豊橋市立老津小学校 本校の学校訓:「素直な子」・「進んで学ぶ子」・「やりぬく子」
校長室だより
わが学び舎
田んぼの代掻き
5年生の子どもたちが、はばたき学習(総合的な学習の時間)に代掻き作業に取り組みました。すくすく農園にある田んぼに入り、みんなで楽しそうに土を踏みならしていました。しりもちをつきながら、泥だらけになってがんばっていました。
テーマ発表!!
運営委員会の子どもたちが、スポーツフェスティバルのテーマを発表しました。『150周年 老津スポフェス王に俺はなる!』 漫画『ワンピース』のルフィの名言から考えたそうです。力強いすばらしいテーマです。
今日から、全校練習もスタートしました。5/20当日の子どもたちのがんばる姿を期待しています。
今日から、全校練習もスタートしました。5/20当日の子どもたちのがんばる姿を期待しています。
連休明けに…
昨夜からの大雨がうそのような青空。強風でしたが、そのおかげで老津小学校の運動場はあっという間に乾き、2時間目のあとの放課には外遊びができました。

1年生の子どもたちは、連休の間にぐんと大きくなったふたばを観察していました。ふたばをじっと見たり、触ったりしてワークシートに絵やことばを一生懸命かきこんでいました。
1年生の子どもたちは、連休の間にぐんと大きくなったふたばを観察していました。ふたばをじっと見たり、触ったりしてワークシートに絵やことばを一生懸命かきこんでいました。
◆今日の給食◆
白みそ汁、めひかりのフライ、茎わかめのきんぴら、ごはん、牛乳
スポーツフェスティバルに向けて…
今日のジャンボ放課に、美化委員会主催の石ひろい活動がありました。縦割り班ごと、時間いっぱいまでバケツに石やごみを入れていました。全校で、安全できれいな運動場にとがんばりました。

◆今日の給食◆
ポークビーンズ、シャーマンポテト、ロールパン、牛乳
◆今日の給食◆
ポークビーンズ、シャーマンポテト、ロールパン、牛乳
五月晴れのもと…
5月が始まりました!今日は、雲一つない五月晴れ。運動場では、1年生が、スポーツフェスティバルで行う徒競走の練習をしていました。合図に合わせて走り出し、ゴールまで駆け抜ける姿に「がんばれ~!」と思わず声が出そうになりました。

◆今日の給食◆
若竹汁、添え野菜、ミンチカツ、ごはん、牛乳
◆今日の給食◆
若竹汁、添え野菜、ミンチカツ、ごはん、牛乳
新緑まぶしい季節…
ツバメが南校舎の玄関に巣作りを始め、立派な巣が完成。ツバメが巣をつくると縁起がよいと言われ、なんだかうれしい気持ちです。そろそろ卵を産んだかな…と見守っています。
4月も終わりが近づき、校庭の木々も、みずみずしい新緑の葉っぱがまぶしく感じます。子どもたちは、休日のことを口々に楽しそうに下校していきました。

4月も終わりが近づき、校庭の木々も、みずみずしい新緑の葉っぱがまぶしく感じます。子どもたちは、休日のことを口々に楽しそうに下校していきました。
◆今日の給食◆
とり団子のスープ煮、野菜ソテー、麦ごはん、牛乳、甘夏
もっと元気に、もっと笑顔に…
今日の任命式で、各委員長と運営委員に任命証を渡しました。名前を呼ばれはっきりと返事をして壇上にあがる子どもたちは、大変立派で、これからの高学年の活躍が楽しみになりました。
そして、学校を中心となって動かす6年生の運営委員長さんが「みんなで老津小学校をもっと元気に、笑顔にしましょう…」と全校児童に力強く投げかける姿は、とても頼もしく感じました。きっとこの言葉をみんなが受け止め、新たな老津小学校をつくってくれるだろうという思いになりました。

◆今日の給食◆
じゃがいものそぼろ煮、和風和え、ごはん、牛乳、かしわ餅
そして、学校を中心となって動かす6年生の運営委員長さんが「みんなで老津小学校をもっと元気に、笑顔にしましょう…」と全校児童に力強く投げかける姿は、とても頼もしく感じました。きっとこの言葉をみんなが受け止め、新たな老津小学校をつくってくれるだろうという思いになりました。
◆今日の給食◆
じゃがいものそぼろ煮、和風和え、ごはん、牛乳、かしわ餅
健康のために…
午前中の大雨で下校を心配していましたが、無事一斉下校をすることができました。
掲示板にあった養護の先生からのお知らせです。子どもたちにも、検査を通して健康な体を保つ大切さを感じてほしいと思っています。

◆今日の給食◆
いなか汁、こんぶ豆、いわしのしょうが煮、ごはん、牛乳
掲示板にあった養護の先生からのお知らせです。子どもたちにも、検査を通して健康な体を保つ大切さを感じてほしいと思っています。
◆今日の給食◆
いなか汁、こんぶ豆、いわしのしょうが煮、ごはん、牛乳
お兄さん、お姉さんになって…
生活科の学習の学校たんけんで、2年生が1年生を連れていろいろな教室を回っていました。校長室にもグループごと来て、教室との違いをみつけていました。2年生の子どもたちは、1年生にやさしく声をかけながら校長室について説明していました。さすが、お兄さん、お姉さん。

◆今日の給食◆
コーンスープ、とりの照り焼き、春キャベツのサラダ、ミルクロール、牛乳
◆今日の給食◆
コーンスープ、とりの照り焼き、春キャベツのサラダ、ミルクロール、牛乳
がんばる姿…
PTA総会・授業参観・学年・学級懇談会では、多くの保護者のみなさまにご来校いただき、ありがとうございました。今年度、初めての授業参観。熱心に自分の考えをまとめる姿や勢いよく手を挙げて意見を伝えようとする姿など、子どもたちのがんばる姿を見ることができました。懇談会にも多くの保護者の方々にご参加いただき、担任が学年・学級経営についてしっかりお伝えすることができました。ありがとうございました。今度、相談したいことやご心配なこと等がある場合は、遠慮なくご連絡ください。
火曜日からは、家庭訪問がスタートします。担任が家の位置を確認をさせていただいたり、お話させていただいたりします。よろしくお願いします。

火曜日からは、家庭訪問がスタートします。担任が家の位置を確認をさせていただいたり、お話させていただいたりします。よろしくお願いします。
見守り、よろしくお願いします!
今日は、公民館で『見守り隊出発式』が行われました。そのあと、見守り隊のみなさんが子どもたちにあいさつをしてくださいました。通学路で多くの方が見守ってくださるおかげで、子どもたちは安心して登下校することができます。
今年も、よろしくお願いします。

◆今日の給食◆
みそ汁、ごはん、ハンバーグの和風あんかけ、添え野菜、牛乳
今年も、よろしくお願いします。
◆今日の給食◆
みそ汁、ごはん、ハンバーグの和風あんかけ、添え野菜、牛乳
図書館のきまりを守って…
3年生が、図書館オリエンテーションを受けていました。みんなが気持ちよく読書を楽しめるように図書館の使い方や本の扱い方等気をつけることについて、図書館司書さんと一緒に確認していました。学校でも、たくさんの本に触れることを大切にして、読書を楽しむ子どもたちを育てていきたいと思います。

◆今日の給食◆
五目うどん、大豆サラダ、米粉ほきフライ、牛乳
◆今日の給食◆
五目うどん、大豆サラダ、米粉ほきフライ、牛乳
校庭の草花…
いつも用務員さんが草とりをしてくれて、すっきりしている校庭。今は、シロツメクサやオオバコなどの草花でにぎやかです。子どもたちが春を楽しんだり、春みつけの学習に活用したりできるようにと、草とりをせずにおいてくれています。

藤棚は、そろそろ花も終わりそうです。
藤棚は、そろそろ花も終わりそうです。
縦割り班活動 スタート!!
今日のジャンボ放課は、縦割り班顔合わせ会がありました。6年生のリーダーの子どもたちがゲーム等を交えて自己紹介ができるように工夫していて、とても楽しそうでした。これから、仲良くいろいろな活動をしていくのが楽しみですね。

◆今日の給食◆
カレーライス、ハムと野菜の炒め物、ごはん、牛乳
◆今日の給食◆
カレーライス、ハムと野菜の炒め物、ごはん、牛乳
1年生 給食スタート!
1年生の給食が始まりました。当番の子どもたちは、身支度を整えて配膳室へ。教室で待っている子どもたちの静かに待つ姿も立派でした。
自分たちできちんと準備をして、おいしく給食をいただきました。

自分たちできちんと準備をして、おいしく給食をいただきました。
◆今日の給食◆
中華いため煮、添え野菜、ぎょうざ、麦ごはん、牛乳
ありがとうございました!
この春、異動された先生方の退任式を行いました。お二人の先生方に、代表児童から感謝の気持ちと花束を渡しました。そして、全校児童から、歌のプレゼントをおくりました。涙あり、笑顔ありのよい時間になりました。
お世話になった先生方に、またどこかでお会いできる日を楽しみに…。


お世話になった先生方に、またどこかでお会いできる日を楽しみに…。
1週間がたち…
入学式、始業式から1週間。新しい教室にも慣れ、子どもたちの楽しそうな声が校長室まで響いてきます。
校庭を回っていると、正門の生垣のツツジの花を発見。つぼみもだいぶ目立つようになりました。(街道のツツジは、もうすでに開花していますね)今年は、桜の花も早かったように、ツツジの開花も早いようです。通り過ぎてしまいそうな春を子どもたちと楽しみたいと思います。


◆今日の給食◆
だんご汁、ゆで野菜、チキンカツ、ごはん、牛乳
校庭を回っていると、正門の生垣のツツジの花を発見。つぼみもだいぶ目立つようになりました。(街道のツツジは、もうすでに開花していますね)今年は、桜の花も早かったように、ツツジの開花も早いようです。通り過ぎてしまいそうな春を子どもたちと楽しみたいと思います。
◆今日の給食◆
だんご汁、ゆで野菜、チキンカツ、ごはん、牛乳
発育測定
昨日と今日の2日間、発育測定を行いました。測定の様子をのぞくと、1年生が測定をしていました。静かに待つ姿は、とても立派でした。今回は、視力と聴力も検査しました。自分の身体に関心をもって、健康に心がけることができるよう支援していきたいと思います。

2~6年生が、今日から給食スタートです!机の向きはみんな前を向けていますが、今までの「黙食」から、談笑しながらの楽しい給食に少しずつもどります。
◆今日の給食◆ 2~6年生が、今日から給食スタートです!
米粉のホワイトシチュー、ロールパン
野菜サラダ(コーンクリーミングドレッシング)、牛乳
2~6年生が、今日から給食スタートです!机の向きはみんな前を向けていますが、今までの「黙食」から、談笑しながらの楽しい給食に少しずつもどります。
◆今日の給食◆ 2~6年生が、今日から給食スタートです!
米粉のホワイトシチュー、ロールパン
野菜サラダ(コーンクリーミングドレッシング)、牛乳
いろいろ覚えて…
運動場に目をやると、1年生の子どもたちが遊具の使い方を学習していました。どの子も、安全に遊ぶためのルールや気を付けることを真剣に聞いていました。
子どもたちの表情からは、小学校の大きな運動場で思いっきり遊びたいというわくわく感が伝わってくるようでした。
子どもたちの表情からは、小学校の大きな運動場で思いっきり遊びたいというわくわく感が伝わってくるようでした。
よろしくお願いします!
今日は、1年生から6年生が運動場に整列して、一斉下校しました。毎日、子どもたちの登下校を見守ってくださる交通指導員さん。本年度も、よろしくお願いします!!
落ち着いて…
理科室で火災が起きたという想定で、避難訓練を行いました。子どもたちは、口元をハンカチや袖で覆って、黙って素早く運動場に避難することができました。今年度、初めての避難訓練でしたが、子どもたちは落ち着いて避難行動をとることができ、立派でした。
いつ起こるかわからない災害に備えて、心と行動の準備をしておくよう学校で指導していきます。ご家庭でも、災害や避難行動について、話し合ってみてください。
いつ起こるかわからない災害に備えて、心と行動の準備をしておくよう学校で指導していきます。ご家庭でも、災害や避難行動について、話し合ってみてください。
新たなスタート!
1年生と在校生が出会う「対面式」、老津小に来られた先生方と子どもたちが出会う「新任式」、新年度のスタート、担任の先生と出会う「始業式」と、3つの出会いの式を行いました。たくさんの出会いのなか、子どもたちはとてもいい表情をしていました。
いよいよ、令和5年度がスタートです。全校186名と教職員みんなで、新たな老津小学校をつくっていきたいと思います。

いよいよ、令和5年度がスタートです。全校186名と教職員みんなで、新たな老津小学校をつくっていきたいと思います。
始業式のはじめには、6年と3年の代表児童が、新年度の目標を立派に述べました。聞いている子どもたちに目線を向けて力強く話す姿に、新たな学年への意欲が伝わってきました。
入学、おめでとう!
37名の新1年生が、老津小学校の仲間になりました。入学式で式辞を述べる私をまっすぐ見つめて聞く姿は、とても立派でした。「『げんき(元気)』と『きぼう(希望)』をランドセルに詰めて学校にきてくださいね」と伝えました。
新1年生を温かく迎えるため、準備から、入学式の出し物、片づけまで、心を込めてがんばる新6年生の姿を頼もしく感じました。

新1年生を温かく迎えるため、準備から、入学式の出し物、片づけまで、心を込めてがんばる新6年生の姿を頼もしく感じました。
修了式を迎え…
1年生から5年生の149名の子どもたちが、修了証を受け取り、無事本年度を終えることができました。修了式では、1年生と4年生の代表児童が自分を振り返り、新たな目標を堂々と述べることができ、大変立派でした。式後、各教室の廊下では、担任の先生が一人一人声をかけながら通知表を渡していました。
一年間、子どもたちが一歩一歩成長する姿を見届けることができました。支えてくださったみなさまに、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

一年間、子どもたちが一歩一歩成長する姿を見届けることができました。支えてくださったみなさまに、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
桜の開花も…
校舎の裏庭にある大きな桜の木を見上げ、開花している花をみつけました。運動場の隅にある桜も、開花し始めています。
卒業式が終わり、6年生の子どもたちの姿がないことに寂しさを感じます。
1年生から5年生の子どもたちは、明後日に修了式を控え、今日もがんばっています。

卒業式が終わり、6年生の子どもたちの姿がないことに寂しさを感じます。
1年生から5年生の子どもたちは、明後日に修了式を控え、今日もがんばっています。
◆今日の給食◆
かき玉汁、切り干し大根の煮付け、さばのみそ煮、ごはん、牛乳
卒業、おめでとう!!
小春日和のよき日に、卒業証書授与式を行うことができました。卒業生一人一人が小学校生活最後の日にふさわしい堂々とした姿で証書を受けとることができ、大変立派でした。夢や思いを語る力強いことばにも、感動しました。
28名の卒業生には、中学校でも自分らしくがんばってほしいと思います。老津小の先生みんなで、いつも応援しています。

28名の卒業生には、中学校でも自分らしくがんばってほしいと思います。老津小の先生みんなで、いつも応援しています。
いつもありがとうございます!
1~3年生の下校の時に、いつも見守りをしていただいている地域の方々に感謝する会を行いました。「ありがとう」の気持ちを込めて、お礼のことばを書いた手作りメダルを贈りました。
地域の方々に見守られ、子どもたちは安心して登下校できます。ありがとうございました。

◆今日の給食◆
マーボー豆腐、添え野菜、ひじき入り餃子、ごはん、牛乳
地域の方々に見守られ、子どもたちは安心して登下校できます。ありがとうございました。
◆今日の給食◆
マーボー豆腐、添え野菜、ひじき入り餃子、ごはん、牛乳
卒業式に向けて…
卒業式に向けて、予行練習を行いました。体育館に入ると、6年生が合唱練習をして、予行練習に備えていました。
予行練習では、子どもたちの凛とした表情と堂々とした足取り等から、短い練習期間のなか、真剣に練習を重ねてきたことが伝わってきました。
3/20(月)卒業式。28名の子どもたちの晴れ姿が楽しみです。

◆今日の給食◆
ミートボールと野菜スープ、米粉コロッケバーガー、牛乳
予行練習では、子どもたちの凛とした表情と堂々とした足取り等から、短い練習期間のなか、真剣に練習を重ねてきたことが伝わってきました。
3/20(月)卒業式。28名の子どもたちの晴れ姿が楽しみです。
◆今日の給食◆
ミートボールと野菜スープ、米粉コロッケバーガー、牛乳
ハクモクレンの花…
校長室から見える小さなハクモクレンが、美しい白い花を咲かせています。銀色の毛でおおわれたいたつぼみが膨らんでいたと思っていたら、穏やかな春の日差しを待っていたかのように咲き始めました。ハクモクレンが空を見上げるように上向きに咲く様は本当にすてきで、子どもたちの姿と重なります。
今日は、委員会活動のまとめの日。それぞれの教室で、一年間を振り返っていました。学校が元気によりよくなるように、6年生を中心にして様々な活動を工夫していた子どもたちでした。
◆今日の給食◆
春雨スープ、キャベツ入りしゅうまい、ビビンバ、ごはん、牛乳、味付き乾燥豆腐
思い出がひとつ…
卒業を間近に控えた6年生の子どもたちが、お別れ遠足に出かけました。みんなでボーリングをして、楽しいひとときを過ごしました。思い出がまたひとつ増えましたね。

◆今日の給食◆
ミートソース、ソフトめん、きのこ野菜のソテー、牛乳、きよみみかん
◆今日の給食◆
ミートソース、ソフトめん、きのこ野菜のソテー、牛乳、きよみみかん
おめでとう…
今日は、中学校の卒業式。おとなりの章南中学校でも、卒業式が行われました。満開のカワヅザクラを見上げ、旅立ちの日を迎えている卒業生と、それを見送る先生方に思いを馳せました。章南中学校のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

◆今日の給食◆
だんご汁、とり丼、麦ごはん、牛乳、はっさく
◆今日の給食◆
だんご汁、とり丼、麦ごはん、牛乳、はっさく
自由な心で…
今日は、書道教室(出前講座)で、書道家の鈴木愛先生に教えていただきながら、5年生と6年生の子どもたちが書道を楽しみました。はじめに、筆を右手・左手と持ち替えながら、波線や点などを書いてウォーミングアップ。愛先生は、筆に向かう時に「心を開放して…」ということを大切にされいると教えてくださいました。
子どもたちは、文字を思い思いの書体にして、自由な発想を生かして作品をしあげていました。6年生の色紙に書いた書は、卒業式の会場に飾られます。

子どもたちは、文字を思い思いの書体にして、自由な発想を生かして作品をしあげていました。6年生の色紙に書いた書は、卒業式の会場に飾られます。
◆今日の給食◆
豚汁、添え野菜、めひかりのフライ、ごはん、牛乳、ひじきのふりかけ
気持ちのよいあいさつ…
今日は、あいさつ運動の最終日。運営委員会の子どもたちが元気なあいさつを投げかけ、いつも以上に元気なあいさつが飛び交う5日間でした。あいさつは、よい人間関係を築く第一歩。いつもでもどこでも、気持ちのよいあいさつができるように支援していきます。

◆今日の給食◆
牛肉とトマトのすき焼き、ツナ野菜炒め、厚焼き卵、麦ごはん、牛乳
通学団会で…
各教室で、本年度の最後の通学団会を行いました。新しい団長さんや班長さんなどを決めて、来年度に向けて動き出します。集合場所や集合時刻もみんなで見直し、安全に登下校できるように話し合っていました。
ここでも、6年生から5年生へバトンが引き継がれています。

◆今日の給食◆
ゆばのすまし汁、茎わかめのきんぴら、ごまだれ肉団子、ごはん、牛乳、ひまあられ
ここでも、6年生から5年生へバトンが引き継がれています。
◆今日の給食◆
ゆばのすまし汁、茎わかめのきんぴら、ごまだれ肉団子、ごはん、牛乳、ひまあられ
みんなで楽しく!
今日から3月。ジャンボ放課の縦割り遊びの最終日です。5年生が中心となり、6年生がそれを支え、グループのみんな楽そうに遊んでいました。これからも、異学年がともに過ごすよい時間にしていきたいと思います。


◆今日の給食◆
春野菜たっぷりスープ煮、鶏肉のさっくりフライ、コーンソテー、ごはん
牛乳、ココア糖
◆今日の給食◆
春野菜たっぷりスープ煮、鶏肉のさっくりフライ、コーンソテー、ごはん
牛乳、ココア糖
春の訪れ…
毎朝、子どもたちを迎え入れてくれる正門のカワヅザクラ。たくさんのつぼみがふっくら膨らみ、ちらほら咲き始めました。この木は、平成19年度卒業記念樹です。卒業を間近に控え、この苗木を植える卒業生の姿が思い浮かんできました。
満開になるのが楽しみです。


◆今日の給食◆
マーボー豆腐、添え野菜、すりみ入りコーンしゅうまい、麦ごはん、牛乳
満開になるのが楽しみです。
◆今日の給食◆
マーボー豆腐、添え野菜、すりみ入りコーンしゅうまい、麦ごはん、牛乳
あいさつの輪を広げよう!
今日から、運営委員会の子どもたちがあいさつ運動を行っています。「顔を見て」「自分から」「ちょうどよい声の大きさで」あいさつができるように、みんなで呼びかけていました。3つのあいさつポイントができた子には、チューリップの形のカードを渡し、今回は低学年と高学年の分けてたB紙に貼って、春の絵が完成するようになっていました。運営委員会の子どもたちが、あいさつの輪を広げるように、工夫して活動しています。3/3の最終日には、どんな春の絵が完成するか、楽しみです。

◆今日の給食◆
中華炒め煮、添え野菜、青じそ春巻、ごはん、牛乳
※青じそ春巻の青じそは、もちろん豊橋産です。
◆今日の給食◆
中華炒め煮、添え野菜、青じそ春巻、ごはん、牛乳
※青じそ春巻の青じそは、もちろん豊橋産です。
心のこもった6年生を送る会
1年生から5年生の子どもたちから、心のこもった出し物のプレゼント。どの学年も、6年生のことを思って準備したことが伝わる工夫いっぱいの楽しいものばかりでした。6年生のみんなは、手拍子をしたり出し物に参加したりして一緒に楽しみ、下級生の気持ちをしっかり受け取ってくれました。最後には、6年生からも、ラジカセカバーと歌のお礼のプレゼント。中心となって準備・進行をしてくれた5年生のおかげで、全校で「ありがとう」の気持ちを伝え合う思い出の時間になりました。








◆今日の給食◆
カレーライス、野菜サラダ、麦ごはん、牛乳
6年生を送る会に向けて…
今週の水曜日は、6年生を送る会。5年生が中心となって、準備を進めています。6年生のみんなに「ありがとう」の気持ちを伝えようと、各学年で出し物を練習をしています。6年生にとって、心に残る思い出の1ページになるといいです。

◆今日の給食◆
ごまみそ煮、ゆで野菜、いか天ぷら、ごはん、牛乳
◆今日の給食◆
ごまみそ煮、ゆで野菜、いか天ぷら、ごはん、牛乳
自分を受け入れて…
昇降口の掲示板に、養護教諭からメッセージがありました。誰だって元気がないときもあること、そんな自分も受け入れていくこと等を、子どもたちに伝えてくれています。

◆今日の給食◆
すまし汁、ゆで野菜、一口カツ、ごはん、牛乳
◆今日の給食◆
すまし汁、ゆで野菜、一口カツ、ごはん、牛乳
もうすぐひな祭り!
図書室の入り口に、かわいいおひなさまの飾りを見つけました。図書ボランティアのみなさんの作ってくださった季節に合わせた飾りのおかげで、いつも楽しい雰囲気です。ありがとうございます。

◆今日の給食◆
すき焼き、ごぼうサラダ、ごはん、牛乳、コーヒー糖
◆今日の給食◆
すき焼き、ごぼうサラダ、ごはん、牛乳、コーヒー糖
感謝の気持ちを込めて…
今日は、北風の冷たい中、6年生の子どもたちが奉仕活動に取り組んでいました。6年間お世話になった校舎や校庭。28名で手分けして、普段なかなか掃除できない場所をきれいにしてくれました。側溝掃除、階段みがき、窓ふき、ワックスがけ…と、様々な場所をぴかぴかに。家庭科室では、在校生へのプレゼント制作も…。
6年生のみなさん、ありがとう!!


6年生のみなさん、ありがとう!!
◆今日の給食◆
豚キムチ丼、コーン卵スープ、牛乳、ガトーショコラ
豚キムチ丼、コーン卵スープ、牛乳、ガトーショコラ
時計読めるかな…
1年生の教室で、時計の学習をしていました。大型テレビに映し出した時計に注目し、楽しそうに順番に読み合っていました。「正解!!」と言われ、とても嬉しそう。学習ではもちろん、生活の中で覚えていくように時間を意識させながら声をかけていきます。

◆今日の給食◆
フィッシュバーガー、かぼちゃのポタージュスープ、牛乳
◆今日の給食◆
フィッシュバーガー、かぼちゃのポタージュスープ、牛乳
大切に思う気持ちを受け取って…
今年も、敬老会の方々が手作りの雑巾を届けてくださいました。タオルを集めることから始め、多くの方々が持ち寄ってくださったそうです。ミシンで丁寧に仕上げてくださった100枚の雑巾。
みなさん、老津小の卒業生です。「老津小は、今でも大事な場所」「「老津小のためにがんばったよ」と、ありがたいお言葉をいただきました。子どもたちが使う雑巾に込められた「老津小を思う気持ち」を受け取ったと思っています。老津っ子みんなで使わせていただきます。ありがとうございました。

◆今日の給食◆
肉みそかけ、ソフトめん、かぼちゃコロッケ、野菜ソテー、牛乳
みなさん、老津小の卒業生です。「老津小は、今でも大事な場所」「「老津小のためにがんばったよ」と、ありがたいお言葉をいただきました。子どもたちが使う雑巾に込められた「老津小を思う気持ち」を受け取ったと思っています。老津っ子みんなで使わせていただきます。ありがとうございました。
◆今日の給食◆
肉みそかけ、ソフトめん、かぼちゃコロッケ、野菜ソテー、牛乳
春を感じて…
今日のジャンボ放課(昼放課)は、縦割り班遊びでした。今日は、15度近くまで気温が上がり、春を感じる運動場で遊んでいる子どもたちはとても気持ちよさそうでした。鬼ごっこと宝探しを合体させた遊びなど、高学年の子どもたちが遊びを工夫していて、どの班も楽しそう。

◆今日の給食◆
ピザドッグ、ポテトスープ、スティックチーズ、いよかん、牛乳
◆今日の給食◆
ピザドッグ、ポテトスープ、スティックチーズ、いよかん、牛乳
明日は、なわとび大会!
明日は、運動委員会の子どもたちが企画・運営するなわとび大会です。5分間跳び続けることが目標です。5分って短いようで、跳び続けると長く感じます。さあ、何人の子が達成できるか楽しみです。体育の時間や放課等に練習した成果を発揮できるといいですね。

◆今日の給食◆
豚肉と大根の炒め煮、海藻サラダ、厚焼き卵、ごはん、牛乳
◆今日の給食◆
豚肉と大根の炒め煮、海藻サラダ、厚焼き卵、ごはん、牛乳
バスケットボール講座
今日は、4~6年生の子どもたちがバスケットボール講座を受けました。三遠ネオフェニックスの元プロ選手のお話を聞いたり、一緒にミニゲームを楽しんだりしました。夢の実現に向けて、学校での勉強を大切にしてほしいと語られました。
筆づくり講座
4年生が、杉浦組のみなさんを講師に、筆づくり講座を受けました。糸締めや出来上がった穂先を竹の軸に差し込んで接着する仕上げ作業などを体験することができました。全国でも有名な豊橋筆。プロの技にも触れ、豊橋市が誇る工芸を学ぶことができた貴重な時間となりました。子どもたちは、自分で仕上げた筆を手にし、とてもうれしそうでした。自分の筆を使うのが、楽しみですね。


◆今日の給食◆
酢豚、中華サラダ、ごはん、牛乳、小魚
◆今日の給食◆
酢豚、中華サラダ、ごはん、牛乳、小魚
クラブ活動
昇降口に、イラストクラブと手芸クラブの作品が展示されています。どの作品も丁寧に仕上げられていてすごいなと思います。自分の好きな活動を楽しんでいる様子がうかがえます。
今週の金曜日には、3年生が各クラブの活動の様子を見学します。4年生になったら、クラブ活動や委員会活動に楽しんで取り組めるといいです。


◆今日の給食◆
五目汁、ツナ野菜炒め、肉団子の甘酢あんかけ、ごはん、牛乳
今週の金曜日には、3年生が各クラブの活動の様子を見学します。4年生になったら、クラブ活動や委員会活動に楽しんで取り組めるといいです。
◆今日の給食◆
五目汁、ツナ野菜炒め、肉団子の甘酢あんかけ、ごはん、牛乳
冬を楽しんで…
1年生の子どもたちが、絵具で色水づくりをしたカップをもって中庭にいました。「明日、氷になるといいな」「誰かにけられないように、すみっこに置くよ」と、口々に言いながら、思い思いの場所にカップを置いていました。明日の朝が、楽しみ!
冬を楽しむなかで、たくさんの気づきがうまれそうです。

◆今日の給食◆
ポークビーンズ、添え野菜、米粉コロッケ、ロールパン、牛乳
冬を楽しむなかで、たくさんの気づきがうまれそうです。
◆今日の給食◆
ポークビーンズ、添え野菜、米粉コロッケ、ロールパン、牛乳
老津小マスコットキャラクター
創立150周年を迎える来年度に向けて、運営委員会の子どもたちを中心に老津小学校のマスコットキャラクターを募集してきました。今日が締め切り。たくさんの応募作品が集まりました。どれも老津のことをイメージして考えられた素敵な作品ばかりです。これから、投票等で作品を絞り、みんなでマスコットキャラクターを決定していきます。


感染症予防を…
保健室前の掲示板にあった感染症予防を働きかける養護の先生からのメッセージです。くしゃみは、すごく遠くまで(5メートルも)ウイルスが飛ぶことが一目でわかります。これまでのように、学校でもお互いに気をつけて生活していけるようにと思います。


◆今日の給食◆
煮みそ、麩のすまし汁、菜めし、豆乳プリンタルト、牛乳
※菜めしと煮みそは、東三河の郷土料理
◆今日の給食◆
煮みそ、麩のすまし汁、菜めし、豆乳プリンタルト、牛乳
※菜めしと煮みそは、東三河の郷土料理
2階からすてきな音色が…
昼放課に廊下を歩いていると、2階からポロリンポロリンと柔らかな音色が聞こえてきました。3年生の子どもたちが、音楽室の前の廊下に置いてある琴を奏でていました。
琴は、高学年の音楽で学習する和楽器の一つ。音楽担当の先生が、子どもたちが気軽に触れられるようにしています。
みんなで『さくら』を聴かせてくれました。素敵な音色を聴かせてくれてありがとう!
琴は、高学年の音楽で学習する和楽器の一つ。音楽担当の先生が、子どもたちが気軽に触れられるようにしています。
みんなで『さくら』を聴かせてくれました。素敵な音色を聴かせてくれてありがとう!
雪景色…
今日は、雪が舞う一日でした。雪に覆われた校庭。放課には、子どもたちが中庭に出てきて、楽しそうに小さな雪だるまづくりをしていました。
冷たくなる手も気にせず…。子どもにとって雪は魅力的なものですね。


◆今日の給食◆
かんとう煮、ゆで野菜、にぎすフライ、ごはん、牛乳
冷たくなる手も気にせず…。子どもにとって雪は魅力的なものですね。
◆今日の給食◆
かんとう煮、ゆで野菜、にぎすフライ、ごはん、牛乳
成長した姿を…
本年度、最後の授業参観。各教室では、学習のまとめの様子を保護者のみなさまと評議員のみなさまに参観していただきました。追究したことを発表をしたり、できるようになったことを発表したり…。どの教室でも、子どもたちが力をつけ、楽しく学ぶ姿がみられました。
授業後の懇談会への参加も、ありがとうございました。








◆今日の給食◆
みそ煮込みうどん、大根サラダ、ごはん、牛乳
※味噌煮込みは、愛知県の郷土料理
授業後の懇談会への参加も、ありがとうございました。
◆今日の給食◆
みそ煮込みうどん、大根サラダ、ごはん、牛乳
※味噌煮込みは、愛知県の郷土料理
6ブロック交流会
3年ぶりに、特別支援学級6ブロック交流会のボウリング大会を実施することができました。雪が舞うとても寒い日でしたが、子どもたちは元気よく出かけていきました。初めてのボウリングでしたが、他校の友だちとゲームを楽しみ、仲良くなれたようです。

◆今日の給食◆
生揚げと野菜の煮付け、ささみ青じそフライ、ミニトマト、ごはん、牛乳
※青じそとミニトマトは、豊橋産。
※1/24~30は、全国学校給食週間。特別献立として郷土料理や地元の食材を多く使った給食が登場するようです。
◆今日の給食◆
生揚げと野菜の煮付け、ささみ青じそフライ、ミニトマト、ごはん、牛乳
※青じそとミニトマトは、豊橋産。
※1/24~30は、全国学校給食週間。特別献立として郷土料理や地元の食材を多く使った給食が登場するようです。
チームワークよく…
5年生の体育の授業で、タグラグビーの練習をしていました。タグラグビーとは、しっぽとりとラグビーを合わせたようなボール運動です。タックルのかわりに腰のタグ(ひも)をとるなど、ルールも工夫されています。子どもたちは、楽しそうにチームごと声をかけ合ってパス練習をしていました。

◆今日の給食◆
ABCマカロニスープ、チーズオムレツ、ドライカレー、麦ごはん、牛乳
◆今日の給食◆
ABCマカロニスープ、チーズオムレツ、ドライカレー、麦ごはん、牛乳
ハッピー集会
今日は、5年生が初めて中心となったハッピー集会。緊張しながらも、がんばって進める姿を見ることができました。
縦割り班ごと集まって、一年間を振り返りながら感謝の気持ちを伝え合っていました。カードには、「一緒に遊んだのが楽しかったよ」「遊びを考えてくれてありがとう」など、ありがとうの気持ちがいっぱいでした。カードは、縦割り活動の掲示板にはりますので、ぜひご覧ください。

縦割り班ごと集まって、一年間を振り返りながら感謝の気持ちを伝え合っていました。カードには、「一緒に遊んだのが楽しかったよ」「遊びを考えてくれてありがとう」など、ありがとうの気持ちがいっぱいでした。カードは、縦割り活動の掲示板にはりますので、ぜひご覧ください。
寒さに負けず…
暦の上では大寒に入り、一年で最も寒い時季になりました。今週は、さらに寒さが増し、雪の日もありそうです。
校庭で鮮やかに咲くサザンカを見ると、なんだか冬の寒さに負けるなと励まされているように感じます。子どもたちも、寒空の下でも元気いっぱいです。


◆今日の給食◆
中華スープ、ごぼう入りつくね、ごはん、しそひじきの佃煮、みかん
校庭で鮮やかに咲くサザンカを見ると、なんだか冬の寒さに負けるなと励まされているように感じます。子どもたちも、寒空の下でも元気いっぱいです。
◆今日の給食◆
中華スープ、ごぼう入りつくね、ごはん、しそひじきの佃煮、みかん
全校に呼びかけて…
新型コロナ感染症だけでなく、インフルエンザも流行るこの時期。来週一週間、保健委員会の子どもたちが換気運動を行うそうです。名付けて『窓を開けたら絵が完成!絵合わせ換気運動』。
両方の窓に絵が貼られ、準備してありました。窓をしっかりと開けると2つの絵が重なって、絵が完成するように工夫されていました。楽しみながら取り組めるよい活動です。子どもたちのアイデアは、すごいなあと感心しました。




◆今日の給食◆
マーボー豆腐、ゆで野菜、ひじき入りぎょうざ、ごはん、牛乳
両方の窓に絵が貼られ、準備してありました。窓をしっかりと開けると2つの絵が重なって、絵が完成するように工夫されていました。楽しみながら取り組めるよい活動です。子どもたちのアイデアは、すごいなあと感心しました。
◆今日の給食◆
マーボー豆腐、ゆで野菜、ひじき入りぎょうざ、ごはん、牛乳
終戦の日の前日に…
今日は、ガイドのみなさんが学校に来て、多くの資料を見せながらお話をしてくださいました。紙芝居や写真などから、その当時の様子や被害を伝えてくれました。また、機銃掃射で子どもを失った家族の思いやその時に関わられた看護師の女性の悔やむ思いを代弁して語ってくれました。
戦争が引き起こしたつらくて悲惨な出来事から、子どもたちは平和について考えることができたようです。知っている場所、老津に住む人が合った悲しい出来事から、多くを学ぶ貴重な時間でした。




◆今日の給食◆
青じそ入りポトフ、チーズバーガー、牛乳
※青じそは、もちろん豊橋産です。
戦争が引き起こしたつらくて悲惨な出来事から、子どもたちは平和について考えることができたようです。知っている場所、老津に住む人が合った悲しい出来事から、多くを学ぶ貴重な時間でした。
◆今日の給食◆
青じそ入りポトフ、チーズバーガー、牛乳
※青じそは、もちろん豊橋産です。
渥美線電車機銃掃射の現場に学ぶ
6年生が、総合的な学習の時間のなかで、「渥美線電車機銃掃射」の現場学習に出かけました。田原駅から神戸駅までを歩きながら、ガイドの皆さんから当時に起こった悲惨な出来事を知ることができました。私も、慰霊碑に並ぶお名前を見て心が締め付けられる思いでした。明日は学校に来校いただき、さらに詳しいお話をいただきます。


◆今日の給食◆
シンシン豆乳スープ、切り干し大根の炒め煮、さばの有馬煮、ごはん、牛乳
◆今日の給食◆
シンシン豆乳スープ、切り干し大根の炒め煮、さばの有馬煮、ごはん、牛乳
薬物乱用防止教室
6年生が、薬物乱用防止教室の出前講座を受けました。ライオンズクラブの方々を講師に、薬物乱用による被害や周囲に与える影響等、その恐ろしさについて学びました。子どもたちは真剣に聞き入り、「断る勇気」の大切さについても感じることができたようです。

◆今日の給食◆
カレーソース、ソフトめん、ハムと野菜のソテー、牛乳、りんご
◆今日の給食◆
カレーソース、ソフトめん、ハムと野菜のソテー、牛乳、りんご
健康のために…
16日から18日にわたり、3学期の発育測定を行っています。新型コロナ感染に加えて、インフルエンザの流行もさけばれています。発育測定の前に、各教室で養護教諭による手洗い指導をしていました。子どもたち自身が、自分の健康に気をつける姿勢を身につけていきたいと思います。
昔あそび
1年生が生活科の活動で、敬老会のみなさんといっしょにお手玉やけん玉、コマ回し、メンコ、あやとりを一緒に楽しみました。コツを教えてもらって上手になり、うれしそうにやって見せてくれる子もいました。
敬老会のみなさま、ありがとうございました。また、保護者の方々にも、一緒に活動していただき、よい時間になりました。ありがとうございました。

◆今日の給食◆
米粉のホワイトシチュー、ウィンナーソテー、ミルクロール、牛乳
※シチューに入っているブロッコリーは、豊橋産です。
敬老会のみなさま、ありがとうございました。また、保護者の方々にも、一緒に活動していただき、よい時間になりました。ありがとうございました。
◆今日の給食◆
米粉のホワイトシチュー、ウィンナーソテー、ミルクロール、牛乳
※シチューに入っているブロッコリーは、豊橋産です。
明海文庫に仲間入り!
この夏に明海地区産業基地運営自治会のみなさまから贈っていただいた図書カードで、本を購入しました。6年生を中心にして、本を選定したそうです。図書室には6年生の手書きのおすすめカードが並んでいて、どれも興味をひかれました。
『明海文庫』に仲間入りした本を読むのが、楽しみですね。


◆今日の給食◆
ジンジャースープ、野菜いっぱいチャプチェ、ごはん、牛乳、いちごクレープ
※チャプチェには、豊橋産の青じそが入っていて、おいしかったです。子どもたちには、少し大人の味だったかな。
『明海文庫』に仲間入りした本を読むのが、楽しみですね。
◆今日の給食◆
ジンジャースープ、野菜いっぱいチャプチェ、ごはん、牛乳、いちごクレープ
※チャプチェには、豊橋産の青じそが入っていて、おいしかったです。子どもたちには、少し大人の味だったかな。
3学期がスタート!
新しい年を迎え、元気に校門をくぐる子どもたちの声が聞こえてきました。
3学期始業式をオンラインで行いました。児童代表の2年生と5年生の子どもたちが、3学期にがんばる決意を堂々と伝えることができ、大変立派でした。子どもたちみんな、それぞれ気持ちを新たにして自分の目標をもってほしいと思います。
今年は、ウサギ年。子どもたちにとって大きな飛躍の年になるよう、チャレンジの年にしてほしいと話しました。

3学期始業式をオンラインで行いました。児童代表の2年生と5年生の子どもたちが、3学期にがんばる決意を堂々と伝えることができ、大変立派でした。子どもたちみんな、それぞれ気持ちを新たにして自分の目標をもってほしいと思います。
今年は、ウサギ年。子どもたちにとって大きな飛躍の年になるよう、チャレンジの年にしてほしいと話しました。
いよいよ冬休み!
オンラインで2学期終業式を行いました。3名の代表児童が、2学期に頑張ったことやできるようになったこと、3学期の目標を発表しました。伝えたいことを覚えて、堂々と話すことができ、大変立派でした。
一斉下校で家路に向かう子どもたちは、楽しい冬休みにうきうきした様子で楽しそうでした。「さようなら~」「よいお年を~」と、元気な声。
1月10日に、子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
よいお年を…


一斉下校で家路に向かう子どもたちは、楽しい冬休みにうきうきした様子で楽しそうでした。「さようなら~」「よいお年を~」と、元気な声。
1月10日に、子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
よいお年を…
みんなで楽しく…
冬休みを前に、教室ではお楽しみ会やクリスマス会を楽しむ子どもたちの姿。楽器の演奏を楽しんだり、ゲームをしたり、とても楽しそうでした。
明日は、とても寒くなりそうです。新型コロナ感染予防対策と寒さ対策で、2学期終業式をオンラインで行います。

◆今日の給食◆
のっぺい汁、親子煮、ごはん、いわしの甘露煮、牛乳、ココア糖
明日は、とても寒くなりそうです。新型コロナ感染予防対策と寒さ対策で、2学期終業式をオンラインで行います。
◆今日の給食◆
のっぺい汁、親子煮、ごはん、いわしの甘露煮、牛乳、ココア糖
もうすぐ冬休み…
今日のお話タイムでは、「お楽しみ会でなにをしたい?」「冬休みにがんばりたいこと」などをテーマにして、冬休みに向けたわくわく感が伝わる子どもたちの話し合いが聞こえてきました。あと2日で冬休み。

◆今日の給食◆
ポタージュスープ、鶏肉と野菜のバジルソテー、ミニトマト
愛知のツイストパン、牛乳、クリスマスいちごプリン
※ミニトマトは、豊橋産です。
◆今日の給食◆
ポタージュスープ、鶏肉と野菜のバジルソテー、ミニトマト
愛知のツイストパン、牛乳、クリスマスいちごプリン
※ミニトマトは、豊橋産です。
あいさつの輪を広げて
運営委員会の子どもたちが取り組んできたあいさつ運動も、今日が最終日。寒いなか、元気なあいさつを呼びかけてくれました。手を振ってにこやかにあいさつできる子や遠くからあいさつの声を響かせる子…。みんなであいさつを交わし、元気の交換ができたように感じました。
どの教室も、あいさつのツリーがすてきです。

どの教室も、あいさつのツリーがすてきです。
地元の企業から学ぶ!
5年生の子どもたちが、三共食品株式会社さんの出前授業『豊橋の食は豊橋が創る!』で企業の取り組みについて学びました。会社のキャラクターのリッキーくんとルイちゃんも登場し、地元の農作物を活用した地産地消やSDGsなどの様々な課題に対する取り組みのお話を聞きました。〇✕クイズもあり、子どもたちは楽しく学習することができました。最後には、おいしいチキンカレーもごちそうになりました。
学校だけでは学ぶことができないよい学習ができました。ありがとうございました。

◆今日の給食◆
肉じゃか、いわしのしょうが煮、野菜のおひたし、ごはん、牛乳
学校だけでは学ぶことができないよい学習ができました。ありがとうございました。
◆今日の給食◆
肉じゃか、いわしのしょうが煮、野菜のおひたし、ごはん、牛乳
個人懇談会
明日から3日間、個人懇談会を行います。2学期の子どもたちのがんばりや成長の姿を担任と共有していただけたらと思います。また、子どもたちのさらなる成長のために、よりよい指導・支援につながるようご意見等ありましたら、ぜひお伝えください。よろしくお願いします。
◆今日の給食◆
うずら卵の中華スープ煮、ネギみそ丼(麦ごはん)、牛乳、角チーズ
◆今日の給食◆
うずら卵の中華スープ煮、ネギみそ丼(麦ごはん)、牛乳、角チーズ
安全に…
5年生と6年生が、自転車巡回教室で、交通指導員さんから自転車の交通ルール等を学びました。多くの子どもたちが、利用する自転車です。そして、6年生の中には、4月から自転車通学する子もいます。
子どもたちは、指導員さんからの問いかけに、真剣に考えて答えることができました。事故や怪我、そして人に怪我をさせてしまうことがないようにしっかり学ぶことができたようです。

◆今日の給食◆
味噌煮、あじフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳
子どもたちは、指導員さんからの問いかけに、真剣に考えて答えることができました。事故や怪我、そして人に怪我をさせてしまうことがないようにしっかり学ぶことができたようです。
◆今日の給食◆
味噌煮、あじフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳
けがを防ごう!!
北校舎の昇降口に、養護の先生からのメッセージ。いつも元気に遊ぶ老津っ子ですが、最近、不注意による怪我が多いようです。周りをよく見て慌てず行動できるように声をかけていきます。学校でも、怪我につながる箇所はないか、環境を見直していきたいと思います。

◆今日の給食◆
ポテトスープ、ドライカレー、ごはん、牛乳
◆今日の給食◆
ポテトスープ、ドライカレー、ごはん、牛乳
クリスマスの集い
3年生ぶりに『クリスマスの集い』が総合体育館で行われました。市内の特別支援学級等の子どもたちと大勢のサンタさんが集まって、一緒にクリスマスの雰囲気やダンスを楽しみました。もうすぐ冬休み。クリスマスが待ち遠しいですね。

◆今日の給食◆
野菜ラーメン、米粉ぎょうざ、牛乳
◆今日の給食◆
野菜ラーメン、米粉ぎょうざ、牛乳
あきらめない心…
今日は、マラソン大会。低学年男女、中学年男女、高学年男女に分かれて走りました。勢いよくスタートしたあと、どの子も自分の力を発揮して、最後まであきらめずゴールまで走りぬくことができました。中には、途中で転んでしまった子もいましたが、立ち上がりゴールまで走りぬく姿からは、あきらめない強い心を感じました。また、応援している子どもたちの声援も、素晴らしかったです。
これまで、チャレンジマラソンはもちろんのこと、朝や昼放課にすすんで走っている子がたくさんいました(下校後に練習を重ねていた子も…)。今後も、努力の過程を大切にしていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、寒い中、応援ありがとうございました。温かな声援が子どもたちの力になりました。そして、PTA委員の皆様、安全に実施できるようご協力ありがとうございました。






◆今日の給食◆
スンドゥブチゲ、プルコギ、ごはん、牛乳、コーヒー糖
これまで、チャレンジマラソンはもちろんのこと、朝や昼放課にすすんで走っている子がたくさんいました(下校後に練習を重ねていた子も…)。今後も、努力の過程を大切にしていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、寒い中、応援ありがとうございました。温かな声援が子どもたちの力になりました。そして、PTA委員の皆様、安全に実施できるようご協力ありがとうございました。
◆今日の給食◆
スンドゥブチゲ、プルコギ、ごはん、牛乳、コーヒー糖
冬の訪れ…
1年生が生活科の学習で、寒空の下で冬みつけをしていました。校庭のあちらこちらを歩き、一生懸命探していました。葉っぱのない木を見上げて観察する子、春の準備をしている花のつぼみを見つけて黙々と観察する子…。子どもたちの瑞々しい気づきは、いつも素敵だなと思います。


◆今日の給食◆
五目汁、さんまのみぞれ煮、こんぶ豆、ごはん、牛乳、一口アセロラゼリー
◆今日の給食◆
五目汁、さんまのみぞれ煮、こんぶ豆、ごはん、牛乳、一口アセロラゼリー
工夫がいっぱい!
2年生が生活科の活動で、おもちゃコーナーに1年生を招待していました。新聞紙やトイレットペーパーの芯などを使ったおもちゃや、1年生が楽しめるルールづくりと、工夫がいっぱいでした。楽しませる喜びを味わうことができたようです。

◆今日の給食◆
青じそ肉団子と白菜のスープ煮、れんこん入りコロッケ、添え野菜、ごはん、焼きのり、牛乳 ※今日は、愛知を食べる学校給食の日です。青じそは、豊橋産。
◆今日の給食◆
青じそ肉団子と白菜のスープ煮、れんこん入りコロッケ、添え野菜、ごはん、焼きのり、牛乳 ※今日は、愛知を食べる学校給食の日です。青じそは、豊橋産。
マラソン大会試走!
すべての学年のマラソン大会試走が終わりました。3年生と4年生では、「がんばれ~」「あと少しだよ~」…と、大きな応援の声が響き渡っていました。友達の励ましの声が力となって、あとひと踏ん張りの走りも見られました。本番でも、子ども一人一人が自分の力を出し切れるようみんなで応援していきます。

◆今日の給食◆
味噌汁、豚丼(麦ごはん)、牛乳、みかん
◆今日の給食◆
味噌汁、豚丼(麦ごはん)、牛乳、みかん
ゴールボールを経験して…
4~6年生の子どもたちが、「スポーツのまち」づくり課の出前授業でゴールボールの体験をしました。ご存じのとおり、パラリンピック種目ですが、みんな目隠しをして、目が見える見えないにかかわらず誰もが一緒に楽しめるスポーツです。ボールの鈴の音に耳をすませながら、どの子も楽しそうにボールを投げたり、受けたりしていました。
このスポーツの経験を通して、障がいを持った方々のことに、思いを巡らせる機会になるとよいと思います。

◆今日の給食◆
大根のそぼろ煮、添え野菜、さけのミンチカツ、ごはん、野菜ふりかけ、牛乳
このスポーツの経験を通して、障がいを持った方々のことに、思いを巡らせる機会になるとよいと思います。
◆今日の給食◆
大根のそぼろ煮、添え野菜、さけのミンチカツ、ごはん、野菜ふりかけ、牛乳
雨降り…
今日は、一日中雨降りで、子どもたちは外遊びもマラソンチャレンジもお休み。運動場に出られない印の赤い旗をうらめしそうに眺めている子もいます。この雨のあとには、グンと気温が下がり、いよいよ冬到来となりそうです。

12月6日(火)には、マラソン大会をひかえています。立て看板でお知らせしてておりますように、学校周りのコースとなります。子どもたちが安全に力を発揮できますよう、どうぞご協力よろしくお願いします。

◆今日の給食◆
米粉のホワイトシチュー、ウインナーと野菜のケチャップ炒め、ロールパン、牛乳 ※シチューに入っているブロッコリーは、豊橋産です。
12月6日(火)には、マラソン大会をひかえています。立て看板でお知らせしてておりますように、学校周りのコースとなります。子どもたちが安全に力を発揮できますよう、どうぞご協力よろしくお願いします。
◆今日の給食◆
米粉のホワイトシチュー、ウインナーと野菜のケチャップ炒め、ロールパン、牛乳 ※シチューに入っているブロッコリーは、豊橋産です。
マラソンチャレンジ スタート!
昨日から、マラソンチャレンジが始まりました。しっかりと準備体操をした後、どの子も一生懸命走っています。登校後、すぐに運動場に出てきて、すすんで走っている子どもたちもたくさんいるほどです。
自分の目標に向かって、強い体と心をもってほしいと思っています。


◆今日の給食◆
マーボー豆腐、春雨サラダ、麦ごはん、牛乳、角チーズ
自分の目標に向かって、強い体と心をもってほしいと思っています。
◆今日の給食◆
マーボー豆腐、春雨サラダ、麦ごはん、牛乳、角チーズ
ツリーワーカー部会活動
本校敷地内にある老木を、用務員ツリーワーカー部会の皆さんが剪定、倒木していただきました。
校内の景観を保つ樹木たちですが、朽ち果ててしまった樹木や枝の伸びきった樹木は、電線に接触したり、倒れて児童や校区の皆さんの安全を損なう恐れがあるため、剪定・倒木する必要があります。
今日は風の強い日でしたが、用務員の皆さん、けがなく無事作業を終えていただきました。ありがとうございました。
校内の景観を保つ樹木たちですが、朽ち果ててしまった樹木や枝の伸びきった樹木は、電線に接触したり、倒れて児童や校区の皆さんの安全を損なう恐れがあるため、剪定・倒木する必要があります。
今日は風の強い日でしたが、用務員の皆さん、けがなく無事作業を終えていただきました。ありがとうございました。
危険な場所・安全な場所
日曜日に行われた校区防災訓練のなかで、8名の6年生の子どもたちが、自分たちが調べた校区の危険な場所と安全な場所について、マップを示しながら発表しました。実際に撮影した写真を使って、わかりやすく校区のみなさんに伝えることができました。「避難するときに、危険な場所も安全な場所も知っておくことが大切だと改めて思いました…」など、防災意識を高めた言葉には、感心しました。


◆今日の給食◆
ハンバーガー、ポトフ、牛乳、一口洋なしゼリー
◆今日の給食◆
ハンバーガー、ポトフ、牛乳、一口洋なしゼリー
感動!学芸会!!
学芸会を無事終えることができました。ありがとうございました。コロナ禍で1年生から6年生のすべてをご覧いただくことが叶わなず、申し訳ない思いでいっぱいです。子どもたちは、ステージ上を楽しみながら精一杯の表現を見せることができました。ぜひ、子どもたちに感想をたっぷり伝えてあげてください。




いつも…
用務員さんが、草刈りと校庭の花壇・玄関の鉢植えなどの植え替えをしてくれました。用務員さんのおかげで、老津小の校庭は、いつもすっきり美しくなっていて心が落ち着きます。子どもたちもきっと同じだと思います。気づいた子どもの一言、「いつもきれいだよね」…。


◆今日の給食◆
カレーライス(麦ごはん)、ハムと野菜の炒め物、牛乳
◆今日の給食◆
カレーライス(麦ごはん)、ハムと野菜の炒め物、牛乳
いよいよ土曜日が本番…
今日、校内学芸会を行いました。運営委員長のあいさつをスタートに、1年生から6年生の演目へ。どの学年もぐんと上手になり、練習の成果を発揮していました。
委員会の時間には、4年生から6年生の子どもたちが会場準備や掃除、進行の練習等をし、観に来てくださる方々をお迎えする準備は万端です。土曜日の学芸会当日は、子どもたちの輝く姿を楽しみにお越しください。



◆今日の給食◆
肉豆腐、ゆで野菜、米粉コロッケ、ごはん、牛乳
委員会の時間には、4年生から6年生の子どもたちが会場準備や掃除、進行の練習等をし、観に来てくださる方々をお迎えする準備は万端です。土曜日の学芸会当日は、子どもたちの輝く姿を楽しみにお越しください。
◆今日の給食◆
肉豆腐、ゆで野菜、米粉コロッケ、ごはん、牛乳
楽しそう!
6年生が、体育でティーボールをする姿を見ました。止まったボールをバットで打って攻める野球に似た運動です。「打つ」「捕る」「投げる」「走る」の動きのなかで、ルールを工夫してみんな楽しんでいました。

◆今日の給食◆
ちゃんこ汁、添え野菜、さばの照り焼き、ごはん、牛乳
◆今日の給食◆
ちゃんこ汁、添え野菜、さばの照り焼き、ごはん、牛乳
秋も深まり…
今日は、朝から冷たい風が吹き、冬がひたひたと近づいてくるのを感じました。そんな朝も、子どもたちの「おはようございます!!」という元気なあいさつが響き、寒さも吹っ飛びました。
運動場の木々も色づき、秋の深まりを感じます。

◆今日の給食◆
トマトスープ煮、ゆで野菜、チキンカツ、スライスパン
大豆チョコスプレッド、牛乳
運動場の木々も色づき、秋の深まりを感じます。
◆今日の給食◆
トマトスープ煮、ゆで野菜、チキンカツ、スライスパン
大豆チョコスプレッド、牛乳
人権週間
12/4~12/10は、『人権週間』です。いじめや虐待、インターネット上の人権侵害、偏見や差別…。この世の中からこれらがなくなるように、一人一人を大切にして相手の気持ちを考え、思いやりをもって生活していくことの大切さを、みんなで確かめ合う週間だと考えています。「ともだち」のことを、そして「じぶん」のことを見つめ直し、考えることができるとよいと思っています。
図書館司書さんが、図書室の廊下にさっそく関連図書を展示してくれています。

◆今日の給食◆
ごま汁、ひじきと大豆の煮つけ、厚焼き卵、ごはん、牛乳、みかんゼリー
図書館司書さんが、図書室の廊下にさっそく関連図書を展示してくれています。
◆今日の給食◆
ごま汁、ひじきと大豆の煮つけ、厚焼き卵、ごはん、牛乳、みかんゼリー
学芸会に向けて…
学芸会に向けて、練習を重ねている子どもたちです。学芸会のテーマは、『笑顔、感謝、感動を届けよう みんなが輝くステージから』です。
朝の時間に、全校合唱の練習を行いました。中庭にいる保護者のみなさまに届ける歌声がもっとよくなるように、運営委員長がハーモニーの美しさのよさやアドバイスをみんなに伝えてくれました。当日、子どもたちの姿を楽しみにしていてください。


朝の時間に、全校合唱の練習を行いました。中庭にいる保護者のみなさまに届ける歌声がもっとよくなるように、運営委員長がハーモニーの美しさのよさやアドバイスをみんなに伝えてくれました。当日、子どもたちの姿を楽しみにしていてください。
歯を大切に…
昇降口の掲示板に、養護の先生からのメッセージ。歯のクイズに挑戦している子もいました。子どもたちには、歯磨きを丁寧にしたり、虫歯をきちんと治療したりして、一生お世話になる歯を大切にしていってほしいです。

◆今日の給食◆
八宝菜、添え野菜、キャベツしゅうまい、麦ごはん、牛乳
◆今日の給食◆
八宝菜、添え野菜、キャベツしゅうまい、麦ごはん、牛乳
校庭の木
11/2に、用務員のみなさんが、道路まで広がっていた裏庭の大きな木の枝を切り落としてくれました。声をかけ合い、安全に手際よく高所作業を進める姿にしばらく見とれてしまいました。

安全かつすっきりかっこよくなりました。ありがとうございました。

◆今日の給食◆
さけと野菜の白みそ煮、鶏肉の甘辛炒め、ごはん、しぞひじきの佃煮
安全かつすっきりかっこよくなりました。ありがとうございました。
◆今日の給食◆
さけと野菜の白みそ煮、鶏肉の甘辛炒め、ごはん、しぞひじきの佃煮
大きくなあれ!
1年生が、学習園で育てている大根の様子をみんなで見ていました。担任の先生と「間引きは、必要かなぁ」と相談中でした。大きくなった大根をみんなで食べるのが楽しみですね。

◆今日の給食◆
五穀ごはん、いも煮、白ごまつくね、牛乳、みかん
◆今日の給食◆
五穀ごはん、いも煮、白ごまつくね、牛乳、みかん
安全に…
3年生が、自転車安全巡回教室で自転車の正しい乗り方を教えていただきました。
ヘルメットの正しいかぶり方から走行の仕方までを、実際に自転車を走らせながら学ぶことができました。自転車の乗り方について、ぜひご家庭でも話題にしてください。

◆今日の給食◆
キーマカレー、ナン、じゃがいもの炒め煮、牛乳、次郎柿
ヘルメットの正しいかぶり方から走行の仕方までを、実際に自転車を走らせながら学ぶことができました。自転車の乗り方について、ぜひご家庭でも話題にしてください。
◆今日の給食◆
キーマカレー、ナン、じゃがいもの炒め煮、牛乳、次郎柿
みんなで表現!
5年生と6年生が、プラットの文化芸術体験事業のワークショップに参加しました。講師の方の元気な声かけとともに、子どもたちはグループでコップや肉まん、飛行機、「三匹の子ぶたのわらの家を風で飛ばす」など、体で表現することを楽しんでいました。
学習園で…
校務主任の先生が、草で覆われていた学習園をきれいにしてくれました。
次は、子どもたちが何を育てるのか楽しみです。

◆今日の給食◆
酢豚、中華サラダ、ごはん、牛乳、小魚
次は、子どもたちが何を育てるのか楽しみです。
◆今日の給食◆
酢豚、中華サラダ、ごはん、牛乳、小魚
思い出いっぱい!!
6年生が、26日・27日に修学旅行に出かけてきました。天候に恵まれ、何より病気やけが、事故もなく、みんな元気に2日間を過ごせたことがとてもよかったです。たくさんのお土産とともに、家族のみんなにたっぷり土産話をしたことと思います。
歴史に触れながら、たくさんのことを学ぶことができました。卒業まで5か月。これからも、最高学年としての活躍が楽しみです。



歴史に触れながら、たくさんのことを学ぶことができました。卒業まで5か月。これからも、最高学年としての活躍が楽しみです。
安心・安全のために…
毎日、給食配膳員さんが給食の準備をしてくれています。衛生面に気を付けながら、丁寧に素早く作業を進めてくれています。いつもありがとうございます。

◆今日の給食◆
ハヤシシチュー、オムレツ、野菜ソテー、りんごパン、牛乳
◆今日の給食◆
ハヤシシチュー、オムレツ、野菜ソテー、りんごパン、牛乳
のびるんdeスクール(市役所生涯学習課)について
この活動は、日割り利用料(1日300円 ※保険料は市が負担)を保護者が負担し、入会制(年度途中、月単位で入退会可能)で行っているもので、本校の職員はかかわらず、専任のスタッフが指導等を行っています。
5月以降の原則火曜日・金曜日(木曜日が隔週)の16:00~17:00の間、スタッフとともに様々な活動に取り組んでおり、時々、特別講師による講座(月に4~5回)も行われています。(夏・冬・春休みは開催されません)
詳細を知りたい方は、以下のURLから、市生涯学習課のHPをご覧ください。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」
詳細につきましては、以下のURLでご確認いただけます。
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト - 愛知県 (pref.aichi.jp)
愛知体育のページ
https://taiiku.aichi-c.ed.jp/fullness/index01.php
愛知県教育委員会公式SNS
随時発信・更新されます。
お時間のある時にぜひご覧ください。
【愛知県公式SNS(Twitter)のURL】
https://twitter.com/aichi_kyoiku
学校の留守番電話について
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします
豊橋市教育大綱・豊橋市の教育
豊橋市教育大綱
~豊橋を想い、未来を創る人を育みます~
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/83306/02教育大綱(一般)※HP用太字.pdf
豊橋市の教育
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8994/2021toyohashi.pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市老津町宮脇15-4
(アクセス)
TEL:0532-23-0025
FAX:0532-44-2063