学校生活の様子

学校日記

多米っ子なかよしぎょぎょランド かめるんの脱走!

5月7日(水)

昨年度の1年生が捕まえた小亀「かめるん」がゴールデンウイークに脱走。

水槽から小さなかめるんが、しっぽをつかって逃げ出したもよう。

休み時間には生き物の好きな子どもたちが「かめるんが隠れたくなる場所はどこだろう」「かめるんは元気かな。ご飯は食べれているだろうか」校内を探し回る姿がありました。

昼休み、かめるん無事保護の放送がありました。ちなみに、2階から階段を降りて、職員女子トイレで発見。

ゴールデンウィーク、小さなかめるんの大冒険でした。

 

いつのも場所にかめるんがいません

かめるん無事、見つかりました

新しい水槽にお引越しです

水槽の周りに子どもたちが集まってきました。子どもたちが注目する中、引っ越し完了!

 

手つなぎ交流会

5月1日(木)2時間目

1年生と6年生が手をつないで、多米公園に手つなぎ交流に出かけました。気持ちのよい天気の中、お兄さん、お姉さんに手を引かれながら、楽しく歩きました。

多米公園では、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、お花を摘んだり・・・興味のある遊びでみんなで力いっぱい交流しました。その中で、6年生が1年生に遊び方を教える姿、安全に気をつけるように声かけをする姿、外国籍の子に通訳をしながら話す姿、目の高さを低くして話しかける姿など、異学年交流ならではの学びがありました。遊びや体験、人とのかかわりの中から学ぶことの大切さを実感できました。

授業参観&学級懇談会&引き取り訓練

4月26日(土)

授業参観を行いました。子どもたちは家族にかっこいいところを見せたいと張り切り、先生方も楽しい授業づくりをするために準備をしっかりして臨みました。子どもたちが「はい!」と手をピンピンに挙げ、大きな声で返事をして発言する頼もしい姿や、友だちの意見を聞いてよく考えて自分の思いを高める姿など、いきいきと活動する様子を保護者の皆さまに見ていただきました。個々の学習に合わせて、個別に学習する場面もありました。多米小学校にはたくさんの保護者の方々が集まり、にぎやかな1日になりました。

授業の一部を紹介します

3年生 植物の育ち方

 

たんぽぽ2 アサガオをなかよし         

2年生 つながりビンゴ              

国際の生徒には個別に丁寧にサポートしています

1年生はアサガオを教室で植えました

6年生 どっちの候補者に投票するか話し合おう

学級懇談会でギターを弾いて自己紹介をする先生。教室があたたかい雰囲気に包まれていました。

  

緊急時のために、教室にて子どもたちの引き取り訓練を行いました。

4月22日(火)2時間目 1年生 交通安全教室

1年生が交通安全について学びました。その中で、いつも多米小学校の児童の安全を見守ってくれている、交通指導員の古川さんからもお話がありました。子どもたちは「いつも学校に来るときに会うよ!」と話し、古川さんが身近な存在になっていることが伝わりました。たくさんの地域の方々に見守られながら、安全の意識を高めることができました。

朝倉川530運動

4月18日(金)5限

3年生の総合的な学習の一環で、朝倉川の530活動に参加しました。春の日差しの中、野の花が咲き、川のせせらぎの音がここちよいすばらしい天気に恵まれました。落ちているごみを拾いながら、多米の自然と触れ合いました。子どもたちは、川べりの斜面を滑らないように気をつけながらゴミ拾う姿がありました。「この辺はいつもゴミがあるんだよ」「こんなに集めたよ」と夢中で取り組む姿がありました。教室から校区へ、多米を知る機会となりました。

はじめての給食スタート

わくわくどきどき 1年生のはじめての給食がスタートしました。準備もはじめて、エプロンをつけて、手を洗って、廊下に並んで…やることがたくさんあります。みんなで協力してやっとおいしい給食を食べることができました。ちいさな給食当番が、がんばりました!またひとつできることが増えました。

多米小の仲間入り 1年生を迎える会

1年生を迎える会行われました。1年生と仲良くなるために、じゃんけんをしたり、クイズをしたり、多米小学校の体操を紹介したりと各学年が工夫しました。体育館は1年生が安心できるあたたかい声かけであふれ、大いに盛り上がりました。2年生からは、アサガオの種のプレゼントがあり、1年生が生活科でアサガオを育てます。お兄さん、お姉さんに迎えられ、1年生の笑顔いっぱいの会になりました。

感謝の気持ちを伝えよう 退任式

4月15日(火)5時間目

お世話になった先生方が異動されます。ありがとうの気持ちをや思い出を、心を込めて手紙に書きました。

お別れはさみしいけれど、退任する先生方と子どもたちの心を動かすあたたかい会になりました。

 

 

いのちを守る行動を 避難訓練

4月11日(金)2時間目

大きな地震がきたときに、子どもたちが自分で考えて行動できるために訓練を行いました。

さない しらない ゃべらない どらない」 を合い言葉に、教室からの避難経路を確認し、訓練を体験しました。揺れを感じたら、近くの教室に入り、机の下に入ること、その際にしっかり机の脚をもつことなどを教室で学習し、特に1年生は初めての避難訓練になりました。子どもたちは、頭をまもりながら、落ち着いて素早く行動することができました。

実際に体験して学び、命を守る行動を身に着けていきます。

 

   

 

   

 

令和7年度 始業式・新任式

4月9日

令和7年度のスタートとなる、始業式・新任式が行われました。

校長先生からは、多米小学校の合い言葉「Besic & Challenge 2.0 ~まずは自分で そしてみんなで~」

が発表されました。昨年度からさらにバージョンアップして、みんなで成長していこうと気持ちを高めました。

2年生から6年生は、新しい学級や担任の先生の発表がありました。体育館は、期待と緊張に包まれていました。

この出会いを大切に、多米っ子みんなで学びの多い1年にしていきしょう。

 

令和7年度 入学式

4月8日(火)

春爛漫。満開の桜の中、多米小学校にピカピカのかわいらしい1年生が元気に入学してきました。わくわくどきどき、新しい先生や友達との出会いの1日になりました。

入学式では、大きな声であいさつをしたり、声をそろえて元気に返事をしたりする頼もしい姿をみることができました。

校長先生方からは、歓迎の言葉と、家族をテーマにしたあたたかい絵本の読み聞かせがありました。大切な家族に見守られながら、多米小学校1年生の新しい生活がスタートしました。

 

令和6年度 修了式

3月24日(月)

 

修了証が学年代表にわたされ、1年間の課程を修了しました。新たな学年、新たなクラスで新たな気持ちでがんばってほしいと思います。その礎をなるのが今年度の学び。しっかり学びを積み上げたと思います。自信をもって新たな1年を始めましょう。「ベイシック & チャレンジ バージョンアップしていきましょう。」校長先生からのお話でした。来年も、日々バージョンアップする子どもたちと過ごす日々が、実りあるものになると確信しています。

卒業証書授与式

3月19日(水)

 

6年生 旅立ちの日。卒業証書授与式が行われました。一人一人校長先生から証書が授与され、108名の6年生が多米小学校を巣立ちました。みなさんの活躍を、いつまでの応援しています。がんばって!そしてありがとう。

卒業記念植樹

3月17日(月)

 

 

学校の北側にある民俗資料館(旧多米小)に出かけ、卒業記念樹を植えました。地域の方のご指導のもとに植樹したのは、ハナミズキでした。10年後、20年後の成長したハナミズキ、そして6年生の立派な姿が楽しみです。

6年 赤岩山散策

3月10日(月)

 

 

卒業式を控え、6年生は赤岩寺、赤岩山へ散策に出かけました。展望スペースから、豊橋市街地、そしてふるさと多米を眺めながら、この6年間をふりかえりました。

 

6年生を送る会

3月3日(月)

 

 

 

 

「6年生のみなさん ありがとうございました」

在校生と教員で、感謝の気持ちを伝えました。歌あり、ダンスあり、クイズあり・・・

「多米小でよかったなぁ」そう思いながら卒業式の日を迎えてほしい!

 

 

たんぽぽさんのお買い物

2月20日(木)

 

楽しみにしていた「お買い物」。学校近くのお店に出かけ、お買い物を楽しみました。「おはようございます」「お願いします」お店の方とのコミュニケーションを忘れずに、決められた金額めいっぱい遣いました。算数で学んだ「合計」「おつり」の学習がいかされました。

新入児と1年生の交流会

2月19日(水)

 

近隣の園児のみなさんと1年生が交流しました。1年生もよきお兄さん、お姉さんとして活動しました。給食もいっしょに食べました。「もうすぐいっしょにべんきょうするよ」心で伝えながら交流しました。きっと伝わったと思います。

授業公開日

2月14日(金)

 

 

たくさんの保護者の方に、授業を参観していただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。この1年間で大きく成長しましたお子さんの姿をご覧いただけたと思います。多岐にわたり、教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。

すてきな公園をつくろう!

2月10日(月)

 

市役所の公園緑地課の方をお招きし、4年生が考えた公園について、さまざまな角度からご意見、アドバイスをいただきました。ありがとうございました。

入学説明会

1月24日(金)

 

来年度入学する子たちの保護者の方に来校していただき、入学説明会を実施しました。「多米小学校っていいな。毎日行きたいな。」そう思えるよう入学式に向け、準備をすすめていきます。

オペラ歌手講演会

1月20日(月)

 

 

「ホンモノから学ぶ・・・」オペラ歌手の方をお招きし、全校児童でオペラの歌声に浸りました。ホンモノの迫力に圧倒され、どの子も目を丸くしながら学んでいました。最後に校歌を歌いました。自然といつもと違う歌い方、歌声になっていました。

 

3学期始業式

1月7日(火)

「3学期は次年度に向けた0学期」令和7年がはじまりました。新たな年度に向け「0学期」として3学期もがんばりましょう。

2学期終業式

12月23日(月)

 

校長先生から、冬休みの年中行事についてお話がありました。いよいよ大晦日、お正月です。

また、養護教諭の先生が今日でお別れ・・・。4月から大変お世話になりました。ありがとうございました。

おもちゃまつり

12月17日(火)

 

 

 1年生生活科の学習で、「2年生をもてなすおもちゃまつり」です。1年生のオリジナリティ溢れたおもちゃに、2年生は目を丸くしていました。師走ですが、心も体もあたたかいひとときとなりました。1年生はみんな立派でした。成長しましたね。

持久走大会

12月5日(木)

 

 

冬晴れの空の下、校内持久走大会が実施されました。プレハブの校舎もなくなり、昨年度と少しちがった雰囲気でスタート。コースの途中では、多くの地域の方、保護者の方々に見守られ、ゴールを目ざしました。あたたかなたくさんの応援、ありがとうございました。

多米っ子発表会

11月16日(土)

 

                  ↑ 1年生                 ↑ 2年生

 

    ↑ 4年生                 ↑ 5年生

 

    ↑ 5年生                  ↑ 6年生

   ↑ たんぽぽ学級

 熱のこもった合唱、迫力のある合奏・・・。学年のカラーが十分にいかされた発表会となりました。お家の方を目の前に、ほどよい緊張感のもと、練習の成果を十分に発揮することができました。この日まで子どもたちを支えてくださった保護者のみなさまに感謝します。ありがとうございました。

 

 

6年生・3年生 自転車安全教室

10月28日(月)29日(火)

 

学校生活にルールがあり、みんなの安心につながている!自転車に乗るときも、ルールを守ると歩行者も、自動車の運転者も、自分も安心して乗れる! 6年生は中学校生活の中で、今以上に自転車利用が増えてきます。3年生は、これから活動範囲が広くなっていきます。安全教室で学んだことを意識し、正しく自転車を利用してほしいと思います。

5年生 脱穀体験

10月25日(金)

 

先日稲刈りをした5年生。「古多米」に出かけ、脱穀体験をしました。「古多米」に収蔵されている貴重な昔の道具「千歯こき」を使わせていただき、一人一人が望みました。2人1組で協力し、先人の知恵と米づくりの大変さを体感しました。

教育実習生2

10月25日(金)

 

9月末から4週間、子どもたちと学んだ実習生の最終日。子どもたちとのお別れ会を通して、実りある4週間を振り返りました。来春から関東地方で教壇に立ちます。がんばって!

子ども造形パラダイス

10月19日(土)20日(日)

豊橋まつり恒例の「子ども造形パラダイス」「のびゆく子どもたちの作品展」が開催され、2・4・6年とたんぽぽ学級のみなさんが作品を出展しました。リニューアルされた美術館前で展示されていました。

教育実習生 

10月18日(金)

 

9月30日(月)から来校していた教育実習の方が、本日最終日となりました。教職の大変さとともに、大きなやりがいを見出した3週間となったようです。お疲れ様でした。

1年3組 授業研究会(体育)

10月18日(金)

 

 

「子ども同士で、タブレット端末を見て自分たちの動きを確認し、作戦を更新する姿」です。・先生の話を聞いて、自分たちの活動のめあてを理解し、主体的に学習に臨む姿は立派でした。授業を参観したお客様にもたくさん褒められました。成長しました。

6年生 修学旅行

10月10日(木)11日(金)

 

6年生が待ちに待った修学旅行に出かけました。世界に誇る日本文化に見てふれて学びを深めてほしいと思います。

「いってらっしゃい~!」

3年生 葦毛湿原散策

10月9日(水)

 

 

初秋の葦毛湿原に行ってきました。6月につづき2回目です。一面緑色だった湿原も少し表情を変えて出迎えてくれました。現地では「葦毛湿原 保護の会」のみな様に、葦毛湿原の豊かさとその価値について学びました。「多米っていいな」あらためて思いました。保護の会の方々との交流はまだまだつづきます。保護の会の方々、これからもよろしくお願いします。

5年生 工場見学(トヨタ田原工場・新来島豊橋造船)

10月8日(火)

 

 

日本のものづくりの基幹産業である輸送機械を製造する工場見学に行ってきました。トヨタ自動車田原工場と新来島豊橋造船です。ものづくりの日々の努力や工夫、改善に努める意識の高さを働いている方々から感じとり、また、本物のもつ圧倒的な迫力も実感した1日となりました。案内していただいた方々に感謝です。ありがとうございました。

学校保健委員会「メディアコントロール大作戦」

10月4日(金)

 

授業参観のあと、学校保健委員会が実施されました。テーマは「メディアコントロール大作戦~自分の健康のために!メディアと上手につき合おう~」でした。「メディアが体に与える悪影響を知ってほしい!自分たちでメディアコントロールをしようとする意識を高めてほしい!」「ノーメディアやルールを守ったメディアとのつき合い方は、生活習慣の確立、目の健康上の配慮、家族との豊かな家庭生活の過ごし方などにつながることに気づいてほしい!」そんな願いのもと、保健委員会が中心となり、3~6年生が参加して行われました。最後に元学校保健アドバイザーの伊丹先生にご指導いただきました。

秋の授業参観

10月4日(金)

 

 

授業参観でした。多くの保護者の方々に授業を、子どもたちの様子を見ていただきました。お忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございました。

競書大会(2年)

10月4日(金)

 

9月末から10月初旬にかけ、競書大会が実施されました。1・2年生は硬筆、3~6年は毛筆。それぞれの課題の文字の練習を重ね、競書大会に臨みました。2年生の課題「お正月に、妹とたこあげをしました。青い大空に、たこが高く上がりました。」うまく書けたかな?作品は12月の個人懇談会で、保護者の方々にも見ていただきます。

 

5年生 多米っ子田んぼ 稲刈り

10月2日(水)

 

 

6月の田植えから4か月あまり、身がしっかりつまった稲に生育。待ちに待った稲刈りの日。指導員の方のご指導のもと、鎌を握り、子どもたち一人一人が稲刈りを体験しました。稲穂の重さを体感し、うれしそうな笑みを見せる子が多くいました。ここまでご指導、ご協力いただいた方々に感謝!ありがとうございました。

4年生 赤岩山 散策

10月2日(水)

 

 

学校の北側にそびえる赤岩山。地域の歴史や産業の発展に寄与した人物を学ぶ社会科の学習で、4年生は赤岩山を散策しました。赤岩寺から入り登りました。山頂で「近藤寿市郎」と記されたの銅像と出合いました。「誰だろう?偉い人?」「どうして赤岩山の上にこんな像があるのだろう?」疑問が膨らみ、関心が高まり新たな社会科の学習が始まりました。山頂から多米校区や豊橋市街を眺めました。「多米っていいな。とよはしっていいな。」

みのりの読書週間 読み聞かせ

10月2日(水)

 

 

読書の秋。今日から「ものりの読書週間」。朝の読書の時間、教員が自分の学年以外の学級に出向き、読み聞かせを行いました。発達段階に応じ、子どもたちが読書への関心が高まる本を個々の教員が選んで行われました。「読書って楽しいな!」そんな多米っ子が増えるといいなぁ。

多米っ子田んぼ 害虫駆除

9月30日(月)

 

稲刈りを控え、田んぼに生息する害虫「ジャンボタニシ」の駆除に5年生が出かけました。これからも多米っ子田んぼが持続可能なものとなることを願い、専門家の方のご指導のもと、熱心に活動しました。

1年生 朝倉川探検

9月20日(金)

 

秋めいた青空の下、みんな大好き朝倉川に1年生がでかけました。朝倉川に生息する生き物をみつけ、友だちと協力してつかまえようと大騒ぎ!豊かなあたたかいひとときとなりました。

2年3組 授業研究会(国語)

9月24日(火)

「えっちゃんの心の中をのぞいてみよう」をテーマに、物語「名前をみてちょうだい」の世界に浸り、物語のおもしろさを味わう学習に臨みました。子どもたちは自分たちの思いを、挙手して学級のみんなに伝えていました。

4年生 朝倉川育成フォーラムの方々との出会い

9月11日(水)

 

ホタルを指標として、たくさんの生き物がすんでいる朝倉川の環境を大切に思う子になってほしい。

そんな願いのもと、朝倉川フォーラムの方々の思いに迫り、朝倉川や多米の豊かな自然と自分はどうかかわっていくのか、どう生きていくかを問う学習が展開されています。来校していただいたみなさま、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

2学期始業式

9月2日(月)

 

2学期が始まりました。始業式で「スイッチ オン」

校長先生のお話の中で、夏休み中に見つかった、多米小が「国民小學校」のときの校旗が紹介されました。

150年を越える多米小の歴史の一端です。現在、多米小の玄関には「尋常小学校」のときの校旗が掲示されています。

1学期終業式

7月19日(金)

 

 

1学期のまとめ、終業式が体育館で実施されました。2年生、4年生の代表児童が、1学期を振り返る作文を全校児童の前で発表しました。6年生代表児童のピアノ伴奏と指揮のもと、校歌を「みんなで」斉唱し、1学期の自分の成長を実感しました。

2年1組 授業研究会(生活科)

7月5日(金)

 

生活科「ぼくらのわくわく探検隊~町探検~」

多米校区にいる魅力的な人とのかかわりを通して、多米校区の人・もの・ことに親しみや愛着を深めてほしい!

そんな願いを子どもたちにかけ、だがしや虹・夏目牧場・いなよしパンを訪れ、見たこと、聞いたこと、体験したことをもとに、互いに多米のよさを深め合いました。「多米っていいな。多米 大好き!」

メディアコントロール大作戦(学校保健委員会)

7月4日(木)

保護者の方々にもご参加いただき、委員会の時間に学校保健委員会が実施されました。

携帯電話・ゲーム・動画視聴などのメディアとうまく関わっていくことの大切さに、メディアコントロールの必要性を「健康面」から考えたことで実感することができました。