日誌

今日の出来事

学校安全教室他

 6年生の英語の授業です。単元名は、「小学校の思い出のアルバムを紹介しよう」です。My best memory is our school trip. We went to Kyoto and Nara.
We saw ~ . I enjoyed ~ .
と、それぞれの思い出を話していました。

 音楽室では、1年生が曲に合わせて、楽しそうにお友達の動きをまねしていました。

 そして、運動場では、2年生がこの1年間積み重ねてきた「あさひっ子体操」を行っていました。ブリッジもこんなに上手になりました。


 今朝は、オンラインによる全校での「学校安全教室」でした。
「もしも、不審者に後をつけられたら?」「怪しい人のことを友達に相談されたら?」など、コナン君とともにどうするべきか考えました。その後学級活動にて、旭のお約束「い・か・の・お・す・し」の確認と対処法について話し合いました。

0

図書委員会からのすすめの本他

 本年度の距離跳びチャレンジも今週いっぱいとなりました。1年生も挑戦しています。

 2年生の算数では、1mという長さについて学習しています。今まで、30cm定規ではかれる位の長さでしたが、それよりも長いものをはかるには、どうしたらよいか考えていました。

 隣のクラスでは、図工で作ったパズルの仕上げをしていました。形から何に見えるか考えて絵にしました。

 図書委員さんが、図書室にあるおすすめの本を紹介しています。

 これは、1年生に向けての紹介です。たくさんの子が興味をもってくれるように工夫して紹介しています。
0

空気清浄機他

 感染症対策の特別予算で、各教室に「空気清浄機」を設置しました。

 きれいな空気+加湿をしてくれる優れものです。
 1年生の教室の後ろの黒板に「学級会のテーマ」について書かれていました。
 お世話になった6年生にどのように感謝できるのか、話し合うようです。1年生の気持ちをどのように表すのか楽しみです。

 縄跳びの距離跳びチャレンジが先週の雨により、1週間延長されました。
「自分に勝つ!」の精神でがんばっていました。

 4年生の算数の授業です。平面から直方体や立方体をつくる学習です。
「ここにこれがあるといいのかな?」と、試行錯誤をして組み立てていました。

 今回の鑑賞は、6年生の作品です。あの「モネ」の作品を少しアレンジしてみました。

 どこがどう変わったか、もうおわかりですね。
0

初めての彫刻刀4年他

 昨日のお話タイムの様子です。
 1年生は、「1年生の間にこれだけはやりたいこと」というテーマで話し合いました。
「6年生とリレーをしたい」「6年生にお手紙を渡したい」などお世話をしてくれた6年生に向けてお返しをしたいという意見も多く出ていました。

 6年生のテーマは、「残り2か月の間にどうしてもやりたいこと」です。
「校内でおにごっこ」、「大きな大きな絵をみんなで描きたい」など子どもらしい意見が出て、和やかな雰囲気でした。

 「これなんだ?」第2弾

 3年生の子が趣味で作っているリーフレットです。なかなかよくできています。

 4年生は、初めて彫刻刀に挑戦しました。彫刻刀を両手で持ち、慎重に彫り進めていました。
0

えっ!何なんだ?(3年)他

 3年生の教室から「えーっ!」というどよめきのような歓声のような声がしてきます。
 その理由は、担任の先生の「絵」によるものでした。絵に描かれたものは何か当てています。いろんな答えを言っても正解しません。皆さんは、何だと思いますか?

 ちなみにこれは英語の授業の一環です。
 3年生の教室の廊下にも可愛いものが並んでいました。

 4年生の算数の授業です。グラフを見て、グラフ上にない数値を予測し、説明しているところです。

 1年生の紙版画もそろそろ完成に近づいてきました。インクをつけて刷るのが楽しみです。
0