検索ボックス
日誌
今日の出来事
あさひっ子発表か練習始まる
今週からあさひっ子発表会に向けて、本格的な練習が始まりました。
教室で発表する台詞を決め、体育館で練習する学年もありました。
1年生は、まずは台詞を言う位置や待機する場所の確認をしました。

6年生は、体育館で台本合わせをしていました。

11月18日のあさひっ子発表会本番に向けて、どの学年でも練習をがんばっていきます。
教室で発表する台詞を決め、体育館で練習する学年もありました。
1年生は、まずは台詞を言う位置や待機する場所の確認をしました。
6年生は、体育館で台本合わせをしていました。
11月18日のあさひっ子発表会本番に向けて、どの学年でも練習をがんばっていきます。
0
ハロウィンパーティー(1年生)
11月9日、1年生がハロウィンパーティーを行いました。
まずは、昨日作った衣装を紹介するファッションショーをしました。みんなの工夫いっぱいの衣装を見て、大きな拍手が沸き上がっていました。

続いて、友達に「トリックオアトリート」と言ってからお菓子のシールの交換会をしました。いろいろなお菓子のシールを集めて、みんな嬉しそうでした。

最後にみんなで集合写真を撮りました。とても楽しいハロウィンパーティーになったので、みんな笑顔いっぱいでした。
まずは、昨日作った衣装を紹介するファッションショーをしました。みんなの工夫いっぱいの衣装を見て、大きな拍手が沸き上がっていました。
続いて、友達に「トリックオアトリート」と言ってからお菓子のシールの交換会をしました。いろいろなお菓子のシールを集めて、みんな嬉しそうでした。
最後にみんなで集合写真を撮りました。とても楽しいハロウィンパーティーになったので、みんな笑顔いっぱいでした。
0
授業の様子(11/8)
1年生は、明日ハロウィンパーティーを行います。その時に着る衣装を作りました。白いビニール袋に公園で拾ったドングリや松ぼっくり、落ち葉を接着剤で付けていきました。

他には、色紙などでカボチャのお化けを作り、それを貼っていく子もいました。

みんなそれぞれ工夫した衣装が出来上がりました。明日のパーティーを楽しみにしていました。
他には、色紙などでカボチャのお化けを作り、それを貼っていく子もいました。
みんなそれぞれ工夫した衣装が出来上がりました。明日のパーティーを楽しみにしていました。
0
修学旅行1日目(奈良公園)
法隆寺の見学を終え、奈良公園へ出発です。
約1時間ほどバスに乗り、奈良公園に到着しました。歩いて東大寺に向かいました。南大門の両側には金剛力士像があり、その大きさにみんな驚いていました。

南大門を過ぎ、全員で集合写真を撮りました。撮影する少し前の様子です。

いよいよ東大寺の大仏殿です。入り口を入ると大仏のお出迎えです。

ガイドさんの説明を聞きながら大仏を見上げる子どもたち。社会科の授業で大仏の大きさは勉強していましたが、実物を見て「大きい」という声が多き聞こえてきました。

大仏殿の見学の後、楽しみにしていた鹿との触れ合いタイムです。鹿せんべいを買って与える子どもたちもいました。鹿せんべいのにおいに誘われて寄ってくる鹿に少し戸惑い気味の子も多くいました。

鹿に触って思わずにっこりする子どもたち。「かわいい」という声が聞こえてきました。

約1時間ほどバスに乗り、奈良公園に到着しました。歩いて東大寺に向かいました。南大門の両側には金剛力士像があり、その大きさにみんな驚いていました。
南大門を過ぎ、全員で集合写真を撮りました。撮影する少し前の様子です。
いよいよ東大寺の大仏殿です。入り口を入ると大仏のお出迎えです。
ガイドさんの説明を聞きながら大仏を見上げる子どもたち。社会科の授業で大仏の大きさは勉強していましたが、実物を見て「大きい」という声が多き聞こえてきました。
大仏殿の見学の後、楽しみにしていた鹿との触れ合いタイムです。鹿せんべいを買って与える子どもたちもいました。鹿せんべいのにおいに誘われて寄ってくる鹿に少し戸惑い気味の子も多くいました。
鹿に触って思わずにっこりする子どもたち。「かわいい」という声が聞こえてきました。
0
授業の様子(11/1)
5年生は、体育館で跳び箱の授業をしていました。今日が最後の跳び箱の授業。台上前転のテストをしていました。その後は、思い思いの技を練習していました。

6年生は、音楽の授業で「風を感じて」の合奏をしていました。ピアノやキーボード、リコーダー、木琴、鉄琴に分かれ、それぞれのパートを楽譜を見ながら一生懸命演奏していました。
6年生は、音楽の授業で「風を感じて」の合奏をしていました。ピアノやキーボード、リコーダー、木琴、鉄琴に分かれ、それぞれのパートを楽譜を見ながら一生懸命演奏していました。
0
授業の様子(10/31)
1年生は、算数で「3つのかずのけいさん」にチャレンジしていました。左から一つずつ計算し、正しい答えを導き出していました。

2年生の教室の後ろの出入り口にホワイトボードを発見しました。そこには「入口のじゅもん」として2の段の九九が書いてありました。子どもたちは、2の段の九九を言ってから教室に入っていました。楽しみながら九九を覚えています。
2年生の教室の後ろの出入り口にホワイトボードを発見しました。そこには「入口のじゅもん」として2の段の九九が書いてありました。子どもたちは、2の段の九九を言ってから教室に入っていました。楽しみながら九九を覚えています。
0
修学旅行1日目(出発式~昼食)
10月23日、24日の2日間、6年生が奈良・京都に修学旅行に出かけました。
1日目の学校集合は6時45分。少し肌寒い朝でしたが、全員元気に集合することができました。
いよいよ修学旅行の出発式。担当の係の児童の司会で進めました。
学校長の話、担任の話の後、児童代表の言葉がありました。みんな真剣に最後まで話を聞いていました。

いよいよバスに乗って奈良の法隆寺に向けて出発しました。バスに乗ること約4時間。その間に、児童が見学場所について一人調べしたものをまとめた修学旅行ガイドマップ「奈良ん・京都ん」の.説明をしました。その内容には、ガイドさんもびっくりしていました。

法隆寺に到着しました。まずは全員で記念撮影。写真屋さんの撮影の前に、撮影しました。

ガイドさんが、五重塔について詳しく説明をしています。それをみんな真剣に聞いています。

五重塔と金堂の様子です。旭小学校以外にも多くの小学校が見学していました。

最後に宝物館の見学をしました。玉虫厨子や百済観音などの多くの宝物を間近で見ることができ、とても感動していました。
そしていよいよ昼食です。朝が早かったこととたくさん歩いたこともあって、みんなおなかがぺっこぺこ。おいしそうにカレーライスを食べていていました。

昼食後は、楽しみにしていた買い物です。何を買うか、予算はどのくらいにするのか悩みながらお買い物をしていました。
1日目の学校集合は6時45分。少し肌寒い朝でしたが、全員元気に集合することができました。
いよいよ修学旅行の出発式。担当の係の児童の司会で進めました。
学校長の話、担任の話の後、児童代表の言葉がありました。みんな真剣に最後まで話を聞いていました。
いよいよバスに乗って奈良の法隆寺に向けて出発しました。バスに乗ること約4時間。その間に、児童が見学場所について一人調べしたものをまとめた修学旅行ガイドマップ「奈良ん・京都ん」の.説明をしました。その内容には、ガイドさんもびっくりしていました。
法隆寺に到着しました。まずは全員で記念撮影。写真屋さんの撮影の前に、撮影しました。
ガイドさんが、五重塔について詳しく説明をしています。それをみんな真剣に聞いています。
五重塔と金堂の様子です。旭小学校以外にも多くの小学校が見学していました。
最後に宝物館の見学をしました。玉虫厨子や百済観音などの多くの宝物を間近で見ることができ、とても感動していました。
そしていよいよ昼食です。朝が早かったこととたくさん歩いたこともあって、みんなおなかがぺっこぺこ。おいしそうにカレーライスを食べていていました。
昼食後は、楽しみにしていた買い物です。何を買うか、予算はどのくらいにするのか悩みながらお買い物をしていました。
0
秋見つけ(1年)
10月25日、1年生が桜ヶ丘公園と南旭公園へ校外学習に出かけました。
公園に着いたら秋見つけの開始です。いろいろな所を歩いて秋を探しました。

松の木の下にある松ぼっくりを拾ったり、黄色く色付いた葉やどんぐりなどをたくさん拾っていました。

たくさんの秋を見つけることができ、ビニール袋は秋でいっぱいになりました。
公園に着いたら秋見つけの開始です。いろいろな所を歩いて秋を探しました。
松の木の下にある松ぼっくりを拾ったり、黄色く色付いた葉やどんぐりなどをたくさん拾っていました。
たくさんの秋を見つけることができ、ビニール袋は秋でいっぱいになりました。
0
子ども造形パラダイス・伸びいく子どもの作品展
10月21日、22日の両日、豊橋公園で子ども造形パラダイスと伸びゆく子どもの作品展が開催されています。
子ども造形パラダイスには、2・4・6年生の子どもたちの作品が展示されています。

2年生の作品です。

4年生の作品です。

6年生の作品です。

伸びゆく子どのもの作品展には、あおぞら学級の子どもたちの作品が展示されています。

どの作品も、力作ばかりです。ぜひ多くお方に見ていただければ幸いです。
子ども造形パラダイスには、2・4・6年生の子どもたちの作品が展示されています。
2年生の作品です。
4年生の作品です。
6年生の作品です。
伸びゆく子どのもの作品展には、あおぞら学級の子どもたちの作品が展示されています。
どの作品も、力作ばかりです。ぜひ多くお方に見ていただければ幸いです。
0
授業の様子(10/19)
2年生は、算数で「かけ算の答えのふえかたを考えよう」の学習をしていました。5の段で、かける数が1ずつ増えていくと、答えがいくつずつ増えていくか考えました。最後は、5の段の九九をみんなで声を合わせて一緒に練習していました。

3年生は音楽で、「いろいろな音の響きを感じ取ろう」の学習をしていました。「トランペット吹きの休日」と「十二の二重奏曲」の中のアレグロの鑑賞をしました。流れる曲をしっかり聴き、使われている楽器の名前と曲の感想をノートに記入しました。

5年生は、旭っ子発表会のスローガンを学級のみんなで考えていました。たくさんの意見が出され、その中から学級の候補を決めていました。すばらしい学習発表会にしたいという強い気持ちが、みんなの考えから伝わってきました。
3年生は音楽で、「いろいろな音の響きを感じ取ろう」の学習をしていました。「トランペット吹きの休日」と「十二の二重奏曲」の中のアレグロの鑑賞をしました。流れる曲をしっかり聴き、使われている楽器の名前と曲の感想をノートに記入しました。
5年生は、旭っ子発表会のスローガンを学級のみんなで考えていました。たくさんの意見が出され、その中から学級の候補を決めていました。すばらしい学習発表会にしたいという強い気持ちが、みんなの考えから伝わってきました。
0
ナップサック作り(6年)
6年生は、家庭科の授業でナップサック作りに取り組んでいます。

今日は、ナップサックの両側をミシンで塗っていきました。

友達と協力しながら、上手に縫うことができていました。
今日は、ナップサックの両側をミシンで塗っていきました。
友達と協力しながら、上手に縫うことができていました。
0
グランド改修工事(10/18)
トラックのラインとポイントの設置が完了しました。
今日は、表面処理の仕上げのため、グランド一面ににがりの散布を行いました。

今月末には完了検査が予定されています。11月1日からグランドが使用できる予定です。
今日は、表面処理の仕上げのため、グランド一面ににがりの散布を行いました。
今月末には完了検査が予定されています。11月1日からグランドが使用できる予定です。
0
キンモクセイ
正門を入ると、甘い香りが漂ってきます。それは、橙黄色の花をつけたキンモクセイの香りです。築山に2本、池のそばに1本植えられています。


南校舎と北校舎の間、東側にも大きなキンモクセイが花を咲かせています。

キンモクセイの香りがすると、秋が来たなあと実感します。
学校にお越しの際は、ぜひキンモクセイをご覧ください。
南校舎と北校舎の間、東側にも大きなキンモクセイが花を咲かせています。
キンモクセイの香りがすると、秋が来たなあと実感します。
学校にお越しの際は、ぜひキンモクセイをご覧ください。
0
後期任命式
10月16日、体育館で後期任命式を行いました。
後期運営委員、各委員会の委員長、各学級の学級代表がステージ前に並びました。一人一人の名前が呼ばれ、全校児童に紹介されました。
その後、代表者が学校長から任命証を受け取りました。

少し緊張気味でしたが、頑張るぞという気持ちが伝わってきました。

旭小学校の核として、全力で頑張ってほしいと思います。
後期運営委員、各委員会の委員長、各学級の学級代表がステージ前に並びました。一人一人の名前が呼ばれ、全校児童に紹介されました。
その後、代表者が学校長から任命証を受け取りました。
少し緊張気味でしたが、頑張るぞという気持ちが伝わってきました。
旭小学校の核として、全力で頑張ってほしいと思います。
0
授業の様子(10/12)
あおぞら学級では、図工「えのぐをたらしたかたちから」の学習をしていました。
画板に画用紙をはさみ、その上に絵の具をたらします。画板を傾けて、絵の具をいろいろな方向に流していきます。いろいろな色で同じように挑戦しました。とてもすてきな模様が完成しました。

5年生は、体育「マット運動」の学習をしていました。いろいろな技に挑戦し、できたらプリントにチェックをしていきます。

いろいろな技ができるように、一生懸命練習に取り組んでいます。
画板に画用紙をはさみ、その上に絵の具をたらします。画板を傾けて、絵の具をいろいろな方向に流していきます。いろいろな色で同じように挑戦しました。とてもすてきな模様が完成しました。
5年生は、体育「マット運動」の学習をしていました。いろいろな技に挑戦し、できたらプリントにチェックをしていきます。
いろいろな技ができるように、一生懸命練習に取り組んでいます。
0
グランド改修工事(10/12)
10月12日、グランド全面に土が敷き詰められました。

この後、表面の仕上げ作業をし、ポイントマークやラインテープを設置したらグランドが完成します。
この後、表面の仕上げ作業をし、ポイントマークやラインテープを設置したらグランドが完成します。
0
読み聞かせ
10月11日、朝のくすのきタイムで、学校長による読み聞かせを1年生の教室で行いました。
読んだ本は、「ばけばけはっぱ」「しっぽしっぽだーれ?」「まいごのたまご」の3冊です。

みんな最後まで真剣に話を聞いていました。読み聞かせが終わると、読み聞かせで聞いた本の題名を、読書通帳に記入していました。
コスモス読書週間も今週末までになりました。1冊でも多くの本と親しんでほしいと思います。
読んだ本は、「ばけばけはっぱ」「しっぽしっぽだーれ?」「まいごのたまご」の3冊です。
みんな最後まで真剣に話を聞いていました。読み聞かせが終わると、読み聞かせで聞いた本の題名を、読書通帳に記入していました。
コスモス読書週間も今週末までになりました。1冊でも多くの本と親しんでほしいと思います。
0
授業の様子(10/10)
5時間目に授業の様子を見て回りました。
1年生は、音楽室で音楽「ドレミのばしょをおぼえよう」の学習をしいました。
鍵盤ハーモニカで、親指・人差し指・中指を正しくつかって、ドレミの鍵盤を正しく押すことができるように、繰り返し練習していました。

2年生の生活科「冬の野菜を育てよう」では、ダイコンを育てています。牛乳パックに植えたダイコンの成長する様子をよく観察し、タブレットで写真を撮っていました。子葉と本葉の形の違いに気づいた子もいました。

3年生は、図工「光サンドイッチ」の制作中でした。なみだんテープを自分のデザインした形にし、それを透明シートに貼ります。丸めたカラーペーパーをその中に入れ、上から透明シートを貼り付けたら完成です。どんな作品が出来上がるか、今から楽しみです。

4年生は、図工で「トントンつないでSP(スプーン)」の制作中でした。
デザインを描いて各部材のサイズを考え、木の材料にけがきをしていきます。

その後、のこぎりを使って材料を切ってきます。

最後に、アイスクリームのスプーンで、切った木を釘でつなげて完成です。どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。
5年生は、理科「もののとけ方」の学習でした。水の入ったビーカーに食塩を入れてガラス棒でかき混ぜると、食塩が見えなくなってしまいました。食塩はどうなってしまったのか、みんなで予想しました。後日、実験でどうなったかを確かめる予定です。

6年生は、理科「水よう液の性質」の学習をしていました。身の回りにあるいろいろな水溶液について考えました。その中で、NHK for school という番組を視聴しました。
1年生は、音楽室で音楽「ドレミのばしょをおぼえよう」の学習をしいました。
鍵盤ハーモニカで、親指・人差し指・中指を正しくつかって、ドレミの鍵盤を正しく押すことができるように、繰り返し練習していました。
2年生の生活科「冬の野菜を育てよう」では、ダイコンを育てています。牛乳パックに植えたダイコンの成長する様子をよく観察し、タブレットで写真を撮っていました。子葉と本葉の形の違いに気づいた子もいました。
3年生は、図工「光サンドイッチ」の制作中でした。なみだんテープを自分のデザインした形にし、それを透明シートに貼ります。丸めたカラーペーパーをその中に入れ、上から透明シートを貼り付けたら完成です。どんな作品が出来上がるか、今から楽しみです。
4年生は、図工で「トントンつないでSP(スプーン)」の制作中でした。
デザインを描いて各部材のサイズを考え、木の材料にけがきをしていきます。
その後、のこぎりを使って材料を切ってきます。
最後に、アイスクリームのスプーンで、切った木を釘でつなげて完成です。どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。
5年生は、理科「もののとけ方」の学習でした。水の入ったビーカーに食塩を入れてガラス棒でかき混ぜると、食塩が見えなくなってしまいました。食塩はどうなってしまったのか、みんなで予想しました。後日、実験でどうなったかを確かめる予定です。
6年生は、理科「水よう液の性質」の学習をしていました。身の回りにあるいろいろな水溶液について考えました。その中で、NHK for school という番組を視聴しました。
0
出前講座(5年)
5年生は、総合的な学習の時間で、「防災」について学習をしています。
そこで、10月5日に市役所防災危機管理課の職員の方をお招きし、防災についての出前講座を受講しました。
実際に起震車に乗り、大きな地震の揺れを体験しました。固定されたテーブルをしっかり持っていないと吹き飛ばされそうでした。大きな揺れにみんな驚いていました。

また、学校にある避難所資機材保管庫の中にある備品を確認しました。テントやライト、簡易トイレ、ジャッキなど、さまざまな物が保管されていることがわかりました。

その後、職員の方から防災についてさまざまなお話を聞くことができました。
学習を進めていく中で、とても貴重な体験になりました。
そこで、10月5日に市役所防災危機管理課の職員の方をお招きし、防災についての出前講座を受講しました。
実際に起震車に乗り、大きな地震の揺れを体験しました。固定されたテーブルをしっかり持っていないと吹き飛ばされそうでした。大きな揺れにみんな驚いていました。
また、学校にある避難所資機材保管庫の中にある備品を確認しました。テントやライト、簡易トイレ、ジャッキなど、さまざまな物が保管されていることがわかりました。
その後、職員の方から防災についてさまざまなお話を聞くことができました。
学習を進めていく中で、とても貴重な体験になりました。
0
図書ボランティア読み聞かせ
10月4日、朝のくすのきタイムで、図書ボランティアのみなさんによる本の読み聞かせが行われました。
1年から6年までの各教室で、3冊の本の読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは、集中してお話を聞いていました。

年に2回行われる図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせ。子どもたちにとって、とてもよい機会になっていて、毎回心待ちにしています。
図書ボランティアのみなさん、本当にありがとうございます。
1年から6年までの各教室で、3冊の本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、集中してお話を聞いていました。
年に2回行われる図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせ。子どもたちにとって、とてもよい機会になっていて、毎回心待ちにしています。
図書ボランティアのみなさん、本当にありがとうございます。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて