学校生活の様子
学校日記
多米っ子発表会
今日は晴天の中、多米っ子発表会が行われました。1.2.4年生は運動場で、3.5.6年、たんぽぽは体育館で発表しました。それぞれの学年が、学習、練習の成果を十二分に発揮できた発表会でした。

1年生は初めての多米っ子発表会。かわいらしく、元気にできました。

6年生は最後の発表会。凛々しく、立派な発表ができました。
1年生は初めての多米っ子発表会。かわいらしく、元気にできました。
6年生は最後の発表会。凛々しく、立派な発表ができました。
戦争体験の語り
6年が出前授業として「戦争体験を聞く会」を行いました。ユネスコ協会から6名の戦争体験者のかたがたにきていただき、豊橋の戦時中の様子や体験を話していただきました。子どもたちも真剣に話に聞き入っていました。とてもよい体験ができたことでしょう。
かわいいお客様
今日は、校区内にある「ゆめの子幼稚園」の年長さんが、小学校に遊びに来ました。1年生が多米っ子発表会で披露する歌や合奏で、歓迎をしました。ちょっとだけお兄さん、お姉さんになった1年生がたいへん立派に見えました。
年長さん、4月に入学してくるのを楽しみにしていますね。
年長さん、4月に入学してくるのを楽しみにしていますね。
あと1週間!
多米っ子発表会まであと1週間となりました。先週金曜日と今日で、他の学年に見せ合う中間発表を行いました。どの学年も、よい感じに仕上がってきています。保護者の皆様、本番の日を楽しみにしていてください。
がんばれ多米っ子!
がんばれ多米っ子!
530運動
太陽の時間(お昼の休み時間)に530運動を行いました。環境美化委員が中心となり、各学年、各クラスで担当の場所を一生けん命きれいにしました。いつもきれいな多米小学校だとよいですね。

全校朝会(認証式)
今日の朝、テレビ放送で全校朝会が行われました。後期となりましたので、児童会や学級の役員もかわります。今日は、校長先生から認証状が渡されました。学校、学級のリーダーとしての活躍を期待しています。
競書大会
競書大会がはじまりました。1.2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。お手本どおりに丁寧に書くことが目標です。みんないい字を書こうと、一生けん命練習してきました。がんばれ多米っ子!

4年生は毛筆で「元気」です。

2年生は硬筆です。みんないい字を書こうと集中しています。
4年生は毛筆で「元気」です。
2年生は硬筆です。みんないい字を書こうと集中しています。
5年生、社会見学へ
5年生が社会見学へ出かけました。自動車工場とカモメリアの見学です。自動車工場では自動車ができる工程を学び、カモメリアでは三河港が自動車等の輸入や輸出で全国的にも有名であることを学びました。

自動車工場、みんな笑顔です。

カモメリアでは、三河湾について学びました。
自動車工場、みんな笑顔です。
カモメリアでは、三河湾について学びました。
学校保健委員会
今日は第2回の学校保健委員会でした。感染症対策のため、保健委員会がVTRを作成し、全校放送で行いました。テーマは「3色食べて元気アップ!」。浜名湖調理師専門学校の友永校長先生がビデオ出演してくださり、安全な調理の仕方を教えてくれました。たいへん有意義な時間になりました。

子どもが考えた緑の食べ物が入ったレシピの紹介です。

友永先生による包丁の使い方の講義です。お家の人と挑戦してみましょう。

最後は保健委員によるクイズです。みんなしっかり学べたかな。
子どもが考えた緑の食べ物が入ったレシピの紹介です。
友永先生による包丁の使い方の講義です。お家の人と挑戦してみましょう。
最後は保健委員によるクイズです。みんなしっかり学べたかな。
授業公開日
今日は今年度2回めの授業公開日でした。2.3.4時間目に保護者の皆さまに授業参観していただき、子どもたちもいつも以上にはりきっていました。

ご参観ありがとうございました。

タブレットをつかった授業もあたりまえになってきました。

ALTの先生による英会話の授業です。

元気いっぱいに手をあげています。
ご参観ありがとうございました。
タブレットをつかった授業もあたりまえになってきました。
ALTの先生による英会話の授業です。
元気いっぱいに手をあげています。
全校朝会
今日は月1回の全校朝会の日です。今日から教育実習がはじまるということで、校長先生からのお話がありました。また、朝会の最後には、集会委員会企画のハッピータイムがあり、じゃんけんやクイズでもりあがりました。

教育実習生さんの挨拶です。3週間よろしくお願いします!

集会委員会のハッピータイムのはじまりです。
教育実習生さんの挨拶です。3週間よろしくお願いします!
集会委員会のハッピータイムのはじまりです。
避難訓練
雨のために延期となっていた避難訓練が、今日の2時間目に行われました。今回は家庭科室から出火をしたという想定です。訓練の非常ベルが鳴ってから、5分程度で700人近くの全員が無事に避難ができました。たいへん真剣にできた訓練でした。

ハンカチで鼻と口を押さえながらの避難がしっかりできています。

担任の先生による人員点呼です。一人一人名前をよんで確認しています。

担当の先生からの話も真剣に聞けました。
ハンカチで鼻と口を押さえながらの避難がしっかりできています。
担任の先生による人員点呼です。一人一人名前をよんで確認しています。
担当の先生からの話も真剣に聞けました。
残暑が厳しいです
9月になりましたが、まだまだ残暑が厳しい日が続きます。今日は、青空タイムは外で遊ぶことができましたが、太陽の時間(お昼の休み時間)はWBGTが31を超えたため、外で遊ぶことができませんでした。まだまだ暑い日は続きそうです。

青空タイムは、久しぶりの外遊びができました。

太陽の時間は運動場に出られません。赤旗がさみしそうにゆれていました。
青空タイムは、久しぶりの外遊びができました。
太陽の時間は運動場に出られません。赤旗がさみしそうにゆれていました。
読み聞かせ
今朝は、今年度3回目の読み聞かせでした。図書ボラの方々、先生方による、本の読み聞かせです。おだやかな朝のスタートになりました。
夏休み作品展
今日から夏休み作品展がはじまりました。
夏休みの間、子どもたちが取り組んだ自由研究や自由工作が体育館に展示されました。どれも力作ばかりで、しっかりと時間をかけて取り組んだ様子がうかがえました。
作品展は、7日(水)8:30~16:30、8日(木)8:30~10:40まで行われています。ぜひ、ご来校いただき、ご覧になってください。
夏休みの間、子どもたちが取り組んだ自由研究や自由工作が体育館に展示されました。どれも力作ばかりで、しっかりと時間をかけて取り組んだ様子がうかがえました。
作品展は、7日(水)8:30~16:30、8日(木)8:30~10:40まで行われています。ぜひ、ご来校いただき、ご覧になってください。
修学旅行説明会
1か月の10月6、7日に6年生が修学旅行に出かけます。今日はその修学旅行の保護者説明会が行われました。安全に気をつけて、そして楽しく行けるようこれからしっかり準備をしていきたいと思います。
2学期のスタートです
1か月半ぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。今日は2学期の始業式です。朝の登校時は、あいにくの悪天候で服や荷物が濡れてしまい、残念そうな表情の子もいましたが、時間がたつにつれ、うれしそうな表情が多くなってきました。久しぶりに友達や先生と会って、話ができたからでしょう。
2学期も行事が盛りだくさんです。がんばっていきましょう!

テレビ放送による始業式です。校長先生の話を真剣に聞いています。

担任の先生と久しぶりの授業です。夏休みの思い出を話しています。

夏休みの宿題を担任の先生に提出です。がんばって作品を作りました。
2学期も行事が盛りだくさんです。がんばっていきましょう!
テレビ放送による始業式です。校長先生の話を真剣に聞いています。
担任の先生と久しぶりの授業です。夏休みの思い出を話しています。
夏休みの宿題を担任の先生に提出です。がんばって作品を作りました。
1学期終業式
今日は1学期の終業式でした。テレビ放送での終業式、学級や学年での夏休みの生活指導、大掃除、そして、通知表渡し・・・。
明日から約40日間の夏休みです。長い休みでないとできない経験をたくさんしてほしいです。健康、安全に気をつけながら、楽しい夏休みを過ごしてきてください。

児童代表の話です。みんな真剣に聞いています。

校長先生の話で、質問に答えて手をあげています。

大掃除。ふだん掃除をしないところも、一生懸命にきれいにしています。

担任の先生から通知表が手渡されています。ドキドキしますね。
明日から約40日間の夏休みです。長い休みでないとできない経験をたくさんしてほしいです。健康、安全に気をつけながら、楽しい夏休みを過ごしてきてください。
児童代表の話です。みんな真剣に聞いています。
校長先生の話で、質問に答えて手をあげています。
大掃除。ふだん掃除をしないところも、一生懸命にきれいにしています。
担任の先生から通知表が手渡されています。ドキドキしますね。
ポケモン化石博物館で化石を学ぼう
市から配信された「ポケモン化石博物館で化石を学ぼう」のオンライン授業を、全校児童が受けました。大好きで、よく知っているポケモンと化石をつなげた授業に、子どもたちは興味津々。現在、豊橋自然史博物館の特別企画展で催されていますので、興味をもった子、夏休みの自由研究に生かしたい子はぜひ!
第1回学校保健委員会
5時間目に、校区の方々、栄養教諭さんを招いて、学校保健委員会を行いました。多米小学校の保健指導のテーマである「3色食べて元気アップ!」を実現できるように、保健委員会から「子どもだけでも簡単に作れるレシピ募集」について提案があり、さまざまなご意見をいただきました。今後の活動につなげ、第2回の学校保健委員会で成果を発表できるようにしていきます。
新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
2
3
3
4
4