豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
体操服リサイクル
保健室には、子どもたちが学校で服を汚してしまったときに貸してあげられるように、体操服が何着かあります。これは、これまでに、家庭で着なくなった体操服を寄付してくださったものだそうです。

たくさんあるようですが、養護教諭に確認したところ、傷んできているものも多く、特に夏の体操服(上下)が少なくなっているそうです。お子様の成長に伴ってサイズが小さくなり、まだきれいなのに着られなくなった体操服が、ご家庭にあるようでしたら、職員室の教員まで声をおかけください。学校で活用させていたただきます。
たくさんあるようですが、養護教諭に確認したところ、傷んできているものも多く、特に夏の体操服(上下)が少なくなっているそうです。お子様の成長に伴ってサイズが小さくなり、まだきれいなのに着られなくなった体操服が、ご家庭にあるようでしたら、職員室の教員まで声をおかけください。学校で活用させていたただきます。
0
強風で
今年一番の寒波がやってきました。温暖な豊橋でも今シーズン最低の気温となり、厳しい寒さとなりました。昨夜の強風で、運動場の表面の土が風で飛ばされていました。
0
親子防災の日 新聞掲載
1月21日の東愛知新聞に、学校の特色ある行事として、「高根親子防災の日」が掲載されました。
0
靴箱の整頓から
昇降口の靴箱に靴が並んでいる様子です。どの学年もかかとがきちんとそろえられていました。これもあたりまえのことのようですが、子どもたち一人一人が常に心がけていないとなかなかできないことで、とても立派です。

0
あたりまえのようですが…
ある日の掃除道具の様子です。整頓しておくことは、あたりまえのことのようですが、毎日のことなので、言われないとなかなかきちんとできません。校内で、きちんと整頓されている様子を見ると、子どもたちが落ち着いて生活ができていることがわかります。
0
愛知体育のページ
昨年末のニュースで、愛知県の小中学校の体力運動能力の調査結果が公表されました。1週間の総運動時間は増加しているが、検査の数値は全国平均を下回っていて、順位もほぼ最下位となっているという残念な結果が公表されました。
2022年度 全国体力・運動能力・運動習慣等調査 愛知県の結果

本校でも「跳び箱」や「なわとび」運動のように、子どもたちは年間を通していろいろな運動に親しみ、挑戦することで体力向上を図っています。また愛知県でも、様々な運動に親しんでもらえるよう「愛知体育のページ」という名前でホームページを作成し、様々な運動の動画を公開しています。時間のある時に、家庭でもぜひご覧ください。
学校HPの左のメニューから「愛知体育のページ」が、いつでも閲覧できるようにしてあります。

愛知体育のページ (aichi-c.ed.jp)
2022年度 全国体力・運動能力・運動習慣等調査 愛知県の結果
本校でも「跳び箱」や「なわとび」運動のように、子どもたちは年間を通していろいろな運動に親しみ、挑戦することで体力向上を図っています。また愛知県でも、様々な運動に親しんでもらえるよう「愛知体育のページ」という名前でホームページを作成し、様々な運動の動画を公開しています。時間のある時に、家庭でもぜひご覧ください。
学校HPの左のメニューから「愛知体育のページ」が、いつでも閲覧できるようにしてあります。
愛知体育のページ (aichi-c.ed.jp)
0
大寒
1年で最も寒い時期になりました。ふと朝の通学路の畑に目を向けると、作物や草花に霜が降りて、白くなっていました。天気予報ではしばらくの間、寒さが厳しくなると予想されています。寒さに負けず、元気にこの寒さを楽しめるといいですね。
0
体育館照明工事
体育館の天井に設置されているLED電球に不具合がでたため、改修工事をしました。高根小の体育館の天井は高いため、高所作業のできる機械を持ち込んでの作業でした。来週からは、気持ちよく体育館が使用できます。

0
オンラインスタディ
19日(木)の2時間目に、とよはし板GIGAスクールオンライン出前授業「伝統ある豊橋の図書館」を4年生と5年生が受講しました。
豊橋市図書館が110周年を迎えたことから、本の知識などを紹介し、もっと本に親しんでもらうことをねらいとして実施されました。
↓図書館の学芸員さんからの話をteamsを使って話を聞く子どもたち

この授業の中で、新しくできた「まちなか図書館」についての紹介がありました。高根校区からは遠く、利用する機会は少ないかもしれませんが、高根小学校と似ている階段があり親近感がわきます。家族でお出かけの際は、一度ぜひ足を運んでみてください。
↓まちなか図書館の中央ステップ どこかで見たような…?

まちなか図書館 (library.toyohashi.aichi.jp)
豊橋市図書館が110周年を迎えたことから、本の知識などを紹介し、もっと本に親しんでもらうことをねらいとして実施されました。
↓図書館の学芸員さんからの話をteamsを使って話を聞く子どもたち
この授業の中で、新しくできた「まちなか図書館」についての紹介がありました。高根校区からは遠く、利用する機会は少ないかもしれませんが、高根小学校と似ている階段があり親近感がわきます。家族でお出かけの際は、一度ぜひ足を運んでみてください。
↓まちなか図書館の中央ステップ どこかで見たような…?
まちなか図書館 (library.toyohashi.aichi.jp)
0
なわとび記録会に向けて
1月23日(月)からの27日(金)になわとび記録会が行われます。どの学年の子どもたちも、それぞれの目標を達成させるため、一生懸命縄跳び練習に取り組んでいます。今日もいくつかの学年が、体育館で練習していました。自分のめあてが達成できるように、がんばってほしいですね。
0
図書室 冬の装い
1年で最も寒い時期になりました。図書室の掲示にも冬の装いがされています。ボランティアのみなさんのアイディアで楽しく飾られています。本を借りに来たときは、いろいろな発見があるかもしれません。

オラフもいますよ!
オラフもいますよ!
0
おいしくたべようキャンペーン
今日から給食委員会の企画で「おいしくたべようキャンペーン」がスタートしました。31日まで実施され、衛生面や盛り付け方など、気持ちよく給食が食べられるよう考えられています。〇がたくさんつくといいですね。

今日の給食は「愛知を食べる学校給食の日の献立」で、豚汁や野菜には愛知県産の食材がたくさん使われたメニューで、デザートも蒲郡産みかんゼリーでした。黙食は続いていますが、みんなでおいしくいただきました。
今日の給食は「愛知を食べる学校給食の日の献立」で、豚汁や野菜には愛知県産の食材がたくさん使われたメニューで、デザートも蒲郡産みかんゼリーでした。黙食は続いていますが、みんなでおいしくいただきました。
0
朝と夕方の校舎
寒い日が続いていますが、この時期は天候もよい日が続き、空気も澄みわたっています。朝日に照らされた校舎、夕暮れ時の校舎。それぞれ、とてもきれいです。
朝日に照らされる校舎

日が沈む頃の校舎
朝日に照らされる校舎
日が沈む頃の校舎
0
タブレットを使って
身体測定の時間に養護の先生から、タブレット入力形式で16日から実施する、高豊中学校区4校の合同生活点検(睡眠・歯磨き・朝食)についての説明がありました。2回目ですが久しぶりのことなので、タブレット入力の仕方などを確認していました。ペーパーレスで集約も簡単にできるようです。タブレットを上手に使って入力する子どもたちを見て、どんどんスキルが上がっていることを実感しました。



0
保健室前掲示板
保健室前の掲示板も、新年のスタートに合わせてリニューアルされました。高根小学校のすべての子どもたちが、健康で過ごせますように!

おせち料理の裏を見てみましょう!
おせち料理の裏を見てみましょう!
0
令和5年がスタートしました
令和5年がスタートしました。教室では早速、授業がスタートしていました。

3学期の新しい係を決めている教室もありました。

2023年がどんな年になるか、楽しみです。
3学期の新しい係を決めている教室もありました。
2023年がどんな年になるか、楽しみです。
0
令和4年度2学期を終えて
令和4年の授業が、今日で終わりました。マスク、消毒、黙食等があたりまえの学校生活となっていますが、以前のような活動も少しずつできるようになってきました。しかし、まだまだ以前のような生活に戻るには時間がかかりそうです。このような状況ですが、子どもたちの成長に必要であろう体験や活動が、少しでもできるように職員一同、行事や集会を見直し考えていこうと思っています。
令和4年は大きな事故もなく、子どもたちは安心安全な学校生活を送ることができました。家庭からのご支援、ご協力本当にありがとうございました。令和5年が、高根小学校の子どもたちにとってよりよい年になるよう、学校・保護者・地域が一体となった教育活動に取り組んでいきたいと思いますので、これまで同様、よろしくお願いいたします。
2学期最後の日の様子(冬休みを前に)
身の回りをきれいにして、今年のしめくくりをしました

下駄箱もきれいに!

通知表をもらっていました ドキドキ…したかな?

冬休みの過ごし方 注意をしっかり聞いていました

終業式の後 冬休みの過ごし方の話

一斉下校 よい冬休みに!
令和4年は大きな事故もなく、子どもたちは安心安全な学校生活を送ることができました。家庭からのご支援、ご協力本当にありがとうございました。令和5年が、高根小学校の子どもたちにとってよりよい年になるよう、学校・保護者・地域が一体となった教育活動に取り組んでいきたいと思いますので、これまで同様、よろしくお願いいたします。
2学期最後の日の様子(冬休みを前に)
身の回りをきれいにして、今年のしめくくりをしました
下駄箱もきれいに!
通知表をもらっていました ドキドキ…したかな?
冬休みの過ごし方 注意をしっかり聞いていました
終業式の後 冬休みの過ごし方の話
一斉下校 よい冬休みに!
0
寄付をいただきました
市内で運送業を営んでおられる株式会社「藤通」社長の近藤様より、高根小学校PTAに寄付金をいただきました。校区内に会社のトラックの駐車場があったこと等、これまでも高根小学校とのかかわりがあったとのことや、コロナ禍で様々な制限をされている子どもたちのことを心配して、寄付を申し出ていただきました。高根小学校の子どもたちのために、つかわせてわせていただきたいと思います。ありがとうございました。→東愛知新聞掲載HP
0
冬至
昨夜からの雨が長引き、暗い朝のスタートとなりました。今日は1年間で、太陽が出ている時間がもっとも短い「冬至」でした。冬至の日には、柚子湯(ゆずゆ)に入る、南瓜(かぼちゃ)を食べる、「ん」のつくものを食べる等の風習があります。それぞれに意味があるようです。調べてみると、昔の人々がいろいろなことを考えていたことがわかります。
外で遊べる時間は短いですが、日の短い今だからこそできることを考え、やってみるのもいいと思います。今夜は柚子湯に浸かって、冬休みに何ができるか考えてみてください。
外で遊べる時間は短いですが、日の短い今だからこそできることを考え、やってみるのもいいと思います。今夜は柚子湯に浸かって、冬休みに何ができるか考えてみてください。
0
今日の給食から
今日の給食は、ポタージュスープや愛知のツイストパン等のクリスマスメニューでした。

「クリスマスいちごプリン」がついていて、いろいろな色のパッケージがあり、クリスマスらしく楽しいものになっていました。

ふたを開けると…
こんな感じで、すてきでした。
子どもたちの評判もよかったようです。最近の給食のデザートには、アレルギー対策で卵や乳が使われていないものが提供されていますが、どれもとても美味しくできていて驚かされています。
「クリスマスいちごプリン」がついていて、いろいろな色のパッケージがあり、クリスマスらしく楽しいものになっていました。
ふたを開けると…
子どもたちの評判もよかったようです。最近の給食のデザートには、アレルギー対策で卵や乳が使われていないものが提供されていますが、どれもとても美味しくできていて驚かされています。
0
そうじをがんばる子どもたち
昼休みの前に清掃の時間があります。特に今年は、黙って掃除をするようにしてがんばっています。



冷たい水をものともせずに、流しをきれいにしていました。
冷たい水をものともせずに、流しをきれいにしていました。
0
冬休み読書のススメ
今週で2学期の授業も終わり、いよいよ冬休みになります。そこで冬休みに読む本の貸し出しがはじまっています。冬休み期間中は5冊まで借りることができ、学級ごとに割り当てられた時間に図書館を利用し、本を借りられるようにしています。寒くて太陽の出ている時間が短いこの時期、家庭ですごす時間が長くなると思います。せっかくの冬休みですので、メディアコントロールを心がけ、読書に親しむことができるといいですね。

今日は、2年生が本を探していました。
今日は、2年生が本を探していました。
0
冬の日差し
冬至が近くなると、太陽の南中高度(太陽が真南になった時の地面との角度)が小さくなります。太陽が空の低い場所を動いていくように見え、太陽の出ている時間が短くなったり、太陽が地平線からのぼったり沈んだりする位置も変わってきます。室内の奥まで太陽の光が差し込んでくるのもこの時期です。
あたりまえに見過ごしがちな自然現象を見直し、冬を感じてほしいです。
昇降口の奥まで太陽の光が届いていました。
日の出の時刻の短い間だけ出会いホールの掲示板に朝日が当たります。
0
資源回収 ご協力ありがとうございました
持ち寄りの資源回収が無事に終了しました。ご協力ありがとうございました。
0
ふたご座流星群
昨夜からテレビなどで「ふたご座流星群」が観察できたという報道がされています。冬のこの時期で雲もなく空気が澄みわたっていて、月がのぼる前の暗い夜空で条件がとてもよかったようです。流れ星はなかなか観察できないものです。今日から明日にかけても、まだたくさんの流れ星が観察できるそうです。高根校区は観察に適していますので、ぜひこの機会に、ご家庭で夜空を見上げてみてください。
こんな流れ星が見られるといいですね。
こんな流れ星が見られるといいですね。
0
いよいよ寒くなってきましたが...
北風の強く吹く寒い日になりました。これまで暖かかった日が多かっただけに、よけいに寒く感じられました。しかし、休み時間の運動場ではたくさんの子どもたちが、鉄棒をしたり、ボールを追って走っていたり、竹馬をしたりしていました。これからも寒さに負けず、元気に遊んで強い体をつくってほしいですね。

0
図書館がクリスマスバージョンに
12月も中旬になり、冬休みまであと10日ほどになりました。図書館をのぞいてみると、クリスマス飾りがきれいにされていました。ボランティアのみなさんが、子どもたちのために工夫をしてくださっています。こういった心づかいで、学校生活が楽しくなります。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。




0
明日から個人懇談会
明日からの3日間、2学期の個人懇談会を実施します。お子様のがんばり、学校や家庭での様子についての貴重な情報交換の機会となります。寒い時期の懇談会になりますので、防寒対策をしてお出かけください。
また、各教室の廊下には、子どもたちの作品が展示・掲示されていますので、待ち時間にご覧ください。
また、各教室の廊下には、子どもたちの作品が展示・掲示されていますので、待ち時間にご覧ください。
0
持ち寄り資源回収
0
全学年のマラソン大会が無事に終わりました
延期になっていた3年生のマラソン大会を、今日無事に実施することができました。多数の保護者の方々にも、応援に来ていただくことができました。1週間以上延期したことで、3年生の子どもたちの体調は大丈夫かと、心配していましたが、全員出席・全員参加で、全員完走できました。今日までに励ましの声かけや体調管理等、ご配慮いただき本当にありがとうございました。
0
コールドムーン
最近、満月には名前をつけて呼ぶことがあります。12月に見える満月は「コールドムーン」と言うそうです。アメリカの農事歴でそう呼ぶのだそうです。寒いときの満月らしいなと思える名前です。昨晩から今朝にかけてきれいな満月が見られました。今朝は、学校からきれいな満月が西に沈んでいく様子が見られました。月の近くに火星が輝いていましたが、明るくなったこの時間には見られませんでした。
寒い時期ですが、日が沈むのも早くなっているので、空気が澄んでいるこの時期に、ぜひ夜空を見上げて楽しんでみてください。風邪をひかない程度に…。
寒い時期ですが、日が沈むのも早くなっているので、空気が澄んでいるこの時期に、ぜひ夜空を見上げて楽しんでみてください。風邪をひかない程度に…。
0
12月の保健室掲示板
保健室の掲示板が12月になってリニューアルされています。
12月らしく、アドベントカレンダーになっています。毎日見に来て新しいクイズにチャレンジしてみると楽しそうですね。


12月らしく、アドベントカレンダーになっています。毎日見に来て新しいクイズにチャレンジしてみると楽しそうですね。
0
手あらいキャンペーン
保健委員会は、昼休みが終わる時間になると大きな声で運動場から戻ってくる子どもたちに「手洗いをしてよ~」と声をかけています。今週は保健委員が企画した「せっけんで手を洗おうキャンペーン」中です。大きな声が職員室まで聞こえてきて、がんばっている様子が伝わってきます。コロナに負けない学校生活にしようと、がんばっています。


昇降口で声をかける保健委員
昇降口で声をかける保健委員
0
キャベツを収穫する様子から
教室の廊下から北側の畑を見ると、強風の中キャベツをひとつひとつていねいに収穫している農家の方々が見られました。この時期、校区内のキャベツ畑でこのような様子がよく見られます。何気なく見過ごしてしまいがちなあたりまえの光景です。この高根小校区にはたくさん農業に従事されている方々がみえます。学校でも農業について学ぶ機会が少しずつ増えてきました。
「食」は生きていくために絶対に必要なことです。だからこそ、地域の農業をよく理解し、自分たちの「食」が支えられていることに感謝して、これからの高根・豊橋・日本の食を、いろいろな立場から支えられる人になってくれることを願っています。

「食」は生きていくために絶対に必要なことです。だからこそ、地域の農業をよく理解し、自分たちの「食」が支えられていることに感謝して、これからの高根・豊橋・日本の食を、いろいろな立場から支えられる人になってくれることを願っています。
0
人権週間
12月4日~10日は、人権週間です。
「人権」とは【社会のきまりの中で、すべての人が生まれながらにもっている、自由に考え自由に行動できる権利(けんり)】です。
朝会で人に感謝する言葉、「ありがとう」について話しました。「ありがとう」の反対の言葉を考えてもらいました。子どもたちには、毎日の生活の中で、感謝する言葉を声に出して友達に伝え、人をおもいやり大切にできるように、そして人権について考える一週間になるといいなと思っています。

「人権」とは【社会のきまりの中で、すべての人が生まれながらにもっている、自由に考え自由に行動できる権利(けんり)】です。
朝会で人に感謝する言葉、「ありがとう」について話しました。「ありがとう」の反対の言葉を考えてもらいました。子どもたちには、毎日の生活の中で、感謝する言葉を声に出して友達に伝え、人をおもいやり大切にできるように、そして人権について考える一週間になるといいなと思っています。
0
うれしい独り言
マラソン大会の朝。例年、職員室では担任があわただしく電話をする姿が見られます。子どもたちが「当日健康調査・参加申し込み票」を忘れてしまった場合、担任は必ず保護者に大会に参加できるかを確認しなければならないからです。忘れることを減らすため、1日早く配付して前日に集めるという考え方もありますが、大会に向けて当日朝の健康観察が必要であるため、参加申し込み票は大会日の登校後に回収してチェックし、併せて学級で健康観察もしています。
しかし、昨日の大会の朝は電話をかける職員の姿がありませんでした。確認すると、学校全体で誰も忘れていないという報告を受けました。誰しも、うっかり家に忘れてきてしまうことがあります。あたりまえのことかもしれませんが、一人として忘れることがなかったということに、マラソン大会に向けての意識の高さ、保護者の方々の協力や支援がしっかりとなされていることを改めて感じることができました。大会の成功を支えたのは、学校の教職員・子どもたち・保護者すべてが高い意識をもって当日に臨んでいたからです。高根小学校が、自信をもってすばらしい学校だ自慢できる一面だと思います。
集まった健康調査・参加申し込み票
しかし、昨日の大会の朝は電話をかける職員の姿がありませんでした。確認すると、学校全体で誰も忘れていないという報告を受けました。誰しも、うっかり家に忘れてきてしまうことがあります。あたりまえのことかもしれませんが、一人として忘れることがなかったということに、マラソン大会に向けての意識の高さ、保護者の方々の協力や支援がしっかりとなされていることを改めて感じることができました。大会の成功を支えたのは、学校の教職員・子どもたち・保護者すべてが高い意識をもって当日に臨んでいたからです。高根小学校が、自信をもってすばらしい学校だ自慢できる一面だと思います。
集まった健康調査・参加申し込み票
0
マラソン大会を終えて
マラソン大会を無事に開催することができました。校長として、すべてのレースのスターターを務めさせていただくとともに、着順カードをゴールした子どもたち一人一人に手渡すことができました。完走した子どもたちのすがすがしい表情から、やりきったという達成感を感じることができました。体調を崩す子、リタイヤする子がひとりもなく、全員が完走できた、すばらしいマラソン大会となりました。保護者の皆様の健康管理、励ましがあって、今日のマラソン大会の成功につながったと思います。ご支援、ご協力、本当にありがとうございました。

子どもたちのがんばり・努力の成果を保護者の方々に見てていただける貴重な場でもありますので、3年生については健康状態を確認して、後日実施させていただきます。元気になった3年生のがんばりを期待しています。
子どもたちのがんばり・努力の成果を保護者の方々に見てていただける貴重な場でもありますので、3年生については健康状態を確認して、後日実施させていただきます。元気になった3年生のがんばりを期待しています。
0
明日はマラソン大会
今日で11月も終わり、いよいよ明日からは12月「師走」になります。
明日、高根小学校ではマラソン大会が実施されます。暖かな日が続いていたため、かなり寒く感じられる日になりそうです。大会に向けて、一生懸命に取り組んできた子どもたちのために、いいコンディションの中で、それぞれの目標達成を目指してがんばらせたいと思っています。保護者の皆様の応援が力になると思います。ご協力よろしくお願いします。
運動場の水はけがよく、今日から走ることができました。

前日のコース整備も職員で行いました

尚、1日は御厨神社の月次祭があるため、駐車にはご注意ください。
明日、高根小学校ではマラソン大会が実施されます。暖かな日が続いていたため、かなり寒く感じられる日になりそうです。大会に向けて、一生懸命に取り組んできた子どもたちのために、いいコンディションの中で、それぞれの目標達成を目指してがんばらせたいと思っています。保護者の皆様の応援が力になると思います。ご協力よろしくお願いします。
運動場の水はけがよく、今日から走ることができました。
前日のコース整備も職員で行いました
尚、1日は御厨神社の月次祭があるため、駐車にはご注意ください。
0
図書館の秋
図書ボランティアさんが、いつも図書室の整備をしてくださっています。11月も、秋を感じる掲示をたくさんしてくれました。気づいていたでしょうか?図書館に来て、たくさんの秋をみつけてみましょう。


ジブリのキャラクターもいるよ。


ジブリのキャラクターもいるよ。
0
雨の日のピアノ
昼前から雨が降り出し、昼休みに子どもたちは、校舎内の様々な場所で過ごしていました。出会いホールから、すてきなピアノ演奏が校長室まで聴こえてきました。のぞきに行ってみると、6年生がピアノを上手に弾いていました。ピアノ演奏の様子を囲んで見ている子どもたちが数人いました。音楽には、人を惹きつける力があるようです。
0
昼に駆ける
マラソン大会に向けて体力づくりが行われています。この期間中、体力づくりの時間以外の放課も自主的に走る子どもたちがいます。自分の目標を決めてがんばる姿がすばらしいです。
自主的に「昼に駆ける」子どもたち






自主的に「昼に駆ける」子どもたち
0
サッカーワールドカップから
カタールで行われているサッカーワールドカップ。日本対ドイツ戦では、大きな番狂わせが起きたと、新聞やテレビで報じられました。私自身もドイツは強いから、よくて引き分けだろう、と思っていました。先取点をとられ「やっぱり勝てないな」という状況でもありました。しかし、報じられている通り、残りの15分間に2点を入れて逆転勝利した日本チームの戦い方に、改めて「何事も諦めてはいけない強い気持ちをもつこと」の大切さを教えてもらいました。
子どもたちとっても、選手のがんばりに心を揺さぶられ、自分の生き方を見直すきっかけになるかもしれません。スポーツのもつ意味は様々ありますが、勝ち負けにこだわらず(ちょっとこだわっていますが)心から応援することで、心が豊かになるような気がしました。
子どもたちとっても、選手のがんばりに心を揺さぶられ、自分の生き方を見直すきっかけになるかもしれません。スポーツのもつ意味は様々ありますが、勝ち負けにこだわらず(ちょっとこだわっていますが)心から応援することで、心が豊かになるような気がしました。
0
市民館前の花壇
市民館の横、駐車場の前の花壇に花が植えられています。用務員の白川さんが種から苗を育てるところから始め、これから大きく育てて花を咲かせようと植えてくださったものです。地域の方々が気持ちよく市民館を使っていただけるように、また子どもたちが毎日気持ちよく登下校できるように、との心遣いです。これからも高根小の子どもたちの中に、小さな花を大切にできる、やさしい心を育てていきたいと考えています。

0
雨でも元気な子どもたち
今日はちょっと憂鬱な月曜日(たぶん)。朝から雨が降っていました。たくさんの子どもたちが、遠くから雨の中をがんばって歩いてきました。横断歩道でいつも「おはようございます!」と大きな声で挨拶をかわします。今日も子どもたちの元気な挨拶で『今週もがんばろう』という気持ちにさせてもらいました。雨にも負けない子どもたちから、パワーをもらっています。
0
タッチペン
高根小校区市民館作品展の参加賞として、タッチペンいただきました。配付された学年の子どもたちは、早速タッチペンを使ってタブレットを操作していました。大人と違って、子どもたちは扱いに慣れるのが早いようです。低学年の子どもたちでも、とても上手に使いこなす様子が見られ驚きました。どんどん活用して大切にしていってほしいですね。


0
委員会活動
今日は委員会活動の日でした。体育館ではボールの管理や体育倉庫の清掃、出会いホールの階段では掲示板の張替えをするなど、委員会の子どもたちがいろいろな場所で、学校のために活動していました。気持ちよく学校生活ができるようにがんばっています。


0
励ましの力
気持ちよく晴れわたった青空のもと、体力づくり2日目のマラソン練習が行われました。元気よく走る子、マイペースで走る子。それぞれに目標をもってがんばっています。
走っている間、担任はいっしょに走ったり、苦手で遅くなりそうな子には声をかけたりしています。長い距離を走ることは決して楽なことではありません。しかし、この活動を通して学べることがたくさんあります。目標に向かってがんばり、辛いことを乗り越えたという達成感を感じてもらえるように、先生は毎日励ましの声をかけていきます。
これからマラソン大会の日まで、毎日がんばっていきます。ご家庭では、保護者の皆様からの励ましの言葉が大きな力になります。応援よろしく願いします。


走っている間、担任はいっしょに走ったり、苦手で遅くなりそうな子には声をかけたりしています。長い距離を走ることは決して楽なことではありません。しかし、この活動を通して学べることがたくさんあります。目標に向かってがんばり、辛いことを乗り越えたという達成感を感じてもらえるように、先生は毎日励ましの声をかけていきます。
これからマラソン大会の日まで、毎日がんばっていきます。ご家庭では、保護者の皆様からの励ましの言葉が大きな力になります。応援よろしく願いします。
0
おもてなし
数年前、東京にオリンピックを誘致する際、日本語の「おもてなし」という言葉が流行りました。訪問される方に対して心遣いをする、日本の素敵な文化だと思います。
学校では、正門の花壇や玄関に花を飾って来校される方々をもてなしています。


学習発表会の日には、玄関にボランティアの竹中さんが花を飾ってくださいました。正門の花をながめ、玄関を入って飾られた花を見ると、学校が気持ちよく迎え入れてくれているように感じられます。

学校では、正門の花壇や玄関に花を飾って来校される方々をもてなしています。
学習発表会の日には、玄関にボランティアの竹中さんが花を飾ってくださいました。正門の花をながめ、玄関を入って飾られた花を見ると、学校が気持ちよく迎え入れてくれているように感じられます。
0
学習発表会を終えて
本年度の学習発表会もコロナウィルス感染予防対策のため、各学年の発表・参観を保護者入れ替え制にして実施しました。どの学年趣向を凝らして、学習してきたことをみなさんに伝えられるようにまとめ、すばらしい発表ができていました。

子どもたちは、今日の発表会をとても楽しみにしていたようです。保護者の方々に見ていただいたことで、以前よりもはるかに元気にしっかりとした発表ができていました。応援が「力」になることを感じることができました。ご家庭でも今日の発表の様子や成長した姿について話題にして、立派にできたことをほめてあげてください。ご参観ありがとうございました。
子どもたちは、今日の発表会をとても楽しみにしていたようです。保護者の方々に見ていただいたことで、以前よりもはるかに元気にしっかりとした発表ができていました。応援が「力」になることを感じることができました。ご家庭でも今日の発表の様子や成長した姿について話題にして、立派にできたことをほめてあげてください。ご参観ありがとうございました。
0
明日は学習発表会
いよいよ明日は学習発表会です。子どもたちの練習の成果を保護者のみなさんに見ていただく日です。たくさんの方々の前で発表することが少なくなっているため、貴重な機会となっています。ぜひ、子どもたちのがんばる姿を、学校に来て見てあげてください。
また学習発表会にあわせて競書大会の作品展示をしています。忘れずにご覧ください。

学習発表会の開催について(ご案内).pdf
また学習発表会にあわせて競書大会の作品展示をしています。忘れずにご覧ください。
学習発表会の開催について(ご案内).pdf
0
正門の花壇
用務員の白川さんが、花壇の花を植え替えてくださいました。たくさんの花が咲くのはこれからですが、小さな花たちが学習発表会で学校に来られる保護者の皆様をお迎えします。
0
空を見上げて
昨日の皆既月食はとても条件がよく、きれいに見ることができました。テレビの中継、ニュースでも報道されていました。ここ数日、天気もよく月だけでなく、きれいな星空も観察することができます。あたりまえのように感じてしまいますが、星空がこんなにきれいに観察できる高根校区のよさをこれからも大切にしていてほしいと思います。
高根小から東の方角を望む

聴松寺の上に浮かぶ満月
高根小から東の方角を望む
聴松寺の上に浮かぶ満月
0
今夜は、皆既月食・天王星食
今夜、月が地球の影に隠れる「皆既月食」が見られます。今回は同時に天王星が月に隠れる天王星食も見られます。皆既食中に惑星色が日本で観察できるのは、なんと442年ぶりとか。次に見られるのは322年後だそうです。一生に一度のチャンスです。観察できる時間や皆既月食の仕組み等の詳しい情報は、昨日配付したわくわく理科だよりをご覧ください。いろいろなホームページで調べてみるのも楽しいです。天気の条件も関係しますが、できれば家族で一緒に望遠鏡などを使って観察してみてください。
こんな色の月が見られるといいですね!

わくわく理科だよりに紹介されていた国立天文台ホームページはこちら↓
皆既月食・天王星食(2022年11月) | 国立天文台(NAOJ)
こんな色の月が見られるといいですね!
わくわく理科だよりに紹介されていた国立天文台ホームページはこちら↓
皆既月食・天王星食(2022年11月) | 国立天文台(NAOJ)
0
立冬
今日は二十四節気のひとつ「立冬」です。立冬とは秋分と冬至の中間にあたり、暦の上では今日から冬とされる日です。朝夕はかなり気温が低く寒く感じられますが、昼間はあたたかくとても気持ちのよい気候の時期です。
空を見上げると秋を感じられる雲が浮かんでいます。朝焼けや夕焼けもきれいです。季節の移り変わりを空の様子から感じることができます。

空を見上げると秋を感じられる雲が浮かんでいます。朝焼けや夕焼けもきれいです。季節の移り変わりを空の様子から感じることができます。
0
わくわく理科だより11月7日号
わくわく理科だよりを配付しました。今回は夜空の月や星を観察したくなる話題がいっぱいです。貴重な情報が載っていますので、ぜひ親子でご覧ください。
0
安全な通学路に
朝の登校指導でむつみね台方面への通学路に立っていると、通学路の側溝の上にたまっていた土がきれいに撤去されていることに気づきました。地域ボランティアコーディネーターの仁枝さんにお聞きすると、高根地区では年に数回、定期的に自治会の方々が中心となり、各地域の方々が協力して道路をきれいにしてくださっていることを教えてくださいました。この日以外にも、草が伸びていて危ないと気づくと、すすんで草刈りをしてくださっている地区もあります。高根小校区はとても広く、通学路は長いため大変な作業です。地域の方々の協力のおかげで、子どもたちの安心安全な登下校が支えられていることを改めて感じました。

0
正しい姿勢で!
11月になりました。勉強にも運動にもよい時期になりました。11月の保健目標は「正しい姿勢ですごぞう」です。気をつけていないと、背中をまるくして座っている子どもたちが多いようです。姿勢については、いつも心がけておくことで習慣になります。参考になることが書かれているので、保健室の掲示板を見に来てください。

0
図書委員会 クイズキャンペーン
10月31日~11月4日まで、図書委員会が、本を借りるともらえるなぞなぞを解いて、パズルを完成させる「クイズキャンペーン」を企画運営しています。委員会の子どもたちが、楽しく読書ができる新しい工夫をしています。読書の秋、たくさんの本に親しめるといいですね。
0
高根校区市民館作品展
高根校区市民館で作品展が開催されています。高根小学校の子どもたち、全員の絵手紙と競書会の入選作品が飾られています。11月4日(金)まで開催されていますので、ぜひご覧ください。

0
メディアすいみんチャレンジウィーク
今日までメディアすいみんチャレンジでした。カードにふりかえりを書き、31日(月)にカードを学校に提出します。どうだったでしょうか?
保健委員会の子どもたちが、どうしたらメディアコントロールをできるか、毎日昼の放送でアイディアを紹介してくれていました。子どもたちはメディアの使い方をおうちの人と相談して、実行できたでしょうか?今日までだけが大切ではありません。これから毎日メディアの使い方を考え、しっかり睡眠時間を確保して健康な毎日を過ごせるようにしたいですね。

昼の放送 保健委員ががんばって話をしています
保健委員会の子どもたちが、どうしたらメディアコントロールをできるか、毎日昼の放送でアイディアを紹介してくれていました。子どもたちはメディアの使い方をおうちの人と相談して、実行できたでしょうか?今日までだけが大切ではありません。これから毎日メディアの使い方を考え、しっかり睡眠時間を確保して健康な毎日を過ごせるようにしたいですね。
昼の放送 保健委員ががんばって話をしています
0
運動場で遊ぶ子どもたち
運動委員会の企画「筋トレキャンペーン」が実施されているためか、いつもよりたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。この時期は、体を動かすには本当に気持ちのよい気候になっています。
鬼ごっこなどで、全力で走り回っている子どもたちの表情は、いきいきとしていて本当に楽しそうです。


火曜日はブランコもこうたいしながら楽しく遊べました
鬼ごっこなどで、全力で走り回っている子どもたちの表情は、いきいきとしていて本当に楽しそうです。
火曜日はブランコもこうたいしながら楽しく遊べました
0
教室の窓から
校舎2階の教室の窓から外を眺めると海が見られます。すっきりと青く晴れ渡った空と、空気が澄んでくっきりときれいに水平線が見られる、とても気持ちのよい季節になりました。豊かな自然に囲まれた、環境のよい高根小学校のよさを感じることができます。
0
高豊ギャラリー(地区市民館)
高豊地区市民館に、高豊中学校区4小中学校の子どもたちの作品が展示されています。「高豊ギャラリー」と題して、2階の和室に高根小学校の作品(一部の子どもたちのものですが)が飾られていますので、機会があれば11月6日まで展示されていますのでお出かけください。


↓和室の入り口には、高豊中学校の子どもたちの作品が飾られています
↓和室の入り口には、高豊中学校の子どもたちの作品が飾られています
0
健康を考える一週間に!
朝夕とても涼しくなってきました。今日の日中は天気もよく、子どもたちにとっては暑いと感じられるような日でした。
今週は保健委員会が提案した、3年生~6年生の「メディアチャレンジウィーク」2回目です。また、全校児童向けに運動委員会が企画した「筋トレキャンペーン」の期間でもあります。学校では楽しく体を動かして、帰宅後はメディアコントロールをしながら勉強を。その後は睡眠時間をじゅうぶんにとるようにして、健康を考えた一週間にできるといいですね。
保健委員会のポスター

運動委員会のポスター

メディアすいみんチャレンジカード(3~6年生対象)

筋トレキャンペーンシート(高学年用)

昼休みには、運動委員が呼びかけてサッカーと竹馬を楽しんでいました。





今週は保健委員会が提案した、3年生~6年生の「メディアチャレンジウィーク」2回目です。また、全校児童向けに運動委員会が企画した「筋トレキャンペーン」の期間でもあります。学校では楽しく体を動かして、帰宅後はメディアコントロールをしながら勉強を。その後は睡眠時間をじゅうぶんにとるようにして、健康を考えた一週間にできるといいですね。
保健委員会のポスター
運動委員会のポスター
メディアすいみんチャレンジカード(3~6年生対象)
筋トレキャンペーンシート(高学年用)
昼休みには、運動委員が呼びかけてサッカーと竹馬を楽しんでいました。
0
通学路の花々
朝夕、秋の深まりを感じられるようになってきました。通学路では、セイタカアワダチソウで黄色に染まった土手、コスモスが揺れる様子が見られます。場所によっては、まだキンモクセイの香りも漂ってきます。自然豊かな高根校区の秋を感じてほしいです。

0
登校指導日の朝
今日は20日、0のつく日で登校指導日でした。たくさんの保護者の方々に、通学路に立って見守りをしていただきました。道路に飛び出さないように、声をかけてくださり、安全に登校することができました。いつもご協力、ありがとうございます。

急に寒くなりましたが、空気も澄んで気持ちのよい朝でした。むつみね台からは、久しぶりにうっすらと富士山の姿を見ることもできました。
急に寒くなりましたが、空気も澄んで気持ちのよい朝でした。むつみね台からは、久しぶりにうっすらと富士山の姿を見ることもできました。
0
赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金活動への協力を、運営委員会の子どもたちが呼びかけています。募金をする期間は21日の金曜日までです。募金に協力できる場合は、忘れずに協力してあげてください。

運営委員の子どもたちが、職員室にも来てくれました

運営委員の子どもたちが、職員室にも来てくれました
0
学校訪問
今日は「学校訪問」で、豊橋市の教育委員会の先生方が高根小学校に来られました。タブレットを上手に使いこなす子どもたちの様子、楽しく活動する様子や話し合いの授業などを見ていただきました。



0
3年ぶりの豊橋まつり
3年ぶりに開催された豊橋まつり、造形パラダイス・伸びゆく子どもたちの作品展。豊橋公園内に久しぶりに展示された子どもたちの作品。ご覧いただけたでしょうか。このイベントでも、少しずつ日常が戻ってきていることを感じることができました。


伸びゆく子どもたちの作品展
くろしお学級の子どもたちの作品です
伸びゆく子どもたちの作品展
くろしお学級の子どもたちの作品です
0
図書館がハロウィーンバージョンに
今月末はハロウィーンです。図書ボランティアの方々が、図書館をハロウィーンバージョンにしてくださいました。図書館に来たら、大きな掲示板だけでなく、ちょっとしたところに隠されたハロウィーンを探してみましょう。





0
海岸が漂流物で大変なことに
高根小学校でウミガメの学習で講師としてお世話になっている関さん(市のアカウミガメ実態調査員)から、豊橋の表浜の海岸が大変なことになっていることをお聞きしました。そこで、実際に見に行ってみると、先日の豊橋から静岡にかけての集中豪雨の影響で、海に流れ出た大量の流木などが、渥美半島の田原から豊橋にかけての表浜海岸に漂流物として流れ着いていました。その中にごみも大量に含まれているそうです。高根校区の海岸でもあります。何かできることはないかと考えさせられました。
0
このまちを元気に
職員室前の廊下にポスターが貼られています。このポスターは、先日のびるんdeスクールの講師として学校に来られたプロバスケットボールチーム・三遠ネオフェニックスの元選手の鹿毛さんからいただいたものです。バスケットボールを通して、地域を活性化したいと考えて活動されています。のびるんdeスクールの講師としてすべての小学校を訪問すると同時に、出前講座としてバスケットボールの楽しさを伝える授業も実施しています。
ポスターには、直筆で高根小学校の子どもたちに向けてのメッセージが書かれています。ぜひ見に来てください。

7月の出前授業にて
身長180センチ以上の鹿毛さんと子どもたち
ポスターには、直筆で高根小学校の子どもたちに向けてのメッセージが書かれています。ぜひ見に来てください。
7月の出前授業にて
身長180センチ以上の鹿毛さんと子どもたち
0
道の駅とよはしは「防災道の駅」
6年生は総合的な学習で防災について取り組んでいます。道の駅とよはしは「防災道の駅」という子どもたちの学習のまとめが、6年生廊下の掲示板に貼られていました。そこで、少し気になったので調べてみました。

道の駅とよはしは、全国に約1200か所もある道の駅の中で、国土交通省が39か所を認定した道の駅の一つになっていました。愛知県内ではここだけです。
国土交通省のHPより↓
防災道の駅について

高根校区の「道の駅とよはし」が、豊橋地区の防災の拠点となる貴重な施設であることに驚きました。いったいどんな工夫がされているのか、校区内の施設ですので、一度違う視点で見学に行くのも面白そうです。
道の駅とよはしは、全国に約1200か所もある道の駅の中で、国土交通省が39か所を認定した道の駅の一つになっていました。愛知県内ではここだけです。
国土交通省のHPより↓
防災道の駅について
高根校区の「道の駅とよはし」が、豊橋地区の防災の拠点となる貴重な施設であることに驚きました。いったいどんな工夫がされているのか、校区内の施設ですので、一度違う視点で見学に行くのも面白そうです。
0
図書館司書さんのお仕事
高根小学校の図書館は、とてもきれいに整備されています。いつも本が整頓され、本が読みやすくなっています。高根小の子どもたちは、きちんとルールを守って貸し借りをすることができています。
図書館は、使う人がルールを守り、整備する人がいなければ、きれいな図書館として維持されません。そのため、高根小学校でも図書館司書の鈴木さんが、週に1日勤務されています。本の管理などに気を配り、子どもたちが読みやすい環境をつくってくださっています。本のことを教えてくれたり、貸し借りのお手伝いをしたりしていただいています。これからも、みんなでいっしょに素敵な図書館にしていきたいですね。
図書館は、使う人がルールを守り、整備する人がいなければ、きれいな図書館として維持されません。そのため、高根小学校でも図書館司書の鈴木さんが、週に1日勤務されています。本の管理などに気を配り、子どもたちが読みやすい環境をつくってくださっています。本のことを教えてくれたり、貸し借りのお手伝いをしたりしていただいています。これからも、みんなでいっしょに素敵な図書館にしていきたいですね。
0
急に寒くなりました
昨夜の雨から、急に気温が下がってきました。半そでで登校してきた子がいたり、「さむすぎ!」と言いながら歩いてくる子がいたり、さまざまでした。午前中は雨が残っていましたが、昼休みには雨も止んで外で遊ぶことができました。
今はまだ慣れていないため少し寒く感じられますが、これからは勉強にも運動にも、そして遊びにも最も適した気候の秋です。元気な体で寒い冬を迎えられるようにしっかり体を動かしてほしいと思っています。
赤旗は、残念ながら運動場で遊べないしるしです。

一斉下校 元気に挨拶をして帰りました。
今はまだ慣れていないため少し寒く感じられますが、これからは勉強にも運動にも、そして遊びにも最も適した気候の秋です。元気な体で寒い冬を迎えられるようにしっかり体を動かしてほしいと思っています。
赤旗は、残念ながら運動場で遊べないしるしです。
一斉下校 元気に挨拶をして帰りました。
0
視力検査
10月3日~5日にかけて、全校の子どもたちが視力検査を行いました。視力は下がっていませんでしたか。メディアの使い方、気をつけていますか。目はこれからもずっと使い続ける大切なものです。気をつけていきましょう。

0
読み聞かせの会
「読み聞かせの会」を、久しぶりに実施することができました。毎回、高根小学校の読み聞かせの会には10名ほどのボランティアのみなさんが、様々な工夫を凝らして子どもたちを楽しませてくれています。お話を聞く子どもたちのうれしそうな表情を見ることができ、少しずつこれまで通りの活動ができるようになってきたことを実感しました。
しかし油断せず、学校での感染対策は継続していきますので、もうしばらくの間、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
読み聞かせの様子

今回読み聞かせをしていただいたボランティアの方々









いつもありがとうございます
しかし油断せず、学校での感染対策は継続していきますので、もうしばらくの間、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
読み聞かせの様子
今回読み聞かせをしていただいたボランティアの方々
いつもありがとうございます
0
学校保健委員会の記録
保健室の掲示板に、先日行われた学校保健委員会の様子や話し合いの記録が掲示されています。メディアの使い方についての意見を読んで、自分の使い方を考える機会にしてみてください。

0
修学旅行にて
修学旅行の清水寺でのこと。清水坂の土産物屋の前で、高校生を案内していたタクシーのドライバーさんとお話をすることができました。大好きな観光案内の仕事ができるようになったことが、本当に嬉しいんだと言っておられました。いきいきと仕事をされている姿が、とても気持ちよく感じられました。
コロナウィルスに影響されず、どんな人もやりがいのある仕事ができるように、早くなってほしいと改めて思いました。
コロナウィルスに影響されず、どんな人もやりがいのある仕事ができるように、早くなってほしいと改めて思いました。
0
修学旅行にて
6年生と修学旅行来ています。法隆寺ではたくさんの修学旅行生と一緒になりました。コロナ以前に比べれば、まだ一般の観光客は少ないですが、だんだんと賑わいが元に戻ってきていました。混雑するのは大変ですが、普通の生活ができるようになってきていることが、本当にありがたく感じられました。
法隆寺にて
法隆寺にて
0
曙給食センター
本日、校長として曙給食センターの中を見学する機会をいただきました。本年度から高根小学校の子どもたちも、毎日の給食でお世話になっている新しい施設です。給食を作るために、今はどんな新しい機械が使われているのだろうかと興味深く見させていただきました。しかし調理の現場では、たくさんの調理員の方々が大きな鍋の周りを忙しく動き回り、量のチェックをしたり、大きなしゃもじを力いっぱい使って混ぜ合わせたりして、懸命に働いてみえました。毎日作られる給食は、すべてを機械任せにしないで、たくさんの人の力が今もかかわっていることに改めて驚かされました。この様子を子どもたちにも、ぜひ見てもらいたいなと感じました。


0
夕焼け
秋になるときれいな夕焼けが見られるようになります。気がつくとすぐ暗くなってしまうため、外で遊ぶ時には気をつけてほしい時期になりました。でも夕方、ちょっと気をつけて西の空を眺めて楽しんでもらいたい季節でもあります。
0
ヒガンバナ(彼岸花)
今年も学校の隣、聴松寺の土手にたくさんのヒガンバナが咲きました。この花を見ると新見南吉の「ごんぎつね」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
つい数日前まではなにもなかったのに、お彼岸の頃にになるといきなり花を咲かせ、消えていきます。カレンダーのような正確さにいつも驚かされます。暑い日もまだまだあるようですが、秋の訪れを教えてくれています。
つい数日前まではなにもなかったのに、お彼岸の頃にになるといきなり花を咲かせ、消えていきます。カレンダーのような正確さにいつも驚かされます。暑い日もまだまだあるようですが、秋の訪れを教えてくれています。
0
学校保健委員会
22日(木)の委員会の時間に学校保健委員会を行いました。今回のテーマを「ぐっすり眠って元気いっぱい~メディアとうまくつきあっていくには~」として、学校評議員の方々を迎え、子どもたちと一緒にグループ協議をしました。メディアコントロールをするためにどんなことをしていく必要があるか、保健委員会としてこれからどんな活動をしていくとよいかを話題にして話し合いました。学校保健委員会のようすについては、後日ほけんだよりを通して報告します。


0
胡蝶蘭 コチョウラン
21日(水) 4年生の総合的な活動の時間、胡蝶蘭農家の見学に、子どもたちといっしょに歩いて行きました。温室(年間通して同じ気温を保っているため、今日はとても涼しく感じました)の中で、はなわくJapanの北谷さんと伊藤さんから、胡蝶蘭栽培についての話を伺いました。子どもたちに向けて胡蝶蘭栽培について、詳しく教えていただきました。
胡蝶蘭が「高根の花」として日本全国に広く知ってもらい、自分のふるさとの自慢となることを願っています。

胡蝶蘭が「高根の花」として日本全国に広く知ってもらい、自分のふるさとの自慢となることを願っています。
0
のびるんdeスクール始まる
9月20日(水)から高根小学校でものびるんdeスクールがスタートしました。初めての活動は音楽室で実施しました。
0
エリザベス女王の国葬から
日本時間の昨晩、テレビでイギリスのエリザベス女王の国葬が中継されていました。はるか遠く、ヨーロッパの国のことでしたが、日本だけでなく世界中が注目していました。どれだけ愛されていたのかを知ることができ、イギリスでのエリザベス女王の存在の大きさに改めて驚かされました。また、日本との文化の違いも感じることができました。歴史的な出来事を子どもたちにも覚えておいてもらいたいと思いました。
0
台風に備えて
台風14号が、明日からの3連休から火曜日にかけて接近する予報が出されました。この地方に被害が出ないかと心配です。火曜日は、給食がなくなり授業がある場合は弁当の日になり、予定していた読み聞かせも中止としました。秋を感じられるようになったとともに、台風の心配な季節がやってきました。ご家庭でも気をつけてお過ごしください。

学校でも鉢が飛ばされないよう校舎内に入れるなど、台風対策をしています
学校でも鉢が飛ばされないよう校舎内に入れるなど、台風対策をしています
0
野外教育活動を終えて
5年生の野外教育活動が無事に終わりました。暑さは厳しかったですが、体調を崩す子どももなく、計画通りに活動することができました。
宿泊を伴う野外活動は3年ぶりでした。いっしょに泊まれる、ご飯を作れる、クラス全員がいっしょに活動できる。これまであたりまえだったことが、改めてあたりまえでなかったことを感じることになりました。
元気いっぱいで、笑顔で活動する様子を見て、今できることを、できるだけ経験させてあげたいと思う2日間となりました。

宿泊を伴う野外活動は3年ぶりでした。いっしょに泊まれる、ご飯を作れる、クラス全員がいっしょに活動できる。これまであたりまえだったことが、改めてあたりまえでなかったことを感じることになりました。
元気いっぱいで、笑顔で活動する様子を見て、今できることを、できるだけ経験させてあげたいと思う2日間となりました。
0
野外活動2日目
野外活動2日目。体調を崩す子もなく、楽しくレクリエーションをしています。涼しい場所を選んで工夫して活動しています。
0
野外活動
5年生は野外教育活動で、野外教育センターに来ています。暑い日になりましたが、とても元気に活動しています。時間を見つけて,仲間たちと遊ぶパワ溢れる様子に感心しています。
0
行き合いの空
昼間はまだまだ暑くなりますが、朝夕少しずつ涼しく感じられるようになってきました。今朝は、気持ちよく晴れていました。登校指導中ふと空を見上げると、空の雲は秋によく見られる雲になっていました。昼間になると、まだ積乱雲(入道雲)のような夏の雲が見られる、ちょうど今頃の空のことを「行き合い(ゆきあい)の空」と言うそうです。秋が少しずつ感じられるようになってきています。
0
中秋の名月
9月10日は「中秋の名月」お月見の日でした。雲が多めでしたが、とてもきれいに満月が見られました。みなさんは眺めることができたでしょうか。秋を楽しむ、季節を楽しむことで、毎日の生活が豊かになるように思います。
0
保健室の掲示板 9月
保健室の掲示板が新しくなっています。9月のテーマは、今日9月9日「救急の日」です。

保健室の前で、迷路にチャレンジしてみよう!
保健室の前で、迷路にチャレンジしてみよう!
0
鳥よけネット
教室2階のベランダにネットが設置されています。鳩がやってきて教室棟のベランダの上に巣を作ろうとよってきてしまうからです。鳩はかわいいですが、フン害など衛生面での心配もあるため、用務員さんが目立たないように設置してくださいました。

ちょっと見ただけでは、目立たずわからないようになっています
ちょっと見ただけでは、目立たずわからないようになっています
0
月見ゼリー
今日の給食には、月見ゼリーがつきました。わくわく理科だよりにも書かれていましたが、今週末の10日(土)が中秋の名月で、秋のお月見にあわせて子どもたちに食べてもらうためのようです。パッケージには、かわいいウサギがかかれていました。

ふたを開けると・・・お月様?がでてきました。

今日の給食には、3年生が学習したヤクルトもつきました。ちょっといつもよりデザートが増えました。
ふたを開けると・・・お月様?がでてきました。
今日の給食には、3年生が学習したヤクルトもつきました。ちょっといつもよりデザートが増えました。
0
耳を澄ますと・・・
朝の登校指導中、耳を澄ますと草むらからたくさんの虫の声が聞こえてきました。まだ昼間は暑く、ツクツクボウシの声も聞かれますが、秋が近づいてきていることに気づかされました。
0
身体測定
毎年、2学期スタートの時期にも身体測定を行っています。夏休みの間にぐんと身長が伸びた子どもたちもいたようです。身体測定の後は、養護の先生から保健指導をしてもらいました。


0
のびるんdeスクール
9月から「のびるんdeスクール」が高根小学校を含め、市内のすべての小学校で活動がスタートします。夏休み中にも生涯学習課の方々やスタッフをしてくださる指導員さんらが、数回学校に来られて打ち合わせをしました。高根小学校では、9月の申し込みが約30人ありました。どのような活動が進められていくか楽しみです。
今後の申し込み申請や活動の内容や様子は、市のHPで見られます。登録や申し込みの詳細についてはも確認できます。9月の申請は終わっていますが、今後参加してみたいという関心のある方は、ぜひご覧ください。
のびるんdeスクール/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)
今後の申し込み申請や活動の内容や様子は、市のHPで見られます。登録や申し込みの詳細についてはも確認できます。9月の申請は終わっていますが、今後参加してみたいという関心のある方は、ぜひご覧ください。
のびるんdeスクール/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)
0
2学期スタートにあたり
令和4年度の2学期が始まりました。残念ながらコロナウィルス感染が収束しないまま9月を迎えることとなり、保護者の皆様には心配をおかけしながら授業をスタートさせることになりました。学校でも感染予防対策をしながら、子どもたちにとって大切な時間を守っていけるよう、職員一同力を合わせてがんばりたいと思っています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
昇降口で体温の確認をしています。
昇降口で体温の確認をしています。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
8
1
2
5
3
6
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ