検索ボックス
日誌
今日の出来事
和太鼓クラブ練習
旭小学校には和太鼓クラブがあります。
1月7日にあいトピアで行われる「旭校区二十歳の集い」で、演奏を披露することになりました。長い休み時間には、本番に向けて練習をがんばっています。

練習を重ねるごとに、全員の息があった演奏ができるようになってきました。

本番まで約3週間。旭小学校の先輩方に、素晴らしい演奏を届けてほしいと思います。
1月7日にあいトピアで行われる「旭校区二十歳の集い」で、演奏を披露することになりました。長い休み時間には、本番に向けて練習をがんばっています。
練習を重ねるごとに、全員の息があった演奏ができるようになってきました。
本番まで約3週間。旭小学校の先輩方に、素晴らしい演奏を届けてほしいと思います。
0
こころ ぽかぽか メッセージ
12月20日、1年生の道徳の授業で「こころ ぽかぽか メッセージ」を行いました。
まず、一人3枚ずつの色画用紙が配られました。

それに、自分と前後の友達、あげたい友達に、がんばったことやしてもらったこと、やさしかったことなどを記入しました。3枚書き終わった子は、4,5枚と書く子もいました。

いよいよメッセージが書かれて色画用紙を渡しました。もらった子からは、「ありがとう」という言葉が自然と出ていました。

もらったカードを読む子どもたちの顔は、笑顔になっていきました。その後、道徳のノートにカードを丁寧に貼っていきました。

教室の中が、心温まる空気で満たされていました。
まず、一人3枚ずつの色画用紙が配られました。
それに、自分と前後の友達、あげたい友達に、がんばったことやしてもらったこと、やさしかったことなどを記入しました。3枚書き終わった子は、4,5枚と書く子もいました。
いよいよメッセージが書かれて色画用紙を渡しました。もらった子からは、「ありがとう」という言葉が自然と出ていました。
もらったカードを読む子どもたちの顔は、笑顔になっていきました。その後、道徳のノートにカードを丁寧に貼っていきました。
教室の中が、心温まる空気で満たされていました。
0
ミニウォークラリー
12月20日のスマイルタイムは、運営委員が企画したミニウォークラリーを行いました。縦割り班で、学校内のチェックポイントを6か所を回りました。そこで、クイズや課題に挑戦し、ポイントを競います。
図書館では校長とじゃんけんをしました。勝った人数だけがポイントになります。

音楽室では、ぼっちゃに挑戦。玉入れの球をフラフープの輪の中に入れたら得点になります。

家庭科室では、自分の身長より長く新聞をちぎり続けたらポイントになります。

学習室と図工室、理科室ではクイズに挑戦しました。「のび太の身長からアンパンマンの身長を引いたら何㎝になるか」や「旭小学校の学級は全部でいくつあるか」などの問題を縦割り班のみんなで相談しながら答えを出していました。

すべてのチェックポイントを通過したら、最後は体育難に全員が集合しました。運営委員のみなさんが集計し、結果発表を行いました。

短い時間でしたが、縦割り班で協力して、楽しいいミニウォークラリーになりました。企画・運営してくれた運営委員のみなさんのおかげだと思います。すてきなミニウォークラリーを企画・運営委してくれて本当にありがとうございました。
図書館では校長とじゃんけんをしました。勝った人数だけがポイントになります。
音楽室では、ぼっちゃに挑戦。玉入れの球をフラフープの輪の中に入れたら得点になります。
家庭科室では、自分の身長より長く新聞をちぎり続けたらポイントになります。
学習室と図工室、理科室ではクイズに挑戦しました。「のび太の身長からアンパンマンの身長を引いたら何㎝になるか」や「旭小学校の学級は全部でいくつあるか」などの問題を縦割り班のみんなで相談しながら答えを出していました。
すべてのチェックポイントを通過したら、最後は体育難に全員が集合しました。運営委員のみなさんが集計し、結果発表を行いました。
短い時間でしたが、縦割り班で協力して、楽しいいミニウォークラリーになりました。企画・運営してくれた運営委員のみなさんのおかげだと思います。すてきなミニウォークラリーを企画・運営委してくれて本当にありがとうございました。
0
新聞作り講座〈3年)
3年生は、1年間で思い出に残ったことを新聞にまとめことになりました。そこで、12月19日、3年生の教室で校長先生から新聞の作り方の説明を聞いました。
実際に他の小学校の3年生が作った新聞を見ながら、新聞の各部分の名称を確認しました。その後、記事はどうやって書くか、見出しはどうやってつけかなどの説明を、真剣に聞いていました。

明日から記事を書き始め、1月の授業参観までには完成する予定です。どんな新聞が完成するか、今から楽しみにしていてください。
実際に他の小学校の3年生が作った新聞を見ながら、新聞の各部分の名称を確認しました。その後、記事はどうやって書くか、見出しはどうやってつけかなどの説明を、真剣に聞いていました。
明日から記事を書き始め、1月の授業参観までには完成する予定です。どんな新聞が完成するか、今から楽しみにしていてください。
0
歌声集会
12月18日の朝、体育館で歌声集会を行いました。
まず初めに、児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。1回目よりも2回目の方が大きな声で元気に歌ことができました。

2曲目は「あわてんぼうのサンタクロース」です。児童のピアノだけでなく、スレイベルやボンゴ、カスタネット、タンバリンなども一緒に伴奏に加わりました。

そしてもう一人。先生がサックスで伴奏に加わりました。

すてきな伴奏に合わせて、体を左右に振りながら楽しく歌うことができました。
まず初めに、児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。1回目よりも2回目の方が大きな声で元気に歌ことができました。
2曲目は「あわてんぼうのサンタクロース」です。児童のピアノだけでなく、スレイベルやボンゴ、カスタネット、タンバリンなども一緒に伴奏に加わりました。
そしてもう一人。先生がサックスで伴奏に加わりました。
すてきな伴奏に合わせて、体を左右に振りながら楽しく歌うことができました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて