検索ボックス
日誌
今日の出来事
任命式、新入児童交通安全教室
春らしいさわやかな日になりました。
今朝は、テレビ放送にて、運営委員、各委員長、学級代表の任命式がありました。
どの子もリーダーとしての意欲をもって任命を受けることができました。旭小をもっともっと素敵な学校にしていきましょうね。

2時間目に1年生を対象にした交通安全教室が行われました。道路の歩き方や横断歩道の渡り方、歩道橋の上り下りで気を付けることなど、身を守る大事なことを教えていただきました。おうちの方にもお話しできるといいね。


今朝は、テレビ放送にて、運営委員、各委員長、学級代表の任命式がありました。
どの子もリーダーとしての意欲をもって任命を受けることができました。旭小をもっともっと素敵な学校にしていきましょうね。
2時間目に1年生を対象にした交通安全教室が行われました。道路の歩き方や横断歩道の渡り方、歩道橋の上り下りで気を付けることなど、身を守る大事なことを教えていただきました。おうちの方にもお話しできるといいね。
0
1年学校探検他
1年生は、学校探検をしています。今日は、職員室・校長室にも来てくれました。
「1年い組〇〇です。失礼します。」と、礼儀正しく挨拶することができました。

司書さんから図書室の使い方や本の扱いについても学びました。こうして少しづつ学校のルールを学んでいる1年生です。

3年生の算数の授業です。12÷3について、具体物を使って自分なりの説明をしていました。

5年生の家庭科の授業です。調理についての学習です。

6年生の英語の授業です。誕生日を答える学習です。

マザー・テレサの誕生日は、August twenty second です。
「1年い組〇〇です。失礼します。」と、礼儀正しく挨拶することができました。
司書さんから図書室の使い方や本の扱いについても学びました。こうして少しづつ学校のルールを学んでいる1年生です。
3年生の算数の授業です。12÷3について、具体物を使って自分なりの説明をしていました。
5年生の家庭科の授業です。調理についての学習です。
6年生の英語の授業です。誕生日を答える学習です。
マザー・テレサの誕生日は、August twenty second です。
0
授業参観、学級懇談会等にご参加いただき、ありがとうございました。
昨日は、授業参観、学級懇談会、PTA総会、健全育成会総会に多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
コロナ禍ということで、地域を2つに分けての授業参観、テレビ放送での総会ではありましたが、多くの皆様のご協力を持ちまして無事終了することができました。学校といたしましては、お子様の学級での様子を見ていただけたことに安堵しております。
70周年記念事業の一環としまして、体育館と放送室からの有線によるテレビ放送設備を整えていただいたことに深く感謝申し上げます。
1年生は、初めての授業参観で緊張した面持ちでしたが、保護者の皆様と一緒に運動会の空を彩るこいのぼりを作成することができました。

多くの学級では、「どんなクラスにしたいかな」など、学級会等を見ていただくこともできました。子どもたちの意欲と思いが伝わってきたように感じました。

また、PTA総会では、令和2年度の役員から3年度の新役員へのバトンタッチが行われ、スムーズに会が進行されました。


本年度もコロナの影響が心配される中ではありますが、協力し合っての活動をよろしくお願いいたします。

タブレットを使っての作品です。学校の春がここに集約されたようです。
ALTの元気な声と子どもたちの明るい声が聞こえてきました。5年生の英語の授業です。ゲーム的な要素も入っての活動で、楽しみながら英語を身に着けています。
コロナ禍ということで、地域を2つに分けての授業参観、テレビ放送での総会ではありましたが、多くの皆様のご協力を持ちまして無事終了することができました。学校といたしましては、お子様の学級での様子を見ていただけたことに安堵しております。
70周年記念事業の一環としまして、体育館と放送室からの有線によるテレビ放送設備を整えていただいたことに深く感謝申し上げます。
1年生は、初めての授業参観で緊張した面持ちでしたが、保護者の皆様と一緒に運動会の空を彩るこいのぼりを作成することができました。
多くの学級では、「どんなクラスにしたいかな」など、学級会等を見ていただくこともできました。子どもたちの意欲と思いが伝わってきたように感じました。
また、PTA総会では、令和2年度の役員から3年度の新役員へのバトンタッチが行われ、スムーズに会が進行されました。
本年度もコロナの影響が心配される中ではありますが、協力し合っての活動をよろしくお願いいたします。
タブレットを使っての作品です。学校の春がここに集約されたようです。
ALTの元気な声と子どもたちの明るい声が聞こえてきました。5年生の英語の授業です。ゲーム的な要素も入っての活動で、楽しみながら英語を身に着けています。
0
避難訓練他
第1回の避難訓練をしました。職員室より出火という想定です。どの子も真剣な表情で、一言もしゃべらず避難することができました。繰り返しの訓練が被害を最小に食い止めます。避難経路は、覚えたかな。

全員無事避難したか確認をしています。今日は、欠席がなく全員無事避難できました。

タブレットを使っての学習が始まります。この日は、自分のタブレットを新しい教室に移動させました。(タブレットの所有者は、豊橋市です。)

6年生は、そのタブレットを使って春の写真を撮りました。

位置や角度などを工夫して撮影しました。
4年生は、音を形と色で表現しました。子どもたちの発想は豊かで、音からイメージした色を使って線や模様を描き、その作品にあったタイトルをつけていました。
全員無事避難したか確認をしています。今日は、欠席がなく全員無事避難できました。
タブレットを使っての学習が始まります。この日は、自分のタブレットを新しい教室に移動させました。(タブレットの所有者は、豊橋市です。)
6年生は、そのタブレットを使って春の写真を撮りました。
位置や角度などを工夫して撮影しました。
4年生は、音を形と色で表現しました。子どもたちの発想は豊かで、音からイメージした色を使って線や模様を描き、その作品にあったタイトルをつけていました。
0
退任式
この4月の異動で、退職・転出された先生方とお別れをする「退任式」がありました。
つい最近までお会いしていた先生方ですが、お顔を見るとなつかしさがこみ上げてきます。子どもたちも先生方への感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。先生方のお話も真剣に聞くことができました。





いよいよお別れです。拍手で送りました。



本当にお世話になりました。ありがとうございました。
つい最近までお会いしていた先生方ですが、お顔を見るとなつかしさがこみ上げてきます。子どもたちも先生方への感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。先生方のお話も真剣に聞くことができました。
いよいよお別れです。拍手で送りました。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて