日誌

今日の出来事

1,2年生学校探検他

 2年生が1年生を連れて学校を案内していました。家庭科室、図書室、理科室、図工室、音楽室を回りました。2年生は、「しつれいします」「ありがとうございました」の挨拶もしっかりでき、お兄さん、お姉さんになったなと実感しました。

 4年生は、きゅうりの種をまき、ツルレイシの苗も植えました。夏野菜が育つのが楽しみです。

 そして、4年生は運動場で100年以上旭小を見守っているクスノキの絵を描きました。

 3年生は、図工で3色のみを使ってアジサイの色を作って作品に色を付けました。
色の変化や濃い薄い、色のにじみも考えて作品を仕上げました。

 なわとびチャレンジをしています。6年生は、二重あや跳び(はやぶさ)19回、後ろ二重跳び32回という記録を出しています。
0

避難訓練他

 本年度初の避難訓練をしました。今回は、火事による避難でした。目的は、①避難経路を覚える。②避難の仕方を覚える。③正しい情報をしっかり聴く。です。
 教室で事前指導がありました。1年生も真剣に聴いています。

 10時に職員室から出火したという想定で避難が始まりました。

 あさひっ子が立派なのは、誰ひとりとして声を発しないことです。大事な指示を聞き逃しては大変です。静かに素早く非難することができました。

 あおぞら学級は、サツマイモの蔓を植えていました。お水をたっぷりあげていました。大きなサツマイモができるといいね。
0

「そうじなし」他

 1年生の蒔いた朝顔の種が芽を出しました。

 毎朝子どもたちが水やりをして声をかけているからか、元気に育っています。
 算数の時間も絵からブロックを使って数字へと数の概念を学んでいます。

 4年生は、理科で気温を測っていました。「今は、29.8度です」と、教えてくれました。

 子供たちは、一日のうちに最低でも6回は手洗いをします。給食後は、合わせて歯磨きもします。時間は、以前と同じ中に手洗いや消毒、歯磨きが組み込まれて大忙しです。そこで、給食後の手洗い、歯磨きが密にならないよう、そしてゆっくり、しっかり洗えるように、しばらく「そうじなし」にしました。その時間は、「心磨きの時間」として、静かに身の回りの整頓や、読書、瞑想などをします。
 5年生です。

 2年生です。

 あさひっ子は、心静かに時を過ごすことができます。
0

給食開始他

 今日から給食が始まりました。本当の意味での通常モードです。ただし、3密をさけて、ソーシャルディスタンスを心がけての活動です。
 2年生の体育です。間隔を取ってからマスクを外します。今日は、体つくり運動からです。

 放課も先生と仲良く遊んでいます。

 3年生は、初めての英会話です。ちょっぴり緊張しています。

 市役所でたくさんのお花をいただきました。6年生は、早速「花」の絵を描きました。

 そして、1年生は初めての給食です。もちろん、給食当番も初めてです。

 前を向いての食事です。全部食べられるかな。

 今日のメニューは、ジャージャー麺、キノコと野菜のソテー、牛乳、小魚 です。
0

あさひっ子版画展

 昨年制作途中だった版画が完成しました。次号のあさひっ子通信にも載せますが、今日は別の子の作品を載せます。
 2年「おもしろいかお」(紙版画)

 3年「とんとん体操」(紙版画)

 4年「こん虫に乗って」(紙+いろいろな素材版画)

 5年昔話「ジャックと豆の木」(木版画)

 6年抽象表現「好きな飲み物」(木版画:彫り進み版画)

 6年生は、好きな飲み物の「感じ」を表現しています。この作品は、「いちごミルク」です。
0

久々の遊び他

 1年生の算数の授業です。ピンピンに手を伸ばしています。張り切って授業に参加しています。勉強が好きになるといいね。

 3年生です。今朝、教室の虫かごの中でモンシロチョウがたくさん生まれていました。長放課には、運動場でチョウを放つ姿が見られました。

 久々の長放課です。友達と体を動かしての遊びです。みんなとっても楽しそうでした。(ソーシャルディスタンスは意識しながらね。)

 遊んだ後は、しっかり手洗いです。

 金曜日の授業後です。先生たちは、教材研究をしています。
この日は、図工の「アートカード」を使った鑑賞の仕方について学びました。
0

実のなる木他

 中庭の梅の木が実をたくさん落としています。ある情報では、今年は梅の実が不作だとか。旭小の梅の木は、がんばっています。

 校庭には、実のなる木がいくつかあります。
 運動場の北側・おにぎり山の近くには、

 びわの木です。鳥さんたちがおいしそうについばんでいます。

 これは、運動場西側の「はなもも」の木です。桃というよりは、梅っぽいです。
 これは、木ではありませんが、実をつけます。

 今は、かわいい黄色い花をつけています。
 4年生は、プール横の畑を耕して何やら育てる計画のようです。お楽しみに。
 1年生は、「読書通帳」の書き方を学んでいました。

 たくさんの本を読んで豊かな心を育てましょう。

 明日は、全員が揃う日です。みんな元気に会いましょう。
0

版画完成!他

 昨年度、製作途中になっていた図工の版画が仕上がってきました。
 2年生です。

 3年生です。

 4年生です。

 4年生は、お休みの間に覚えた県名や地方名を確認していました。
もう、都道府県名を漢字で書けるかな?

 6年生は理科「てこ」の実験です。まず予想を立てました。様々な予想委が出て、どれが正しいのか実験で確かめます。みんなで話し合うことで疑問も生まれ、解決の方法もいろいろ考えることができます。やっぱり、皆で学習するって楽しいね。
0

学校再開です

 5月25日(月)より学校が本格再開しました。分散登校の3時間授業ではありますが、授業も始まりました。その様子が今日(5月26日)の東愛知新聞に掲載されています。

《朝から晴天に恵まれたこの日、豊橋市立旭小学校は、校区自治会長らが歩道に立ち、34班あるうち15班の通学班の登校を見守った。6年生は、「みんなに会えてうれしい。勉強を頑張りたい」と話した。》とあります。
 また、社会面には、6年生が版画の作品を仕上げているところも載っています。

 1年生は、あさがおの種をまきました。少し時期は遅れたけれど、きれいな花を咲かせてくれるといいですね。

 3年生は、教材園で虫探し(幼虫探し)をしていました。教室でもモンシロチョウの幼虫を育てています。

 視力検査もありました。

 お休みの間、メディアを見る時間が多かったので、視力低下が心配されます。
そこで、教室では「すこやかチェック」に自分のメディアルールを考えて記入していました。
0

高学年運営委員の選挙他

 今日は、久々の全員登校です。登校時に、学校一台支給された非接触型の体温計を使って検温をしました。教室前では、担任による健康観察も行いました。全員が元気に登校できることが何よりです。

 朝の時間に5,6年生は選挙を行いました。学校をリードする運営委員を選ぶ選挙です。まず、旭小学校をどうしていきたいかについて話(演説)をしました。
「こんなときだから明るい学校にしたいです」「きれいな学校にしたいです」などそれぞれの旭小学校への思いを話しました。


 5,6年生の皆さん、旭小学校をよろしくお願いします。
0