検索ボックス
日誌
今日の出来事
学校保健委員会他
「3色朝ごはんで にこにこあさひ大作戦!」のテーマで第2回学校保健委員会が開かれました。
まず、保健給食委員によるすこやかチェックの結果発表がありました。夜寝る時間が遅くなりがちであったり、ゲーム等の時間が守れない傾向にあることがわかりました。
その後、朝ごはんについて 管理栄養士の朝倉先生からお話をいただきました。
頭の良くなる(頭の回転が良くなる)朝ごはんメニューも教えていただきました。
ここで学んだことや乾燥について代表の子が発表しました。
コスモス読書運動期間は、校長先生の読み聞かせもあります。
3年い組では、国語の授業研究会がありました。「サーカスのライオン」のお話を読んで主人公のじんざの気持ちの変化を読み取る授業でした。
まず、保健給食委員によるすこやかチェックの結果発表がありました。夜寝る時間が遅くなりがちであったり、ゲーム等の時間が守れない傾向にあることがわかりました。
その後、朝ごはんについて 管理栄養士の朝倉先生からお話をいただきました。
頭の良くなる(頭の回転が良くなる)朝ごはんメニューも教えていただきました。
ここで学んだことや乾燥について代表の子が発表しました。
コスモス読書運動期間は、校長先生の読み聞かせもあります。
3年い組では、国語の授業研究会がありました。「サーカスのライオン」のお話を読んで主人公のじんざの気持ちの変化を読み取る授業でした。
0
司書さんによる読み聞かせ他
今日は、図書室で司書さんによる読み聞かせがありました。本好きの子どもたちが食い入るように聞いていました。
1年生は、漢字の学習が始まり、ノートへの書き方を習っていました。
1年生の算数の授業です。車に乗ったり降りたりする人の数を考える勉強でした。1年生は、車を便宜的に四角で描くことに抵抗を覚えるようで、かわいらしいです。
5年生の英会話の授業です。な、なんと「桃太郎」を英語劇にするそうです。
6年生は、立松和平さんの「命シリーズ」の本を読んでいます。子供たちの心に「命」についての考えがどんどん膨らんでいくことでしょう。
1年生は、漢字の学習が始まり、ノートへの書き方を習っていました。
1年生の算数の授業です。車に乗ったり降りたりする人の数を考える勉強でした。1年生は、車を便宜的に四角で描くことに抵抗を覚えるようで、かわいらしいです。
5年生の英会話の授業です。な、なんと「桃太郎」を英語劇にするそうです。
6年生は、立松和平さんの「命シリーズ」の本を読んでいます。子供たちの心に「命」についての考えがどんどん膨らんでいくことでしょう。
0
自由参観日他
昨日は、自由参観日そして、学校評議員会がありました。子どもたちの普段の学校生活の様子を見ていただきました。
6年生の国語の授業です。立松和平さんのいのちシリーズの「海のいのち」の導入の授業です。「よっといで」で、お世話になっている日下さんによる朗読から授業は始まりました。
4年生の体育「高跳び」の練習です。バーを跳び越えることに抵抗感を覚える子もいるので、まずは、「ゴム跳び」です。
1年生は、図工で粘土作品を作っていました。「これ、イチゴショートケーキ!」などそれぞれの思いが形になっていきました。
学校中のどこかに2020年東京オリンピック公式マスコットがいます!
今朝は、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。みんな真剣に本の世界に入り込んできます。
5年生の図工の鑑賞の授業です。ちょっと難しいですが、抽象表現について学びました。絵から見えたこと、感じたこと、聞こえてきた音について話し合っています。
6年生の国語の授業です。立松和平さんのいのちシリーズの「海のいのち」の導入の授業です。「よっといで」で、お世話になっている日下さんによる朗読から授業は始まりました。
4年生の体育「高跳び」の練習です。バーを跳び越えることに抵抗感を覚える子もいるので、まずは、「ゴム跳び」です。
1年生は、図工で粘土作品を作っていました。「これ、イチゴショートケーキ!」などそれぞれの思いが形になっていきました。
学校中のどこかに2020年東京オリンピック公式マスコットがいます!
今朝は、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。みんな真剣に本の世界に入り込んできます。
5年生の図工の鑑賞の授業です。ちょっと難しいですが、抽象表現について学びました。絵から見えたこと、感じたこと、聞こえてきた音について話し合っています。
0
図書集会他
本日9月30日より10月11日までが「コスモス読書運動」です。旭の子どもたちは基本よく本を読みます。しかし、高学年になると読書習慣が身についている子とそうでない子の差が大きくなっていきます。本の楽しさを感じてほしいと願っています。
今朝は、図書集会でした。図書委員のあいさつで始まります。
縦割り班ごとに円になり、一人ずつ「おすすめの本」の紹介をしました。
全員の紹介が終わり、次は6年生による読み聞かせです。この日のために6年生は、練習をしました。聴く側も興味津々です。
この後、5年生の教室では、「前期を振り返って」の作文を書いていました。
「ぼくは、低学年の子の名前を全員覚えたいです。」
「校長先生は、本をたくさん読むと頭がよくなるっていうけれど、ぼくはまだ6冊しか読んでいないので、もっと本を読みたいです。」
など、下学年や読書を意識しているからこその作文の内容だなと感じました。
次は、3,4年生の算数の授業です。新学習指導要領では、「知っている・できる」レベルから意味理解を問う「わかる」レベル、そして、それを活用する「使える」レベルまで育てるようになっています。
算数では、「文章問題を読んで、式を立てて答えを出せばよい。」と、いうことではなく、立式が説明でき、応用できるところまでが重要になります。
自分の考えを全体に伝えるためには、思考力、そしてその根底には思考する
言語力が必要です。
今朝は、図書集会でした。図書委員のあいさつで始まります。
縦割り班ごとに円になり、一人ずつ「おすすめの本」の紹介をしました。
全員の紹介が終わり、次は6年生による読み聞かせです。この日のために6年生は、練習をしました。聴く側も興味津々です。
この後、5年生の教室では、「前期を振り返って」の作文を書いていました。
「ぼくは、低学年の子の名前を全員覚えたいです。」
「校長先生は、本をたくさん読むと頭がよくなるっていうけれど、ぼくはまだ6冊しか読んでいないので、もっと本を読みたいです。」
など、下学年や読書を意識しているからこその作文の内容だなと感じました。
次は、3,4年生の算数の授業です。新学習指導要領では、「知っている・できる」レベルから意味理解を問う「わかる」レベル、そして、それを活用する「使える」レベルまで育てるようになっています。
算数では、「文章問題を読んで、式を立てて答えを出せばよい。」と、いうことではなく、立式が説明でき、応用できるところまでが重要になります。
自分の考えを全体に伝えるためには、思考力、そしてその根底には思考する
言語力が必要です。
0
2・3年自転車教室、5年防災学習他
まず、昨日5年生は、消防の方を講師に「防災:地震」の学習をしました。
最近起こった地震や明日来るかもしれない南海トラフ地震について教えていただきました。
その後、地震体験車に乗って地震の恐ろしさを身をもって知りました。
昨日の2年生の道徳の授業の様子です。
今日は、2,3年生を対象とした自転車安全教室が行われました。
正しい自転車の乗り方や正しいヘルメットの付け方を教えていただきました。
最後に校庭で発生しているチャドクガの続情報です。校区自治会長の佐藤さんが1匹ずつ捕まえてくださいました。ありがとうございました。
最近起こった地震や明日来るかもしれない南海トラフ地震について教えていただきました。
その後、地震体験車に乗って地震の恐ろしさを身をもって知りました。
昨日の2年生の道徳の授業の様子です。
今日は、2,3年生を対象とした自転車安全教室が行われました。
正しい自転車の乗り方や正しいヘルメットの付け方を教えていただきました。
最後に校庭で発生しているチャドクガの続情報です。校区自治会長の佐藤さんが1匹ずつ捕まえてくださいました。ありがとうございました。
0
危険!チャドクガが❕
校庭の木にチャドクガが発生しました。詳しくは、本日配布した「ほけんだより」をご覧ください。この「毛」に毒があり、当たると赤い発心ができ、強いかゆみを伴います。
発生した木々の周りは進入禁止にしてありますが、もしも思い当たる症状が出た場合、「ほけんだより」に書いてあるように対応をよろしくお願いします。
これが「チャドクガ」です。
発生した木々の周りは進入禁止にしてありますが、もしも思い当たる症状が出た場合、「ほけんだより」に書いてあるように対応をよろしくお願いします。
これが「チャドクガ」です。
0
楽しいクラブ活動
子供たちが楽しみにしているクラブ活動の一部を紹介します。
ダンスクラブです。11月の校区市民館祭りに参加します。
和太鼓クラブです。こちらは、青陵地区市民館祭りのオープニングセレモニーにて披露します。
理科室では、「スライム」を作っていました。コンピュータクラブですが、ただいまコンピュータの入れ替えのため、理科実験クラブになっています。
2年生では、道徳の授業研究会がありました。
「よいと思うことは、すすんでしよう」のテーマの下、自分の考えをもって活発な意交流をすることができました。
ダンスクラブです。11月の校区市民館祭りに参加します。
和太鼓クラブです。こちらは、青陵地区市民館祭りのオープニングセレモニーにて披露します。
理科室では、「スライム」を作っていました。コンピュータクラブですが、ただいまコンピュータの入れ替えのため、理科実験クラブになっています。
2年生では、道徳の授業研究会がありました。
「よいと思うことは、すすんでしよう」のテーマの下、自分の考えをもって活発な意交流をすることができました。
0
教室でこんなものみーつけた!他
教室を回っていると、こんなものを見つけました。
1つ目は、1年生の教室です。
そして、5年生の教室です。これは、係の子のアイディアでしょうか。
アナログの時計も
どちらもちょっとした一工夫が、優しい心遣いとなり、見ていてとても心が和みました。
1年生は、溶けの勉強が始まりました。最近、家庭とか街では、デジタルの時計が主流ですが、アナログの時計もよいものです。
3年生は、消防の方による出前授業で「けがの処置」について学びました。
5年生は、競書大会に向けて「出発」という字を練習中です。
6年生は、部活動でも力を入れているバスケットボールを体育の授業でも練習中です。体育館から元気な応援の掛け声が聞こえてきます。
1つ目は、1年生の教室です。
そして、5年生の教室です。これは、係の子のアイディアでしょうか。
アナログの時計も
どちらもちょっとした一工夫が、優しい心遣いとなり、見ていてとても心が和みました。
1年生は、溶けの勉強が始まりました。最近、家庭とか街では、デジタルの時計が主流ですが、アナログの時計もよいものです。
3年生は、消防の方による出前授業で「けがの処置」について学びました。
5年生は、競書大会に向けて「出発」という字を練習中です。
6年生は、部活動でも力を入れているバスケットボールを体育の授業でも練習中です。体育館から元気な応援の掛け声が聞こえてきます。
0
わくわく体験活動をしたよ(4年)
9月20日(金)に4年生は、わくわく体験活動をしてきました。
はじめ、視聴覚センターへ行き、顕微鏡で微生物の観察をしました。
学習の後は、おいしいお弁当をパクリ!
体験コーナーです。
ピタゴラスイッチみたい。ボールが進んで・・・。
下からの風でボールが浮き上がります。大きなボールでも浮き上がるかな。
わーい!テレビに映ってる!!
どっちの床が速く走れるかな?
次の目的地は、資源化センターです。
ごみ分別についての〇✖クイズです。答えは・・・。
リサイクルセンターでペットボトルとほかのプラスチックとを分別しています。
今日の学習をこれからの学びに生かしてくれることと思います。
はじめ、視聴覚センターへ行き、顕微鏡で微生物の観察をしました。
学習の後は、おいしいお弁当をパクリ!
体験コーナーです。
ピタゴラスイッチみたい。ボールが進んで・・・。
下からの風でボールが浮き上がります。大きなボールでも浮き上がるかな。
わーい!テレビに映ってる!!
どっちの床が速く走れるかな?
次の目的地は、資源化センターです。
ごみ分別についての〇✖クイズです。答えは・・・。
リサイクルセンターでペットボトルとほかのプラスチックとを分別しています。
今日の学習をこれからの学びに生かしてくれることと思います。
0
歌声集会他
昨日、歌声集会がありました。縦割りのチームで輪を作って顔を見合って、校歌と「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。途中、手拍子が入ります。リズムに乗って歌いました。
どの学年も競書大会に向けて練習をしています。1年生は、漢字も入ってきます。「手」という漢字の形をとるのがむずかしいようです。
運動場では、1年生が虫を追いかけていました。素早い動きでトンボを捕獲する子。残念ながら1匹も捕まえられない子も。でも、お友達と楽しそうに運動場を走り回っていました。
2年生は、鉄棒で「ダンゴムシ」になっていました。腕の力がないとダンゴムシになれません。虫になるのは、楽ではないようです。
2年生は、鉄棒で
どの学年も競書大会に向けて練習をしています。1年生は、漢字も入ってきます。「手」という漢字の形をとるのがむずかしいようです。
運動場では、1年生が虫を追いかけていました。素早い動きでトンボを捕獲する子。残念ながら1匹も捕まえられない子も。でも、お友達と楽しそうに運動場を走り回っていました。
2年生は、鉄棒で「ダンゴムシ」になっていました。腕の力がないとダンゴムシになれません。虫になるのは、楽ではないようです。
2年生は、鉄棒で
0
スマイルタイム他
水曜日はは、お昼に掃除なしの30分放課です。そして、今日はスマイルタイムといって、その長い放課に縦割り班で遊びます。渡り廊下では、ジェスチャーゲームをしていました。すんなり伝わるチームとそうでないチーム、どちらも楽しそうです。
特別教室では、フルーツバスケットで盛り上がっていました。
「白色が入った靴下を履いている人!」「わー」
4年生の算数の時間です。自分の考えた方法について説明をしています。
みんなも説明を聞いて、「なるほど、なるほど」と、納得しています。
これは、昨日のバスケットボール部の活動の様子です。基礎練習の後は、ゲームで実践力をつけています。
9月からは、4年生の部活動も始まりました。運動場でグループに分かれてボールのカットの練習です。
特別教室では、フルーツバスケットで盛り上がっていました。
「白色が入った靴下を履いている人!」「わー」
4年生の算数の時間です。自分の考えた方法について説明をしています。
みんなも説明を聞いて、「なるほど、なるほど」と、納得しています。
これは、昨日のバスケットボール部の活動の様子です。基礎練習の後は、ゲームで実践力をつけています。
9月からは、4年生の部活動も始まりました。運動場でグループに分かれてボールのカットの練習です。
0
アンプラグド・プログラミング(6年)他
6年生の家庭科の授業です。巾着の作り方について、実際に巾着の縫い目をほどいて考えました。作る順番を間違えると機能も美しさも失われます。なので、制作順を話し合っています。同時にコンピュータは使わないけれど、コンピュータを活用する仕組みも学んでいます。これを「アンプラグド・プログラミング」と呼びます。こういう考え方は、いろいろな場面で使うことができます。
5年生は、野外活動を振り返って新聞を作っています。この子は、1日目に1番楽しかったことは、カレー作り。2日目に楽しかったのは、砂の造形。つらかったのは、なかなか眠れなかったことと、書いています。
3年生の教室の廊下にこんなかわいい作品が…。
4年生は、保健体育で「思春期」について学んでいました。「大人の男の人は、女の人に比べて肩幅が広いです」「子どもは、男の子も女の子もそんなに変わりません」という、発言が聞こえてきました。ちょっと恥ずかしそうにイラストを見ている姿がほほえましかったです。
5年生は、野外活動を振り返って新聞を作っています。この子は、1日目に1番楽しかったことは、カレー作り。2日目に楽しかったのは、砂の造形。つらかったのは、なかなか眠れなかったことと、書いています。
3年生の教室の廊下にこんなかわいい作品が…。
4年生は、保健体育で「思春期」について学んでいました。「大人の男の人は、女の人に比べて肩幅が広いです」「子どもは、男の子も女の子もそんなに変わりません」という、発言が聞こえてきました。ちょっと恥ずかしそうにイラストを見ている姿がほほえましかったです。
0
粘土でお皿づくり(6年)他
6年生は、土粘土で世界に一つだけのおしゃれな「お皿」を作りました。黙々と粘土をこね、自分のイメージを追求して制作していました。焼きあがったお皿にどんな料理をのせるのか楽しみです。
3階からは、元気なきれいな歌声が聞こえてきます。2年生が「気球に乗ってどこまでも」を気持ちよく歌っていました。
運動場では、4年生がハードル走の仕上げをしていました。今日は、高いハードルにも挑戦していました。
今日は、久々に秋らしいさわやかな一日でした。長放課も子どもたちは元気いっぱい運動場で遊んでいました。
1年生は、いわゆる「お花紙」を使って図工の作品を作っていました。
その子の思いが作品に表れています。
3階からは、元気なきれいな歌声が聞こえてきます。2年生が「気球に乗ってどこまでも」を気持ちよく歌っていました。
運動場では、4年生がハードル走の仕上げをしていました。今日は、高いハードルにも挑戦していました。
今日は、久々に秋らしいさわやかな一日でした。長放課も子どもたちは元気いっぱい運動場で遊んでいました。
1年生は、いわゆる「お花紙」を使って図工の作品を作っていました。
その子の思いが作品に表れています。
0
「ここにこ」へ行ってきました(3年)他
5年生が野外活動へ出かけた10日に3年生は、「ここにこ」と市役所へ出かけました。将来なってみたい職業の制服を着たり、映像体験をしたりして楽しみました。
市役所の13階から豊橋の町を眺め、たくさんの発見をしました。
ここからは、今日の様子です。
1年生は、音楽でリズム家をしていました。「リ・ン・ゴ・うん」など、手を叩きながらリズムを確認していました。
2年生の道徳の授業です。自分の考えをノートにまとめる分量が増えました。成長を感じます。
6年生の理科「生物どうしの関わり」の単元の授業です。植物の呼吸について気体検知管を使っての実験でした。
グループで結果がまちまちだったのでリベンジをすることになりました。
市役所の13階から豊橋の町を眺め、たくさんの発見をしました。
ここからは、今日の様子です。
1年生は、音楽でリズム家をしていました。「リ・ン・ゴ・うん」など、手を叩きながらリズムを確認していました。
2年生の道徳の授業です。自分の考えをノートにまとめる分量が増えました。成長を感じます。
6年生の理科「生物どうしの関わり」の単元の授業です。植物の呼吸について気体検知管を使っての実験でした。
グループで結果がまちまちだったのでリベンジをすることになりました。
0
野外に行ってきました!
5年生は、昨日(10日)と今日の1泊2日で伊古部にある野外教育センターへ行ってきました。
1日目。おにぎり弁当を食べて、ウォークラリーへ出発!山道は、涼しく快適です。
次は、カレー作りです。火を起こして、かまどで炊くご飯とカレーの味は、最高です。
キャンプファイヤーでは、たくさん踊って、走って、歌って、笑って…。大いに楽しみました。その後の星空観望では、わっかのある土星を見たり、月のウサギやカニを見たりしました。
しっかり動いたので、夜は静かにぐっすり眠っていたようです。
朝です。まだ、ちょっと眠いかな。
朝食をもって海岸へGO!
腹ごしらえをして、いよいよ砂の造形です。グループで協力して力作を完成させました。
計画では、この後砂浜でスポーツ鬼ごっこをする予定でしたが、体育館へ移動をしました。
よく動いた後は、お昼ご飯づくりです。メニューは、冷やしうどんです。
もりもり食べて、カレーに引き続き完食です。
この後、奉仕活動をして、旭小に帰ってきました。なんと帰りのバスでも元気いっぱいの5年生。限りない可能性を秘めています。この2日間でどんな「初めの1歩」を踏み出したのか楽しみです。
1日目。おにぎり弁当を食べて、ウォークラリーへ出発!山道は、涼しく快適です。
次は、カレー作りです。火を起こして、かまどで炊くご飯とカレーの味は、最高です。
キャンプファイヤーでは、たくさん踊って、走って、歌って、笑って…。大いに楽しみました。その後の星空観望では、わっかのある土星を見たり、月のウサギやカニを見たりしました。
しっかり動いたので、夜は静かにぐっすり眠っていたようです。
朝です。まだ、ちょっと眠いかな。
朝食をもって海岸へGO!
腹ごしらえをして、いよいよ砂の造形です。グループで協力して力作を完成させました。
計画では、この後砂浜でスポーツ鬼ごっこをする予定でしたが、体育館へ移動をしました。
よく動いた後は、お昼ご飯づくりです。メニューは、冷やしうどんです。
もりもり食べて、カレーに引き続き完食です。
この後、奉仕活動をして、旭小に帰ってきました。なんと帰りのバスでも元気いっぱいの5年生。限りない可能性を秘めています。この2日間でどんな「初めの1歩」を踏み出したのか楽しみです。
0
校区体育祭他
昨日の日曜日に旭校区体育祭が大々的に開催されました。多くの方の参加があり、白熱した競技、微笑ましい競技が次々と繰り広げられました。台風の影響が心配されましたが、お天気も良く、体調を崩し人も少なく無事終えることができました。お疲れさまでした。
長縄は、なんと30回という記録を打ち立てました!
優勝は、東新町でした。おめでとう!
今日、5時間目に6年生を対象に自転車教室がありました。自転車保険の義務化と共にヘルメットの着用も義務化されています。今日学んだことを守って、事故のないようにしましょう。
長縄は、なんと30回という記録を打ち立てました!
優勝は、東新町でした。おめでとう!
今日、5時間目に6年生を対象に自転車教室がありました。自転車保険の義務化と共にヘルメットの着用も義務化されています。今日学んだことを守って、事故のないようにしましょう。
0
5年生野外活動の準備着々と他
今日は、再び夏がやってきたかと思うほどの暑さでした。5年生は、来週の火・水と伊古部にある野外教育センターへ出かけます。週間天気予報では、気温35度とか!熱中症対策をしっかりして元気に行ってきたいと思っています。
その5年生で、海岸に落ちているごみについて調べた人がいます。
伊古部の海岸はどうなのか着目したいところです。
5年生の家庭科の授業で、ご飯を耐熱ガラスの鍋で炊いていました。
水加減がグループによっていろいろでしたが、「もちみたい」「五平餅みたいでおいしかった」「おこげがおいしかった」と評していました。
野外活動の飯盒炊爨で、この経験を生かしておいしく炊けるといいですね。
その5年生で、海岸に落ちているごみについて調べた人がいます。
伊古部の海岸はどうなのか着目したいところです。
5年生の家庭科の授業で、ご飯を耐熱ガラスの鍋で炊いていました。
水加減がグループによっていろいろでしたが、「もちみたい」「五平餅みたいでおいしかった」「おこげがおいしかった」と評していました。
野外活動の飯盒炊爨で、この経験を生かしておいしく炊けるといいですね。
0
夏休み作品展2他
授業が始まって三日目。教室では、元気いっぱい挙手をし、発言する子どもたちです。
1年生は、国語で「詩」の朗読をしていました。自分の読みをお友達に聞いてもらっています。気持ちを込めて読むことができました。
夏休みの作品からその子の夏の過ごし方が見えてきます。
本物に近づけようと一生懸命に工作に取り組みました。
大きな音を出すことのできるスピーカーを作りました。試行錯誤をして作ったことがよくわかるまとめとなっています。
2年生も多くの子が自由研究に挑戦しました。地道な研究を根気強く続けています。自分なりの課題を追求している姿勢に拍手を送りたいと思います。
夏休みの作品展は、明日9月6日の正午まで体育館にて公開しています。是非、ご覧ください。
1年生は、国語で「詩」の朗読をしていました。自分の読みをお友達に聞いてもらっています。気持ちを込めて読むことができました。
夏休みの作品からその子の夏の過ごし方が見えてきます。
本物に近づけようと一生懸命に工作に取り組みました。
大きな音を出すことのできるスピーカーを作りました。試行錯誤をして作ったことがよくわかるまとめとなっています。
2年生も多くの子が自由研究に挑戦しました。地道な研究を根気強く続けています。自分なりの課題を追求している姿勢に拍手を送りたいと思います。
夏休みの作品展は、明日9月6日の正午まで体育館にて公開しています。是非、ご覧ください。
0
明日から夏休み作品展他
4年生の出前授業で「ごみ」について学習しました。燃えるゴミ一袋分の処分費が170円かかり、市民一人当たりの年間ごみ処分代がな、なんと「1万2千円」だそうです。分別をきちんとすれば、もう少し低く抑えられるとか。資源の再利用と税金を大切に使う観点からもごみの分別は、きちんとしましょう。と、学んだかな?
今日の給食は、「冷やし天ぷらうどん、卵とじ、巨峰、牛乳」です。元気いっぱいの1年生は、もりもり食べていました。
明日から夏休み作品展が始まります。力作ぞろいです。是非、ご覧ください。
さすが6年生のコーナーには、自由研究がずらりと並んでいます。
じゆうけんきゅう
今日の給食は、「冷やし天ぷらうどん、卵とじ、巨峰、牛乳」です。元気いっぱいの1年生は、もりもり食べていました。
明日から夏休み作品展が始まります。力作ぞろいです。是非、ご覧ください。
さすが6年生のコーナーには、自由研究がずらりと並んでいます。
じゆうけんきゅう
0
震度7を予測して他
今日は、地震を想定した避難訓練がありました。避難は、落ち着いてできました。しかし、東南海地震は震度7ともいわれています。自分の身は自分で守れるようにしていきたいです。
この夏休み中にたくさん本を読んだ子がいます。「60冊読んだよ」と、教えてくれる子もいました。1年生は、「読書通帳が終わりました。」と報告に来てくれました。
真夏を思わせるような天気ですが、昼休みの運動場は遊ぶ子どもたちでいっぱいでした。久々に友達と全力で遊ぶのは、楽しいね。
この夏休み中にたくさん本を読んだ子がいます。「60冊読んだよ」と、教えてくれる子もいました。1年生は、「読書通帳が終わりました。」と報告に来てくれました。
真夏を思わせるような天気ですが、昼休みの運動場は遊ぶ子どもたちでいっぱいでした。久々に友達と全力で遊ぶのは、楽しいね。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて