検索ボックス
日誌
今日の出来事
今年の漢字他
職員室前の廊下の掲示板には、3年生の「今年の漢字」が貼ってあります。
「燈」…今年はみんなを明るくして、元気いっぱいの年にしたいです。
「春」…去年は、コロナウィルスで世界中の人が冬眠したから、今年は明るい世界で春を迎えたいです。
と、漢字の意味が書き添えられています。

その3年生の英語の授業です。「What is this ?」自分の背中にあるイラストのヒントを英語で伝えてもらい、正解を答えます。

4年生の図工の授業です。初めての木版画で「楽器を演奏するぼく・わたし」を表現します。お楽しみに。

5年生は、旭小のよいところや自慢できることなどをかるたにして、来年度入学の1年生に楽しんで旭小を知ってもらおうと、読み札を考え中です。どんなかるたが出来上がるかな。

1月からの縄跳びチャレンジは、距離跳びです。ホワイトボードに記録されていきます。自分の目標に向かってチャレンジを続けましょう。
「燈」…今年はみんなを明るくして、元気いっぱいの年にしたいです。
「春」…去年は、コロナウィルスで世界中の人が冬眠したから、今年は明るい世界で春を迎えたいです。
と、漢字の意味が書き添えられています。
その3年生の英語の授業です。「What is this ?」自分の背中にあるイラストのヒントを英語で伝えてもらい、正解を答えます。
4年生の図工の授業です。初めての木版画で「楽器を演奏するぼく・わたし」を表現します。お楽しみに。
5年生は、旭小のよいところや自慢できることなどをかるたにして、来年度入学の1年生に楽しんで旭小を知ってもらおうと、読み札を考え中です。どんなかるたが出来上がるかな。
1月からの縄跳びチャレンジは、距離跳びです。ホワイトボードに記録されていきます。自分の目標に向かってチャレンジを続けましょう。
0
初氷他
今朝は、この冬一番の冷え込みでした。玄関横の池も厚い氷が張っていました。

大喜びの1年生。「ねえ、ねえ。ピザみたいな氷だよ。」と、見せてくれました。

損な寒さもなんのその。2年生は、力いっぱい走ります。

5年生は、英語の授業で季節の表し方を学んでいました。

昨日から発育測定が始まりました。冬休みでぐっと大きくなった子もいます。

豊橋のコロナ感染レベルが1ヵら2へ引き上げになりました。
明日からの三連休も三密を避けてお過ごしください。
大喜びの1年生。「ねえ、ねえ。ピザみたいな氷だよ。」と、見せてくれました。
損な寒さもなんのその。2年生は、力いっぱい走ります。
5年生は、英語の授業で季節の表し方を学んでいました。
昨日から発育測定が始まりました。冬休みでぐっと大きくなった子もいます。
豊橋のコロナ感染レベルが1ヵら2へ引き上げになりました。
明日からの三連休も三密を避けてお過ごしください。
0
3学期のスタート!
明けましておめでとうございます。
コロナウィルス感染状況が厳しい中、元気な挨拶とともにあさひっ子が登校できたことをうれしく思います。
リモートにて3学期始まりの会を行いました。
1年生の代表が3学期に頑張りたいことを発表しました。
その後、校長より「コロナ禍ではあるけれど、わくわくする年にしましょう。」とコロナ対策についてのお話がありました。

3学期から3年と5年に転入があり、児童数は214名となりました。
6年生の道徳の授業では、くしゃみをしたら、『コロナ!』と言ったことについて話し合っていました。言われた側に気持ちや、軽い気持ちで言ったことが広がっていく怖さや心で思うことよくないことだということにまで話し合いは、深まっていました。

5年生の教室では、なりたい自分になるための具体的な目標づくりについて話し合われていました。最高学年に向けて頑張りたいことを見つけてほしいです。

明日は、寒さが厳しいようです。登下校の寒さ対策と検温、マスク・ハンカチの予備の用意もして、元気な顔を見せてください。
コロナウィルス感染状況が厳しい中、元気な挨拶とともにあさひっ子が登校できたことをうれしく思います。
リモートにて3学期始まりの会を行いました。
1年生の代表が3学期に頑張りたいことを発表しました。
その後、校長より「コロナ禍ではあるけれど、わくわくする年にしましょう。」とコロナ対策についてのお話がありました。
3学期から3年と5年に転入があり、児童数は214名となりました。
6年生の道徳の授業では、くしゃみをしたら、『コロナ!』と言ったことについて話し合っていました。言われた側に気持ちや、軽い気持ちで言ったことが広がっていく怖さや心で思うことよくないことだということにまで話し合いは、深まっていました。
5年生の教室では、なりたい自分になるための具体的な目標づくりについて話し合われていました。最高学年に向けて頑張りたいことを見つけてほしいです。
明日は、寒さが厳しいようです。登下校の寒さ対策と検温、マスク・ハンカチの予備の用意もして、元気な顔を見せてください。
0
冬休み前集会他
今日で長かった2学期も終了です。2学期の成果を振り返りながら、冬休み前集会をリモートで行いました。最初に表彰がありました。動物園の写生会、風の子マラソン大会、駅伝大会等の表彰です。

児童代表(3年)の言葉の後、校長先生のお話、冬休みの生活ついてのお話がありました。教室ではこんな感じです。

その後、学級指導がありました。写真は、1年生が「冬休みにどんなお手伝いをしたいか」を発表していました。

そして、3時間目は大掃除をしてから通知表をもらいました。
トイレもこんなにきれいになりました。

教室のそれぞれのロッカーもきれいになっていました。

これで気持ちよく年を越すことができますね。よいお年をお迎えください。
そして、1月7日に元気な顔を見せてください。
児童代表(3年)の言葉の後、校長先生のお話、冬休みの生活ついてのお話がありました。教室ではこんな感じです。
その後、学級指導がありました。写真は、1年生が「冬休みにどんなお手伝いをしたいか」を発表していました。
そして、3時間目は大掃除をしてから通知表をもらいました。
トイレもこんなにきれいになりました。
教室のそれぞれのロッカーもきれいになっていました。
これで気持ちよく年を越すことができますね。よいお年をお迎えください。
そして、1月7日に元気な顔を見せてください。
0
たてわりクリスマス集会他
冬休みまであと2日になりました。
今日の昼放課は、運営委員会によるクリスマス集会でした。縦割り班で集まって、クリスマスに関するクイズの答えを話し合いました。さて、どの班が一番多く正解するのでしょうか。

教室を回るとかわいい作品を発見します。1年生の教室では、

6年生の教室では、こんな写真の作品が・・・。

6年生の英語の時間です。流ちょうに英会話を楽しむ子どもたちです。すごい!

いつも登下校を見守ってくださっている子ども110番の家へお礼に持っていくチューリップの球根を植えました。これからみんなでお世話をします。
どんな花が咲くのかお楽しみ。
今日の昼放課は、運営委員会によるクリスマス集会でした。縦割り班で集まって、クリスマスに関するクイズの答えを話し合いました。さて、どの班が一番多く正解するのでしょうか。
教室を回るとかわいい作品を発見します。1年生の教室では、
6年生の教室では、こんな写真の作品が・・・。
6年生の英語の時間です。流ちょうに英会話を楽しむ子どもたちです。すごい!
いつも登下校を見守ってくださっている子ども110番の家へお礼に持っていくチューリップの球根を植えました。これからみんなでお世話をします。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて