わが学び舎
15日(火)に退任式が行われました。
この春、老津小からは8人の教職員の異動がありました。退任式には7名の方が参列してくださいました。
・前田近子校長先生 ・北河美香総括事務長
・伊藤麻美先生 ・藤田和世先生
・菅原優花先生 ・田中千夏先生
・高橋達矢さん
前田校長先生の最後のお話です。
これからの老津っ子の頑張っている様子が、風の便りで先生方のお耳にまで届くといいですね。
1年生も給食が始まりました
いよいよ18日(金)から、1年生の給食が始まりました。今年度の1年生は15人。1組教室のみんなが当番。みんなでエプロンをつけて配膳です。
初日のメニューはごはん、米粉カレーライス、春キャベツのサラダです。
紙パックの牛乳を慎重に恐る恐る開けていました。直接紙パックに口をつけて飲むやり方にはちょっぴり戸惑う姿も見られました。
おいしいお顔いっぱいの給食タイムです。みんないっぱい食べて、大きくなってね!
委員会活動スタート!
第1回委員会が17日(木)に行われました。運営・保健・図書・ボランティア・放送・運動・美化の委員会があります。4~6年が所属します。
初回は正副委員長を決め、年間の活動計画を考えました。
やる気いっぱいの顔が集まって、メンバー全員の集合写真撮影も行いました。
みんなよろしく頼むね!
初めてのジャンボ放課
水曜日はジャンボ放課の日です。清掃がなく、35分の長い昼放課を過ごします。縦割り班で遊ぶこともあります。16日は、今年度初めてのジャンボ放課がありました。
先生も一緒になって、ドッジボールや鬼ごっこをたっぷり楽しみました。
楽しい給食タイムが始まりました。
2年生から6年生は今日から給食が始まりました。
初日の献立は
・ミルクロール
・ミートボールのトマトソースかけ
・やさいソテー
・コーンクリームスープです。
久しぶりの当番活動。
仲良く協力して配膳できました。
手際の良さはさすが6年生。
余裕をもって楽しく会食ができました。
来週18日(金)から、1年生も給食が始まります。
発育測定と避難訓練
4月は、授業に優先して年度はじめに実施しなければならないことがいろいろと続きます。
今日は4,6年生が、身長・体重・視力を測定しました。
一人の男子児童は、「背が伸びたよ」とうれしそうに紙を見せてくれました。
3時間目には、小雨が降り出した中、火災を想定した避難訓練を行いました。
校長からは「(火災など何か起きた時には)先生の指示を真剣に聞きましょう」と話をしました。
152年目の老津小学校がスタートを切りました
最初は1年生を迎える対面式。1年生の子どもたちは首飾りを贈られて、大喜びでした。
新任式を経て、始業式が始まりました。まずは児童代表の言葉。3年生になったすずきいつきさんは「国語をがんばりたい」6年生になったまつしまきこさんは「立派な6年生になりたい」と、それぞれに新たな目標を発表しました。
校長からは、みんなに今年咲かせてほしい「きぼうの花」を知らせました。
姿勢を正して話を聞く姿から、皆の新年度を迎えた引き締まった気持ちが感じられました。
あたたかな入学式でした
15名の1年生が老津小学校に入学しました。
式に参列した6年生は歓迎の言葉を贈り、「こんなことができるようになるよ」と楽器演奏やなわとび、一輪車を披露しました。1年生は目を輝かせて、6年生に見とれていました。
学級活動の中では、地域の駐在さんから交通安全のお話もいただきました。
穏やかな晴天の下、心温まる式となりました。
1年生を迎えるために
明日はいよいよ入学式。準備のために、新6年生が登校しました。
体育館の会場準備、教室の飾りつけや教科書のセッティング、玄関やトイレの掃除。皆がそれぞれ任された役割にしっかりと取り組んでくれました。最高学年となった意気込みが感じられました。7年度最初の子どもへの感謝です。
明日はいいお天気になりそうです。15人の1年生との出会いが楽しみです。
立派な修了式
今日、修了式を無事行うことができました。すべての子どもたちが、黙って体育館に入り、式に臨むことができました。そして、各学年の代表児童が、修了証を立派に受け取ることができました。その後、1年生と4年生の児童代表が、できるようになったことや次の学年の目標を堂々と話しました。言葉ひとつひとつから、成長を感じました。
一年間を振り返ると、子どもたちががんばってきた姿が思い出されます。4月からの子どもたちが、希望をもって登校してくることを楽しみにしています。
この活動は、日割り利用料(1日300円 ※保険料は市が負担)を保護者が負担し、入会制(年度途中、月単位で入退会可能)で行っているもので、本校の職員はかかわらず、専任のスタッフが指導等を行っています。
5月以降の原則火曜日・金曜日(木曜日が隔週)の16:00~17:00の間、スタッフとともに様々な活動に取り組んでおり、時々、特別講師による講座(月に4~5回)も行われています。(夏・冬・春休みは開催されません)
詳細を知りたい方は、以下のURLから、市生涯学習課のHPをご覧ください。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
詳細につきましては、以下のURLでご確認いただけます。
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト - 愛知県 (pref.aichi.jp)
https://taiiku.aichi-c.ed.jp/fullness/index01.php
随時発信・更新されます。
お時間のある時にぜひご覧ください。
【愛知県公式SNS(Twitter)のURL】
https://twitter.com/aichi_kyoiku
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします
豊橋市教育大綱
~豊橋を想い、未来を創る人を育みます~
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/83306/02教育大綱(一般)※HP用太字.pdf
豊橋市の教育
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8994/2021toyohashi.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
愛知県豊橋市老津町宮脇15-4
(アクセス)
TEL:0532-23-0025
FAX:0532-44-2063