日誌

令和6年度 学校・学年のできごと

9月20日の朝

2年生の子が走ってきて「先生、先生、畑にカラスがいる!」と教えてくれました。草刈りをしたばかりの畑で2羽のカラスが何かをついばんでいます。近づいてみましたが、何かわかりません。そのうち、飛び去ってしまいました。

富士見小には桜の木がたくさんあります。そろそろ落ち葉の季節のようです。掃除も大変です。

アルミ缶を持ってきた兄弟がいました。白組にたくさん入りました。

広い運動場に5人だけ出てきてドッジボールをして遊んでいました。よく見ると5年生の子たちです。「暑いから気をつけてね」と、声をかけなければならないくらい暑い朝でした。

 

0

布を染めたよ(ひまわり)

 10月19日(土)、20日(日)に行われる豊橋まつりで開催される「伸びゆく子どもたちの作品展」へ向けての作品制作に取り組みました。

今年は、布を自分の好きな色に染めて、自分だけの太鼓のばちを入れる袋を作りました。

オリジナルの模様になるように色の組み合わせを考えて作成を進めました。

完成した子どもたちは、早速自分の太鼓のばちを入れて、うれしそうに持ち運んでいました。

   

 

 

0

授業風景(5年)

5年生の道徳の授業です。「ブランコ乗りとピエロ」を読み合い、みんなで話し合っていました。

 話し合った後、真剣に振り返りをノートに書いていました。

 

 話し合いで友達の意見を聞くことを通して、自分の心も変化していくことに気づいていました。

0

マット運動(2年)

現在、富士見小では全学年が体育の時間にマット運動に取り組んでいます。2年生の様子を紹介します。

学年全員で富士見体操をします。V字バランスが上手になりました。

前転や後転では、手のつき方に気をつけていました。

傾斜をつけたマットで回ったり、丸めたマットを飛び越えて回ったり、いろいろな回り方に挑戦していました。

ろくぼくを使って、逆立ちの練習もしていました。

0

出前講座(6年)「防災」

豊橋市役所・防災危機管理課より講師をお招きして、6年生は防災について学びました。

自助、共助、公助についての話を聞きました。まず自分の命を守ること、次に困っている人を助けられるようようになることなど大切な視点を学びました。6年生は災害のために自分たちができることを考えていきます。

0

シャボン玉(1年)

おやじの会の皆さんによる「シャボン玉の実演」を見ることができました。

空高く上がっていくシャボン玉を大歓声で見上げています。

こんなに大きなシャボン玉もできあがりました。さらに大歓声が続きました。

シャボン玉を見上げる子どもたちの顔が笑顔で輝いていました。

これからの生活科の学習で1年生は自分の「シャボン玉」を作ります。

0

クラブ

コンピュータクラブの教室に行くと、思い思いにタブレットを操作して楽しんでいました。この子は、「スクラッチ」というアプリでプログラミングをしていました。

ボードゲームクラブでは真剣勝負でチェスをしていました。他の子たちは、トランプやカードゲームで大盛り上がりでした。

家庭科室では、料理クラブが「ロールサンド」を作っていました。できあがりに大満足の様子で、会食を楽しみにしていました。

手芸クラブ、折り紙クラブ、イラストクラブの教室に行くと、黙々と作品づくりに取り組んでいます。教室はとても静かでした。

運動系のクラブもあります。体育館ではバスケットボールクラブと卓球クラブが活動していました。一対一の対戦を思い切り楽しんでいました。

ダンスクラブの教室に行くと、先生の振り付けをまねしながら練習しています。動きがそろっていました。踊っている様子もとても楽しそうです。

0

委員会活動

2学期になって最初の委員会が行われました。

計画委員会では、2学期の行事についてのクイズを作っていました。全校のみんなと楽しむためのクイズのようです。

保健委員会は、10月に行われる「学校保健員会」について、タブレットを使って準備をしていました。

図書委員会では、10月に行われる「コスモス読書」について話し合いをした後、全校の皆さんに伝えるお便りを書いていました。

放送委員会では日々の活動の反省をした後、もっと楽しいお昼の放送にしようと企画を考えていました。

 

0

校内を散策すると

木陰にうすむらさき色の花を見つけました。

近づいてみてみました。これはホテイアオイです。

この花が咲いているところは「富士見っ湖(ふじみっこ)」です。

0

朝の活動でタブレットを使っています

朝の活動の中にはGIGAタブレットを使う時間もあります。3年生の教室では、eライブラリで算数の問題に取り組んでいました。

4年生は、タイピングの練習をしていました。

5年生は、eライブラリで算数の問題を解いたり、ローマ字入力でタイピングしたりしていました。

0

おはなし広場

2学期の「おはなし広場」が始まりました。じっと絵本を見て、わくわくしながら、お話を楽しんでいます。

いつも楽しいお話をありがとうございます。

0

出前授業「どうぶつのいのち」(1年)

豊橋市保健所(ほいっぷ)から獣医さんに来ていただいて、「どういぶつのいのち」について学びました。

保護された握りこぶしほどしかない犬の赤ちゃんにミルクをあげたり、おしっこやうんちのお世話をしたりしている様子じっと見つめていました。

聴診器をスピーカーにつないで、実際に心臓の音を聞いてみました。しっかりとドクドクドクと音が聞こえてきました。「生きているからきこえてくるんだよ。犬も同じだよ」と犬の心音も聞くことができました。

「動物の幸せを考えてくださいね」 獣医さんの願いでした。

 

 

0

大きな虹

子どもたちが帰った後、運動場の向こう側にとってもとっても大きな虹、しかも二重の虹(ダブルレインボー)が空に浮かび上がりました。

 

0

太鼓の練習(ひまわり)

 2学期に入り、太鼓の練習が再開されました。

子どもたちは、久しぶりの太鼓の練習を楽しみにしていました。

夏休み中に練習してきた成果を発揮しようと、張り切る子もたくさんいました。

これからもみんなで一生懸命練習していきたいです。

 

 

0

2学期始業式(ひまわり)

 9月2日(月)から2学期がスタートしました。

ひまわり学級のみんなも元気よく学校へ登校して来ました。

夏休みの思い出話をたくさん聞かせてくれました。

夏休みに作成した工作や自由研究もみんなで見せ合いました。

2学期もひまわり学級のみんなで楽しく過ごしていきたいと思います。

0

全校じゃんけん列車

お昼の放課に6年生の「富士見小のみんなといっしょに楽しみ隊」が企画した「全校じゃんけん列車ゲーム」が行われました。はじめに、動作をまじえてわかりやすく遊び方を説明をしていました。

気合を入れて、最初のじゃんけんです。

だんだん列が長くなってきました。楽しそうな笑顔がいっぱいです。

列がどんどん長くなっていきます。

おめでとうございます!4年生の子がチャンピオン!6年生がメダルをかけると、うれしくて「やったー」と、バンザイ!

こんなに長い列ができました。

0

夏休み作品展開催中

夏休み作品展を開催しています。この夏の子どもたちのがんばりの成果を見ることができます。9月6日12時00分まで。

0

2学期始業式

いよいよ2学期が始まりました。蒸し暑い朝で汗をかきながら、たくさんの荷物を持って登校してきました。校長先生が立ち番をしていると、「おはようございます。よろしくお願いします」と立派に挨拶できた6年生もいました。

体育館に入場した全校の子どもたちは、とてもよい姿勢で始業式の始まるのを待っていました。

2学期から富士見小に来た子を係の先生が紹介しました。どきどきしていましたが、しっかりと「よろしくお願いします」と挨拶することができました。

校長先生はパリ・オリンピックで活躍した、日本体操男子チームのことを紹介されました。「あきらめるな」と仲間からの励ましに答えた選手が最高の演技をして、大逆転して、金メダルを取った姿を通して、「みなさんも仲よく、励まし合っていきましょう。そして、多くの行事がある2学期、思い出と感動を作っていきましょう」と話されました。

校歌を元気に歌って始業式を終えました。

さあ、2学期は元気のよい挨拶で気持よい一日をスタートしていきましょう。

0

1学期の通知表

終業式が終わって教室に戻ると通知表が手渡されました。1学期のよかったこと、もう少しがんばるとよかったことなど、担任と対話をしながら、一人一人通知表を受け取っていました。

夏休みは、いろいろなことに挑戦しましょう。そして、9月には元気に、笑顔で登校してきてください。

0

1学期終業式

式が始まる前には、漢字大会と計算大会の表彰状が代表の子に手渡されました。たくさん練習した成果です。みなさんがんばりました。

始業式では、初めに代表の子が1学期にがんばったこと夏休みに挑戦したいことなどを発表しました。

校長先生は、始業式で「人に優しい子になりましょう」「いろいろなことに挑戦しましょう」と話したことを振り返り、1学期にできたかどうかを尋ねると、子どもたちはじっくりと考えて手を挙げていました。

式の最後には、校歌を元気いっぱいに歌いました。

式の後、生徒指導の先生から夏休み中は安全に過ごし、9月に元気に会いましょうと話がありました。

環境委員会から、赤白対抗のアルミ缶集めの表彰がありました。わずか0.6キログラムの差で白の方が多く集めることができました。みなさんのご協力に感謝いたします。

0

朝会(7月)

7月の朝会では、富士見小学校が日本善行会から表彰されたことを校長先生が紹介してくださいました。表彰状は校長室の出入り口横に、盾は2階廊下の角に飾っています。これまでの富士見小学校のみなさんの活動が表彰されたもので、とてもうれしい受賞です。

6月の朝会で読書通帳の話をしてから1か月、校長先生がこの日までに100冊を読破した子を紹介してくださいました。

姿勢よく話す人をじっと見て話を聞きくことができました。

0

ツバメの巣立ち

富士見小学校には、たくさんのツバメが飛び交い、巣もあります。巣から顔を覗きだす子ツバメの成長も見ることができます。

昨日までいた巣に子ツバメがいないことを見つけると、巣立ったのだなとうれしくなります。飛び方のぎこちない子ツバメを校舎の壁に見つけました。今はここがお気に入りのようです。他の子ツバメとこの場所を取り合っていました。

0

出前授業「個人情報の取りあつかい」(4~6年)

市役所と教室をつないだオンラインの出前授業が行われました。スマートフォンやインターネットを使ったときに、個人情報の取りあつかいで気をつけなければならないことを学びました。

話を聞いた子どもたちは、個人情報の取りあつかいについて真剣に考えました。これからスマートフォンやインターネットを使うときには気をつけますと振り返ることができました。

0

アルミ缶回収(環境委員会)

6月から環境委員会が中心になってアルミ缶の回収をしています。箱の中はアルミ缶でいっぱいです。

校区やおやじの会の皆様にもご協力をいただき、感謝申し上げます。

集まったアルミ缶を環境委員会が昇降口まで運んで重さを測り、大きな袋に入れていきます。

児童集会では、集まったアルミ缶の重さと赤白対抗の結果を発表しました。1か月で大きな袋で3袋分も集まりました。

これからもよろしくお願いします。

 

0

児童集会

この日の児童集会では、6年生が創作劇とクイズを通して、学校生活での大切なきまりをみんなで楽しく考えました。

6年生のみなさん、劇やクイズの準備をがんばりました。

4年生は、ペットボトルキャップ回収について全校にお願いしました。教室にも出かけて詳しく説明もするようです。たくさん集まることを期待しています。

0

食に関する指導(3年)

 幸小学校の栄養教諭の小菅先生から、給食についての話を聞きました。

3つの栄養素があり、給食はその栄養がバランスよく入っていることを学びました。

今日の給食献立に入っている食材をみんなで3つの栄養素に分けました。

小菅先生からは「一口でも多く給食を食べてね」と声かけがありました。

給食を残さずたくさん食べて、元気に学校生活を送っていってほしいと思います。

0

うさ耳タイム

学級のみんなで、テーマに沿って、楽しく話し合う「うさ耳タイム」。6月は、隣の学級と互いにうさ耳タイムを見せ合いました。

これからも「うさ耳タイム」で楽しく話し合いをしましょう。

0

引き取り訓練

「南海トラフ地震に関連する情報」のうち、「大規模な地震発生の恐れに関する情報」が出されたことを想定した、保護者による引き取り訓練を行いました。

教室の前で整列して人員点検してから並んで運動場に出ていきました。

運動場では学級ごとに整列しました。引き渡しの指示を待っています。

いよいよ引き渡しが始まりました。

担任が一人ずつ保護者を確かめて引き渡しました。

親子で通学路上の危険箇所を一緒に点検したり、地震発生時の家庭での対応について話し合ったりする機会になることも考えています。

0

命の講演会

現役のトライアスリート「谷新吾」さんをお迎えして、命の講演会を行いました。日本のみならず世界でも活躍されている選手です。

はじめに、谷選手が優勝した大会の映像を見ながら、トライアスロンがどのような競技なのかを知りました。映像の中に谷選手が大接戦を繰り広げる場面が出てくると、富士見小の子どもたちは「谷選手、がんばれー」と声援を送っていました。

トライアスロンで最も長い距離を走る自転車が紹介されると、1秒でも速く走るための工夫に子どもたちは驚きの声をあげていました。代表の子が自転車に乗る体験をさせてもらいました。

谷選手は、これまでの経験をもとに貴重なお話をたくさんしてくださいました。「将来のことを想像すること、夢を見ることは自由です。挑戦しようと決めるのは自分です」「『やれない、できない、しない』の「ない」を取って、『やれる、できる、する、やっちゃおう』を言葉に出して、夢の実現に向けてがんばってください」など、励ましの言葉を送ってくださいました。

6年生の代表がお礼の言葉を伝え、元気に挨拶して「命の講演会」を終えました。

0

豊橋・学校いのちの日

6月18日は、「とよはし学校いのちの日」。富士見小学校では、「命」を考える道徳の授業を行い、授業参観として保護者の皆様も参観しました。

 

0

畑の見学(3年)

学校から歩いて10分ほどのところにある畑を訪れ、農家の方からお話を聞いたり、畑の様子を見たりしました。

この時季、育てていた野菜は、ナスとピーマン、キャベツ、キュウリ、トマト、トウモロコシ、サトイモなどです。この日の午前中には、朝5時からキャベツを500玉も収穫したときくと、子どもたちは驚きの声をあげていました。畑にスプリンクラーで水を撒く様子も見学することができました。

ナスをたくさん収穫するために工夫して育てている様子も見学できました。

3年生は、農家の人にたくさんの質問していました。農家の方が、とてもわかりやすく答えてくださりました。3年生はメモをたくさん書いていました。

見学させていただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。

0

クラブ活動が始まりました

4年生以上の子どもたが楽しみにしていた第1回のクラブ活動が行われました。

体育館では、バスケットボールクラブと卓球クラブの子たちが試合を楽しんでいました。

ボード・カードゲームクラブでは、カードゲームや将棋、チェスなどを楽しんでいました。

手芸クラブでは、思い思いに作品づくりを楽しんでいました。

イラストクラブの教室はとても静かでした。黙々と真剣な表情でイラストを描いていました。

この他、ペーパークラフト、コンピュータ、料理、ダンス、スポーツなど、どのクラブの子たちも楽しんでいました。

0

学校給食懇談会(1年生)

豊橋曙給食センター長の村田さんや栄養教諭の小菅さんから学校給食の歴史や給食の内容についてなど、さまざまな話を聞きました。給食が安全でおいしく食べられるように工夫している取り組みを知りました。

懇談会の後、子どもたちの給食の様子を参観しました。

お父さんやお母さんが来てくれて、うれしそうに食べていました。

 

0

仲よしタイム

6月12日、仲よしタイムがありました。6年生が計画を立て、仲よし班の友達と楽しく過ごしました。

ねずみ班は、体育館で「ドッジボール」で楽しみました。

うさぎ班のゲームは、「絵しりとり」です。何を描こうかなと、しりとりを楽しみました。

たつ班のゲームは、「ばくだんゲーム」です。どきどき、にこにこしながら楽しみました。

さる班のゲームは、「だるまさんが転んだ」です。

うま班のゲームは、「しまおに」です。6年生が運動場に島を描いて、楽しくおにごっこを楽しみました。

 

 

0

プール開き

6月11日、火曜日、朝からとてもよい天気でした。今日は楽しみにしていたプール開きの日です。

朝、全校放送で校長先生のお話を聞きました。安全に学習すること、目標を立ててがんばること、おやじの会のみなさんが6年生と一緒にプールをきれいにしてくださったことなど、それぞれの教室でしっかりと話を聞きました。

青くて広い空の下、まぶしく輝くプールで、今年初めての富士見小学校のプールを楽しむことができました。

 

0

児童集会

全校児童が体育館に集って、児童集会が行われました。はじめに、図書委員からの発表です。「富士見小には何冊の本があるでしょう?」「いちばんたくさん借りられた本は何でしょう?」など図書委員のクイズで盛り上がりました。

「おはなし広場」の皆さんが楽しい本を見つけて読んでくださっていること、「図書ボランティア」の皆さんが本や図書室の整備をしてくださっていることなどの紹介もありました。

次に、計画委員から、雨降りの日が多くなるこれからの梅雨の時季、教室での過ごし方に注意しましょう、「あじさい読書週間」なので本をたくさん読みましょうなど、呼びかけがありました。

最後に、今月の歌「にじ」を歌いました。6年生の計画委員と有志が前に出てきて手話の振り付けを上手に紹介すると、すぐに全校のみんなで振り付けをつけて楽しく歌うことができました。全校で歌う次の機会が楽しみになりました。

 

0

おはなし広場

おはなし広場が行われました。子どもたちは、とても楽しみにしています。

いつもお話をしてくださって、ありがとうございます。

0

朝会

 全校の子どもたちが体育館に集まり、6月に向けての朝会を行いました。

とても大きな声で挨拶ができました。

 校長先生は、初めに読書通帳をについて話をされました。通帳がいっぱいになるとプレゼントをいただけるようです。ちょうど6月3日(月)から「あじさい読書週間」が始まります。学年目標を目ざして取り組む中で、きっと通帳にもたくさんの本を書くことができます。

 先月、校長先生が「ペットボトルキャップを集めると、どんないいことがあるのかな」との問いかけに、一番早く調べて校長室に報告に来たのは6年生だったそうです。

 ペットボトルキャップはワクチンになり、世界中の子どもたちの命を救うということを発表しました。すでに、キャップを集めているそうです。

 教頭先生からは、アルミ缶の回収についての話がありました。これから、赤白対抗でアルミ缶を回収していきます。校区の皆様も、おやじの会の皆様も協力をいただけるそうです。

 保健室横の通路にアルミ缶を入れるかごが置いてあります。ご協力をお願いします。

 

0

プール清掃

 おやじの会17名の方にも協力していただき、6年生はプール清掃に取り組みました。はじめは、プールの壁面や底が汚れていたり、ぬるぬるしていたりしていました。

 たわしでこすったり、高圧洗浄機を使ったりして、汚れを落としていきます。

 小プールやプールサイド、トイレ、器具室、管理室、シャワー場、通り道など、担当場所に分かれてきれいにしていきます。きれいになってくると、気持ちがよくて、みんな笑顔になってきました。

 プールがきれいになりました。ご協力をいただた「おやじの会」の皆さんに6年生がお礼のことばを伝えました。

 きれいになったプールに入って、全員で記念撮影をしました。笑顔が輝いています。新聞記者の方が来て、翌日の新聞には記事が掲載されました。

 天気にも恵まれ、気持ちよくプール清掃ができました。6月11日から水泳の学習が始まります。

0

救急救命講習

6月11日(火)に「プール開き」が行われ、水泳の学習が始まります。そこで、事故が発生したときに、冷静に応急対応できるように心肺蘇生法とAEDの活用など、職員が訓練をしました。

講師には、デンソー豊橋製作所とデンソーユニティーサービス豊橋事業所から5名の方にお越しいただきました。

訓練用のAEDと人形を使いました。

119番通報してから救急車が到着するまで全国平均で10分ほどかかるそうです。その間に心肺蘇生やAEDの活用で生存率が上がることを教えていただきました。訓練にも力が入ります。

のどを詰まらせたときの対処法として、背中をたたくこと、腹部を突き上げることなどの方法を学びました。

 

0

運動会④

第9回「整理体操」

すべての演技が終わりました。体育委員が中心になって整理体操をしました。

続いて、閉会式です。優勝は「白組」と結果が発表されると白組からは喜びの万歳が沸き起こりました。今年の運動会は大接戦でした。赤組も健闘しました。

晴れわたる5月の空の下、無事に運動会を終えることができました。

運動会の準備や片づけでは、おやじの会やPTA役員、豊橋南高校のボランティアの皆さんに絶大なる協力をいただきました。誠にありがとうございました。

0

運動会③

第7回「富士見フラッグバトル」(5,6年生)

高学年は、「帽子取り・旗取り」から始まりました。帽子取りで帽子を取られてしまうと旗取りに参加できないので、帽子を取られないように必死で走り回っていました。わずかの差で5つの旗を先に全部取ったのは白組でした。赤組も白組も全力で競い合いました。

旗取りが終わっても緊張感が続いています。いよいよフラッグダンスが始まるからです。演技が始まると、息のぴったりとあった動きや旗を振るときに聞こえる迫力ある音、運動場全体を使った隊形移動など一生懸命の演技が感動を広げました。

 

第8回「バトンをつなげ~Noボトン、Noフライング」(1~6年生の代表)

何度も練習してきたリレーの本番がいよいよ始まりました。

子どもも大人も大声援を送っています。放送委員の実況も会場を大いに盛り上げました。

最後まで大接戦。選手たちは全力で走り切りました。

0

運動会②

第2回「スーパーダッシュ」(3,4年生)

3,4年生の距離は80mです。スタートの合図が鳴ると、力強いスタートダッシュ!ゴールめざして全力で走りました。

第3回「ハイサイ!エイサー!玉入れゴー!ゴー!」(1,2年生)

太鼓をたたきながら、元気いっぱい踊りました。音や体の向きがそろっていて、練習の成果が出ていました。ダンスのあとは、玉入れで赤白対抗です。ニューレイクの皆さんも参加して、楽しく玉入れをしました。

第4回「全力ダッシュ」(5,6年生)

高学年は100mの短距離走です。カーブを走り終わって、ゴールまでの直線コースを力いっぱい走る姿は迫力がありました。

第5回「踊って走って飛び回れ」(3,4年生)

全員が心を合わせてポーズを決めて、かっこよくソーランを踊りました。そして、赤白対抗は「台風の目」です。最後の最後まで大接戦。全力で走って、飛んで、声を出して、大いに盛り上がりました。

第6回「スマイルダッシュ」(1,2年生)

1,2年生が運動場を駆け抜けました。1年生は初めてのかけっこ。50mを元気に走りました。体が少し大きくなった2年生の走りには成長を感じました。ゴール付近は、カメラやスマートフォンを構えた保護者の方でいっぱいでした。応援が大きな力になりました。

 

0

運動会①

好天に恵まれ、まぶしく光る太陽の下での運動会となりました。

計画副委員長の元気な「開会のことば」で運動会が始まりました。

続いて、国旗掲揚です。国旗・市旗・校旗が真っ青な空にはためきました。

計画委員長が運動会のテーマ「全力で心を燃やせふじみっ子」を力強く発表しました。校舎には計画委員が力を合わせて描いた横断幕が掲げられています。

校長先生とPTA会長の挨拶では、全員の活躍を期待する言葉をいただきました。

代表の子が「誓いの言葉」を立派に発表しました。全校の子どもたちが二人を見守っていました。

堂々と指揮をする子に合わせて、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を元気いっぱい歌いました。互いに「今日は負けないぞ」との気持ちが伝わってくる歌声でした。赤白の勝負が始まりました。

第1回「富士見体操」では、一つ一つの動きに集中していました。

0

運動会(ひまわり)

 5月18日(土)に、運動会がありました。

ひまわり学級の子どもたちは、この日のために目標を決めて、熱心に練習してきました。

低学年は、太鼓を持って、元気にエイサーを踊りました。

中学年は、はっぴを着て、かっこよくソーラン節を踊りました。

高学年は、旗を使って、みんなで気持ちを一つにして、表現しました。

練習の成果を十分に発揮して、運動会は大成功でした。

競技後は、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

 

      

0

運動会練習(高学年)

高学年の演技名は「富士見フラッグバトル」です。音楽に合わせて組体操をした後、青色と黄色の旗を「上げる、下げる、回す」など力強く動かし演技します。その一体感やその音の迫力を是非お楽しみください。

フラッグ運動の後は、赤白対抗の帽子取りと旗取りです。子どもたちは旗を目ざして、真剣勝負で競技していました。

 

0

運動会練習(リレー、低学年)

この日も休み時間にリレーの練習を行いました。実際にレースをして、バトンパスの練習の成果を試しました。上手にバトンを渡すことができるようになってきました。

低学年の演技名は「ハイサイ!エイサー!玉入れゴー!ゴー!」です。ばちと太鼓を持ちながら元気いっぱいに練習しています。ダンスの後には、赤白対抗の玉入れです。玉をどのように投げたらかごに入るのかを考える、よい練習になりました。

0

校区探検に行ったよ(3年生)

     

   

5月2日(木)に社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で、富士見校区の探検に出かけました。

事前学習では、「富士見校区にはどんな施設があるかな」「富士見校区の特徴は何かな」と意見を出し合い、白地図に書き込んでみました。

その中で「実際に出かけて確かめてみたい」「もっと富士見校区のことを知りたい」という声が聞こえてきました。

探検に出かけると、ワークシートいっぱいに絵や文字で埋め尽くす様子や「○○だ!」と事前学習で調べた施設を見つけて喜ぶ様子が見られました。

0

運動会の練習(赤組リレー)

休み時間に赤組のリレー代表選手がバトンパスの練習をしました。低学年の子たちは、テークオーバーゾーンの説明を聞くことから始まりました。

バトンの渡し方や誰が誰にバトンを渡すかなどチームで確かめ合って、何度もバトンパスの練習をしました。

練習を見学に来た補欠の選手の子たちが大声援を送っていました。チームの団結を感じました。

 

0