豊橋市立富士見小学校
令和6年度 学校・学年のできごと
おはなし広場
楽しい読み聞かせをしていただいた「おはなし広場」も最終回を迎えました。1年間、本当にありがとうございました。
仲よしタイム
本年度、最後の仲よしタイムが行われました。この日は雨で運動場での活動ができなくなりましたが、体育館や教室で楽しく活動しました。
体育館では、班で手をつなぎフラフープを使って輪くぐりを楽しみました。
いす取りゲーム
はんかち落とし
じゃんけん大会
フルーツバスケット
楽しい「仲よしタイム」を過ごすことができたのも、6年生の計画・準備があったからです。1年間ありがとうございました。
5年生や4年生が計画したこともありました。5年生のみなさん、4月からは、その経験を生かして中心となってがんばってください。
6年生を送る会
6年生のためにと全校で準備をしてきた6年生を送る会の日です。
6年生が思い思いのポーズで舞台から登場しくるところから始まりました。
続いて、それぞれの学年が、卒業をお祝いする出し物をする番です。クイズやゲーム、ダンスなどとても盛り上がりました。
1年生は手作りのメダルをお世話になった6年生の首にかけました。そして、なかよし班のみんなで書いたお祝いのメッセージも手渡しました。プレゼントを受け取った6年生は、何度も読み返し、とてもうれしそうにしていました。
6年生は、感謝の思いを込めて、素敵な歌声を届けてくれました。
最後に校長先生と一緒に全校のみんなで「ご卒業おめでとうございます」と元気いっぱい伝えました。
全校からのお祝いの気持ちを胸いっぱいに感じた6年生は、花のアーチを笑顔でくぐっていきました。
5年生のみなさんが、それぞれの責任を立派に果たし、大成功で6年生を送る会を終えることができました。
朝会
はじめに、ペットボトル集めを協力してきたことへの表彰(4年生)に続いて、人権に関わる習字作品の表彰などが行われました。
校長先生はスクリーンに写真を写し、各学年1問ずつ「富士見クイズ」を出されました。
学年一人ずつ代表の子が答えていきました。みんな正解することができました。
「富士見クイズ」を出されたのには理由がありました。それは、富士見のことがいっぱい書かれた「わたしたちのまち富士見」という本を紹介するためでした。もうすぐでき上がることを知った子どもたちは笑顔になり、早く読みたいという表情でした。
富士見小わくわくパフォーマンス(その2)
応募者が多数だったため、2日間行われることになった今年の「わくわくパフォーマンス」。いよいよ2日目のスタートです。ダンス、空手、歌、バイオリン演奏、側方倒立回転、トーチトワリングなど盛りだくさんでした。会場から手拍子や大きな拍手が沸き起こりました。
人前で堂々と発表できることが素晴らしいと思います。来年も楽しみです!
出前授業(5,6年)「デンソー・バレーボール」
デンソー・バレーボール部から監督と元選手を講師にお迎えして、5,6年生を対象にバレーボール教室を行いました。6年生は昨年に引き続いての授業、5年生は初めて教えていただきました。「つなげる楽しさ」を体験することができました。
5年生は二人組で風船を使っての練習が始まりました。
次は、パスの仕方を教えていただきました。
いよいよバレーボールを使って練習をします。みんなで円になって、パスをつなげてみます。
「ひざを曲げるといいですよ」とパスのこつを教えていただきました。
「パスをつなげよう」とグループでの話し合いもしました。
だんだん、パスがつながるようになってきました。
短い時間でしたが、これからバレーボールをしていく5年生にとって、とても貴重な体験ができました。最後に代表の子にプレゼントが手渡されました。
デンソー・バレーボール部の皆さん、今年もありがとうございました。
3年 出前授業(豊橋いまむかし)
社会科で学習している、「豊橋市のうつりかわり」についての出前授業がありました。
江戸時代まで遡り、現代までどのように町や暮らしの様子がどのように変化したのかを学びました。
昔の道具を実際に見せていただきました。
湯たんぽやランプなど、子どもたちも知っている道具のほか、炭火を使うアイロンやひと昔前の電話など初めて見る道具に興奮していました。
昔の電話は、一度電話会社に繋がった後に電話相手に繋がることを知ると、「昔は大変だったんだね」という声も聞こえました。
短い時間ではありましたが、初めて知ることがたくさんあり、勉強になる面白い授業でした。
今日学んだことを授業で生かせるとよいですね。
富士見小わくわくパフォーマンス(その1)
富士見小学校には、自分の特技を披露したい!と思っている子がたくさんいます。全校に参加希望を呼びかけると、とてもたくさんの応募があり、オーディションをして選ばなくてはならないほどでした。2回に分けて実施することになりました。今回は1回目の模様を紹介します。
1日目の最後は、3人の先生によるサプライズの素敵な演奏。ビアノ、サックス、和太鼓で「名探偵コナン」のテーマ曲を披露しました。
おはなし広場
おはなし広場の日です。楽しい絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは真剣に見聞きし、ときに笑顔になりました。
ありがとうございました。
クラブの作品展示
ペーパークラフトクラブと手芸クラブは、クラブで制作した作品を展示しています。丁寧に根気強く作っていることがわかります。
楽しそうに作っている姿が目に浮かんできます。
クラブ見学
4年生からクラブ活動が始まります。3年生はとても楽しみにしています。そこで、3年生がすべてのクラブを見学し、実際に見聞きできる機会を設けています。
【コンピュータクラブ】
【ペーパークラフトクラブ】
【スポーツクラブ】
【バスケットボールクラブ】
【卓球クラブ】
この他にもクラブがあります。3年生は、友達と一緒に校内を回りながら、どのクラブにしようかなと楽しそうに話していました。もうすぐ4年生ですから。
ありがとうの会
これまでお世話になったかたがたを学校にお招きして、「ありがとうの会」を行いました。
お招きしたのは、「読み聞かせ」「登下校の見守り」「自治会」「うさぎのお世話」「昔あそびの会・わくわく会」「図書ボランティア」「おやじの会」に関わる皆様です。アーチでお出迎えしました。
計画委員のみなさんが進行を務めました。
全校に呼びかけて集まったそれぞれの会に対しての「ありがとう」の作文を代表の子が読み、プレゼントしました。
皆様を代表してご挨拶をいただきました。
「ひまわり太鼓」のありがとうの気持ちを込めて、力強く演奏しました。
最後に、全校で心を込めて「ありがとうの花」を元気いっぱい歌いました。
学校評議員のかたと一緒に給食
学校評議員会があり、富士見小学校に対してとても貴重なご意見をいただきました。
その後、給食の時間になると評議員の皆様は教室を訪れて子どもたちと一緒に楽しく会食。今日のメニューは、ソフトめんと肉みそかけ、かぼちゃコロッケ。おいしくいただきました。
筆づくり体験(4年)
5名の豊橋筆伝統工芸士を迎えて、4年生は「筆づくり体験」をしました。筆が動物や鳥などの毛で作られていることを教えていただきました。クジャクの羽根までもが筆になると知り、驚いていました。
学校で使っている筆以外にもたくさんの筆があることにも驚きでした。
100円の筆から高価な筆までいろいろと書き比べをしました。柔らかくてしなやかな書き心地を感じると、その差に驚いていました。
筆づくりの工程をほんの少し体験しました。職人さんは簡単そうに作業していましたが、実際に体験すると難しい。見ている友達が挑戦している友達を応援していました。
筆をのりづけして完成させる工程です。筆先に付いている余分なのりを糸で絞っていきます。中には、職人さんの手を借りずに上手に作業する子もいました。
豊橋筆は地元・豊橋が誇る伝統工芸品です。体験を通して、たくさんの学びがありました。伝統工芸士の皆様、ありがとうございました。
うさ耳タイム
うさ耳タイムをしている教室に入っていました。3年生の教室では、みんなが一つの輪になって、楽しそうに話していました。
1年生の教室では「6年生ありがとう」をテーマに思いを伝えあっていました。
6年生の教室では、床に座って「中学校で楽しみなこと」をミニ座談会で話していました。
5年生は、子どもたちで司会をしたり、黒板に発言を書いたり、「おこづかいの使い方」について話していました。
なわとび強調週間
なわとび強調週間が始まりました。2時間目が終わり、20分の休み時間が始まると、多くの子たちが運動場に出てきます。ジャンプ台の前には列ができるほどです。
個人の目標に向かって練習している子がいました。
友だちと長縄跳びを楽しんでいる子たちもたくさんいました。
全力で記録に挑戦している姿は美しい!新記録目ざしてがんばってください!
朝会
先日、行われた「りんご皮むき大会」の表彰が行われました。集中力を高めて挑んだすばらしい記録でした。おめでとうございます。
校長先生は、終わったばかりの「富士見っ子発表会」を振り返り、みんながきらきら輝いていてかっこよかった、全力を出していた姿がかっこよかったと、とてもうれしそうにお話されました。
福祉について学びを続けてきた5年生は、盲導犬のための募金活動について全校に訴えていました。
「富士見っ子発表会」では、5年生の募金活動に対して多くのかたがたにご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
富士見っ子発表会
富士見っ子発表会が行われました。繰り返し練習した子どもたちは、きらきらしていました。みんなで心を一つに歌ったり、踊ったり、演奏したりしていました。3年生と5年生は、今まで調べ、まとめてきたことをポスターにまとめ一生懸命に伝えていました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【ひまわり】
タグラグビー(3年)
冷たい風が吹く中、運動場から3年生の元気な声が聞こえてきました。タグラグビーで盛り上がっていました。
近くに行ってみると、なかなかの迫力です。力いっぱい走ってゴールを目ざすチームと、相手のタグを狙って必死に追いかけるチームが全力を出し合って試合をしていました。
見事にトライ!
理科実験(4年)
4年生の理科では、「ものの温まり方」の学習が始まりました。
金属の温まり方を調べる実験です。初めてカセットコンロを使います。
。
ガスの火で3種類の形の金属を温めました。全員が金属を温めることができるように順番を決めて取り組んでいました。予想と比べながら、示温テープの色の変化をじっと見つめて観察しています。
この班の子たちは、とても楽しそうに実験していました。。
実験のあとには、予想と比べてどうだったか、次に確かめたいことはなど、真剣に考え、振り返りをノートにまとめていました。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。