学校日記
令和6年度 修了式
3月24日(月)
修了証が学年代表にわたされ、1年間の課程を修了しました。新たな学年、新たなクラスで新たな気持ちでがんばってほしいと思います。その礎をなるのが今年度の学び。しっかり学びを積み上げたと思います。自信をもって新たな1年を始めましょう。「ベイシック & チャレンジ バージョンアップしていきましょう。」校長先生からのお話でした。来年も、日々バージョンアップする子どもたちと過ごす日々が、実りあるものになると確信しています。
卒業証書授与式
3月19日(水)
6年生 旅立ちの日。卒業証書授与式が行われました。一人一人校長先生から証書が授与され、108名の6年生が多米小学校を巣立ちました。みなさんの活躍を、いつまでの応援しています。がんばって!そしてありがとう。
卒業記念植樹
3月17日(月)
学校の北側にある民俗資料館(旧多米小)に出かけ、卒業記念樹を植えました。地域の方のご指導のもとに植樹したのは、ハナミズキでした。10年後、20年後の成長したハナミズキ、そして6年生の立派な姿が楽しみです。
6年 赤岩山散策
3月10日(月)
卒業式を控え、6年生は赤岩寺、赤岩山へ散策に出かけました。展望スペースから、豊橋市街地、そしてふるさと多米を眺めながら、この6年間をふりかえりました。
6年生を送る会
3月3日(月)
「6年生のみなさん ありがとうございました」
在校生と教員で、感謝の気持ちを伝えました。歌あり、ダンスあり、クイズあり・・・
「多米小でよかったなぁ」そう思いながら卒業式の日を迎えてほしい!
たんぽぽさんのお買い物
2月20日(木)
楽しみにしていた「お買い物」。学校近くのお店に出かけ、お買い物を楽しみました。「おはようございます」「お願いします」お店の方とのコミュニケーションを忘れずに、決められた金額めいっぱい遣いました。算数で学んだ「合計」「おつり」の学習がいかされました。
新入児と1年生の交流会
2月19日(水)
近隣の園児のみなさんと1年生が交流しました。1年生もよきお兄さん、お姉さんとして活動しました。給食もいっしょに食べました。「もうすぐいっしょにべんきょうするよ」心で伝えながら交流しました。きっと伝わったと思います。
授業公開日
2月14日(金)
たくさんの保護者の方に、授業を参観していただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。この1年間で大きく成長しましたお子さんの姿をご覧いただけたと思います。多岐にわたり、教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
すてきな公園をつくろう!
2月10日(月)
市役所の公園緑地課の方をお招きし、4年生が考えた公園について、さまざまな角度からご意見、アドバイスをいただきました。ありがとうございました。
入学説明会
1月24日(金)
来年度入学する子たちの保護者の方に来校していただき、入学説明会を実施しました。「多米小学校っていいな。毎日行きたいな。」そう思えるよう入学式に向け、準備をすすめていきます。
オペラ歌手講演会
1月20日(月)
「ホンモノから学ぶ・・・」オペラ歌手の方をお招きし、全校児童でオペラの歌声に浸りました。ホンモノの迫力に圧倒され、どの子も目を丸くしながら学んでいました。最後に校歌を歌いました。自然といつもと違う歌い方、歌声になっていました。
3学期始業式
1月7日(火)
「3学期は次年度に向けた0学期」令和7年がはじまりました。新たな年度に向け「0学期」として3学期もがんばりましょう。
2学期終業式
12月23日(月)
校長先生から、冬休みの年中行事についてお話がありました。いよいよ大晦日、お正月です。
また、養護教諭の先生が今日でお別れ・・・。4月から大変お世話になりました。ありがとうございました。
おもちゃまつり
12月17日(火)
1年生生活科の学習で、「2年生をもてなすおもちゃまつり」です。1年生のオリジナリティ溢れたおもちゃに、2年生は目を丸くしていました。師走ですが、心も体もあたたかいひとときとなりました。1年生はみんな立派でした。成長しましたね。
持久走大会
12月5日(木)
冬晴れの空の下、校内持久走大会が実施されました。プレハブの校舎もなくなり、昨年度と少しちがった雰囲気でスタート。コースの途中では、多くの地域の方、保護者の方々に見守られ、ゴールを目ざしました。あたたかなたくさんの応援、ありがとうございました。
多米っ子発表会
11月16日(土)
↑ 1年生 ↑ 2年生
↑ 4年生 ↑ 5年生
↑ 5年生 ↑ 6年生
↑ たんぽぽ学級
熱のこもった合唱、迫力のある合奏・・・。学年のカラーが十分にいかされた発表会となりました。お家の方を目の前に、ほどよい緊張感のもと、練習の成果を十分に発揮することができました。この日まで子どもたちを支えてくださった保護者のみなさまに感謝します。ありがとうございました。
6年生・3年生 自転車安全教室
10月28日(月)29日(火)
学校生活にルールがあり、みんなの安心につながている!自転車に乗るときも、ルールを守ると歩行者も、自動車の運転者も、自分も安心して乗れる! 6年生は中学校生活の中で、今以上に自転車利用が増えてきます。3年生は、これから活動範囲が広くなっていきます。安全教室で学んだことを意識し、正しく自転車を利用してほしいと思います。
5年生 脱穀体験
10月25日(金)
先日稲刈りをした5年生。「古多米」に出かけ、脱穀体験をしました。「古多米」に収蔵されている貴重な昔の道具「千歯こき」を使わせていただき、一人一人が望みました。2人1組で協力し、先人の知恵と米づくりの大変さを体感しました。
教育実習生2
10月25日(金)
9月末から4週間、子どもたちと学んだ実習生の最終日。子どもたちとのお別れ会を通して、実りある4週間を振り返りました。来春から関東地方で教壇に立ちます。がんばって!
子ども造形パラダイス
10月19日(土)20日(日)
豊橋まつり恒例の「子ども造形パラダイス」「のびゆく子どもたちの作品展」が開催され、2・4・6年とたんぽぽ学級のみなさんが作品を出展しました。リニューアルされた美術館前で展示されていました。
パブリック
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。