日誌

令和6年度 学校・学年のできごと

おはなし広場

楽しい読み聞かせをしていただいた「おはなし広場」も最終回を迎えました。1年間、本当にありがとうございました。

 

0

仲よしタイム

本年度、最後の仲よしタイムが行われました。この日は雨で運動場での活動ができなくなりましたが、体育館や教室で楽しく活動しました。

体育館では、班で手をつなぎフラフープを使って輪くぐりを楽しみました。

いす取りゲーム

はんかち落とし

じゃんけん大会

フルーツバスケット

楽しい「仲よしタイム」を過ごすことができたのも、6年生の計画・準備があったからです。1年間ありがとうございました。

5年生や4年生が計画したこともありました。5年生のみなさん、4月からは、その経験を生かして中心となってがんばってください。

0

6年生を送る会

6年生のためにと全校で準備をしてきた6年生を送る会の日です。

6年生が思い思いのポーズで舞台から登場しくるところから始まりました。

続いて、それぞれの学年が、卒業をお祝いする出し物をする番です。クイズやゲーム、ダンスなどとても盛り上がりました。

1年生は手作りのメダルをお世話になった6年生の首にかけました。そして、なかよし班のみんなで書いたお祝いのメッセージも手渡しました。プレゼントを受け取った6年生は、何度も読み返し、とてもうれしそうにしていました。

6年生は、感謝の思いを込めて、素敵な歌声を届けてくれました。

最後に校長先生と一緒に全校のみんなで「ご卒業おめでとうございます」と元気いっぱい伝えました。

全校からのお祝いの気持ちを胸いっぱいに感じた6年生は、花のアーチを笑顔でくぐっていきました。

5年生のみなさんが、それぞれの責任を立派に果たし、大成功で6年生を送る会を終えることができました。

0

朝会

はじめに、ペットボトル集めを協力してきたことへの表彰(4年生)に続いて、人権に関わる習字作品の表彰などが行われました。

校長先生はスクリーンに写真を写し、各学年1問ずつ「富士見クイズ」を出されました。

学年一人ずつ代表の子が答えていきました。みんな正解することができました。

「富士見クイズ」を出されたのには理由がありました。それは、富士見のことがいっぱい書かれた「わたしたちのまち富士見」という本を紹介するためでした。もうすぐでき上がることを知った子どもたちは笑顔になり、早く読みたいという表情でした。

0

富士見小わくわくパフォーマンス(その2)

応募者が多数だったため、2日間行われることになった今年の「わくわくパフォーマンス」。いよいよ2日目のスタートです。ダンス、空手、歌、バイオリン演奏、側方倒立回転、トーチトワリングなど盛りだくさんでした。会場から手拍子や大きな拍手が沸き起こりました。

人前で堂々と発表できることが素晴らしいと思います。来年も楽しみです!

0

出前授業(5,6年)「デンソー・バレーボール」

デンソー・バレーボール部から監督と元選手を講師にお迎えして、5,6年生を対象にバレーボール教室を行いました。6年生は昨年に引き続いての授業、5年生は初めて教えていただきました。「つなげる楽しさ」を体験することができました。

5年生は二人組で風船を使っての練習が始まりました。

次は、パスの仕方を教えていただきました。

いよいよバレーボールを使って練習をします。みんなで円になって、パスをつなげてみます。

「ひざを曲げるといいですよ」とパスのこつを教えていただきました。

「パスをつなげよう」とグループでの話し合いもしました。

だんだん、パスがつながるようになってきました。

短い時間でしたが、これからバレーボールをしていく5年生にとって、とても貴重な体験ができました。最後に代表の子にプレゼントが手渡されました。

デンソー・バレーボール部の皆さん、今年もありがとうございました。

 

 

0

3年 出前授業(豊橋いまむかし)

社会科で学習している、「豊橋市のうつりかわり」についての出前授業がありました。

江戸時代まで遡り、現代までどのように町や暮らしの様子がどのように変化したのかを学びました。

昔の道具を実際に見せていただきました。

湯たんぽやランプなど、子どもたちも知っている道具のほか、炭火を使うアイロンやひと昔前の電話など初めて見る道具に興奮していました。

昔の電話は、一度電話会社に繋がった後に電話相手に繋がることを知ると、「昔は大変だったんだね」という声も聞こえました。

短い時間ではありましたが、初めて知ることがたくさんあり、勉強になる面白い授業でした。

今日学んだことを授業で生かせるとよいですね。

0

富士見小わくわくパフォーマンス(その1)

富士見小学校には、自分の特技を披露したい!と思っている子がたくさんいます。全校に参加希望を呼びかけると、とてもたくさんの応募があり、オーディションをして選ばなくてはならないほどでした。2回に分けて実施することになりました。今回は1回目の模様を紹介します。

1日目の最後は、3人の先生によるサプライズの素敵な演奏。ビアノ、サックス、和太鼓で「名探偵コナン」のテーマ曲を披露しました。

0

おはなし広場

おはなし広場の日です。楽しい絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは真剣に見聞きし、ときに笑顔になりました。

ありがとうございました。

0

クラブの作品展示

ペーパークラフトクラブと手芸クラブは、クラブで制作した作品を展示しています。丁寧に根気強く作っていることがわかります。

楽しそうに作っている姿が目に浮かんできます。

0

クラブ見学

4年生からクラブ活動が始まります。3年生はとても楽しみにしています。そこで、3年生がすべてのクラブを見学し、実際に見聞きできる機会を設けています。

【コンピュータクラブ】

【ペーパークラフトクラブ】

【スポーツクラブ】

【バスケットボールクラブ】

【卓球クラブ】

この他にもクラブがあります。3年生は、友達と一緒に校内を回りながら、どのクラブにしようかなと楽しそうに話していました。もうすぐ4年生ですから。

0

ありがとうの会

これまでお世話になったかたがたを学校にお招きして、「ありがとうの会」を行いました。

お招きしたのは、「読み聞かせ」「登下校の見守り」「自治会」「うさぎのお世話」「昔あそびの会・わくわく会」「図書ボランティア」「おやじの会」に関わる皆様です。アーチでお出迎えしました。

計画委員のみなさんが進行を務めました。

全校に呼びかけて集まったそれぞれの会に対しての「ありがとう」の作文を代表の子が読み、プレゼントしました。

皆様を代表してご挨拶をいただきました。

「ひまわり太鼓」のありがとうの気持ちを込めて、力強く演奏しました。

最後に、全校で心を込めて「ありがとうの花」を元気いっぱい歌いました。

 

0

学校評議員のかたと一緒に給食

学校評議員会があり、富士見小学校に対してとても貴重なご意見をいただきました。

その後、給食の時間になると評議員の皆様は教室を訪れて子どもたちと一緒に楽しく会食。今日のメニューは、ソフトめんと肉みそかけ、かぼちゃコロッケ。おいしくいただきました。

 

0

筆づくり体験(4年)

5名の豊橋筆伝統工芸士を迎えて、4年生は「筆づくり体験」をしました。筆が動物や鳥などの毛で作られていることを教えていただきました。クジャクの羽根までもが筆になると知り、驚いていました。

学校で使っている筆以外にもたくさんの筆があることにも驚きでした。

100円の筆から高価な筆までいろいろと書き比べをしました。柔らかくてしなやかな書き心地を感じると、その差に驚いていました。

筆づくりの工程をほんの少し体験しました。職人さんは簡単そうに作業していましたが、実際に体験すると難しい。見ている友達が挑戦している友達を応援していました。

筆をのりづけして完成させる工程です。筆先に付いている余分なのりを糸で絞っていきます。中には、職人さんの手を借りずに上手に作業する子もいました。

豊橋筆は地元・豊橋が誇る伝統工芸品です。体験を通して、たくさんの学びがありました。伝統工芸士の皆様、ありがとうございました。

0

うさ耳タイム

うさ耳タイムをしている教室に入っていました。3年生の教室では、みんなが一つの輪になって、楽しそうに話していました。

1年生の教室では「6年生ありがとう」をテーマに思いを伝えあっていました。

6年生の教室では、床に座って「中学校で楽しみなこと」をミニ座談会で話していました。

5年生は、子どもたちで司会をしたり、黒板に発言を書いたり、「おこづかいの使い方」について話していました。

0

なわとび強調週間

なわとび強調週間が始まりました。2時間目が終わり、20分の休み時間が始まると、多くの子たちが運動場に出てきます。ジャンプ台の前には列ができるほどです。

個人の目標に向かって練習している子がいました。

友だちと長縄跳びを楽しんでいる子たちもたくさんいました。

全力で記録に挑戦している姿は美しい!新記録目ざしてがんばってください!

0

朝会

先日、行われた「りんご皮むき大会」の表彰が行われました。集中力を高めて挑んだすばらしい記録でした。おめでとうございます。

校長先生は、終わったばかりの「富士見っ子発表会」を振り返り、みんながきらきら輝いていてかっこよかった、全力を出していた姿がかっこよかったと、とてもうれしそうにお話されました。

福祉について学びを続けてきた5年生は、盲導犬のための募金活動について全校に訴えていました。

「富士見っ子発表会」では、5年生の募金活動に対して多くのかたがたにご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

 

 

0

富士見っ子発表会

富士見っ子発表会が行われました。繰り返し練習した子どもたちは、きらきらしていました。みんなで心を一つに歌ったり、踊ったり、演奏したりしていました。3年生と5年生は、今まで調べ、まとめてきたことをポスターにまとめ一生懸命に伝えていました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【ひまわり】

 

0

タグラグビー(3年)

冷たい風が吹く中、運動場から3年生の元気な声が聞こえてきました。タグラグビーで盛り上がっていました。

近くに行ってみると、なかなかの迫力です。力いっぱい走ってゴールを目ざすチームと、相手のタグを狙って必死に追いかけるチームが全力を出し合って試合をしていました。

見事にトライ!

0

理科実験(4年)

4年生の理科では、「ものの温まり方」の学習が始まりました。

金属の温まり方を調べる実験です。初めてカセットコンロを使います。

 

ガスの火で3種類の形の金属を温めました。全員が金属を温めることができるように順番を決めて取り組んでいました。予想と比べながら、示温テープの色の変化をじっと見つめて観察しています。

この班の子たちは、とても楽しそうに実験していました。。

実験のあとには、予想と比べてどうだったか、次に確かめたいことはなど、真剣に考え、振り返りをノートにまとめていました。

0

富士見っ子校内発表会

今日は校内発表会です。これまでの練習の成果を全校の前で生き生きと発表していました。

ひまわり学級の和太鼓から始まりました。思い切り太鼓を打つ姿を見て、繰り返し練習してきて自信をもって演奏に臨んでいることが伝わってきました。

1年生は、初めての富士見っ子発表会です。少し緊張していましたが、子つばめのかわいいダンスや歌、合奏などがんばっていました。

2年生は、これまで学習してきたことを発表。歌やダンスでは息がぴったりで、とてもかっこよかったです。

3年生は、これまでに調べてきた富士見校区について、グループごとにポスターセッションで発表しました。英語、体育、社会などの楽しいクイズもありました。

4年生は、「10才の集い」の発表でした。琴の演奏、群読、将来の夢、歌など元気に発表し、感謝の思いを伝えていました。

5年生は、福祉について学んだことをポスターセッションで発表しました。野外教育活動で一生懸命に練習したLEDトーチのダンスも披露しました。

6年生は、学年全体での合奏を披露しました。「おやじの会」のみなさんと共に取り組んだ、学校や地域のための活動を振り返ったり、ふるさと・富士見を思い浮かべながら合唱を披露したりました。

本番の富士見っ子発表会がますます楽しみになってきました。

0

うさ耳タイム

教室では、いろいろなテーマでうさ耳タイムをしていました。

この教室では「寒い冬の朝にふとんからでるこつ」について、楽しく意見を交わし合っていました。

この教室では、「残り2か月をどう過ごすか」と、学年が終わるまでのこれから2か月のことについて話し合っていました。

この教室では、「なくなるならどっちがいやか、クリスマスとお正月」というテーマで話し合ったいました。司会をしたり、出された考えを黒板に書いたりするもの子どもたちががんばっていました。

学級で輪になり、「野生の動物と動物園の動物、どちらが幸せか」について、動物の気持ちになって楽しく話し合っていました。

0

おはなし広場

今日も素敵な本を選んでくださいました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

0

避難訓練

休み時間に緊急地震速報が発令されたことを想定しての避難訓練が行われました。①一次避難として、机の下に身をかくし、両手でのあしをつかむ、②二次避難として、放送の指示に従って速やかに運動場に避難するなどが訓練のねらいです。

遊具で遊んでいた子たちが運動場の真ん中に集まってきました。

だんごむしのポーズで体を守ることができています。

放送の指示で、校舎内にいた子たちが、それぞれの避難口から運動場に集まってきました。

学級ごと名簿順に整列して全員が避難したかどうか、一人ずつ確かめています。全員避難完了です。

担当の先生が今日の訓練の振り返りをしました。しっかり避難ができたようです。多くの子の手が上がっています。

校長先生から、「寒いときですが、30年前の1月17に起きた阪神・淡路大震災も寒い時期でした。いつ起こるかわからない地震。今日の訓練をいかしてください。今日はしっかりできました」と話がありました。

0

仲よしタイム

3学期になり、最初の「仲よしタイム」です。運動場では、「王様ドッジ」「氷り鬼」「長なわ」「しっぽとり」など、室内では「絵しりとり」「はんかち落とし」「じゃんけん大会」など今回も6年生がしっかりと計画をたて、みんなで楽しく過ごすことができました。

 

0

デンソーサイエンススクール

1月14日(火)に5年生がデンソーによる実験教室に参加しました。今回のテーマは「電磁石」でした。

前半は、釘にエナメル線を巻き付けて自分だけの電磁石を作成しました。

作った電磁石でクリップをひきつけたりしました。

    

他にも電極モーターの仕組みについて講師の演習やリニアモーターカーの動く様子を見て学びました。

    

後半は、世界一強力な「ネオジム磁石」を使った実験をしました。

    

特に、傾けたプラスチックとアルミニウムと銅の板の上をネオジム磁石が移動する速さを比べたときは、銅だけ圧倒的に遅く、その理由を子どもたちは必死に考えていました。

今回の経験を今後の理科の勉強にいかしていきたいです。

 

0

りんご皮むき大会

第41回を迎える伝統行事「りんご皮むき大会」が行われました。開会式では、計画委員の「開会のことば」「ルール説明」、校長先生の話などがありました。

教室では、これまでの練習の成果を発揮しようとみんな意気込んでいました。校長先生の開始の合図が始まると、子どもたちは一斉にナイフとりんごを持って皮をむき始めました。どの子もナイフの刃先を集中して見つめ、少しでも長く皮をむこうとがんばりました。

おやじの会やPTA役員、PTAボランティアのみなさんが、りんごの皮の計測のお手伝いをしてくださいました。

こんなに細く皮をむく子もいます。

むき終わったりんごは、おいしく食べたり、家に持ち帰ったりします。

本年度の学校チャンピオンの記録は1110cm。多くの報道機関からインタビューを受け、「歴代最高記録を超えることが目標です!」と答えていました。

おやじの会やPTA役員、PTAボランティアのみなさんが計測だけでなく、ナイフの洗浄や片づけなどもしていただき、無事に大会を終えることができました。心より感謝申し上げます。

0

りんご到着

りんご皮むき大会を明日に控えた本日、大会用のりんごが届きました。

給食委員会が各学級用に仕分け・箱詰め作業をしました。まず、生活科室へ運び、傷がないか、形は整っているかなど一つずつチェックしていきました。チェックする目が真剣です。

すべての学級へのりんごの箱詰め作業が終わりました。

給食委員が協力して、学級まで運びました。2人で運ばないと重くて大変です。

教室にりんごが届きました。りんご皮むき大会の準備が完了です。

給食委員会の皆さん、ありがとうございました。

0

3学期始業式

いよいよ3学期が始まりました。始業式が始まる前に新しく富士見小に来た転入生から元気な声で「よろしくおねがいします」と挨拶がありました。

校長先生は「笑う門には福来る」と書かれた紙を掲げ、笑顔で楽しく、そして健康に気をつけて元気に3学期を過ごしましょうとお話をされました。

0

2学期終業式

終業式の前に先日行われた校内持久走大会の表彰が行われ、学年の優勝者が代表して賞状を受け取りました。

その他にも各種コンクール入賞者の表彰も行われました。

終業式では、1年生と4年生の代表者が2学期にがんばったことや冬休みや3学期の意気込みを発表しました。

終業式が終わると、それぞれの教室で通知表を受け取りました。その後は、教室の片づけです。ロッカーの中を整理整頓したり、1月から気持ちよく掃除できるように雑巾を新しいものに変えたりしていました。

楽しみな冬休みを前に、子どもたちはとてもうれしそうな笑顔で下校していきました。

 

0

ペットボトルキャップ講演会

この講演会は豊橋ロータリークラブが富士見小学校のみなさんがたくさんのペットボトルキャップを集めたお礼に開いてくださいました。この取り組みで市内の小学校から集まったキャップの合計は172万個で2000人分のポリオワクチンになり、世界の子どもたちを救うことができるのだそうです。

講演していただいたのは、三遠ネオフェニックスの元プロバスケットボール選手の鹿毛さんと岡田さんです。身長の大きさに子どもたちはびっくりしていました。

お二人は「しっかり食べること」「よく寝ること」「強みを持つこと」「夢や希望をもつこと」「今の勉強を大切にすること」など、ユーモアを交えてお話をしてくださいました。子どもたちは真剣に聞いていました。

バスケットボールで対決もしました。相手は一人、子どもたちは5人。でも、鹿毛さんも岡田さんも容赦ありません。がんばって打ったシュートもほとんどブロックされてしましました。

ついに6年生がシュートを入れました!会場には大きな拍手が沸き起こりました。

最後に記念撮影をしました。

ハイタッチでお別れです。近くに立つと、二人の見上げるほどの大きさに驚きます。高学年になると、ジャンプタッチでお別れする子もたくさんいました。

 

0

ペア遊び(1,6年)

ペア遊びの日です。昼休み時間にペア学年で一緒に過ごします。1年生と6年生は昔の遊びを楽しみました。

1年生が「ねえねえ、運動場一周歩こうよ」と、6年生を誘っています。

「こうやるよ」と、6年生が優しく教えています。

「ぼくが独楽を回すから、見て」と、ペアの6年生の前で1年生ががんばっています。

「ぼくがやるね」と、こちらでは1年生が6年生をじっと見ています。

6年生が一生懸命に「あやとり」を教えています。

こちらでは、1年生が6年生に教えています。

ニューレイク(老人会)のみなさんから昔遊びを学んだ1年生が自信をもって6年生に教えている姿が微笑ましく感じました。1年生に優しく教えている6年生の姿も素敵でした。

0

持久走大会

真っ青な晴天の下、今年も持久走大会が開かれました。

出発の合図が鳴り響くと、一斉に全力で駆け出していきました。

(1年男子)

(5年女子)

運動場のトラックを学年で決められた距離だけ走ります。応援に来ている保護者の皆さんの声援が力になりました。

(1年女子)

(6年女子)

運動場を走ったあと、学校周辺の歩道のコースに出ていきます。

(2年女子)

(4年女子)

学校横の遊歩道も持久走大会のコースになっています。ここは直線コース、しっかりと前を向き、力強く走っていました。

(6年女子)

(6年男子)

遊歩道から公園内の歩道に入りました。先頭を走っている2人に追いつこうと、後ろから必死に追いかけてきていました。

(4年男子)

再び学校の運動場に戻ってきました。大声援が力になり、前の子の背中を追って力いっぱい走っていました。

(3年女子)

ゴール直前で力の限りを尽くして走り、競い合っていました。見学の子たちは、この姿を見て大声援を送っていました。

(5年男子)

(2年男子)

これまでの成果を発揮し、皆が最後まで走り切ることができました。

(3年男子)

(6年男子)

大会運営では多くのPTA役員の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

0

消防署へ行ったよ(3年)

社会科の学習で消防署へ見学に行きました。

まずは敬礼の挨拶から始まります。かっこよく敬礼ができました。

消防署の中のいろいろな部屋を見学させていただきました。

会議室には人形が置いてあり、ここで訓練をしたり、大きな災害が起きた時に会議をする場所だと教えていただきました。

事務所には大きな画面があり、火災が起きた時にはすぐに、どこで火事が発生したのかがわかるようになっていました。また、事務所では訓練の計画を立てたり、火災の報告を行ったりすることも教えてもらいました。

仮眠室は、眠っていても光や音で火事の発生を知らせるようになっていて、いつでも現場に向かえるようになっていました。調理場では天ぷらうどんをよく作って食べることも教えていただきました。

実際に消防士の方が火災現場で身につける制服も着させていただきました。

合計で15kgのものを身につけるそうです。子どもたちは「余裕~」と言っていましたが、「これを着ながら人を助けたり、走ったりするんだよ」と言われると「それは無理かもしれない」と言っていました。

消防車や救急車、はしご車、水上バイクなどたくさんの車がありました。

それぞれに役目があり、火を消す車だけでなく、人を救助する車、大きなタンクで水を運ぶ車なども実際に見ることができました。

消火訓練の様子も見させていただきました。やっぱり火を消す姿がいちばんかっこよかったですね。

大清水出張所の皆さん、お忙しい中たくさん学ばせていただき、ありがとうございました。

0

修学旅行 2日目

修学旅行2日目が始まりました。朝食をみんなで食べました。少し眠そうな子もいました。昨夜、友達と遅くまでおしゃべりしていたようです。

最初の見学地は清水寺。清水の舞台からは紅葉の向こうに京都市内を臨むことができました。

次の見学地は、銀閣。白砂や青々とした苔、木々の緑、紅葉の紅葉などに囲まれた静かな雰囲気を感じました。

きらびやかに輝く金閣が見えると思わず声が出てしまいました。金閣の紅葉も鮮やかでした。

2日目の昼食会場。とても大きな器のふたを開けると「おーっ!」と声が上がりました。しっかり食べて、午後からの見学に向けて力を蓄えました。

最後の見学地、二条城に到着。学年写真を撮りました。二の丸御殿の中へ入り、うぐいす張りの廊下を歩きながら、障壁画、らんま彫刻、飾金具など将軍の住まいを実際に見ることができました。

床下に入って、うぐいす張りの仕組みの見学もしてきました。

新幹線に乗って京都を出発。おやつを食べたり、お話をしたり、楽しい時間を過ごしました。

予定どおり学校に到着しました。すでに保護者の皆さんがお迎えに来てくださっていました。感謝の気持ちで無事に2日間を終えることができました。

きっと、家ではお土産を配りながら、いろいろな話をしたことでしょう。日本の歴史を学び、思い出がたくさんできた修学旅行になりました。

0

修学旅行 1日目

修学旅行の朝がやってきました。いつもより少し早い集合でしたが、子どもたちの表情は明るく、出発式の挨拶はとても元気でした。

バスに乗って出発。最初の見学地は平等院。とても鮮やかな紅葉です。

次の見学地は奈良公園です。詳しく教えてくださるガイドさんの話を真剣に聞いていました。

奈良の大仏の大きさにびっくりしていました。

楽しみにしていた奈良でのお買い物です。お目あてのお土産を買うことができて、大満足でした。お土産だけじゃなくて、鹿せんべいも買ったようです。

せんべいを持って鹿に近づいていくと、「せんべいください」と、鹿が頭を下げてきます。せんべいを差し出すと、おとなしく食べくれるので、子どもたちの顔も笑顔でいっぱいです。

京都の宿泊先につきました。一晩を一緒に過ごす友達と記念撮影です。

夕食は大広間で全員で食べました。ボリューム満点でした。

お風呂に入った後、夜のレクリエーションで再び大広間に集合です。ビンゴ大会や6年生クイズ王など、大いに盛り上がりました。

修学旅行中に誕生日を迎えた子がいました。その子たちを驚かせようと、企画したようです。突然、クラッカーの音が鳴り響き、「ハッピーバースデー」の歌が始まりました。誕生日を迎えた子は感動。みんな笑顔で記念撮影をしました。

一日の締めくくりです。班長会、部屋長会を行い、一日の反省と就寝中の過ごし方や朝食後の動きなどを確かめ合いました。

その間、部屋では修学旅行のしおりを開き、思い出話をしながら、健康観察や思い出、お小遣い帳のページなどを書いていました。

自分たちで布団を敷いて、時間になったら消灯です。でも、遅くまでお話をしていた子もいたようです。

 

 

0

公園を綺麗にしたよ(3年)

3年生は、総合的な学習の時間で富士見校区の自慢について調べました。

その中で、富士見校区には私たちを支えて見守ってくださる方がたくさんいることに気づきました。

そこで、自分たちにも校区のために何か協力できることはないかを考え、近くの「レイクタウン第3公園」と「坪の谷公園」をきれいにすることにしました。

2日に分けて、それぞれの公園に行き、落ち葉拾いと、花壇に花の苗を植えました。

みんなで協力して落ち葉をたくさん集めると、最後には、こんなにたくさんの袋がいっぱいになりました。がんばりましたね。

次は花壇を素敵にします。「ストック」と「パンジー」の苗を植えました。

しっかりと水もあげます。

上手に間隔を取りながらきれいに植えることができました。花が咲くのが楽しみですね。

自治会・坪の谷みどりの会の皆さん、ご協力ありがとうございました。

0

昔遊びの会

1年生は、ニューレイク(校区老人会)と保護者ボランティアのみなさんをお迎えして、「昔遊びの会」を行いました。はじめに生活科室で「お願いします」の挨拶をしました。

たくさんのコーナーに分かれて、遊び方やこつを教えていただきました。

【竹とんぼ】

【こま回し】

【お手玉】

【けん玉】

【折り紙】

【あやとり】

【ビー玉遊び】

【だるま落とし】

【かっぽん】

この日は参加してくださったみなさんも一緒に給食を食べました。いつもより多く配膳をしなければならないので、給食当番は大変でした。

全員で「いただきます」をして、給食が始まりました。この日は、子どもに一番人気のメニュー「カレーライス」です。たくさんの人と食べるカレーライスはさらにおいしく感じていました。

【子どもたちの感想より】

・竹とんぼが少しできるようになって、うれしかったです。すごく楽しかったです。

・あやとりが上手ですごいなと思いました。あやとりが好きになりました。

 

0

クリスマスの集い(ひまわり)

11月27日(水)に、総合体育館でクリスマスの集いがありました。

ひまわり学級の子どもたちは、この日を楽しみにしていました。

スターライトサービスや雪遊びなどを楽しんだり、サンタさんや他の学校の友達とも交流したりすることができました。

 

 

 

今年のクリスマスの集いも元気いっぱい歌ったり踊ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。

0

ヤマサちくわの出前授業(3年)

「こんちくわ!」という挨拶から授業がスタートしました。

まずは、なかなか難しいですが勉強になるクイズを用意していただきました。「クイズに正解すると、ちくわ作りの時に増量してもらえるシールと交換できるよ」と言われるとみんなやる気になっていました。

クイズに出てきた「競り」にも実際のように体験しました。このマグロは100万で売れました。

ヤマサで作られている、「かまぼこ」と「伊達巻き」を試食させていただきました。

「お正月に食べるやつだ!」とうれしそうに試食していました。

お待ちかねのちくわ作りです。

子どもたちでもできる簡単な作り方を教えていただきました。手にたねがつかないように水で調節したり、仕上げにみりんを塗ったりと意外と難しく、苦戦した様子でした。

竹棒にたねを巻き付けると、今度は焼き上げです。

焦げないようにくるくると竹棒を回し続けました。膨らんで焼き目がついてくると専用の道具で突いてもらいました。

ようやく焼き上がると実食です。できたてのちくわは温かくて美味しかったようで、「全部食べずにお家の人にあげよう!」という子がたくさんいました。

お家の人に喜んでもらえるといいですね。

0

野外教育活動 2日目

元気に2日目がスタートしました。朝食のメニューはホットドック。パンにウィンナーを挟み、アルミホイルで包みます。それを牛乳パックの中に入れ、かまどで焼いていきます。

2日目午前の活動は「ウォークラリー」です。地図を見ながら決められたポイントを通過し、ゴールを目ざします。途中のポイントでは、友だちと協力して「お題」をクリアしていきました。

 

道に迷ってしまった班もありましたが、すべての班が無事に到着しました。得点を計算し優秀な班が表彰されました。

2日間の活動の締めくくりは奉仕作業。2日間使った施設をみんなで手分けしてきれいに掃除しました。

楽しかった野外教育活動もいよいよ終わりです。お世話になったセンターの皆さんにお礼を伝え、思い出を胸に2日間の活動を終えました。

0

野外教育活動 1日目

5年生が待ちに待った野外教育活動の日です。野外教育センターに到着し、階段を上って振り返ると、大きな大きな太平洋が目に入ってきました。いつも見ることのない海を見ると、気分が自然と盛り上がってきます。

入村式でセンターの皆さんに挨拶し、2日間の生活が始まりました。

最初の活動は、砂浜レクリエーションです。お題は「先生の似顔絵を描こう」です。班のみんなで協力して流木や貝殻、石などを集め、班で楽しく話し合いながら似顔絵を描いていきました。おもしろい似顔絵が続々と完成しました。

次のゲームは、宝探しゲーム。砂浜の中にかくされたお宝が見つかると、仲間のところへ駆け寄り、一緒に喜び合いました。

夕食づくりの時間になりました。夕食のメニューは定番のカレーライスです。飯盒でご飯を炊く係とカレーを作る係に分かれて、力を合わせて作ることができました。

みんなで作ったできたてのカレーを囲んで「いただきます!」。完食です!

代表の子のトーチ棒に火が灯り、いよいよキャンプファイヤーが始まりました。

ゲームやファイヤーダンスなど、次々に出し物が進んでいきます。友達と練習して仕上げたファイーヤダンスは、どのグループも見ごたえのある出来栄えでした。

最後にファイヤーを囲んで、みんなで楽しく踊りました。

 

0

朝会

この日は全校テレビ放送で朝会を行いました。はじめに表彰を行いました。小柴記念賞、理科スケッチ展、子どものための科学展、MOA美術館、桜丘学園絵画展など今回もたくさんの子が表彰されました。

12月4日から12月10日の1週間は「人権週間」です。この日の校長先生のお話は「人権」についてのことでした。

愛知県の2024年人権啓発ポスターのキャッチコピー「みんなちがっていい。80憶の人権ピース。」を通してお話をされました。

また、金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥と鈴と」を朗読し、お話をされました。

 

0

かけ足タイムが始まりました

12月10日(火)の校内持久走大会に向けて、かけ足タイムが始まりました。2時間目が終わると、全校児童が運動場に出てきます。はじめに朝礼台に乗った体育委員と一緒に体操をします。

1周目は全員同じペースで走ります。

2周目からは自分のペースで走ります。子どもたちは、それぞれの目標に向かって力いっぱい走っていました。

 

0

りんご皮むきデモンストレーション

富士見小学校の伝統行事「りんご皮むき大会」に向けてのデモンストレーションが計画委員の運営で行われました。

りんご皮むき大会への気運を盛り上げようと、今年4月に富士見小に赴任した職員8名が舞台の上で「りんご皮むき大会」をしました。一人ずつ名前を呼ばれると、やる気満々のポーズで登壇していました。

制限時間は3分間。8人の戦いが始まりました。少しでも長く皮をむこうと必死の姿です。計画委員が実況中継をする中、全校のみんなも声援を送ったり、見守ったりしていました。

あっという間に3分たつと、計画委員が慎重にりんごの皮の長さを測りました。

優勝者の記録は見事141cm! 

全校の大拍手の中、計画委員が表彰しました。

今年の「りんご皮むき大会」は1月10日、あと45日後。こんどは、全校のみなさんが「りんごの皮」をむく番です。応援しています!

0

仲よしタイム

職員室前の「仲よし班」掲示板を確かめに来ている子がいました。この日は、昼休みに「仲よしタイム」がある日です。

今回は、4年生がリーダーとなって楽しむ日です。4年生はこの日に向けて、企画したり準備したり練習したりしてきました。

今回は「たつ班」に密着取材。この班の4年生が企画したのは「つなげてパイプラン」というゲームです。初めて遊ぶゲームなので、説明も大変です。

2つのグループに分かれて対戦します。まずは整列、一人ずつ名前を呼んで確認します。

このゲームは、一人2つずつトイレットペーパーの芯を半分に切ったもの持ち、それをつなげてパイプラインを作り、ピンポン玉をゴールのバケツまで転がしていく競争です。6年生が声を出して、しっかりとチームをまとめています。さすがです。

みんなピンポン玉を見つめて、集中しています。落ちたら審判の4年生が玉を拾って、落とした場所からゲーム再開です。

ゴールしたときは、みんなで大喜び。4年生のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

0

出前授業(4年)「昔のリサイクル」

4年生は、二川本陣資料館から2名の講師をお迎えして「昔(江戸時代)のリサイクル」について学びました。

 

江戸時代は衣食住に関わる多くの生活用品を大切に使っていたことを教えていただきました。

 

江戸時代に使われていた大福帳(メモ帳)を使用済みの紙で作ることができることを知り、実際に作ってみました。このようなひものしばり方があるんですね。

 

総合的な学習でSDGsについて学んでいる4年生にはぴったりの内容でした。番傘は破れても油紙を貼りたして長く使っていたことも教えていただきました。だから、昔の傘が今も残っているんですね。

 

SDGs12番目「つくる責任 つかう責任」について学ぶことができました。

0

校外学習(3年)「ココニコ、まちなか図書館」

3年生は「こども未来館ここにこ」と「まちなか図書館」へ出かけました。

大清水駅までの長い道のりを一生懸命歩き、渥美線へ乗りました。渥美線から見える景色に「イオンが見えた」「トンネルだ」と呟いていました。

豊橋駅に着くとペデストリアンデッキから駅前の様子を眺めました。ちょうど市電が通ると、子どもたちは喜んでいました。

始めに訪れた「こども未来館ここにこ」では、メディア工房、遊具、豊橋100年歴史通りなどグループごとに分かれて体験をしました。

メディア工房では、「グリーンバック前に立つと、自分たちの体がテレビに映るんだ、ふしぎだね」と、テレビ放送の秘密を知ることができました。

100年歴史通りでは、ワークシートに書き込みながら豊橋の歴史について学びました。

その後、いろいろな体験セットを楽しみました。それらの中でも、金属探知機で金属を調べるセットがとても人気でした。

お昼は芝生で弁当を食べました。3年生になって初めて学年全員で食べるお弁当タイムは、とても楽しそうでした。

午後からは「まちなか図書館」に行きました。自動で本が返却される機械を見たり、本の借り方を教えていただいたりしました。

移動は徒歩が多かったので帰り道は疲れてきて大変そうでしたが、今日一日を振り返りながら歩いて無事帰ることができました。

0

キャンプファイヤーの練習

5年生は、もうすぐ野外教育活動へ出かけます。暗幕を閉めた体育館で本番さながらにキャンプファイヤーの練習をしていました。練習前、ファイヤー係は先生と入念に打ち合わせをしていました。

みんなで円を作り、ファイヤー係の司会で練習が始まりました。暗い中でも係の子は、タイミングよくばっちり音楽を流していました。

ファイヤーダンスの係の子たちは練習に余念がありません。がんばっています。

0

出前授業(5,6年)「デンソー・バスケットボール」

デンソー・バスケットボール部から3名の講師をお迎えして、5,6年生を対象にバスケットボール教室を行いました。

はじめはテンポよい音楽に乗って準備運動です。子どもたちはすでに汗をかいていました。

パスやドリブル、シュートなどポイントを絞って教えてくださいました。

「デンソーの3人の選手」対「子どもたち」で試合をすると聞いて、子どもたちは驚いていました。約束は「全員がボールを一度はもつこと」「相手を押さないこと(ファウルしない)」です。力いっぱいパスやドリブルをして、積極的にシュートを狙っていました。

子どもたちがディフェンスをしました。必死に相手ボールを狙いましたが、巧みな技で全く歯が立ちませんでした。

質問タイムです。どんどん手が上がりました。「どうすると身長が高くなりますか?」「バスケをしていて楽しいことは?」「食生活で気をつけていることは?」「女子でもダンクシュートはできますか?」「挫折したことはありますか?」などなど。どの質問にも丁寧に答えてくださいました。

質問タイムの後、「バスケットボールが楽しかった人?」ときかれた子どもたちは、全員が間髪入れずに手を挙げて「はい!」と元気のよい返事。最後に記念撮影をしました。

デンソー、バスケットボール部のみなさん、ありがとうございました。

 

0