検索ボックス
日誌
今日の出来事
2学期始業式
9月1日、2学期の始業式を体育館で行いました。まず、4年生の代表児童の話を聞いた後、学校長からの話を真剣に聞いていました。

まだまだ暑い日は続きますが、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
まだまだ暑い日は続きますが、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
0
不審者対応訓練
7月27日、旭小の教職員で不審者対応訓練を実施しました。
先生が不審者役になりました。紙で作った包丁を持ち、教室に向かいます。

いよいよ教室へ不審者が入ります。逃げ惑う子どもたち(先生)。担任が椅子を持って不審者に対峙します。

その後、応援に来た先生方で、椅子やさす股を使って不審者の動きを止めます。そして、警察官が来るのを待ちます。

訓練を通しての感想やどう対応するべきか疑問に思ったことなどを発表しました
。

最後に、豊橋警察署の生活安全課の方から不審者の対応について、さまざまなアドバイスをいただきました。

子どもたちの安全を守るためには何をするべきか、常に考えながら教育活動をすすめていきたいと思います。
先生が不審者役になりました。紙で作った包丁を持ち、教室に向かいます。
いよいよ教室へ不審者が入ります。逃げ惑う子どもたち(先生)。担任が椅子を持って不審者に対峙します。
その後、応援に来た先生方で、椅子やさす股を使って不審者の動きを止めます。そして、警察官が来るのを待ちます。
訓練を通しての感想やどう対応するべきか疑問に思ったことなどを発表しました
。
最後に、豊橋警察署の生活安全課の方から不審者の対応について、さまざまなアドバイスをいただきました。
子どもたちの安全を守るためには何をするべきか、常に考えながら教育活動をすすめていきたいと思います。
0
運動場改修工事始まる
7月21日より、運動場改修工事が始まりました。工事期間は10月31日までの予定です。

校舎から運動場に出る通路にもフェンスが設置され、運動場に入ることはできません。

今回の改修工事では、グランドの土を削り、傾斜をつけて、水はけをよくします。以前のように、雨が降ると2~3日の間、運動場が使えなくなるということもなくなります。
また、昭和53年度に完成し、子どもたちが楽しく遊んでいたちびっこ山(通称:おにぎり山)は、安全面を考慮し、今回の改修工事で撤去することになりました。

工事の期間、運動場が使用できなくなり大変ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
校舎から運動場に出る通路にもフェンスが設置され、運動場に入ることはできません。
今回の改修工事では、グランドの土を削り、傾斜をつけて、水はけをよくします。以前のように、雨が降ると2~3日の間、運動場が使えなくなるということもなくなります。
また、昭和53年度に完成し、子どもたちが楽しく遊んでいたちびっこ山(通称:おにぎり山)は、安全面を考慮し、今回の改修工事で撤去することになりました。
工事の期間、運動場が使用できなくなり大変ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
0
1学期終業式
7月20日、1学期終業式を体育館で行いました。
最初に、代表児童〈2年〉が、「1学期を振り返って」を発表しました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを、堂々と発表しました。

続いて、学校長の話を聞きました。1学期に目標をもって頑張ってくれたこと。さまざまな行事に全力で取り組んだことなど。全校児童の活躍を称賛していました。

どの学年の児童も姿勢よく、しっかり話を聞くことができ、とても立派でした。

いよいよ明日から夏休みです。元気で楽しい思い出を作ってほしいです。
最初に、代表児童〈2年〉が、「1学期を振り返って」を発表しました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを、堂々と発表しました。
続いて、学校長の話を聞きました。1学期に目標をもって頑張ってくれたこと。さまざまな行事に全力で取り組んだことなど。全校児童の活躍を称賛していました。
どの学年の児童も姿勢よく、しっかり話を聞くことができ、とても立派でした。
いよいよ明日から夏休みです。元気で楽しい思い出を作ってほしいです。
0
着衣水泳
7月19日、6年生が着衣泳を行いました。
まずは、水着の上から洋服を着て、靴も履きます。そして、そのままプールの中に。平泳ぎやクロールで泳いでみました。
泳ぎ終わった感想を聞くと、「重くてうまく泳げない」「なかなか前に進まない」など、水着だけで泳ぐのとは違い、服を着て泳ぐのが難しいことを実感しました。

次は、どうやったら身を守ることができるか試しました。最初に、仰向けになりあごを挙げて浮く方法を試しました。みんな上手に浮くことができていました。
次に、ペットボトルを使って浮く方法を試しました。先ほどの方法で、さらに空のペットボトルをおなかの上に抱えます。すると先ほどより楽に浮くことができました。

「ペットボトルだと楽に浮くことができる」という声が多く聞かれました。
中には、ペットボトルを服の中に入れる子もいました。ペットボトルがない場合は、着衣の中に空気を入れるのも有効だそうです。

夏は水の事故が多く起きます。今回の着衣泳を通して、万が一の時にどうしたらよいか体験することができました。
まずは、水着の上から洋服を着て、靴も履きます。そして、そのままプールの中に。平泳ぎやクロールで泳いでみました。
泳ぎ終わった感想を聞くと、「重くてうまく泳げない」「なかなか前に進まない」など、水着だけで泳ぐのとは違い、服を着て泳ぐのが難しいことを実感しました。
次は、どうやったら身を守ることができるか試しました。最初に、仰向けになりあごを挙げて浮く方法を試しました。みんな上手に浮くことができていました。
次に、ペットボトルを使って浮く方法を試しました。先ほどの方法で、さらに空のペットボトルをおなかの上に抱えます。すると先ほどより楽に浮くことができました。
「ペットボトルだと楽に浮くことができる」という声が多く聞かれました。
中には、ペットボトルを服の中に入れる子もいました。ペットボトルがない場合は、着衣の中に空気を入れるのも有効だそうです。
夏は水の事故が多く起きます。今回の着衣泳を通して、万が一の時にどうしたらよいか体験することができました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて