検索ボックス
日誌
今日の出来事
こころ ぽかぽか メッセージ
12月20日、1年生の道徳の授業で「こころ ぽかぽか メッセージ」を行いました。
まず、一人3枚ずつの色画用紙が配られました。

それに、自分と前後の友達、あげたい友達に、がんばったことやしてもらったこと、やさしかったことなどを記入しました。3枚書き終わった子は、4,5枚と書く子もいました。

いよいよメッセージが書かれて色画用紙を渡しました。もらった子からは、「ありがとう」という言葉が自然と出ていました。

もらったカードを読む子どもたちの顔は、笑顔になっていきました。その後、道徳のノートにカードを丁寧に貼っていきました。

教室の中が、心温まる空気で満たされていました。
まず、一人3枚ずつの色画用紙が配られました。
それに、自分と前後の友達、あげたい友達に、がんばったことやしてもらったこと、やさしかったことなどを記入しました。3枚書き終わった子は、4,5枚と書く子もいました。
いよいよメッセージが書かれて色画用紙を渡しました。もらった子からは、「ありがとう」という言葉が自然と出ていました。
もらったカードを読む子どもたちの顔は、笑顔になっていきました。その後、道徳のノートにカードを丁寧に貼っていきました。
教室の中が、心温まる空気で満たされていました。
0
ミニウォークラリー
12月20日のスマイルタイムは、運営委員が企画したミニウォークラリーを行いました。縦割り班で、学校内のチェックポイントを6か所を回りました。そこで、クイズや課題に挑戦し、ポイントを競います。
図書館では校長とじゃんけんをしました。勝った人数だけがポイントになります。

音楽室では、ぼっちゃに挑戦。玉入れの球をフラフープの輪の中に入れたら得点になります。

家庭科室では、自分の身長より長く新聞をちぎり続けたらポイントになります。

学習室と図工室、理科室ではクイズに挑戦しました。「のび太の身長からアンパンマンの身長を引いたら何㎝になるか」や「旭小学校の学級は全部でいくつあるか」などの問題を縦割り班のみんなで相談しながら答えを出していました。

すべてのチェックポイントを通過したら、最後は体育難に全員が集合しました。運営委員のみなさんが集計し、結果発表を行いました。

短い時間でしたが、縦割り班で協力して、楽しいいミニウォークラリーになりました。企画・運営してくれた運営委員のみなさんのおかげだと思います。すてきなミニウォークラリーを企画・運営委してくれて本当にありがとうございました。
図書館では校長とじゃんけんをしました。勝った人数だけがポイントになります。
音楽室では、ぼっちゃに挑戦。玉入れの球をフラフープの輪の中に入れたら得点になります。
家庭科室では、自分の身長より長く新聞をちぎり続けたらポイントになります。
学習室と図工室、理科室ではクイズに挑戦しました。「のび太の身長からアンパンマンの身長を引いたら何㎝になるか」や「旭小学校の学級は全部でいくつあるか」などの問題を縦割り班のみんなで相談しながら答えを出していました。
すべてのチェックポイントを通過したら、最後は体育難に全員が集合しました。運営委員のみなさんが集計し、結果発表を行いました。
短い時間でしたが、縦割り班で協力して、楽しいいミニウォークラリーになりました。企画・運営してくれた運営委員のみなさんのおかげだと思います。すてきなミニウォークラリーを企画・運営委してくれて本当にありがとうございました。
0
新聞作り講座〈3年)
3年生は、1年間で思い出に残ったことを新聞にまとめことになりました。そこで、12月19日、3年生の教室で校長先生から新聞の作り方の説明を聞いました。
実際に他の小学校の3年生が作った新聞を見ながら、新聞の各部分の名称を確認しました。その後、記事はどうやって書くか、見出しはどうやってつけかなどの説明を、真剣に聞いていました。

明日から記事を書き始め、1月の授業参観までには完成する予定です。どんな新聞が完成するか、今から楽しみにしていてください。
実際に他の小学校の3年生が作った新聞を見ながら、新聞の各部分の名称を確認しました。その後、記事はどうやって書くか、見出しはどうやってつけかなどの説明を、真剣に聞いていました。
明日から記事を書き始め、1月の授業参観までには完成する予定です。どんな新聞が完成するか、今から楽しみにしていてください。
0
歌声集会
12月18日の朝、体育館で歌声集会を行いました。
まず初めに、児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。1回目よりも2回目の方が大きな声で元気に歌ことができました。

2曲目は「あわてんぼうのサンタクロース」です。児童のピアノだけでなく、スレイベルやボンゴ、カスタネット、タンバリンなども一緒に伴奏に加わりました。

そしてもう一人。先生がサックスで伴奏に加わりました。

すてきな伴奏に合わせて、体を左右に振りながら楽しく歌うことができました。
まず初めに、児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。1回目よりも2回目の方が大きな声で元気に歌ことができました。
2曲目は「あわてんぼうのサンタクロース」です。児童のピアノだけでなく、スレイベルやボンゴ、カスタネット、タンバリンなども一緒に伴奏に加わりました。
そしてもう一人。先生がサックスで伴奏に加わりました。
すてきな伴奏に合わせて、体を左右に振りながら楽しく歌うことができました。
0
英語の授業(5年)
もうすぐクリスマスです。5年の英語の授業は、クリスマスに関する内容でした。
まず、友達に「クリスマスに何が欲しいか」を質問する言い方とその答え方を練習しました。
、
いよいよ友達や先生にインタビューしました。

友達のほしいものをプリントに記入していきます。
プレゼントの箱の絵が描いてある小さな紙を先生から受け取りました。

その裏面に、友達に教えてもらったほしいものの絵を描きました。

最後に欲しいものが描かれたカードを、目を閉じている友達の机の上に置いていきました。

子どもたちの机の上には、友達からのすてきなたくさんのプレゼントが並んでいました。
まず、友達に「クリスマスに何が欲しいか」を質問する言い方とその答え方を練習しました。
いよいよ友達や先生にインタビューしました。
友達のほしいものをプリントに記入していきます。
プレゼントの箱の絵が描いてある小さな紙を先生から受け取りました。
その裏面に、友達に教えてもらったほしいものの絵を描きました。
最後に欲しいものが描かれたカードを、目を閉じている友達の机の上に置いていきました。
子どもたちの机の上には、友達からのすてきなたくさんのプレゼントが並んでいました。
0
プチボラそうじ
12月14日からプチボラ掃除が行われます。学校をきれいにするために環境委員会が計画し、全校からボランティアを募りました。約100人の子どもたちが参加します。
今日は、登校した3年生と5年の環境委員が、運動場の北側の落ち葉を集めました。

くすのきタイムまでの短い時間でしたが、みんな一生懸命にプチボラそうじに取り組みました。

みんなで学校をきれいにしようとする気持ちがとてもうれしいです。
今日は、登校した3年生と5年の環境委員が、運動場の北側の落ち葉を集めました。
くすのきタイムまでの短い時間でしたが、みんな一生懸命にプチボラそうじに取り組みました。
みんなで学校をきれいにしようとする気持ちがとてもうれしいです。
0
新聞作り
図書館の机の上に、6年生が総合的な学習の時間に作成したまとめ新聞「ディスカバーJAPAN」が置かれていました。

中をのぞくと、学習したことを上手に記事にし、見出しの文字なども工夫し、丁寧に仕上げられた新聞ばかりでした。子たちが時間をかけ、頑張って作成したことがしっかり伝わってきました。

他の学年も新聞作りに取り組んでいます。2年生は町探検で訪れた氷屋さんについて新聞にまとめました。また、4年生はごみ問題について、5年では野外活動の新聞を作成しました。
他にも、5,6年、児童会が学級新聞を作成しています。職員室前の新聞コーナーに掲示してあります。学校にお越しの際は、ぜひ一度ご覧ください。

自分の考えを端的にまとめ、相手(読者)にわかりやすく伝えることが、新聞作りで重要なところです。これからも新聞作りを通して、これらの力を一層高めていけるように取り組んでいきます。
中をのぞくと、学習したことを上手に記事にし、見出しの文字なども工夫し、丁寧に仕上げられた新聞ばかりでした。子たちが時間をかけ、頑張って作成したことがしっかり伝わってきました。
他の学年も新聞作りに取り組んでいます。2年生は町探検で訪れた氷屋さんについて新聞にまとめました。また、4年生はごみ問題について、5年では野外活動の新聞を作成しました。
他にも、5,6年、児童会が学級新聞を作成しています。職員室前の新聞コーナーに掲示してあります。学校にお越しの際は、ぜひ一度ご覧ください。
自分の考えを端的にまとめ、相手(読者)にわかりやすく伝えることが、新聞作りで重要なところです。これからも新聞作りを通して、これらの力を一層高めていけるように取り組んでいきます。
0
学校の図書館
学校の南校舎の3階には図書館があります。今日は、学校図書館司書さんや図書館ボランティアの方々が、図書館の環境整備をしてくださっていました。ちょうどその時チャイムが鳴り、長い休み時間になりました。すると多くの子どもたちが図書館を訪れ、本を返却したり、図書館の本を読んでいました。

旭小学校では、多くの本に親しんでもらうため、読書通帳を活用しています。

本を読んだり、読み聞かせで話を聞いたら、それを読書通帳に記入していきます。

100冊記入ができ、いっぱいになると校長先生のところに持っていきます。新しい通帳とクリアファイルをもらうことができます。
今年度、すでに104人の子どもたちが読書通帳がいっぱいになりました。多くの子どもたちが、たくさんの本に親しんでくれていてとてもうれしいくなります。
旭小学校では、多くの本に親しんでもらうため、読書通帳を活用しています。
本を読んだり、読み聞かせで話を聞いたら、それを読書通帳に記入していきます。
100冊記入ができ、いっぱいになると校長先生のところに持っていきます。新しい通帳とクリアファイルをもらうことができます。
今年度、すでに104人の子どもたちが読書通帳がいっぱいになりました。多くの子どもたちが、たくさんの本に親しんでくれていてとてもうれしいくなります。
0
版画制作(1年)
1年生が版画を制作中です。自分の顔を版画にします。
まず、画用紙を顔の形に切ります。それに、髪の毛や眉毛、目、鼻、唇などを画用紙で切り抜き、それを顔の形に貼っていきます。

それができたら、いよいよ刷ります。担任の先生が、できあがった顔の形にローラーでインクを塗っていきます。

その上に紙を置きます。

インクが紙につくように上からこすっていきます。

顔の形をが刷り上がりました。

それと同時に、手を色水につけ、紙の上に置きます。するときれいな手の形が完成です。
刷り終わったらインクや色水が乾くのを待ちます。乾いたら、顔の形と手の形を切り抜き、色画用紙に貼ったら完成です。どんな作品ができ上がるか楽しみです。
まず、画用紙を顔の形に切ります。それに、髪の毛や眉毛、目、鼻、唇などを画用紙で切り抜き、それを顔の形に貼っていきます。
それができたら、いよいよ刷ります。担任の先生が、できあがった顔の形にローラーでインクを塗っていきます。
その上に紙を置きます。
インクが紙につくように上からこすっていきます。
顔の形をが刷り上がりました。
それと同時に、手を色水につけ、紙の上に置きます。するときれいな手の形が完成です。
刷り終わったらインクや色水が乾くのを待ちます。乾いたら、顔の形と手の形を切り抜き、色画用紙に貼ったら完成です。どんな作品ができ上がるか楽しみです。
0
授業の様子(12/8)
6年生は、理科の授業で「土地のつくりと変化」を学習しました。旭小学校や旭校区市民館のボーリング調査で採取した標本を観察しました。深さによって違いがあることに気づきました。

3年生は、図工で「トントンくぎ打ち コロコロビー玉」を製作中です。板に下絵を描き、絵の具で色を塗ります。今日は、板の外側に木の枠を接着剤でつけました。この後、くぎを打ったら完成です。早く完成して、ビー玉で遊べるのをみんな楽しみにしています。

5年生は、図工で「コロがるくんの旅」を製作中です。ビー玉が通るコースを作り、それを組み立てていきます。ビー玉で転がり方を確認しながらすすめています。どんな作品が完成するか、とても楽しみです。

3年生は、図工で「トントンくぎ打ち コロコロビー玉」を製作中です。板に下絵を描き、絵の具で色を塗ります。今日は、板の外側に木の枠を接着剤でつけました。この後、くぎを打ったら完成です。早く完成して、ビー玉で遊べるのをみんな楽しみにしています。
5年生は、図工で「コロがるくんの旅」を製作中です。ビー玉が通るコースを作り、それを組み立てていきます。ビー玉で転がり方を確認しながらすすめています。どんな作品が完成するか、とても楽しみです。
0
風の子マラソン大会
12月7日、旭小学校の運動場で風の子マラソン大会を行いました。風もなく、とてもよいマラソン日和になりました。
子どもたちは、約3週間、体育の授業やさわやかかけ足の時間に練習を積み重ねてきました。少しでもタイムを縮めるためにがんばってきました。
9時に2年生が男女一緒にスタートしました。

次は、1年生です。男女一緒にスタートしました。初めてのマラソン大会で少し緊張気味でした。

次は、3年生です。ピストルの音とともに勢いよく走り出しました。

次は、4年です。男女別々に走りました。


次は、5年生です。男女別々に走りました。


6年生は男女一緒に走りました。小学校生活の最後のマラソン大会です。

全員、最後まであきらめずに全力で走り切ることができました。その姿はとても立派でした。
保護者や校区の方々から多くの応援をいただきました。その応援が子どもたちの背中を後押ししてくれたと思います。応援ありがとうございました。
子どもたちは、約3週間、体育の授業やさわやかかけ足の時間に練習を積み重ねてきました。少しでもタイムを縮めるためにがんばってきました。
9時に2年生が男女一緒にスタートしました。
次は、1年生です。男女一緒にスタートしました。初めてのマラソン大会で少し緊張気味でした。
次は、3年生です。ピストルの音とともに勢いよく走り出しました。
次は、4年です。男女別々に走りました。
次は、5年生です。男女別々に走りました。
6年生は男女一緒に走りました。小学校生活の最後のマラソン大会です。
全員、最後まであきらめずに全力で走り切ることができました。その姿はとても立派でした。
保護者や校区の方々から多くの応援をいただきました。その応援が子どもたちの背中を後押ししてくれたと思います。応援ありがとうございました。
0
よっといで(読み聞かせ)
12月6日、1年生の「よっといで(読み聞かせ)」が校区市民館で行われました。
まずはじめは、素話です。本を使わず、「世界でいちばんきれいな声」というお話を聞きました。

次は、絵本を使って「はやくかえってこないかな」「とのさまサンタ」というお話を聞きました。

そして、最後は大型絵本で「まどからおくりもの」のお話を聞きました。

そして、おまけにもう一冊。

約40分でしたが、参加した1年生は最後まで真剣に話を聞いていました。
今年の「よっといで」は今日で終わりになります。来年は1月17日の3年生からスタートです。1~3年生のみなさんは、機会があればぜひ参加してみてください。とても楽しい時間が過ごせます。
いつもボランティアのかたがたにお話をしていただいています。おかげで本の大好きな旭っ子が増えてくれると感じています。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
まずはじめは、素話です。本を使わず、「世界でいちばんきれいな声」というお話を聞きました。
次は、絵本を使って「はやくかえってこないかな」「とのさまサンタ」というお話を聞きました。
そして、最後は大型絵本で「まどからおくりもの」のお話を聞きました。
そして、おまけにもう一冊。
約40分でしたが、参加した1年生は最後まで真剣に話を聞いていました。
今年の「よっといで」は今日で終わりになります。来年は1月17日の3年生からスタートです。1~3年生のみなさんは、機会があればぜひ参加してみてください。とても楽しい時間が過ごせます。
いつもボランティアのかたがたにお話をしていただいています。おかげで本の大好きな旭っ子が増えてくれると感じています。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
0
授業の様子(12/5)
2年生は、書き方の授業をしていました。文字の形、文字の中心に気をつけながら、丁寧に書いていました。

4年生は体育の授業でした。い組は体育館でバスケット
ボールをしていました。何回もシュート練習をしていました。

ろ組は運動場で鉄棒の練習をしていました。プリントにのっているさまざまな技に挑戦していました。

5年生は、算数「整数や小数を分数で表そう」の勉強をしていました。いろいろな問題に挑戦していました。
4年生は体育の授業でした。い組は体育館でバスケット
ボールをしていました。何回もシュート練習をしていました。
ろ組は運動場で鉄棒の練習をしていました。プリントにのっているさまざまな技に挑戦していました。
5年生は、算数「整数や小数を分数で表そう」の勉強をしていました。いろいろな問題に挑戦していました。
0
消防署・市役所見学〈3年〉
11月27日、3年生が社会科の学習で、消防署・市役所見学に出かけました。
まずは、南消防署を見学しました。署員の方から様々な緊急車両を紹介してもらいました。
ポンプ車の横の扉を開けると、ホースなどさまざまな物が収められていました。

大型水槽車は、たくさんの水を火事の現場まで運ぶことができることがわかりました。

救急車の内部の様子を見ることができました。患者さんが横になるところやいろいろな機械がありました。

最後は、はしご車です。実際に先生がはしご車に乗り、64メートルの高さを体験しました。とても長くはしごが延びるので、子どもたちは驚いていました。
消防署のみなさんが、日頃みんなの安全な生活を支えていることがわかりました。
次に市役所見学をしました。12階の展望室に行き、豊橋市の様子を観察しました。
まずは、南消防署を見学しました。署員の方から様々な緊急車両を紹介してもらいました。
ポンプ車の横の扉を開けると、ホースなどさまざまな物が収められていました。
大型水槽車は、たくさんの水を火事の現場まで運ぶことができることがわかりました。
救急車の内部の様子を見ることができました。患者さんが横になるところやいろいろな機械がありました。
最後は、はしご車です。実際に先生がはしご車に乗り、64メートルの高さを体験しました。とても長くはしごが延びるので、子どもたちは驚いていました。
消防署のみなさんが、日頃みんなの安全な生活を支えていることがわかりました。
次に市役所見学をしました。12階の展望室に行き、豊橋市の様子を観察しました。
0
調理実習(5年)
11月27日、5年生が調理実習で味噌汁を作りました。まずは作り方の説明を聞き、いよいよ調理開始です。
味噌汁の中に入れる具は、班員で相談して持ってきました。じゃがいもやにんじん、サツマイモ、豆腐、ねぎなど、さまざまでした。
煮干しを使って出汁をとりました。頭と腹わたの部分をとり、お湯に入れました。

その間に、具材の準備です。班員で手分けしながら、包丁で野菜を切ったり、ピーラーで皮をむいたりしました。

切り終わったら、出汁をとった鍋へ投入しました。野菜が煮えたら味噌を入れて、味噌汁の完成です。
みんなで苦労して作った味噌汁を、おいしそうに食べていました。
味噌汁の中に入れる具は、班員で相談して持ってきました。じゃがいもやにんじん、サツマイモ、豆腐、ねぎなど、さまざまでした。
煮干しを使って出汁をとりました。頭と腹わたの部分をとり、お湯に入れました。
その間に、具材の準備です。班員で手分けしながら、包丁で野菜を切ったり、ピーラーで皮をむいたりしました。
切り終わったら、出汁をとった鍋へ投入しました。野菜が煮えたら味噌を入れて、味噌汁の完成です。
みんなで苦労して作った味噌汁を、おいしそうに食べていました。
0
車いす体験〈3年〉
3年生は総合的な学習で「福祉」について勉強しています。その一環として、校区にあるさくらピアから車いすを借り、体育館で車いす体験を行いました。
まず、たたんである車いすを広げて乗れる状態にしました。

その後、教頭先生から車いすの座り方や操作方法についての説明を聞きました。

いよいよ車いすに乗って、自分で動かしてみました。両手でしっかり車輪を動かし前に進んでいました。なかなかうまく方向を変えることができな子もいました。

次は、友達を車いすに乗せ、それを押す練習をしました。平らな所は簡単に押していましたが、マットの段差を超えるときには、少し苦労していました。

次の時間に書いた振り返りには、「車いすに乗るのは大変」「車いすで段差を上るのは大変」「障碍者の気持ちが少しわかった」など、さまざま感想が書かれていました。
まず、たたんである車いすを広げて乗れる状態にしました。
その後、教頭先生から車いすの座り方や操作方法についての説明を聞きました。
いよいよ車いすに乗って、自分で動かしてみました。両手でしっかり車輪を動かし前に進んでいました。なかなかうまく方向を変えることができな子もいました。
次は、友達を車いすに乗せ、それを押す練習をしました。平らな所は簡単に押していましたが、マットの段差を超えるときには、少し苦労していました。
次の時間に書いた振り返りには、「車いすに乗るのは大変」「車いすで段差を上るのは大変」「障碍者の気持ちが少しわかった」など、さまざま感想が書かれていました。
0
あさひっ子発表
11月18日、あさひっ子発表会が行われました。今年のテーマは「心を一つに We can do it」です。子どもたちはみんなと心を一つに合わせ、最後まで一生懸命演じ切ることができました。

3年生がはじめのことばを述べ、あさひっ子発表会が始まりました。

3年生の発表の様子です。

4年生の発表の様子です。

1年生の発表の様子です。

2年生の発表の様子です。

5年生の発表の様子です。

6年生の発表の様子です。

寒い中、多くの来賓や保護者の方々にご参観いただきました。そして、発表が終わると大きな拍手をいただき、子どもたちの顔には笑顔があふれていました。
子どもたちのとって大切な思い出がまた一つ増えました。
3年生がはじめのことばを述べ、あさひっ子発表会が始まりました。
3年生の発表の様子です。
4年生の発表の様子です。
1年生の発表の様子です。
2年生の発表の様子です。
5年生の発表の様子です。
6年生の発表の様子です。
寒い中、多くの来賓や保護者の方々にご参観いただきました。そして、発表が終わると大きな拍手をいただき、子どもたちの顔には笑顔があふれていました。
子どもたちのとって大切な思い出がまた一つ増えました。
0
学習発表会リハーサル
11月15日、学習発表会のリハーサルを行いました。
3年「パズル」の一場面です。

4年「伝えなきゃ!!ごみ問題!」の一場面です。

1年「サラダでげんき」の一場面です。

2年「全力!なりきりたんけんたい!」の一場面です。

5年「クイズ 39人の壁」の一場面です。

6年「ディスカバー JAPAN」の一場面です。

本番と同じ気持ちで最後まで演じ切りました。
学習発表会本番では、子どもたちの演技を多くの方に見ていただければ幸いです。
3年「パズル」の一場面です。
4年「伝えなきゃ!!ごみ問題!」の一場面です。
1年「サラダでげんき」の一場面です。
2年「全力!なりきりたんけんたい!」の一場面です。
5年「クイズ 39人の壁」の一場面です。
6年「ディスカバー JAPAN」の一場面です。
本番と同じ気持ちで最後まで演じ切りました。
学習発表会本番では、子どもたちの演技を多くの方に見ていただければ幸いです。
0
修学旅行④
夕食が終わり、それぞれの部屋へ戻りました。男子は3部屋で、女子は1部屋です。入浴の時間をはさんで、カードゲームをしたり、楽しく話をしたりして過ごしました。
カードゲームをする男子。


部屋に布団を敷いて記念写真に写る男子。

入浴後、全員の布団を敷き、全員そろって写真に写る女子。
午後10時の消灯時間まで、友達と楽しいい時間を過ごしていました。みんなの笑顔いっぱいの修学旅行1日目の夜でした。
2日目の朝の起床は午前5時30分です。早い朝に備えて、みんなしっかり寝ることができていました。
カードゲームをする男子。
部屋に布団を敷いて記念写真に写る男子。
入浴後、全員の布団を敷き、全員そろって写真に写る女子。
午後10時の消灯時間まで、友達と楽しいい時間を過ごしていました。みんなの笑顔いっぱいの修学旅行1日目の夜でした。
2日目の朝の起床は午前5時30分です。早い朝に備えて、みんなしっかり寝ることができていました。
0
運動場改修工事終わる
11月9日に運動場改修工事の検査が終わり、翌日から使用できるようになりました。しかし、10日はあいにくの雨。子どもたちが運動場を使うことができるのは13日になってしまいました。
11月13日、2時間目の終わりを告げるチャイムが鳴ると、多くの子どもたちが改修が終わった運動場へ。風が強く肌寒く感じましたが、子どもたちは新しくなった運動場で楽しく元気いっぱい遊んでいました。
11月13日、2時間目の終わりを告げるチャイムが鳴ると、多くの子どもたちが改修が終わった運動場へ。風が強く肌寒く感じましたが、子どもたちは新しくなった運動場で楽しく元気いっぱい遊んでいました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて