学校生活の様子

学校日記

1年生 どろんこ遊び

6月19日(水)

どろんこで学習。どろの感覚を味わいながら、どろだんごをつくったり、腕につけたり、穴を掘ったり・・・

友だちと協働しながら熱心に遊びました。

4年生 わくわく体験学習

6月18日(火)

実際の社会や理科の学習内容を、実際に見たり体験したりしてきました。視聴覚教育センター、中島処理場、バイオマス利活用センターを1日かけてまわりました。「ホンモノ」にふれながら担当者の方のお話を聞いたことで、わくわく感はMAX!お世話になったみなさま、ありがとうございました。

 

5年生 野外教育活動⑵

6月14日(金)

 

2日目AM 晴天にも恵まれ、まぶしい朝日の中、活動開始。

伊古部の砂浜では、鹿も水遊び?

 

水平線を見ながら朝食をいただきました。

砂浜レクでは、班ごとに砂山づくり、高さとオリジナリティーで競争?

 

来たときよりも美しく!奉仕活動。そのあと

太平洋の水平線とお別れしました。

野外教育センターの村長さん、職員の方々、私たちはこの2日でたくましく成長しました。

ありがとうございました。

2年生 校外学習⑶

6月14日(金)

連日の校外学習 「夏目牧場」

乳牛の大きさにびっくり。搾乳のようすにもびっくり。

「おいしい牛乳を飲んでほしいからがんばっています」

夏目牧場も、いつまでも多米の宝です。

5年生 野外教育活動⑴

6月13日(木)

太平洋の水平線が、5年生をお出迎え!

晴天の下、5年生の野外教育活動がはじまりました。

入村式 シーツ・毛布のたたみ方を覚え、入室です。

PM 木漏れ陽の中で、夕食づくり・飯盒炊さんをしました。

自分たちでつくったツナ入りカレーライスの味は、格別の味でした。「おいしい☺」

 

校長先生からいただいた「炎」で点火!

各学級の出し物で大いに盛り上がったキャンプファイヤーとなりました。

2年生 校外学習⑵

6月12日(水)

「パン工房 いなよし」に行ってきました。

「多米の人たちの好みでパンをつくっている」

「喜んでもらうために、季節や曜日でつくるパンを変えている」

みんな大好き、いなよしさんのパン。多米のお宝です。

2年生 校外学習⑴

6月10日(月)

「春日神社」へでかけました。多米の歴史を感じる場所、多米のお宝です。

「だがしや 虹」へも出かけました。

「お店の飾りはお菓子を買いに来た人に喜んでもらうため」

お店の方の言葉に、みんなにっこり笑顔になりました。多米のお宝です。

新南校舎へお引越し!

6月3日(月)

2・3・4年生がプレハブ校舎からお引越し!

改修工事を終えた南校舎での学校生活がはじまりました。壁、黒板、ロッカーがピカピカになり、

子どもたちの表情もピカピカです。建設業者の方々、市役所の方々など改修工事に携わっていただいた

多くの方々に感謝!かりがとうございました。

3年 まちなか校外学習

5月31日(金)

前日の雨もあがり、赤岩口から路面電車でまちなかへ向かいました。

専用車両も手配していただき、わくわく感が高まりました。

駅前からときわ通りを散策。さまざまなお店の工夫を発見!

駅前のベレストリアンデッキからもまちなかの様子を調査。

水上ビル沿いを歩き、市役所へ向かいました。

最後に市役所13階の展望デッキから豊橋市全体を見渡しました。

「あっちが多米だよ!」うれしそうに声をあげる子もいました。

ホタル観察会

5月31日(金)

学校の南側にある岩崎の内山川のホタルの観察会がありました。

「わぁ~」神秘的なホタルの輝きを見た感嘆の声が多く聞かれました。

「ホタルが輝く 多米 」地域のお宝として教育活動にいかしていきます。

運動場整備

5月29日(水)

前日の大雨による引き取りに、多くの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

その際、駐車場となった運動場の整備を、6年生と教員でいっしょに整備しました。暑い中、ご苦労様でした。

多米小学校 運動会

5月25日(土)五月晴れの空の下、運動会がはじまりました。

 

校長先生のお話で、子どもたちは気合が入りました。

伝統のあるGT体操で、心と体のコンディションを整えました。

 

応援合戦 6年生を中心に「さあ、いっしょにがんばろう!」と全児童を鼓舞しました。

 

1年生の徒競走で赤白対抗戦がはじまりました。

1・2年生の「♪最高到達点」の表現はどの子も笑顔いっぱいですてきでした。

 

2年生「めざせ!デカパン王」2人で息を合わせ、楽しみました。

他学年は、体育館のライブビューイングで応援しました。

4年生「多米ハリケーン」4人いっしょに力を合わせ「台風」になりました。

3・4年生の「ソーラン節」一体感のあるダイナミックな演舞でした。

5・6年「盗帽中~多米小大決戦~」 帽子とり&騎馬での大将戦

男女とも白熱!結果は引き分けでした。

最後は紅白対抗リレー、一生懸命走って、走ってバトンをつなぎました。

閉会式では、どの子もやりきった充実感にみちた笑顔でした。

 

保護者のみな様、地域の方々、早朝からあたたかいご声援をいただき、誠にありがとうございました。

 

救命救急の研修

5月8日(水)

応急手当の必要性をあらためて知り、その手だてを実践しながら学ぶ研修会。呼吸や心臓が止まってしまったとき、救急車がくるまでに何もしないと、救える命も失ってしまいます。早期の心肺蘇生と心臓の震えをAEDで取り除く(除細動)ことが必要です。いざというときに瞬時に冷静に判断・行動ができる資質の向上を目指した研修でした。

なかよしタイムはじまる

5月7日(火)今年度最初のなかよしタイムが実施されました。高学年の企画・運営のもと、20分間互いのここををつなぐ楽しい時間となりました。1年生は6年生と手をつなぎ、教室にもどりました。

1・6年生 手つなぎ交流会

5月1日(水)

今にも降り出しそうな曇天でしたが、午前中に出かけることができました。1年生と6年生の交流をより深めるために、手をつないで多米公園まででかけました。朝倉川沿いの新緑がキラキラ輝く道を、楽しそうに歩く子どもたちの笑顔も輝いていました。多米公園では、遊具や鬼ごっこで互いの心をつなげました。

授業参観&学級懇談会&引き取り訓練

4月20日(土)

今年度最初の授業参観。ほどよい緊張感のもと,担任や級友とつながりながら自分の考えを深め、笑顔を見せる子が多くいました。何よりも「家の人に見てもらっている」ことが,学ぶパワーの源になっていました。学級懇談会では、担任と「顔」でつながる関係となっていただき,また子どもたちを取り巻くさまざまな課題について伝えていただきました。お忙しい中,ご参加いただきました。引き取り訓練にもご協力いただきました。ありがとうございました。

1年生を迎える会

4月19日(金)

新しい多米小学校の仲間を気持ちよく迎えようと,2~6年生はこの日に向けて準備をしてきました。2年生はアサガオの種をプレゼントしました。3・4年生はふれあいゲームで1年生を楽しませました。5年生はGT体操を披露し,6年生は1日の生活を紹介しました。「学校生活 がんばろう! 多米小 みんなで!」

 

退任式

4月15日(月)

異動により,多米小学校を去られた11名の先生方に感謝の気持ちを伝えました。去られた先生方からも多米小学校の子たちへの感謝の気持ちとともに,あたたかくやさしい気持ちになる言葉をかけていただきました。「さようなら」

 

避難訓練①

 

4月9日(火)

「東海地方で大地震・豊橋 震度6弱 全校児童避難の必要あり」を想定した避難訓練を実施。

1限目に事前学習を行い、安全な避難の仕方や自分の命を守る手だてを学び、どの子も真剣に取り組むことができました。先生たちも真剣です。

令和6年度 新任式・始業式

 

4月5日,新たなクラスメイト,新たな先生と出会う新任式・始業式が行われ,多米小学校の令和6年度が船出しました。校長先生のお話の中で、学校重点目標が示されました。「Basic & Challenge」(基礎基本の確立と成長を促す挑戦)です。先生たちは、この目標に向け、尽力していきます。