日々のようす
12月10日(火)②
※持久走大会の続きです。

2年女子


2年男子

3年女子


3年男子

4年女子


4年男子

5年女子


5年男子

6年女子

6年女子坂本さんは新記録でした。

6年男子 みんな力いっぱい走り切ることができました。
2年女子
2年男子
3年女子
3年男子
4年女子
4年男子
5年女子
5年男子
6年女子
6年女子坂本さんは新記録でした。
6年男子 みんな力いっぱい走り切ることができました。
0
12月10日(火)①
晴れ。持久走大会がありました。1・2年生770m、3年生1000m、4年生1260m、5・6年生1480mのコースで走りました。最後まで力一杯走る子どもたちに、応援に駆け付けた保護者のみなさんから、感動の温かい拍手が贈られました。みなさん、苦しくなっても、よくがんばりました。

1年女子

1年男子
1年女子
1年男子
0
12月9日(月)
晴れ。明日はいよいよ持久走大会です。最後の練習となり、みんないつも以上にペースを上げて練習する子が多く見られました。今日は、しっかり食べて、しっかり寝て、明日の本番に万全の体調で臨むことができるようにしましょう。
0
12月6日(金)
曇り。肌寒い日となりました。最近、登校の歩き方がよい通学班が増えてきました。班員の全員の子のマナー意識が高くなり、素晴らしい成長ですね。班長さんとしてきちんと役目を果たしている子は、勉強にも運動にもしっかりと取り組む姿が見られ、頼もしさを感じます。


時々、通行許可車両も通ります。止まって挨拶もできました。
時々、通行許可車両も通ります。止まって挨拶もできました。
0
12月5日(木)
晴れ。駅伝部激励会がありました。大会は12月14日(土)、豊橋公園で行われます。校内では10日に持久走大会、週末7日(土)には愛知駅伝もあります。持久走シーズンですね。順位も気になりますが、最後まで、力いっぱい走り、前芝小学校のたすきをつないでほしいと思います。がんばれ駅伝部!

選手入場

選手が一人一人目標を発表しました。

ミニ駅伝 駅伝部vs先生チーム もちろん優勝は駅伝部。

応援団に合わせて、全校で応援しました。

昨年を振り返り、今年の更なる活躍を期待し、エールを送りました。
選手入場
選手が一人一人目標を発表しました。
ミニ駅伝 駅伝部vs先生チーム もちろん優勝は駅伝部。
応援団に合わせて、全校で応援しました。
昨年を振り返り、今年の更なる活躍を期待し、エールを送りました。
0
12月3日(火)
晴れ。寒い日となりました。3年生が校外学習でドミー小坂井店の見学に行きました。店の奥まで案内していただいたり説明していただいたりして、お店の工夫などよくわかりました。お忙しい中ありがとうございました。

0
12月2日(月)
雨。今日は全校で漢字・計算チャレンジテストを行いました。それぞれの学年の基礎基本の習熟度を確認するテストです。合格目ざして勉強をしてきました。

みんな合格できるといいですね。

みんな合格できるといいですね。
0
11月29日(金)
晴れ。気温は低く、風は冷たく感じましたが、日射しは強く、教室も昼頃には暖かくなりました。
〇持久走大会試走会
2時間目の放課の時間に行いました。コースをしっかり覚えること、自分のペースを守り、最後まで走ることを目標に頑張りました。

試走前。全校で集まるときの約束がよく守られています。

試走は、6年生からです。

旧正門から学校外周の道路に出ます。



学校の前に広がる田園地帯を走ります。

速ければ速い方がいいけれど、遅くても、自分に負けずに最後まで走り切った子が一番立派ですね。
〇持久走大会試走会
2時間目の放課の時間に行いました。コースをしっかり覚えること、自分のペースを守り、最後まで走ることを目標に頑張りました。
試走前。全校で集まるときの約束がよく守られています。
試走は、6年生からです。
旧正門から学校外周の道路に出ます。
学校の前に広がる田園地帯を走ります。
速ければ速い方がいいけれど、遅くても、自分に負けずに最後まで走り切った子が一番立派ですね。
0
11月28日(木)
曇り。肌寒い日となりました。今日のまめしば活動は、美化委員会が中心となって草取りと落ち葉拾いをしました。運動場をみんなできれいにしました。草や落ち葉がたくさん集められました。


0
11月27日(水)
曇り。「蒸かしイモ」
1年生が学年の畑で収穫したサツマイモを蒸かしました。とてもおいしい蒸かしイモができました。秋の恵みに感謝です。たくさんできたので、いつもお世話になっている6年生にプレゼントしました。


大喜びの6年生。ありがとうございました!

「ぽっぽの会読み聞かせ(昼放課)」
こころがあたたまるお話を読み聞かせてくれました。
1年生が学年の畑で収穫したサツマイモを蒸かしました。とてもおいしい蒸かしイモができました。秋の恵みに感謝です。たくさんできたので、いつもお世話になっている6年生にプレゼントしました。
大喜びの6年生。ありがとうございました!
「ぽっぽの会読み聞かせ(昼放課)」
こころがあたたまるお話を読み聞かせてくれました。
0
11月26日(火)
曇りのち雨。今日は肌寒い日となりました。
6年生が歯の出前講座を受けました。歯磨きの仕方がよくわかりました。

みがき方指導

きれいにみがけたかな?

5年生がもみをふるいにかけて、余分なごみを取り除きました。

沢山の作業があるんだね。
6年生が歯の出前講座を受けました。歯磨きの仕方がよくわかりました。
みがき方指導
きれいにみがけたかな?
5年生がもみをふるいにかけて、余分なごみを取り除きました。
沢山の作業があるんだね。
0
11月22日(金)
5年生が、脱穀に挑戦しました。学校田で収穫した稲から、もみ(種)だけを取ります。脱穀作業の講師に、北河さん、武内さん、宇野さんの3名をお呼びしました。使う道具は明治時代から昭和時代まで活躍『足踏み式脱穀機』です。使いこなすまで大変でしたが、予定した時間内に作業を終えることができました。ご飯として食べられるまでには、もみすりや精米などまだまだ大変な作業があるんですね。


0
11月20日(水)
晴れ。学校訪問がありました。市の教育委員会の方に、学校の様子を見ていただきました。話し合い、学び合い、子どもが楽しく授業をしていますねと評価していただきました。

1年生 算数のひき算の学習です。

スタディ2 洗濯物のたたみ方をみんなで考えています。

2年生 体育で今日の授業の振り返りをしています。

3年生 かえるくんのお話しづくりに挑戦しました。

4年生 道徳 自分ができることを話し合いました。

発表を、眼でも聞きます。 アドバイスをし合い、学び合います。

友達の考えを聴くと、自分の考えが多様になり、深くなります。

6年生 防災についてみんなで考えました。
1年生 算数のひき算の学習です。
スタディ2 洗濯物のたたみ方をみんなで考えています。
2年生 体育で今日の授業の振り返りをしています。
3年生 かえるくんのお話しづくりに挑戦しました。
4年生 道徳 自分ができることを話し合いました。
発表を、眼でも聞きます。 アドバイスをし合い、学び合います。
友達の考えを聴くと、自分の考えが多様になり、深くなります。
6年生 防災についてみんなで考えました。
0
図書館の本の整頓がよくなりました。
最近、図書館の本の整頓の仕方がいいです。とてもいいことですね。

次に使う人が気持ちよく使えます。

柱に掛けられた絵も素敵な秋の作品になりました。

背面の掲示板は、秋にちなんだ物語の切り絵に模様替えしました。

これからも、図書室をきれいに使いましょう。
次に使う人が気持ちよく使えます。
柱に掛けられた絵も素敵な秋の作品になりました。
背面の掲示板は、秋にちなんだ物語の切り絵に模様替えしました。
これからも、図書室をきれいに使いましょう。
0
11月19日(火)
晴れ。掲示板の模様替えがありました。楽しい絵や工夫された絵が飾られています。来校の際、ご覧ください。

3年生

4年生

5年生

6年生
3年生
4年生
5年生
6年生
0
11月18日(月)
晴れ。今日から駆け足訓練が始まりました。2時間目の20分放課を使って行います。12月10日(火)予定している持久走大会に向けて、しっかり練習をします。そして、自分の体と心を鍛えましょう。
0
11月16日(土)学芸会
好天のもと、学芸会を行うことができました。子どもたちは「一致団結!感動のステージを届けよう」を合言葉に、どの学年も、力いっぱいの劇を見せることができました。そして、来場者から大きな拍手をいただくことができました。みなさんに感動を届けることができました。

3年生 「サーカスのライオン」


4年生 「魔法のバイオリン」


1年生 「おおきなかぶ」


2年生 「キッチン・パニック」


5年生 「世界で一番やかましい町」


6年生 「杜子春」
3年生 「サーカスのライオン」
4年生 「魔法のバイオリン」
1年生 「おおきなかぶ」
2年生 「キッチン・パニック」
5年生 「世界で一番やかましい町」
6年生 「杜子春」
0
11月15日(金)
晴れ。南校舎の1階廊下に修学旅行と野外教育活動の写真が展示されています。写真屋さんが写してくれた写真です。素敵な笑顔がいっぱいです。販売もしています。


修学旅行

野外教育活動
修学旅行
野外教育活動
0
校内学芸会
11月12日(火)校内学芸会がありました。「一致団結!感動のステージを届けよう」を合言葉に、本番(11/16)まで演技に磨きをかけます。ぜひ、ご来場ください。

3年 「サーカスのライオン」

4年 「魔法のバイオリン」

横いるときも演技ですね。 放送など裏方もみんなでやります。

1年 「おおきなかぶ」

4年 「キッチン・パニック」

5年 「世界で一番 やかましい町」

6年 「杜子春」
3年 「サーカスのライオン」
4年 「魔法のバイオリン」
横いるときも演技ですね。 放送など裏方もみんなでやります。
1年 「おおきなかぶ」
4年 「キッチン・パニック」
5年 「世界で一番 やかましい町」
6年 「杜子春」
0
11月14日(木)
2年生がサツマイモの収穫をしました。たくさんとれました。今年のサツマイモは豊作でした。

0