検索ボックス
日誌
今日の出来事
1年生、6年生に感謝の会 他
今朝は、久々に気温が下がりました。4年生は、旭小の冬の景色を思い思いの角度からカメラに収めていました。

コロナ禍であっても、6年生は1年生のお世話をたくさんしてくれました。その感謝の気持ちを6年生に伝えようと、1年生がお楽しみ会を企画しました。
1年生が6年生に遊びの内容を説明しています。


「かくれんぼ」と「影ふみ」です。すごく寒かったですが、心はほっかほかになりました。
6年生の個人の目標の中に低学年の子への優しい気遣いが書かれていました。

1年生もこうした6年生の気持ちに心から感謝していると思います。
コロナ禍であっても、6年生は1年生のお世話をたくさんしてくれました。その感謝の気持ちを6年生に伝えようと、1年生がお楽しみ会を企画しました。
1年生が6年生に遊びの内容を説明しています。
「かくれんぼ」と「影ふみ」です。すごく寒かったですが、心はほっかほかになりました。
6年生の個人の目標の中に低学年の子への優しい気遣いが書かれていました。
1年生もこうした6年生の気持ちに心から感謝していると思います。
0
スマイルタイム
今日は、子供たちが楽しみにしている「スマイルタイム」です。掃除のない長い昼放課を縦割り班で遊ぶ時間です。活動場所に合わせて、班長さん中心にあそびを考えます。
その一部を紹介します。
体育館では、新聞リレーをしていました。写真は、説明を聞いているところです。

教室では、お絵かきリレーやジェスチャーリレーを楽しんでいました。では、問題です。写真の子は、何のジャエスチャーをしているのでしょうか。ヒントは、スポーツです。

運動場では、縄跳び競争をしている班がありました。

これは、なつかしい「だるまさんがころんだ」中です。

そして、これまた昔はよくやったタイヤジャンケンです。バランス感覚が鍛えられます。

みんな、笑顔いっぱいで、とても楽しそうでした。
その一部を紹介します。
体育館では、新聞リレーをしていました。写真は、説明を聞いているところです。
教室では、お絵かきリレーやジェスチャーリレーを楽しんでいました。では、問題です。写真の子は、何のジャエスチャーをしているのでしょうか。ヒントは、スポーツです。
運動場では、縄跳び競争をしている班がありました。
これは、なつかしい「だるまさんがころんだ」中です。
そして、これまた昔はよくやったタイヤジャンケンです。バランス感覚が鍛えられます。
みんな、笑顔いっぱいで、とても楽しそうでした。
0
3年生クラブ見学他
この旭小学校ホームページへの閲覧数が、なんと30000を超えました!ありがとうございます。これからもあさひっ子の様子をお伝えします。
10日(水)は、3年生がクラブ活動を見学しました。どの子も「来年度、クラブに入ろうかな」と、興味津々です。
室内ゲームクラブでは、手作りのブンブンゴマで遊んでいます。

実験クラブでは、空気砲の威力を試していました。箱を思いっきりたたくと、ティッシュペーパーが浮き上がります。

休み時間には、家庭科室で手芸クラブの作品展が開かれていました。どれも力作ぞろいです。1年生が、「わたし、大きくなったら、しゅぎくらぶにはいりたい!」と言っていました。

運動場では、元気いっぱい体を動かしています。この中に先生が二人います。さて、どこでしょうか?

図工の版画も仕上がってきました。1年生の作品です。

おうちの方に見ていただける日が早く来ますように。
10日(水)は、3年生がクラブ活動を見学しました。どの子も「来年度、クラブに入ろうかな」と、興味津々です。
室内ゲームクラブでは、手作りのブンブンゴマで遊んでいます。
実験クラブでは、空気砲の威力を試していました。箱を思いっきりたたくと、ティッシュペーパーが浮き上がります。
休み時間には、家庭科室で手芸クラブの作品展が開かれていました。どれも力作ぞろいです。1年生が、「わたし、大きくなったら、しゅぎくらぶにはいりたい!」と言っていました。
運動場では、元気いっぱい体を動かしています。この中に先生が二人います。さて、どこでしょうか?
図工の版画も仕上がってきました。1年生の作品です。
おうちの方に見ていただける日が早く来ますように。
0
学校評議員会他
本日、学校評議員会がありました。本年度の学校教育活動について評議員の方々からご意見をいただきました。これからの教育活動に生かしていきたいと考えます。
評議員の方による授業参観がありました。

1年生の算数では、23+10の計算方法について、一人一人が説明を考えることができました。

2年生は、わらべ歌を口ずさみ見ながら、身体表現をしていました。

3年生は、「ステンシルローラー版画」づくりをしていました。思い思いの作品ができてきていました。

4年生の理科の授業です。水を冷やしていった温度と時間をグラフにしたものから気が付いたことを発表していました。
評議員の方による授業参観がありました。
1年生の算数では、23+10の計算方法について、一人一人が説明を考えることができました。
2年生は、わらべ歌を口ずさみ見ながら、身体表現をしていました。
3年生は、「ステンシルローラー版画」づくりをしていました。思い思いの作品ができてきていました。
4年生の理科の授業です。水を冷やしていった温度と時間をグラフにしたものから気が付いたことを発表していました。
0
学校安全教室他
6年生の英語の授業です。単元名は、「小学校の思い出のアルバムを紹介しよう」です。My best memory is our school trip. We went to Kyoto and Nara.
We saw ~ . I enjoyed ~ .
と、それぞれの思い出を話していました。

音楽室では、1年生が曲に合わせて、楽しそうにお友達の動きをまねしていました。

そして、運動場では、2年生がこの1年間積み重ねてきた「あさひっ子体操」を行っていました。ブリッジもこんなに上手になりました。

今朝は、オンラインによる全校での「学校安全教室」でした。
「もしも、不審者に後をつけられたら?」「怪しい人のことを友達に相談されたら?」など、コナン君とともにどうするべきか考えました。その後学級活動にて、旭のお約束「い・か・の・お・す・し」の確認と対処法について話し合いました。

We saw ~ . I enjoyed ~ .
と、それぞれの思い出を話していました。
音楽室では、1年生が曲に合わせて、楽しそうにお友達の動きをまねしていました。
そして、運動場では、2年生がこの1年間積み重ねてきた「あさひっ子体操」を行っていました。ブリッジもこんなに上手になりました。
今朝は、オンラインによる全校での「学校安全教室」でした。
「もしも、不審者に後をつけられたら?」「怪しい人のことを友達に相談されたら?」など、コナン君とともにどうするべきか考えました。その後学級活動にて、旭のお約束「い・か・の・お・す・し」の確認と対処法について話し合いました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて