ごし方 注意をしっかり聞いていました
終業式の後 冬休みの過ごし方の話
一斉下校 よい冬休みに!
0
寄付をいただきました
市内で運送業を営んでおられる株式会社「藤通」社長の近藤様より、高根小学校PTAに寄付金をいただきました。校区内に会社のトラックの駐車場があったこと等、これまでも高根小学校とのかかわりがあったとのことや、コロナ禍で様々な制限をされている子どもたちのことを心配して、寄付を申し出ていただきました。高根小学校の子どもたちのために、つかわせてわせていただきたいと思います。ありがとうございました。→東愛知新聞掲載HP
0
冬至
昨夜からの雨が長引き、暗い朝のスタートとなりました。今日は1年間で、太陽が出ている時間がもっとも短い「冬至」でした。冬至の日には、柚子湯(ゆずゆ)に入る、南瓜(かぼちゃ)を食べる、「ん」のつくものを食べる等の風習があります。それぞれに意味があるようです。調べてみると、昔の人々がいろいろなことを考えていたことがわかります。
外で遊べる時間は短いですが、日の短い今だからこそできることを考え、やってみるのもいいと思います。今夜は柚子湯に浸かって、冬休みに何ができるか考えてみてください。
外で遊べる時間は短いですが、日の短い今だからこそできることを考え、やってみるのもいいと思います。今夜は柚子湯に浸かって、冬休みに何ができるか考えてみてください。
0
今日の給食から
今日の給食は、ポタージュスープや愛知のツイストパン等のクリスマスメニューでした。

「クリスマスいちごプリン」がついていて、いろいろな色のパッケージがあり、クリスマスらしく楽しいものになっていました。

ふたを開けると…
こんな感じで、すてきでした。
子どもたちの評判もよかったようです。最近の給食のデザートには、アレルギー対策で卵や乳が使われていないものが提供されていますが、どれもとても美味しくできていて驚かされています。
「クリスマスいちごプリン」がついていて、いろいろな色のパッケージがあり、クリスマスらしく楽しいものになっていました。
ふたを開けると…
子どもたちの評判もよかったようです。最近の給食のデザートには、アレルギー対策で卵や乳が使われていないものが提供されていますが、どれもとても美味しくできていて驚かされています。
0
そうじをがんばる子どもたち
昼休みの前に清掃の時間があります。特に今年は、黙って掃除をするようにしてがんばっています。



冷たい水をものともせずに、流しをきれいにしていました。
冷たい水をものともせずに、流しをきれいにしていました。
0
冬休み読書のススメ
今週で2学期の授業も終わり、いよいよ冬休みになります。そこで冬休みに読む本の貸し出しがはじまっています。冬休み期間中は5冊まで借りることができ、学級ごとに割り当てられた時間に図書館を利用し、本を借りられるようにしています。寒くて太陽の出ている時間が短いこの時期、家庭ですごす時間が長くなると思います。せっかくの冬休みですので、メディアコントロールを心がけ、読書に親しむことができるといいですね。

今日は、2年生が本を探していました。
今日は、2年生が本を探していました。
0
冬の日差し
冬至が近くなると、太陽の南中高度(太陽が真南になった時の地面との角度)が小さくなります。太陽が空の低い場所を動いていくように見え、太陽の出ている時間が短くなったり、太陽が地平線からのぼったり沈んだりする位置も変わってきます。室内の奥まで太陽の光が差し込んでくるのもこの時期です。
あたりまえに見過ごしがちな自然現象を見直し、冬を感じてほしいです。
昇降口の奥まで太陽の光が届いていました。
日の出の時刻の短い間だけ出会いホールの掲示板に朝日が当たります。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
0
9
8
9
2
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ