豊橋市立富士見小学校
日誌
富士見っ子校内発表会
今日は校内発表会です。これまでの練習の成果を全校の前で生き生きと発表していました。
ひまわり学級の和太鼓から始まりました。思い切り太鼓を打つ姿を見て、繰り返し練習してきて自信をもって演奏に臨んでいることが伝わってきました。
1年生は、初めての富士見っ子発表会です。少し緊張していましたが、子つばめのかわいいダンスや歌、合奏などがんばっていました。
2年生は、これまで学習してきたことを発表。歌やダンスでは息がぴったりで、とてもかっこよかったです。
3年生は、これまでに調べてきた富士見校区について、グループごとにポスターセッションで発表しました。英語、体育、社会などの楽しいクイズもありました。
4年生は、「10才の集い」の発表でした。琴の演奏、群読、将来の夢、歌など元気に発表し、感謝の思いを伝えていました。
5年生は、福祉について学んだことをポスターセッションで発表しました。野外教育活動で一生懸命に練習したLEDトーチのダンスも披露しました。
6年生は、学年全体での合奏を披露しました。「おやじの会」のみなさんと共に取り組んだ、学校や地域のための活動を振り返ったり、ふるさと・富士見を思い浮かべながら合唱を披露したりました。
本番の富士見っ子発表会がますます楽しみになってきました。
お知らせ
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。