日誌

今日の出来事

運動会練習⑥

 5月18日、大玉ころがしの練習をしました。初めて大玉を使いました。
 いよいよ競技の開始です。6年生が大玉を赤白それぞれの列に運びます。

 大玉が前を通ると力いっぱい大玉を押していました。

 全員で力を合わせて少しでも早く大玉を送るようにがんばっていました。

 3回戦の勝負を行いました。赤白それぞれ1勝ずつした後、3回戦目は赤が勝ちました。果たして本番ではどんな結果が出るか、とても楽しみです。
0

運動会練習⑤

 5月17日の2時間目に、5・6年生の練習がありました。表現・競争遊戯の練習をしました。まずは、フラッグを使った表現です。音楽に合わせてみんなの息を合わせて、力いっぱい振っていました。

 次は、競争遊戯のしっぽとりです。相手のしっぽをとるために、力いっぱい走っていました。

 3時間目は、全校で入退場の練習をしました。堂々と入場する様子です。

 開会式の後、旭っ子体操を全員で行いました。

 4時間目は、3・4年生がソーラン踊りの練習をしました。音楽に合わせて、力いっぱい網を引いている様子です。

 みんな最後までr真剣な表情で踊り切りました。本番がとても楽しみです。
0

出前講座〈3年〉

 5月12日、3年生が出前講座「えを見てはっけん!そうぞうをひろげよう」を受講しました。豊橋市美術博物館から学芸員さんと前旭小の校長先生が講師として来られました。

 まず、1枚の絵を見て、何に見えるか発表しました。多くの子がいろいろな考えをすすんでは発表しました。

 その後、同じ机の友達と絵についての自分の考えを出し合いました。

 もう一枚の絵を見て、何に見えるか考えました。

 人間とニワトリ、ヤギなどが絵の中にいることを見つけました。
  
 その後、時間はいつなのか、どんな踊りを踊っているか考えて発表しました。授業を終えた後の黒板には、子どもたちの発表した意見がたくさんあふれていました。
0

運動会練習④

 1・2年生は運動場に出て、実際に踊る場所を確認しながら練習をしました。赤白に分かれて1,2年ごとに丸くなって踊る場面です。

 3・4年は体育館で練習しました。一つ一つの踊りに力がこもり迫力のある演技になってきました。

 5・6年生は運動場で、最後まで通しで初めて踊り切りました。中央に集まってのフィニッシュはかっこよかったです。本番が楽しみです。
0

授業の様子

 音楽室に近づくと聞き覚えのある曲が聞こえてきました。その曲は、2年生が運動会の表現で使用している曲でした。音楽室の中に入ると、2年生のみんながのりのりで踊っていました。見ていてとてもかっこよかったです。

 3年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカを吹いたり、歌を歌いました。「茶つみ」の歌を歌いながら、隣の子と手遊びをして楽しみました。
 
 4年生は英会話の授業をしました。友達と挨拶をした後、自分の好きなものと嫌いなものを英語で伝えました。また、友達からも聞いて、それをノートに記入していきました。多くの友達から聞くためにみんな必死でした。

 6年生は図工で「思い出の場所」を描いています。下絵を描き、その上から色を塗っていきました。実際の色に近くなるように絵の具を混ぜ、丁寧に色を塗っていました。
0