豊橋市立八町小学校
学校日記(随時更新)
学校日記~日々の様子を伝えます!
収穫体験
3年生は、社会で農家の仕事を勉強しています。今日は、井本さんの畑でサトイモの収穫を体験させていただきました。農業に関係する質問にも答えていただきました。おいしそうなサトイモをいただくことができて子どもたちは、大満足です。



二条城・京都御所
最後の見学は、大政奉還が行われた二条城と明治維新まで600年間天皇がお住まいになっていた京都御所です。心配された雨も降らず歴史的に大変貴重なところをゆっくりと見学することができました。

二条城にて

床下にあるうぐいす張りの仕掛けを見てみました


車寄せ:御所に位の高い人が牛車を着けるところ




二条城にて
床下にあるうぐいす張りの仕掛けを見てみました
車寄せ:御所に位の高い人が牛車を着けるところ
鹿苑寺金閣・龍安寺
いよいよ金閣の見学です。これまでは、極めてすいていましたがさすがにここは、普通の混雑状況でした。それでも風もなかったので金閣が池に映ってとてもきれいでグループで写真を撮りました。
龍安寺は、教科書に載っているとおりのお庭を目の前に座って見学しました。人も少なく落ち着いた雰囲気でした。








龍安寺は、教科書に載っているとおりのお庭を目の前に座って見学しました。人も少なく落ち着いた雰囲気でした。
銀閣
次は、東山にある慈照寺銀閣です。ちょうど庭師さんが砂をならして庭を整備していました。砂で作ってある有名な向月台や銀沙段です。
見学の後、銀閣寺の参道で京都のおみやげを買いました。






見学の後、銀閣寺の参道で京都のおみやげを買いました。
修学旅行二日目スタート
二日目の朝を迎えました。6時半から朝の散歩で清水寺に行きました。早朝の時間なのでここでもほとんど観光客はいなくてゆっくりと散策することができました。散策の後の朝ご飯は、とてもおいしかったです。






東山荘
一日目の見学を終え、楽しみにしていた東山荘に到着しました。とてもきれいな旅館でお料理もおいしかったです。みんな大満足です。

清水寺駐車場からすぐ近くにありました







清水寺駐車場からすぐ近くにありました
法隆寺
一日目の最後は、法隆寺の見学です。3時くらいに到着しましたが、雨も上がり上々です。八町小以外の入場者は、ほとんどいなくて貸し切り状態で、五重塔をはじめ釈迦三尊像、玉虫厨子、百済観音などの国宝もゆっくり見ることができました。

真ん中がふくらんでいるエンタシスの柱がわかります

八町小以外にあまり人は見当たりません
真ん中がふくらんでいるエンタシスの柱がわかります
八町小以外にあまり人は見当たりません
東大寺見学
世界遺産の東大寺を見学しました。大仏の大きさにびっくりしました。正倉院や二月堂、三月堂などを見た後で奈良のお土産を買いました。少し雨が降ってきてしまいましたが順調です。




見学スタート(修学旅行1日目)
楽しみにしていた修学旅行の見学がスタートしました。一番最初に訪れたのは、平等院です。教科書にも載っているきれいな建物に感動しました。



長なわ大会
たてわりグループ対抗でながなわ大会を体育館で行いました。最初は、なかなか跳べなかった低学年の子たちもかなり上達をしていました。もっともたくさんの人数が跳べた青グループが優勝しました。



新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
8
7
9
2
4
5