日誌

今日の出来事

コスモス遠足

 今年度初めての前校行事です。雨を心配しましたが、とてもさわやかな良いお天気でした。豊橋公園でのお弁当です。いつもとは違って、全員同じ方向を見てのお弁当です。

 お弁当の後は、縦割り班でのウォークラリーです。公園内のチェックポイントを地図を見ながら回ります。チェックポイントでは、先生からクイズを出してもらって班全員で考えます。


 お城広場には、多くの班が集まっていました。

 最終チェックは、美術博物館前です。チェックを受けた班から「手塚治虫展」を見ました。時間の関係で、じっくり見ることができなかったので、興味のある人は、おうちの方とゆっくり見に来てください。そのときは、穂の国パスポートをお忘れなく!
 秋の半日を十分に楽しむことができました。5,6年生の班長さん、副班長さん、お疲れさまでした。
0

後期委員会活動他

 今朝は、歌声集会がありました。運動場で今月の歌「世界中の子どもたちが」を手話を使って歌い?ました。6年生が1~5年生に教えてくれました。

 6年生で国語の授業研究会を行いました。教科書の言葉を根拠に自分の意見をはっきり述べる姿に成長を感じました。

 今日から後期の委員会が始まりました。
図書委員会です。人気の本を確かめて本の整頓をしています。

 運営委員会です。全校で楽しめる縦割り競技について話し合っていました。

 1年生の生活科の授業です。「ハエたたきでやるといっぱいシャボン玉ができるよ」と、教えてくれました。
0

シャボン玉(1年)他

 今日も秋晴れで気持ちのよい一日でした。運動場では、1年生がいろいろなシャボン玉を作って楽しんでいました。

 2年生は、図工でローラーを使って作品を作っていました。

 3年生は、車いす体験をしました。車いすを使う人の気持ちを推し量り、自分がすべきことを考えました。

 4年生の造パラの作品です。今年の造パラは、Web上での開催です。詳しくは、後日お知らせします。

 5年生の野外活動です。伊古部の海岸は、NHK「エール」のおかげで人気スポットになっていました。

 6年生の英語に授業です。6年生は英語の専科の先生が教えてくださっています。
0

5年野外活動他

 5年生は、6日(火)、7日(水)の2日間、「少年自然の家」へ屋がお活動に出かけました。お天気もよく、さわやかな好日に恵まれ、計画した活動をすべて行うことができました。
 伊古部の海岸で砂の造形を楽しみました。

 いよいよカレー作りです。

 どの班もおいしいカレーができました。もちろんご飯もふっくらおいしく炊けました。

 夜は、練習を重ねたキャンプファイヤーです。

 2日目は、ウォークラリーをして、最後に奉仕活動に真剣に取り組むことができました。最後まで全員笑顔で過ごすことができ、成長を感じました。
 教育実習も早いもので明日1日を残すのみとなりました。今日は、実習生による授業研究がありました。子供たちの協力もあり、話し合いも盛り上がりました。
 2年生の国語の授業です。

 4年生の理科の授業です。

 本当の先生になって、旭小学校に来てくれるとうれしいですね。
0

秋晴れの下で

 今日は、朝から気持ちの良い青空です。
このような天気の下で、運動場で理科の観察をする学年がありました。
3年生は、「影の動き」です。1時間ごとに影はどう動くのか、児童が実験方法を考え調べていました。


4年生は、「月の観察」です。
これから月は、どちらの方向に動くのかな?
自分の拳何個分かで月の高さを測っていました。
0

コスモス読書週間他

 読書の秋です。それにちなんで、旭小学校では今週、来週をコスモス読書週間として、読書活動をいつも以上に推進しています。
 図書委員による放送集会でおすすめの本を紹介しました。

 水曜日の朝は、図書ボランティアのお母さん方による読み聞かせがありました。どのクラスでも真剣に聞き入る姿が見られました。

 今週と来週の2週間、教育実習生2名が子供たちと学んだり遊んだりしています。さらに今週は、3日間保険実習もあり、学校がにぎやかに華やぎました。

 写真は、放送による実習生のあいさつの様子です。
 今朝、5,6年生による運営委員の選挙がありました。立候補者は、旭小学校をよりよくするために自分が頑張ることを話しました。

 運営委員は、もちろんのこと、学校のリーダーとしてそれぞれの立場で力を尽くしてほしいと願っています。10月からは、子供からの立案による活動が多くなります。期待しています!
0

がばっています!部活動他

 授業後に体育館や運動場から子供たちの元気のよい声が聞こえてきます。
 運動場では、体力つくり部がいろいろなゲームをしながら体力づくりに励んでいます。
写真は、ドッジボールの様子です。

 運動場の南側では、5年生がキャンプファイヤーで行うトーチの練習をしていました。野外活動も来週に迫り、練習にも力が入ります。

 体育館では、男子バスケットボール部がゲーム形式で練習をしていました。

 月曜日の授業後は、部活動がありません。先生たちは、研修をします。写真は、若手研修で跳び箱の指導について学びあっていました。
0

学校訪問

 先週の金曜日18日は、学校訪問でした。市教育委員会の指導主事による訪問です。子供たちの学ぶ様子から学び合いによる学習がすすめられているとほめていただけました。
 各クラスの様子をお伝えします。
 1年い組です。音楽で「きらきらぼし」に合った星空の演奏を考える授業です。

 1年ろ組です。生活科でインタビューをした用務員さんや図書館司書さんの仕事を振り返り、自分たちにもお手伝いできることはないか考えました。

 2年い組の国語の授業です。ビーバーのダム工事の大きさを実感しているところです。

 2年ろ組の学活です。係活動の反省とさらなるパワーアップ作戦を話し合っています。

 3年い組です。あまりのある割り算の文章問題について図を使って説明しています。

 4年い組の体育「マット運動」の授業です。写真は、準備運動です。

 4年ろ組の社会科の授業です。ごみ収集において自分たちにできることを考えました。

 5年い組の図工の授業です。プログラミングを使っての制作です。子供たちのスキルの高さには驚かされました。

 6年い組です。道徳化の授業で「6年生の責任」について考えました。

 青空学級です。い組は、体つくり運動を、ろ組は算数の大きな数の学習をしました。
0

スマイルタイム

 豊橋市では、コロナ感染レベルが1になり、少しずつ友達同士かかわる遊びができるようになってきました。
 今日は、昼休みに運動場や体育館を使って、縦割り班遊びがありました。
6年生の班長さんが学年にかかわらず楽しく遊べるものを考えてくれました。
運動場を思いっきり走る子供たちの顔は、笑顔いっぱいです。

やはり、思いっきり動けるっていいですね。
0

歌声集会他

 今年度になって初めて歌を歌いました。歌ったのは、「校歌」です。場所は、運動場。大きく広がっての合唱です。・・・が、あまりに久々だったので歌声は・・・。今後もいつでもどこでも歌えるわけではありません。早く気兼ねなく元気いっぱい歌声を響かせたいです。

 3年生は福祉の学習で、視覚障碍者体験をしました。一人は、目隠しをして、もう一人は丁寧に案内をしました。「もう少しで段差があるから気を付けて」など相手を思いやる優しい言葉をかけていました。

 2年生は、どんどん続く絵を描いていました。作品からお話を読み取ることができます。

 今日は、楽しいクラブの日です。
 実験クラブでは、台所にある調味料を使って10円玉をぴかぴかにしていました。

 スポーツクラブは、いろいろな障害をつくってゲートボール(?)を楽しんでいました。
0