今日の出来事
出前講座(6年)
10月28日、6年生が豊橋公園に出かけ、出前講座を受講しました。豊橋ユネスコ協会の方々から、豊橋公園に残る戦争遺構について教えていただきました。
5つのグループに分かれ、歩いて戦争遺構を見て回りました。現在の豊橋公園の正門は、歩兵第18連隊の正門で、わきには哨舎(門番が立つ場所)が残っています。
豊橋公園を入って右に曲がってしばらく行くと白い壁の建物があります。それは、弾薬の保管庫でした。
市役所西側の国道一号線沿いには、歩兵第18連隊の西門の門柱があります。門柱はレンガ造りで、門の木の部分が一部残っていました。
見学が終わった後、疑問に思ったことを質問しました。それに対して豊橋ユネスコ協会の方が丁寧に答えてくれました。
最後に旭小の子どもたちと豊橋ユネスコ協会のみなさんと一緒に記念撮影をしました。
今回の出前講座を通して、豊橋が軍都で発展したことを再確認することができるとともに、平和の大切さを改めて考えることができました。
歌声集会
10月28日、朝のくすのきタイムに体育館で歌声集会を行いました。
まず、全校で校歌を歌いました。
次は、今月の歌「ビリーブ」を2部合唱で歌います。ソプラノパートとアルトパートに分かれて歌います。
まず、アルトパートを担当する1~3年生だけで練習しました。
続いて、ソプラノパートを担当する4~6年生が練習しました。
最後に、全員でビリーブを歌いました。とても美しい声で、2部合唱で歌うことができました。全員の気持ちが一つになり、すばらしい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
跳び箱(5年)
今、体育の授業で跳び箱を全学年で行っています。10月25日、4時間目に5年の授業が体育館で行われました。今日は、台上前転の練習をします。
最初に準備体操をした後、サーキットトレーニング(ASAHI SASUKEタイム)を行いました。跳び箱を跳ぶために必要な動きを身につけるための、4つのゾーンで繰り返し練習しました。
次は、各班に分かれて前時に撮影した台上前転の映像を見て、先生から提示された4つのポイントができているか確認しました。タブレットを使い、映像をスローモーションにしながら繰り返し確認していました。
その結果を、ワークシートに記入しました。そして、今日の練習で意識することを決めました。
いよいよ台上前転の練習がスタート。子どもたちは自分の改善するポイントを意識しながら練習に取り組んでいました。また、友達からアドバイスをもらいながら、繰り返し練習しました。
最後に振り返りをしました。今日の練習で意識したことやできるようになったことを発表しました。
合同授業(3年)
10月24日、下条小学校との合同授業で、3年生が中消防署の見学をしました。前畑の停留所から市電に乗って新川の停留所で降り、そこから歩いて中消防署に行きました。
中消防署に着くと消防署員のみなさんが迎えてくれました。そして、消防署にあるさまざまな車について説明してくれました。子どもたちは話をしっかり聞き、一生懸命メモをとっていました。
救急車の中を通ることもできました。
最後ははしご車です。はしご車は54mまではしごを伸ばすことができることを聞き、みんな驚いていました。ちなみにのんほいパークの観覧車の一番高い場所は50mだそうです。下条小学校の先生が代表してはしご車に乗り、54mの高さを体験しました。下から見ているとどんどん先生が小さくなっていきました。あまりにも高く伸びていくので、子どもたちの歓声が鳴りやみませんでした。
最後は、はしご車に乗って記念撮影をしました。はしご車に乗る機会はほとんどないので、みんな大喜びしていました。
消防署について多くのことを学ぶことができたので、子どもたちは大満足でした。
就学時健康診断
10月23日、就学時健康診断が行われました。来年度入学予定の子どもたちと保護者のみなさんにご来校いただきました。子どもたちは内科健診や歯科健診などを受けました。また、保護者のみなさんは子育て講座を受講していただきました。豊橋市保健所のこども保健課の管理栄養士さんを講師にお招きし、「うちの子元気.大作戦」~元気に学校生活を送るために」という題でお話していただきました。子どもたちが健やかに成長するためにはどうしたらよいか、わかりやすくお話していただきました。
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp