検索ボックス
日誌
今日の出来事
たてわりクリスマス集会他
冬休みまであと2日になりました。
今日の昼放課は、運営委員会によるクリスマス集会でした。縦割り班で集まって、クリスマスに関するクイズの答えを話し合いました。さて、どの班が一番多く正解するのでしょうか。

教室を回るとかわいい作品を発見します。1年生の教室では、

6年生の教室では、こんな写真の作品が・・・。

6年生の英語の時間です。流ちょうに英会話を楽しむ子どもたちです。すごい!

いつも登下校を見守ってくださっている子ども110番の家へお礼に持っていくチューリップの球根を植えました。これからみんなでお世話をします。
どんな花が咲くのかお楽しみ。
今日の昼放課は、運営委員会によるクリスマス集会でした。縦割り班で集まって、クリスマスに関するクイズの答えを話し合いました。さて、どの班が一番多く正解するのでしょうか。
教室を回るとかわいい作品を発見します。1年生の教室では、
6年生の教室では、こんな写真の作品が・・・。
6年生の英語の時間です。流ちょうに英会話を楽しむ子どもたちです。すごい!
いつも登下校を見守ってくださっている子ども110番の家へお礼に持っていくチューリップの球根を植えました。これからみんなでお世話をします。
0
おもちゃまつり(1,2年)他
今朝は、大変冷えました。寒さに体が慣れていないせいか、とても冷たく感じましたが、池に氷は張っていませんでした。大人は寒さに弱くても子供たちは元気です。
今日は、2年生が1年生を喜ばせようと準備を進めてきた「おもちゃまつり」でした。
パズル、魚釣り、もぐらたたき、ボウリング、金魚すくい…。2年生のアイディアが詰まったゲームが体育館いっぱいに用意されていました。
もぐらたたきです。

ボウリングです。いいフォームで投げています。

1年生が頑張ってゲームに参加するといろいろな景品がもらえます。

青空学級では、クリスマス会が行われていました。今年は、総合体育館でのクリスマス会が中止になってしまいました。でも、青空学級にはサンタさんがやってきました。

明日は、運営委員会企画の全校でのクリスマス集会です。楽しみですね。
今朝の集会は、環境委員会による環境クイズを縦割り班で考えました。

全問正解できたかな。
今日は、2年生が1年生を喜ばせようと準備を進めてきた「おもちゃまつり」でした。
パズル、魚釣り、もぐらたたき、ボウリング、金魚すくい…。2年生のアイディアが詰まったゲームが体育館いっぱいに用意されていました。
もぐらたたきです。
ボウリングです。いいフォームで投げています。
1年生が頑張ってゲームに参加するといろいろな景品がもらえます。
青空学級では、クリスマス会が行われていました。今年は、総合体育館でのクリスマス会が中止になってしまいました。でも、青空学級にはサンタさんがやってきました。
明日は、運営委員会企画の全校でのクリスマス集会です。楽しみですね。
今朝の集会は、環境委員会による環境クイズを縦割り班で考えました。
全問正解できたかな。
0
お話タイム他
今日のお話タイムは、1,3,5年生の公開でした。
1年い組のテーマは、「好きな季節」でした。
「ぼくは、ふゆがすきです。そのわけは、ゆきだるまとかゆきがっせんとかをしたいからです。あと、サンタさんがくるからたのしみです。」

1年ろ組のテーマは、「サンタさんになったら、なにをプレゼントしたい?」でした。「おかあさんにハムスターをあげたい。」

3年い組のテーマは、「ばいきんまんがアンパンマンをやっつけるには?」

5年い組です。「もし、100万円あったら?」
「生活に使う」「将来のために貯金する」とか、現実的な意見が…

6年生の写真の作品です。

子供の感性は、素晴らしいです。
1年い組のテーマは、「好きな季節」でした。
「ぼくは、ふゆがすきです。そのわけは、ゆきだるまとかゆきがっせんとかをしたいからです。あと、サンタさんがくるからたのしみです。」
1年ろ組のテーマは、「サンタさんになったら、なにをプレゼントしたい?」でした。「おかあさんにハムスターをあげたい。」
3年い組のテーマは、「ばいきんまんがアンパンマンをやっつけるには?」
5年い組です。「もし、100万円あったら?」
「生活に使う」「将来のために貯金する」とか、現実的な意見が…
6年生の写真の作品です。
子供の感性は、素晴らしいです。
0
図書委員による読み聞かせ他
くすのきタイムに図書委員による読み聞かせがありました。
読み聞かせの前に「この本を読みますよ」というお知らせが各学級に来ていました。

いよいよ読み聞かせです。


高学年らしい読み聞かせをしてくれました。
マラソン大会が終わり、体力づくりの中心は「なわとび」になりました。
2年生は時間跳びに挑戦です。

4年生は、長縄にも取り組み始めました。リズムをつかんで入ります。
読み聞かせの前に「この本を読みますよ」というお知らせが各学級に来ていました。
いよいよ読み聞かせです。
高学年らしい読み聞かせをしてくれました。
マラソン大会が終わり、体力づくりの中心は「なわとび」になりました。
2年生は時間跳びに挑戦です。
4年生は、長縄にも取り組み始めました。リズムをつかんで入ります。
0
Web作品展他
昨日から明日までの3日間、個人懇談会を行っています。ここに来て急に冬らしくなってきました。寒い中、保護者の皆様には学校へ足を運んでいただき誠にありがとうございます。お子様のよりよい成長のために話し合いができますよう、よろしくお願いします。
さて、教室や廊下には季節を感じさせる掲示や作品が増えてきました。来校の際には、子供たちの作品も見ていただけるとありがたいです。青空さんの掲示です。

1年生の教室には、先日桜が丘公園で見つけた松ぼっくりを変身させて飾られていました。

4年生の作品です。タイトルは、「しずくの中の小さな水槽」です。

5年生の「紋切遊び」からできた作品です。

そして、6年生の教室では、卒業式に歌う曲について話し合っていました。どの曲にも選んだj人の思いが詰まっています。もう一度歌詞を確かめて、曲を聴いてから決定することになりました。
さて、教室や廊下には季節を感じさせる掲示や作品が増えてきました。来校の際には、子供たちの作品も見ていただけるとありがたいです。青空さんの掲示です。
1年生の教室には、先日桜が丘公園で見つけた松ぼっくりを変身させて飾られていました。
4年生の作品です。タイトルは、「しずくの中の小さな水槽」です。
5年生の「紋切遊び」からできた作品です。
そして、6年生の教室では、卒業式に歌う曲について話し合っていました。どの曲にも選んだj人の思いが詰まっています。もう一度歌詞を確かめて、曲を聴いてから決定することになりました。
0
駅伝大会2
土曜日にお知らせした小学校駅伝大会の様子をお伝えします。個人情報を考慮し、画面が見づらいものになりますが、ご了承ください。
7位入賞に輝いた混合チームです。
1区から6区の走者です。






各区間にて順位を上げてタスキをつなぎ、最終ゴールでは見事7着でした。
男子チームと女子チームのメンバーです。



応援のメンバーも含め、全員で勝ち取った入賞でした。おめでとう!
7位入賞に輝いた混合チームです。
1区から6区の走者です。
各区間にて順位を上げてタスキをつなぎ、最終ゴールでは見事7着でした。
男子チームと女子チームのメンバーです。
応援のメンバーも含め、全員で勝ち取った入賞でした。おめでとう!
0
やったー!駅伝7位入賞!
今日、カモメ広場で行われた小学校駅伝大会において、旭小学校男女混合の部で7位入賞を果たしました。(過去最高の成績です)おめでとう!
男子の部、女子の部ともに健闘し、力強くは走り抜くことができました。



詳細は、月曜日にお知らせします。
男子の部、女子の部ともに健闘し、力強くは走り抜くことができました。
詳細は、月曜日にお知らせします。
0
駅伝選手激励会他
昨日、オンラインにて駅伝大会の選手激励会を行いました。選手の紹介の後、キャプテンから決意が述べられました。5年生のしかし進行で会は進められました。放送室は、こんな感じです。選手の皆さん、全力で頑張ってきてください。

何やら中庭がにぎやかです。
2年生が絵の具をぶくぶくさせて、画用紙に写し取っています。

そして、1年生はチューリップの球根を植えていました。

3年生は、豊橋の特産である「ウズラ」について学びました。実際にウズラを育てている農家の方からお話を伺いました。質問もたくさんできました。

今朝は、2,4,6年生のお話タイムでした。1,3,5年生は、漢字練習です。1,3,5年生の先生は、2,4,6年生のお話タイムを参観して勉強します。いつもと違って、少し緊張感のあるお話タイムでした。
写真は4年ろ組です。テーマは、「3人兄弟だったら何人目がいい?」でした。話し合いの結果、「3番目がいい」という子が圧倒的に多く、まだまだ守ってもらいたいようでした。
何やら中庭がにぎやかです。
2年生が絵の具をぶくぶくさせて、画用紙に写し取っています。
そして、1年生はチューリップの球根を植えていました。
3年生は、豊橋の特産である「ウズラ」について学びました。実際にウズラを育てている農家の方からお話を伺いました。質問もたくさんできました。
今朝は、2,4,6年生のお話タイムでした。1,3,5年生は、漢字練習です。1,3,5年生の先生は、2,4,6年生のお話タイムを参観して勉強します。いつもと違って、少し緊張感のあるお話タイムでした。
写真は4年ろ組です。テーマは、「3人兄弟だったら何人目がいい?」でした。話し合いの結果、「3番目がいい」という子が圧倒的に多く、まだまだ守ってもらいたいようでした。
0
今日の給食は、「う・な・ぎ」他
1,2時間目は、6年生が運動場へ出て造形遊びをしていました。透明容器に絵の具を溶かし、光に透かした状態で背景を考えて写真を撮ります。
次の写真は、インコを背景に青と黄色の絵の具を光に透かしています。

3,4時間目は、5年生が色紙を使って紋切り遊びをしていました。気に入った紋をいくつか配置して作品にしていきます。

1年生は、歌を階名で歌い、動作もつけています。こうして、音の高さも感じています。

1年生は、算数で「100までの数」を学んでいました。1~100までの表を見て気づいたことをたくさん発表していました。

いよいよ給食です。本日のメニューは、「うなぎ」です。

美味しく頂きました。「ごちそうさまでした!」
次の写真は、インコを背景に青と黄色の絵の具を光に透かしています。
3,4時間目は、5年生が色紙を使って紋切り遊びをしていました。気に入った紋をいくつか配置して作品にしていきます。
1年生は、歌を階名で歌い、動作もつけています。こうして、音の高さも感じています。
1年生は、算数で「100までの数」を学んでいました。1~100までの表を見て気づいたことをたくさん発表していました。
いよいよ給食です。本日のメニューは、「うなぎ」です。
美味しく頂きました。「ごちそうさまでした!」
0
風の子マラソン全員完走!
今日は風が少しあるものの、暖かく気持ちよく走ることができました。
走った子は、全員最後まで走りきることができました。他学年の子供たちや保護者の皆様方の温かい応援に背中を押され、無事完走できたことが何よりでした。そして、どの子も自分の持てる力を精一杯発揮した風の子マラソンでした。
1番目に走ったのは、2年生女子です。

2年生女子のゴールです。

次は、2年生男子です。

そして、小学校初マラソンの1年生女子です。


1年生男子です。


3年生です。中学年は1周距離が延びます。


4年生女子です。


4年生男子です。


いよいよ高学年です。高学年は、さらに1周距離が延びます。
5年生です。


トリを飾るのは最高学年6年生です。気迫のスタートです。

ゴールです。

応援ありがとうございました。
走った子は、全員最後まで走りきることができました。他学年の子供たちや保護者の皆様方の温かい応援に背中を押され、無事完走できたことが何よりでした。そして、どの子も自分の持てる力を精一杯発揮した風の子マラソンでした。
1番目に走ったのは、2年生女子です。
2年生女子のゴールです。
次は、2年生男子です。
そして、小学校初マラソンの1年生女子です。
1年生男子です。
3年生です。中学年は1周距離が延びます。
4年生女子です。
4年生男子です。
いよいよ高学年です。高学年は、さらに1周距離が延びます。
5年生です。
トリを飾るのは最高学年6年生です。気迫のスタートです。
ゴールです。
応援ありがとうございました。
0
快挙です‼他
快挙です!「教育美術展」(愛知県地区大会)で多くの子の入賞により旭小学校が「学校賞」を頂いたことは、以前お知らせしたとおりですが、な、なんと!!全国大会に選出された作品のうち1年生の作品が『特選』となりました。それがこの作品です。タイトルは、『あきとやきいも』です。

この作品は、全国版の教育雑誌「教育美術」に掲載されます。すばらしいです。
おめでとう!おめでとうついでにもう一つ快挙です。
昨年(2019年)の造形パラダイスに出品した6年生(現在の中1)の作品が中学校の美術資料集(開隆堂出版)に掲載されることになりました。

あさひっ子の造形能力の素晴らしさが証明され、とてもうれしいです。
今週から校長先生による「ノート点検」が始まりました。これは、子どもたちが、落ち着いて自分の考えをノートにていねいに書いているかを見るものです。点検というよりは、一人一人の子供と話をするチャンスととらえています。学期に1度行っています。今回の点検ノートは「国語」です。これは、6年生です。

そして、次は1年生です。

ノート点検が終わったら、読み聞かせです。「ながい ながい ねこの おかあさん」と「しろくまのパンツ」のお話を楽しみました。
この作品は、全国版の教育雑誌「教育美術」に掲載されます。すばらしいです。
おめでとう!おめでとうついでにもう一つ快挙です。
昨年(2019年)の造形パラダイスに出品した6年生(現在の中1)の作品が中学校の美術資料集(開隆堂出版)に掲載されることになりました。
あさひっ子の造形能力の素晴らしさが証明され、とてもうれしいです。
今週から校長先生による「ノート点検」が始まりました。これは、子どもたちが、落ち着いて自分の考えをノートにていねいに書いているかを見るものです。点検というよりは、一人一人の子供と話をするチャンスととらえています。学期に1度行っています。今回の点検ノートは「国語」です。これは、6年生です。
そして、次は1年生です。
ノート点検が終わったら、読み聞かせです。「ながい ながい ねこの おかあさん」と「しろくまのパンツ」のお話を楽しみました。
0
マラソン大会に向けて他
風の子マラソン大会を8日に控え、今日はコースの試走会が行われました。
1年生です。初めてのマラソンで、みんな緊張していました。

高学年です。コースにも大会にも慣れていますが、やはり緊張感はあるようです。

本番に力が発揮できるよう、練習と体調管理をしていきましょう。
昨日は、2学期の「漢字チャレンジ」が行われました。高学年は、文章問題が50問と、やりがいのある内容でした。

1年生は、カタカナに加え、漢字も入ったチャレンジです。裏表のテスト用紙に粘り強く取り組んでいました。

校内の授業研究のトリを飾るのは、2年生「かさこじぞう」です。言葉や文章から物語の情景や登場人物の心情に迫ります。2年生の意欲に期待です。
1年生です。初めてのマラソンで、みんな緊張していました。
高学年です。コースにも大会にも慣れていますが、やはり緊張感はあるようです。
本番に力が発揮できるよう、練習と体調管理をしていきましょう。
昨日は、2学期の「漢字チャレンジ」が行われました。高学年は、文章問題が50問と、やりがいのある内容でした。
1年生は、カタカナに加え、漢字も入ったチャレンジです。裏表のテスト用紙に粘り強く取り組んでいました。
校内の授業研究のトリを飾るのは、2年生「かさこじぞう」です。言葉や文章から物語の情景や登場人物の心情に迫ります。2年生の意欲に期待です。
0
地層づくり(6年)他
今日の授業研究は、4年い組です。新見南吉の「ごんぎつね」の読み取りです。最後、兵十に撃たれたときの「ごん」の気持ちについて話し合いました。

1年生は、でこぼこしたところを見つけてこすりだしをしていました。パスティックでこすると、模様が出てくることに大喜びでした。

6年生は、理科の授業で大雨を降らせたり、洪水をおこしたりして「地層」をつくりました。地層を見ながら気づいたこと、考えたことをノートに書いていました。

4年ろ組では、「2÷4」を求める方法を考えていました。友達のいろいろな考え方を聞きながら、自分の考えを深めていました。

6年生は、自分で作った植木鉢にビオラの花を植えていました。大きく育てて卒業式の会場を飾る予定です。
1年生は、でこぼこしたところを見つけてこすりだしをしていました。パスティックでこすると、模様が出てくることに大喜びでした。
6年生は、理科の授業で大雨を降らせたり、洪水をおこしたりして「地層」をつくりました。地層を見ながら気づいたこと、考えたことをノートに書いていました。
4年ろ組では、「2÷4」を求める方法を考えていました。友達のいろいろな考え方を聞きながら、自分の考えを深めていました。
6年生は、自分で作った植木鉢にビオラの花を植えていました。大きく育てて卒業式の会場を飾る予定です。
0
下条小学校との交流(3年)他
これは、何でしょうか?
おとうとねずみチロとチロのチョッキです。
「おとうとねずみチロ」とは、1年生の国語の教材です。チョッキは、小包で届きました。おばあさんの手編みです。1年ろ組では、このチョッキが届いた時のチロの気持ちを考えていました。
3年生は、下条小学校の3年生と多米民俗資料収蔵室へ学習に出かけました。そこでは、昔使っていた道具を見学したり、お米の脱穀やもみすり体験をしたりしました。
作業は、旭の子と下条の子のペアです。
最後に館長さんから昔の道具のよさや命の大切さを教えていただきました。
0
さわやか駆け足始まる他
今日は、朝から雲一つない晴天(秋晴れ)です。

体育館の北側では、皇帝ダリアが大きな花をつけています。以前は、プールのフェンス辺りで咲き誇っていたそうですが、今はここのみとなってしまいました。

今日から「さわやか駆け足」が始まりました。名前のようにさわやかに子どもたちは、走っています。(この後、マスクを取って走りました)


がんばって、体力をつけてほしいです。
2年生は、何やら楽しそうなものを作っていました。どうやって走らせるのか興味津々です。
体育館の北側では、皇帝ダリアが大きな花をつけています。以前は、プールのフェンス辺りで咲き誇っていたそうですが、今はここのみとなってしまいました。
今日から「さわやか駆け足」が始まりました。名前のようにさわやかに子どもたちは、走っています。(この後、マスクを取って走りました)
がんばって、体力をつけてほしいです。
2年生は、何やら楽しそうなものを作っていました。どうやって走らせるのか興味津々です。
0
3年い組授業研究会他
3年い組で国語「モチモチの木」の授業研究会がありました。物語を読み込んだ子どもたちは、自分の考えを発表しようと意欲満々です。友達の意見も真剣に聞きながら自分の考えを深めていました。

1年生は「おとうとねずみチロ」の読み取りです。気持ちの表れているところに線を引いたり、

チロになりきって話をしたりして、チロの気持ちに迫っていました。

2年生の廊下には、おいしそうなお弁当が並んでいました。
1年生は「おとうとねずみチロ」の読み取りです。気持ちの表れているところに線を引いたり、
チロになりきって話をしたりして、チロの気持ちに迫っていました。
2年生の廊下には、おいしそうなお弁当が並んでいました。
0
やったね!旭小学校!!
オンラインによる学校保健委員会がありました。テーマは、「アウトメディアで にこにこあさひ大作戦!」です。保険給食委員会による司会、アンケート結果の発表、劇、そして、保健師さんによるメディアの見過ぎによる健康被害についてのお話がありました。子どもたちは、真剣に聞いて、自分の行動を見つめ直すことができたようです。写真は、保健室からの配信の様子です。

教室では、保健給食委員会からの提案を受けて話し合いをしました。


令和2年度「全国教育美術展」に子どもたちの作品を応募したところ、4点の特選、13点の入選を果たしました。この成績は、愛知県の応募した小学校のうち、一番となり、「学校賞」を頂けることとなりました!
入賞作品は全国審査に回っていますので、作品のコピーを旭校区市民館に展示させていただきました。ぜひ、校区市民館でご覧になっていただきたいと思います。
表彰は、2月ごろの予定です。やったね!あさひっ子!!

教室では、保健給食委員会からの提案を受けて話し合いをしました。
令和2年度「全国教育美術展」に子どもたちの作品を応募したところ、4点の特選、13点の入選を果たしました。この成績は、愛知県の応募した小学校のうち、一番となり、「学校賞」を頂けることとなりました!
入賞作品は全国審査に回っていますので、作品のコピーを旭校区市民館に展示させていただきました。ぜひ、校区市民館でご覧になっていただきたいと思います。
表彰は、2月ごろの予定です。やったね!あさひっ子!!
0
たてわり運動会
今日は、11月の後半とは思えない暖かな日でした。秋晴れの下、縦割り運動会を開催しました。例年ですと、先生方が企画・指導しますが、今回は運営委員会が企画し、実質動いたのが6年生でした。初めてのことなので心配もありましたが、あさひっ子のリーダーたちは、よく頑張ってくれました。
開会式です。

恒例のあさひっ子体操をしました。全校で行うのは、今年度初です。

競技の前半は、低・中・高に分けてのしっぽ取りです。ズボンにしっぽを2本つけて準備完了。自分のチーム以外のしっぽ(色違い)を取ります。しっぽを取られないように相手のしっぽを取ります。たくさんしっぽを集めたチームの勝ちです。


後半は、チーム対抗玉入れです。軍手をはめて、円の中を走っている先生の背負っているかごに玉を入れるゲームです。子どもたちは楽しそうですが、ひたすら走っている先生は大変そうでした。

総合優勝は、Bチームでした。勝敗にかかわらず、運動場で楽しくかかわれたのは、企画・運営をしてくれた運営委員さんたちと縦割り班の面倒を見つつ競技のお手伝いをしてくれた6年生のおかげです。お疲れさまでした。
開会式です。
恒例のあさひっ子体操をしました。全校で行うのは、今年度初です。
競技の前半は、低・中・高に分けてのしっぽ取りです。ズボンにしっぽを2本つけて準備完了。自分のチーム以外のしっぽ(色違い)を取ります。しっぽを取られないように相手のしっぽを取ります。たくさんしっぽを集めたチームの勝ちです。
後半は、チーム対抗玉入れです。軍手をはめて、円の中を走っている先生の背負っているかごに玉を入れるゲームです。子どもたちは楽しそうですが、ひたすら走っている先生は大変そうでした。
総合優勝は、Bチームでした。勝敗にかかわらず、運動場で楽しくかかわれたのは、企画・運営をしてくれた運営委員さんたちと縦割り班の面倒を見つつ競技のお手伝いをしてくれた6年生のおかげです。お疲れさまでした。
0
あさひっ子発表会
本日は、「あさひっ子発表会」にお越しいただき、ありがとうございました。コロナ対策ということで、学年や人数を絞った中での参観でした。保護者の皆様が真剣に見守っていただける環境の中、子供たちも精いっぱい頑張ったと思います。
1年生です。元気よくはきはきと学校生活の様子を伝えることができました。

2年生です。国語の教材「名前を見てちょうだい」の流れにのせて、今年できるようになったことを発表しました。

3年生です。総合的な学習で学んだ「福祉」について、旭校区の実態を調べ、子供たちが話し合って発表の内容も考えました。

4年生です。昔の旭小学校について調べたり、お話を聞いたりして、興味深いことをクイズ形式で伝えることができました。

5年生です。近い将来起きるであろうといわれている東南海地震と防災について学習し、自分たちにとって、旭校区にとって大切だと思われることをまとめ、発表しました。

6年生です。校区にある戦争遺跡から戦争について調べたり、話を聞いたことをもとに一人一人が脚本を書きました。そこから話し合いを持ちながら本日の発表となりました。言葉は、子供たちの思いが凝縮されたものです。参観者にその思いが伝わったのなら幸いです。

和太鼓クラブの発表です。体育館中に心地の良い太鼓の音が響きました。

ダンスクラブです。リズムに乗って楽しそうに踊っていたのが印象的でした。

今回は、子供たちの普段の学びを発表しました。準備期間も2週間という短いものでしたが、子供たちと先生たちがアイディアを出し合って創り上げました。いかがでしたでしょうか。感想等担任までいただけますと今後の励みになります。よろしくお願いします。そして、ありがとうございました。
1年生です。元気よくはきはきと学校生活の様子を伝えることができました。
2年生です。国語の教材「名前を見てちょうだい」の流れにのせて、今年できるようになったことを発表しました。
3年生です。総合的な学習で学んだ「福祉」について、旭校区の実態を調べ、子供たちが話し合って発表の内容も考えました。
4年生です。昔の旭小学校について調べたり、お話を聞いたりして、興味深いことをクイズ形式で伝えることができました。
5年生です。近い将来起きるであろうといわれている東南海地震と防災について学習し、自分たちにとって、旭校区にとって大切だと思われることをまとめ、発表しました。
6年生です。校区にある戦争遺跡から戦争について調べたり、話を聞いたことをもとに一人一人が脚本を書きました。そこから話し合いを持ちながら本日の発表となりました。言葉は、子供たちの思いが凝縮されたものです。参観者にその思いが伝わったのなら幸いです。
和太鼓クラブの発表です。体育館中に心地の良い太鼓の音が響きました。
ダンスクラブです。リズムに乗って楽しそうに踊っていたのが印象的でした。
今回は、子供たちの普段の学びを発表しました。準備期間も2週間という短いものでしたが、子供たちと先生たちがアイディアを出し合って創り上げました。いかがでしたでしょうか。感想等担任までいただけますと今後の励みになります。よろしくお願いします。そして、ありがとうございました。
0
明日は、あさひっ子発表会です!
お昼休みに6年生が会場の準備をしてくれました。

その後、6年生は最後の練習をしました。自分たちが学習し、伝えたいことをまとめ、気持ちを込めて発表していました。明日をお楽しみに。

5年生の英語の授業です。地図を見て、英語で説明をしていました。

2年生は、三八の市で買い物体験をしました。
ちょうど、西郷小学校の3年生が「柿」の販売をしていました。

おうちの方に頼まれたものを買っていました。
その後、6年生は最後の練習をしました。自分たちが学習し、伝えたいことをまとめ、気持ちを込めて発表していました。明日をお楽しみに。
5年生の英語の授業です。地図を見て、英語で説明をしていました。
2年生は、三八の市で買い物体験をしました。
ちょうど、西郷小学校の3年生が「柿」の販売をしていました。
おうちの方に頼まれたものを買っていました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて