日誌

今日の出来事

運動会中止でも…他

 12日に発令される緊急事態宣言を受けて、15日に予定をしていましたこいのぼり運動会は中止になりました。しかし、今まで一生懸命に練習してきた演技を完成させようと練習を続けています。子ども同士見合ったり、保護者の皆様にビデオ等で見ていただこうと考えています。
 まず、低学年です。動きがかわいらしいです。


 中学年の「ソーラン」です。腰を落として力強い動きです。


 高学年のフラッグです。ゴールドの旗が青空によく映えます。


 3年生は、ホウセンカ、ヒマワリ、オクラ、ダイズの種をまきました。
どんな芽が出るのか楽しみです。
0

運動会の練習他

 今日はさわやかな青空ですが、運動場のコンディションは今一つです。運動会の練習は、体育館で行いました。
 1,2年生の表現です。一生懸命の中にもかわいらしさがあります。

 3,4年生です。ソーランです。まだ、練習を始めたばかりですが、ぐっと腰が低くなってポーズが決まっています。

 5,6年生のフラッグでの演技です。初めての練習でしたが、覚えが早く、さすが高学年だなと感じました。

 今年は、おうちの方に見ていただけそうなので、張り切って練習をしています。
 1年生は、朝顔の種の観察をした後、植木鉢に植えました。どんな芽が出てくるのか楽しみです。
0

運動場整備他

 いよいよゴールデンウイーク突入ですね。新学期が始まって約1か月が経ちました。子どもたちの疲れもたまっていることでしょう。ゆっくり体も心もリフレッシュしてください。ただし、コロナウィルの感染状況が厳しくなっています。皆さんの感染予防がみんなを救います。よろしくお願いします。
 3年生の英語の授業です。SA(スクール アシスタント)の真似をして発音の練習をします。今日は、外国の名前の言い方を学びました。

 4年生は、旭小学校のシンボルである「クスノキ」を描きました。

 授業後の運動場です。運動会に向けて先生方が運動場を整備しています。

 昨年は出来なかった運動会ですが、感染を防ぐべく形を変えて行おうと準備を進めています。子どもたちも張り切って練習をしています。できることを祈って。
0

たてわり班の顔合わせ会

 本年度、初めての縦割り班での集まりがありました。
1~6年生が1つの班になって、一年間活動をします。
今日は、初めての顔合わせの日でした。
まずは、運営委員の子どもたちが自己紹介をし、会の流れを説明しました。



そして、班ごとに円になって
名前と好きな食べ物や教科を一人ずつ自己紹介をしました。
そのあと、班の子の名前を覚えたかクイズなどをしました。
班の子たちと打ち解けたのか、顔合わせ会が終わると、子どもたちは嬉しそうな笑顔で教室に戻っていました。










0

幼稚園・保育園・こども園先生方の参観

 午後から1年生が昨年度卒園した幼稚園・保育園・こども園から保育士さんが参観に来られました。
 5時間目に1年生の道徳の授業を見ていただきました。
子ども達は、お世話になった保育士さんが居られ、緊張した面持ちでした。
45分間の授業でしたが、とても良い姿勢で聞いたり発言ができました。
 保育士さんからは、「ひと月余りのうちに成長をし、落ち着いていて感心をした」などの声が聞かれました。
 下校時に、こども達は、保育士さんの方へ嬉しそうに近寄り、話しかけられると万遍の笑顔をうかべていました。

0