検索ボックス
日誌
今日の出来事
初氷に大騒ぎ他
今朝の冷え込みで、この冬初めて池に氷が張りました。それを見つけた子どもたちは、大喜びをしていました。

昨日、掃除の時間に地震を想定した避難訓練をしました。今回は、実施日時を伝えていない訓練でした。突然の訓練に慌てた様子も見受けられましたが、訓練や「いつ起きるかわからない」という心構えを持つことが大事であることがわかりました。

今日の給食です。

1年生に「この魚、なーんだ?」と聞くと、「メカジキ!」「もっと小さいよ」「あっ、メダカ!」「んー」「わかった!メルカリ!」「‼」正解は、メヒカリです。本気なのか受け狙いなのかはわかりませんが、1年生と会話をして、とっても楽しい気持ちになりました。
昨日、掃除の時間に地震を想定した避難訓練をしました。今回は、実施日時を伝えていない訓練でした。突然の訓練に慌てた様子も見受けられましたが、訓練や「いつ起きるかわからない」という心構えを持つことが大事であることがわかりました。
今日の給食です。
1年生に「この魚、なーんだ?」と聞くと、「メカジキ!」「もっと小さいよ」「あっ、メダカ!」「んー」「わかった!メルカリ!」「‼」正解は、メヒカリです。本気なのか受け狙いなのかはわかりませんが、1年生と会話をして、とっても楽しい気持ちになりました。
0
プログラミング(6年)他
昨日のことです。水曜日の昼の放課は、35分間あります。子どもたちは、この時間をすごく楽しみにしています。一輪車を乗り回す子、学級皆で遊んでいるクラス、担任の先生と仲良くブランコを漕いでいる子どもたち…。運動場がにぎやかなことは、学校としてとてもうれしいことです。

6年生は、生き方教育として、2人目のゲストティーチャーにプログラマーの方をお招きしてお話を伺いました。その方が開発したプログラムを実際に使ってみました。自分たちが描いたキャラクターをスクリーン上で動かします。


ただ楽しんだだけでなく、人々が求めているプログラムを開発することの面白さとそれにかかる努力について感じ取ることができました。また、「一人でやるよりもみんなで協力した方がいろいろなアイディアが出るし、楽しい」ということにも気づきました。
保健室の前の掲示は、いつも楽しく気づけるような工夫がされています。

1年生の算数です。これを1年生は、どうやって解いているのでしょうか?

子どもたちは、図を描いたり、式を立てたりして答えを求め、自分の考えを説明します。なかなか高度な学習です。
6年生は、生き方教育として、2人目のゲストティーチャーにプログラマーの方をお招きしてお話を伺いました。その方が開発したプログラムを実際に使ってみました。自分たちが描いたキャラクターをスクリーン上で動かします。
ただ楽しんだだけでなく、人々が求めているプログラムを開発することの面白さとそれにかかる努力について感じ取ることができました。また、「一人でやるよりもみんなで協力した方がいろいろなアイディアが出るし、楽しい」ということにも気づきました。
保健室の前の掲示は、いつも楽しく気づけるような工夫がされています。
1年生の算数です。これを1年生は、どうやって解いているのでしょうか?
子どもたちは、図を描いたり、式を立てたりして答えを求め、自分の考えを説明します。なかなか高度な学習です。
0
春が来た2他
昨日、あおぞら学級が東田神明社に行ってきました。こんな素敵な春に巡り合いました。

中庭の菜の花も咲き始めています。

今、各学年の図工の授業では、版画制作をしています。
2年生は、とんとん体操のお気に入りのポーズを紙版画にしています。友達同士ポーズを取り合って動きを決めています。

5年生は、彫り進み版画です。今日は、1色目の黄色のインクをつけています。

1年生の音楽の授業です。珍しい楽器をみて、どうやって演奏するのか話し合っていました。

先週まで子どもたちが挑戦していた二重跳びの距離跳びの結果です。上から1年、2年・・・6年の結果です。低学年でも20m跳べる子もいてびっくりです!今年の最高記録は、137mで、記録更新です。

二重跳びで前進するのは、とても難しいことです。それを前へ前へと跳び続ける子どもの体力は、素晴らしいです。
結果です
中庭の菜の花も咲き始めています。
今、各学年の図工の授業では、版画制作をしています。
2年生は、とんとん体操のお気に入りのポーズを紙版画にしています。友達同士ポーズを取り合って動きを決めています。
5年生は、彫り進み版画です。今日は、1色目の黄色のインクをつけています。
1年生の音楽の授業です。珍しい楽器をみて、どうやって演奏するのか話し合っていました。
先週まで子どもたちが挑戦していた二重跳びの距離跳びの結果です。上から1年、2年・・・6年の結果です。低学年でも20m跳べる子もいてびっくりです!今年の最高記録は、137mで、記録更新です。
二重跳びで前進するのは、とても難しいことです。それを前へ前へと跳び続ける子どもの体力は、素晴らしいです。
結果です
0
春が来た!他
「チューリップが咲きそう!」の1年生の声を聞いて、外に出てみました。そこには、かわいらしいピンクの花の準備をしているチューリップが。

職員室前の植木鉢やプランターのお世話をしている1年生。春を見つけました!

1年生は、あいトピアでみずほ会の皆さんと交流をしました。歌を歌ったり、踊ったりととても楽しい時間を過ごしました。

最後は、お汁粉をごちそうしていただきました。

昨日のことです。
手芸クラブの子どもたちが素敵なテーブルクロスを校長室にプレゼントしてくれました。早速、玄関と校長室で使っています。ありがとう!大切にします。
職員室前の植木鉢やプランターのお世話をしている1年生。春を見つけました!
1年生は、あいトピアでみずほ会の皆さんと交流をしました。歌を歌ったり、踊ったりととても楽しい時間を過ごしました。
最後は、お汁粉をごちそうしていただきました。
昨日のことです。
手芸クラブの子どもたちが素敵なテーブルクロスを校長室にプレゼントしてくれました。早速、玄関と校長室で使っています。ありがとう!大切にします。
0
クラブ見学会他
今朝は、朝会がありました。4年生が市電について調べて新聞にまとめたものが優秀であったため、表彰を受けました。他にも3年生が生活画、6年生が学習新聞において表彰されました。写真は、4年生の表彰の様子です。

その後、校長先生から「自分の考えをもつこと、工夫することの大切さ」についてお話がありました。
今日のクラブは、3年生のクラブ見学を兼ねています。来年クラブ活動が始まる3年生は、ちょっぴり緊張の面持ちで先輩の活動の様子を見学していました。
ダンスクラブです。

手芸クラブの作品です。

イラストクラブです。今日は、絵本を制作していました。

運動場では、スポーツクラブがドッジボールをしていました。

室内ゲームクラブです。今日は、卓球をしていました。

コンピュータクラブです。プログラミングをしながらゲームを楽しんでいました。

和太鼓クラブです。練習の成果を発揮し、3年生を魅了していました。

3年生は、来年が楽しみになったことでしょう。
その後、校長先生から「自分の考えをもつこと、工夫することの大切さ」についてお話がありました。
今日のクラブは、3年生のクラブ見学を兼ねています。来年クラブ活動が始まる3年生は、ちょっぴり緊張の面持ちで先輩の活動の様子を見学していました。
ダンスクラブです。
手芸クラブの作品です。
イラストクラブです。今日は、絵本を制作していました。
運動場では、スポーツクラブがドッジボールをしていました。
室内ゲームクラブです。今日は、卓球をしていました。
コンピュータクラブです。プログラミングをしながらゲームを楽しんでいました。
和太鼓クラブです。練習の成果を発揮し、3年生を魅了していました。
3年生は、来年が楽しみになったことでしょう。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて