検索ボックス
日誌
今日の出来事
陸上部の練習他
今日も全員が揃って運動会の練習をすることができました。
1時間目は、3~6年生の帽子とりと騎馬戦の練習でした。気合十分の練習ぶりで、当日が楽しみです。

5,6年生の集団行動の練習です。心一つにして動くのは難しいようですが、きっと頑張ってくれると思っています。

3年生の算数の授業です。割り算の仕方を図を使って説明していました。自分の考えをもつこととそれを伝えることができることは思考力をつけることにつながります。

陸上部の練習風景です。ウォーミングアップは、指示がなくても自分たちですすめることができます。

昨日、スポーツ委員会の子どもたちが運動場の整備をしてくれました。真剣に働く姿に頼もしさを感じました。
1時間目は、3~6年生の帽子とりと騎馬戦の練習でした。気合十分の練習ぶりで、当日が楽しみです。
5,6年生の集団行動の練習です。心一つにして動くのは難しいようですが、きっと頑張ってくれると思っています。
3年生の算数の授業です。割り算の仕方を図を使って説明していました。自分の考えをもつこととそれを伝えることができることは思考力をつけることにつながります。
陸上部の練習風景です。ウォーミングアップは、指示がなくても自分たちですすめることができます。
昨日、スポーツ委員会の子どもたちが運動場の整備をしてくれました。真剣に働く姿に頼もしさを感じました。
0
学習ボランティアさんと遊んでいます他
今日は全員の子どもたちが揃い、保健室の前には「旭・ニコニコの旗」が出されました。うれしいことです。
今朝は、歌声集会がありました。運動会の歌と校歌の練習です。

運動会当日、運動場いっぱいに元気な歌声が響くといいです。
5,6年生の練習です。みんなで気持ちを合わせて成功させたいですね。

25分放課の様子です。大学生のボランティアのお兄さんと楽しくバスケットをしています。

少人数でドッジボールをしていました。少しずつボールに慣れて楽しくなってきます。

一輪車も根強い人気があります。粘り強く練習していました。
今朝は、歌声集会がありました。運動会の歌と校歌の練習です。
運動会当日、運動場いっぱいに元気な歌声が響くといいです。
5,6年生の練習です。みんなで気持ちを合わせて成功させたいですね。
25分放課の様子です。大学生のボランティアのお兄さんと楽しくバスケットをしています。
少人数でドッジボールをしていました。少しずつボールに慣れて楽しくなってきます。
一輪車も根強い人気があります。粘り強く練習していました。
0
図書室の縁の下の力持ち
毎週水曜日、図書室に司書さんがおみえになります。
そして、みんなが本を選びやすいように本の整頓や傷まないように本にカバーをつけてくださいます。
また、子どもたちに本の読み聞かせもしてくださいます。
先日は、1年生の子に「かぶとむしランドセル」を読んでくださいました。子どもたちは黙って、本をじっと真剣にみながら聞いていました。
子どもたちが本を一層好きになってくれるといいです。
3年生の図工の時間です。今日は、「ハッピー小もの入れを作ろう」をテーマに赤・黄・青・白の4色の粘土でペットボトルの周りを飾りつけをし、かわいい小物入れを作っていました。中には、2色を混ぜて緑色にし、昆虫を作るなど、模様の工夫だけでなく、色づくりの工夫をし、一人一人がアイデアいっぱいの作品となりました
0
運動会の練習も授業もはりきっています。
今日の1時間目は、縦割り班対抗「ビッグウェーブ」の全校練習でした。
昨年度とは、競技種目が変わりました。
子どもたちも初めての練習で新鮮な気持ちと勝ちたい気持ちで、練習から盛り上がって
いました。
また、昼放課には、3~6年生で騎馬戦を行うためチームを作りました。
当日は、対象の帽子をとれるように動けるといいです。

5時間目の授業の様子です。
1年生は、道徳の勉強をしていました。
かばさんの良い行動はどれかな探しです。
「教室に入るときに 元気な挨拶をしているよ」
「けがした子に「だいじょうぶ」って声をかけているよ」
など、たくさんみつけていました。

4年生は、今まで社会で習ったことを一人ずつクイズにして問題を出し合いました。
「火事の時に使われるポンプ車の中に入る水の量は、バケツ何杯分?」などです。
正解は・・・4年生に聞いてみてください。
昨年度とは、競技種目が変わりました。
子どもたちも初めての練習で新鮮な気持ちと勝ちたい気持ちで、練習から盛り上がって
いました。
また、昼放課には、3~6年生で騎馬戦を行うためチームを作りました。
当日は、対象の帽子をとれるように動けるといいです。
5時間目の授業の様子です。
1年生は、道徳の勉強をしていました。
かばさんの良い行動はどれかな探しです。
「教室に入るときに 元気な挨拶をしているよ」
「けがした子に「だいじょうぶ」って声をかけているよ」
など、たくさんみつけていました。
4年生は、今まで社会で習ったことを一人ずつクイズにして問題を出し合いました。
「火事の時に使われるポンプ車の中に入る水の量は、バケツ何杯分?」などです。
正解は・・・4年生に聞いてみてください。
0
豊橋とんとん体操を広めよう他
今日の運動会の全体練習は、綱引きでした。綱引きは、クラスでも縦割り班でもなく、通学班で並びます。あさひっ子は、運動会でいろいろなバージョンの整列を学びます。
6年生は、リーダーとして大変な役を担うことになります。そこはあさひっ子です。今日の綱引きの練習もすぐに覚えて整列することができました。当日、当たり前にやっていることですが、そこまでになるまでに多くの苦労があるのです。

1,2年生は、「豊橋とんとん音頭」にあわせて体操をします。踊りながら(体操をしながら)豊橋のことを学びます。
6年生は、リーダーとして大変な役を担うことになります。そこはあさひっ子です。今日の綱引きの練習もすぐに覚えて整列することができました。当日、当たり前にやっていることですが、そこまでになるまでに多くの苦労があるのです。
1,2年生は、「豊橋とんとん音頭」にあわせて体操をします。踊りながら(体操をしながら)豊橋のことを学びます。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて