豊橋市立八町小学校
学校日記(随時更新)
学校日記~日々の様子を伝えます!
4年生 豊橋筆作り体験
11月24日,伝統工芸士の柴田様を講師としてお招きし,豊橋筆の作り方や材料などについて教えていただきました。
豊橋筆作り体験では,糸を使う「仕上げ」など,いくつかの工程を行いました。
とても貴重な経験になりました。


豊橋筆作り体験では,糸を使う「仕上げ」など,いくつかの工程を行いました。
とても貴重な経験になりました。
4年生 出前講座 「ごみはどこへ行く」
11月17日(火)出前講座がありました。
講座の前半は,職員の方の話を聞いたり,クイズに答えたりしました。講座の後半は,4tトラックのごみ収集車へのゴミ投入や非常停止ボタンを押す貴重な体験をしました。
子どもたちは,「ごみの分別に気を付けたい」,「ごみを減らしたい」と話していました。
3年生 出前講座「ヤマサのちくわ体験」
11月9日(月)に,出前講座で,ちくわ作りについて学びました。
「見て」「聞いて」「作って」「食べて」ちくわ作りを体験することができました。


「見て」「聞いて」「作って」「食べて」ちくわ作りを体験することができました。
2年生 校区探検
10月26日,11月2日,11月9日の3回に分けて,校区探検に出かけました。
自分たちが住む校区には,何があって,どんな町なのかについて考えました。八町校区が改めて市の中心部にあり,歴史ある町であることを実感し,新たな発見ができました。




自分たちが住む校区には,何があって,どんな町なのかについて考えました。八町校区が改めて市の中心部にあり,歴史ある町であることを実感し,新たな発見ができました。
1年生 豊橋公園で秋見つけ
10月30日(金)に,豊橋公園へ秋見つけに出かけました。
どんぐりや椎の実,松ぼっくりなどを上手に見つけ,袋いっぱいにすることができました。なかなか見つけられない子と一緒に探すなど,思いやりあふれる姿も見られました。子どもたちは,あさがおのリースの飾りとなるものを拾い,どんなリースを作ろうかわくわくしている気持ちでいっぱいでした。
3年生 サトイモほり体験
10月26日(月)に,校区の井本さんの畑でサトイモほりをしました。農機具についても知ることができ,よい学びとなりました。



球技大会
10月24日 下五井体育館でバスケットボールの大会が行われました。
八町小の選手は精一杯頑張る姿を見せてくれました。
修学旅行
10月15日6年生は修学旅行に出かけました。
たぬき村では,大きなたぬきに驚きました。
テーブルマナー講座では,ナイフとフォークを上手に使い,おいしい食事をいただきました。
心に残る体験となりました。
青空フェスティバル
10月7日 豊橋陸上競技場で八町小の青空フェスティバルが開催されました。
天候もよく,子どもたちは元気いっぱい競技に参加しました。
野外体験
9月16日
5年生は野外体験活動を行いました。
焼き板体験では,火をおこしてじっくり焼き上げました。
雨もやみ,火を囲んでキャンプファイヤーも行うことができました。
2学期スタート
多くの「人・もの・こと」に支えられ、1学期を終えることができました。新たな2学期のスタートです。

〔1年生ヤゴ採り 7/10〕プールとの思い出ができました。
〔1年生ヤゴ採り 7/10〕プールとの思い出ができました。
たくさんの思い出をくれた「あすなろランド」ありがとう
〔神谷スポーツトレーナーによる講座 7/17〕健康な体を目指して
〔ムサシ(株)様より 透明マスクの寄贈 7/31〕
〔更生保護女性会あいさつ運動 7/14〕あいさつが響く学校に
おはなしのへや
7月1日に、今年度最初の「おはなしのへや」が開かれました。ボランティアの方の読み聞かせに耳を傾け、お話の世界に浸ることができました。
健全育成会講演会
6月20日(土)に田中麻美氏を講師に迎え、健全育成会講演会を行いました。命の大切さや、助かるためには避難訓練も大切であることを学びました。
また、学級懇談会、1年生の引き取り訓練も行いました。
学校探検をしました(1年)
5月27日の3時間目に,1年生が学校探検をしました。いろいろな部屋にチェックポイントがあり,先生やお兄さん,お姉さんにどんなところなのかを教えてもらいました。一日でも早く学校生活に慣れて,楽しく過ごしていきましょう。

夏野菜を植えました(2年)
登校日に,2年生の畑に中玉トマトとミニトマトを,自分の鉢に「自分が育てたい夏野菜」を植えました。新しいクラスでのはじめての活動,い組・A組とも,楽しく苗を植えることができました。たくさん実がなるように,忘れずに世話をしていきましょう。


始業式
準備期間を経て、5月25日にテレビ始業式を行いました。背筋を伸ばして真剣に話を聞くことができました。来週の水曜日には、給食も始まります。
ツルレイシを植えました
今日,4年生に紹介したツルレイシの苗を,先生たちが職員室の南側の畑に植えました。
元気に育つように,4年い組とA組で協力して毎日水をやりましょう。
登校日
学校再開に向けて、準備期間の登校が始まりました。お互いを知るアクティビティーでウォーミングアップ。教室に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
3・4年生 理科の観察 part2
≪3年生≫
4月28日に学校の菜園にうえた種が発芽しました。
それぞれ何の植物かわかりますか。


4月28日の種まきの様子です。


≪4年生≫
4月16日の「理科の観察」で紹介した校庭の八重桜の木の様子

↓↓↓


↓↓↓
4月28日に学校の菜園にうえた種が発芽しました。
それぞれ何の植物かわかりますか。
4月28日の種まきの様子です。
≪4年生≫
4月16日の「理科の観察」で紹介した校庭の八重桜の木の様子
↓↓↓
↓↓↓
本の福袋
学校図書館司書,司書教諭、図書ボランティアが選んだ本を「本の福袋」として希望者に配付しました。すてきな本との出あいを楽しむ機会になればうれしいです。
新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
1
0
2
9
8
2
0