検索ボックス
日誌
今日の出来事
市内小学校駅伝大会
12月14日(土)陸上競技場および豊橋公園内にて、市内小学校駅伝大会が開かれました。旭小学校からは、混合の部と男子の部に参加しました。大勢の方の声援を受けて、全力を出し切りました。
混合の部です。






男子の部です。





結果は、混合の部31位、男子の部12位でした。
一人一人の表情は、とても真剣でいい顔をしていました。本当によく頑張りました。
混合の部です。
男子の部です。
結果は、混合の部31位、男子の部12位でした。
一人一人の表情は、とても真剣でいい顔をしていました。本当によく頑張りました。
0
5年出前授業他
心配していたインフルエンザの拡大もなく、少し安心しています。明日から6年生も登校し、通常モードに戻る予定です。
5年生は、中消防署の職員の方より「けがの手当て」について学びました。

「もしも、友達が足を骨折してしまったら…。」という設定で、緊急の手当てについて実践をしました。本を添え木代わりにして、バンダナ等でしばっています。

4年生は、PCでお便りを作っていました。思い思いのイラストや写真を使いながら楽しい紙面づくりに熱中してました。

3年い組は、算数の学習で二等辺三角形をコンパスを使って作図していました。

3年ろ組は、音楽でした。リコーダーの2部演奏に鍵盤ハーモニカを加えて「パフ」を演奏していました。
5年生は、中消防署の職員の方より「けがの手当て」について学びました。
「もしも、友達が足を骨折してしまったら…。」という設定で、緊急の手当てについて実践をしました。本を添え木代わりにして、バンダナ等でしばっています。
4年生は、PCでお便りを作っていました。思い思いのイラストや写真を使いながら楽しい紙面づくりに熱中してました。
3年い組は、算数の学習で二等辺三角形をコンパスを使って作図していました。
3年ろ組は、音楽でした。リコーダーの2部演奏に鍵盤ハーモニカを加えて「パフ」を演奏していました。
0
風の子マラソン
本日、風の子マラソンを実施しました。風もなく穏やかな天候と多くの方の声援に包まれて実施できたことをうれしく思います。
第1走者は、2年生です。気合十分にスタートしました。


続くは、小学校初マラソンの1年生です。まずは、女子からです。


男子です。スタートからの直線上に声援が飛び交い、子どもたちもその声にこたえようと猛スピードで走ります。


中学年です。4年生のスタートです。


次は、3年生女子です。

転んでしまった子たちも最後まで頑張って走り切りました。

3年男子です。


いよいよ高学年5年生です。


多くの声援と拍手を力に変えてどの子も精いっぱい頑張りました。
温かい応援、ありがとうございました。
第1走者は、2年生です。気合十分にスタートしました。
続くは、小学校初マラソンの1年生です。まずは、女子からです。
男子です。スタートからの直線上に声援が飛び交い、子どもたちもその声にこたえようと猛スピードで走ります。
中学年です。4年生のスタートです。
次は、3年生女子です。
転んでしまった子たちも最後まで頑張って走り切りました。
3年男子です。
いよいよ高学年5年生です。
多くの声援と拍手を力に変えてどの子も精いっぱい頑張りました。
温かい応援、ありがとうございました。
0
6年生学年閉鎖他
心配していたインフルエンザの波が旭小学校にもやってきました。
6年生は本日8名欠席で、明日から3日間学年閉鎖になります。通学班で6年生がいなくなりますので、皆で気を付けて登校してください。引き続き、手洗い・うがい、栄養、睡眠をよろしくお願いします。
6年生がいない「さわやか駆け足」です。

その後、3,4年生が1年生になわとびを教えていました。6年生がいなくても次の学年がフォローしてくれるので、うれしいです。

3年生は、運動場で鏡を使って「光」を集めていました。光の集まったところの温度を計っていました。

青空スーパーが開店しました。手作りのクリスマスリースやツリーがならんでいます。

図書室で5年生が見つけました!

和の伝統を重んじている旭小学校です。
6年生は本日8名欠席で、明日から3日間学年閉鎖になります。通学班で6年生がいなくなりますので、皆で気を付けて登校してください。引き続き、手洗い・うがい、栄養、睡眠をよろしくお願いします。
6年生がいない「さわやか駆け足」です。
その後、3,4年生が1年生になわとびを教えていました。6年生がいなくても次の学年がフォローしてくれるので、うれしいです。
3年生は、運動場で鏡を使って「光」を集めていました。光の集まったところの温度を計っていました。
青空スーパーが開店しました。手作りのクリスマスリースやツリーがならんでいます。
図書室で5年生が見つけました!
和の伝統を重んじている旭小学校です。
0
特別支援クリスマス集会他
今日は、お日さまのありがたさをひしひしと感じる1日でした。インフルエンザによるお休みの子も徐々に増えてきています。この土日は、人ごみへの外出を控えていただきますよう、お願いします。
今週の水曜日に総合体育館にて特別支援のクリスマス集会がありました。多くの友達とたくさんのサンタさんと交流し、楽しいひとときを過ごしました。

少し前ついでに、5年生は先週の金曜日にトヨタと花王の工場見学に出かけました。これから学んだことをまとめていきます。

今日5年生では、養護の江川先生による保健の授業がありました。けがをしたとき、自分でもできる手当について考えました。

さらに5年生は、6時間目に「お米」の出前授業を受けました。

3年生は、校区にある藤の花女子高等学校、さくらピア、出雲ホールの見学に行きました。写真は、さくらピアの見学の様子です。

1年生の教室をのぞくと何やら楽しそうに粘土で作っていました。テーマは、「夕ご飯何食べたい?」です。写真は、ハンバーグにニンジングラッセが添えてありました。
今週の水曜日に総合体育館にて特別支援のクリスマス集会がありました。多くの友達とたくさんのサンタさんと交流し、楽しいひとときを過ごしました。
少し前ついでに、5年生は先週の金曜日にトヨタと花王の工場見学に出かけました。これから学んだことをまとめていきます。
今日5年生では、養護の江川先生による保健の授業がありました。けがをしたとき、自分でもできる手当について考えました。
さらに5年生は、6時間目に「お米」の出前授業を受けました。
3年生は、校区にある藤の花女子高等学校、さくらピア、出雲ホールの見学に行きました。写真は、さくらピアの見学の様子です。
1年生の教室をのぞくと何やら楽しそうに粘土で作っていました。テーマは、「夕ご飯何食べたい?」です。写真は、ハンバーグにニンジングラッセが添えてありました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて