日誌

植田小日記

豊橋南高校1年生あいさつ運動4日目

6月2日(木)、今朝も豊橋南高校の生徒さんが、校門前であいさつ運動を行ってくれました。今日の生徒さんは、昨日までの生徒さんとは違う生徒さんが来てくれました。みんな元気にあいさつができたかな。

 

6年出前講座「防災」

6月1日(水)午後、6年生が「防災」についての出前講座を受けました。市の防災危機管理課の職員のかたをお迎えして、写真で学習したり、実際に避難テントを作ったりしました。とても勉強になったうようです。

 
 

体力テスト2

6月1日(水)、各学年で体力テストを行っていました。ボール投げや50m走など、子どもたちは全力で取り組んでいました。

 
 

大型紙芝居

6月1日(水)の朝、図書館ボランティア「おひさま」による「大型紙芝居」が行われました。毎年、この時期に行っている行事なのですが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、3年ぶりの開催となりました。また、感染症対策として、今年は全校を2つに分けて、2回行っていただきました。今回の紙芝居の題名は「きょうは なんて うんが いんだろう」でした。絵も、声も、演奏も、効果音もすべて手作りの生演奏です。
子どもたちは、食い入るように見ていました。図書ボラのみなさん、本当にありがとうございました。

 
 

豊橋南高校1年生あいさつ運動3日目

6月1日(水)、今朝も豊橋南高校の生徒さんが、校門前であいさつ運動をしてくれました。今日の生徒さんたちは、今回で一度終了です。明日は、また違う生徒さんたちが来てくれます。

 

体力テスト

5月31日(火)、今日は中学年が体力テストを行う予定でしたが、昨夜からの雨で運動場が使えませんでした。しかし、体育館では4年生が「反復横跳び」と「立ち幅跳び」を行っていました。昨年よりも記録が伸びたかな。

 

豊橋南高校1年生あいさつ運動2日目

5月31日(火)、今朝も豊橋南高校1年生の生徒さんが、校門の前であいさつ運動を行ってくれました。今朝は、小雨の降るあいにくの天気でしたが、明るい声で元気よくあいさつをしてくれました。ありがとうございました。

 

「命巡る水の郷 奥三河」写真展

5月30日(月)、今日から1週間「命巡る水の郷 奥三河」と題して、奥三河の自然を題材にした写真展を2階の渡りで開催しています。この写真展は、奥三河の自然を児童に見てもらい、何かを感じてほしいということで、安江さんというかたのご厚意で、展示しています。どの写真も素晴らしく、自分が奥三河に行った気になるようなものばかりです。子どもたちは立ち止まって、写真を食い入るように見ていました。

 
 

豊橋南高校1年生あいさつ運動初日

5月30日(月)、今朝は、豊橋南高校普通科教育コース1年生のみなさんが、植田小学校の校門の前に立ち、登校してくる児童にあいさつ運動を行ってくれました。
今日は、1年生の生徒さんで、生徒さんも児童もお互い初対面だったので、どちらもやや緊張をしてあいさつをしていました。生徒さんは、今週1週間あいさつ運動を行ってくれるので、きっとお互い慣れてきて、あいさつの声がどんどん大きくなってくると思います。

 
 

スポーツトレーナーによる授業

5月27(金)午前中に、3~6年生の子どもたちは、スポーツトレーナーの神谷先生の授業を受けました。神谷先生は、3年前から植田小学校に来ていただき、子どもたちに運動における体の使い方を丁寧に指導してくださっています。今日もボールを遠くに投げるためのこつや、短距離のスタートの仕方などを教えていただきました。6月に入ると体力テストがあります。今日教えていただいたことを忘れないようにして、各種目に取り組めるといいですね。昨年度よりもよい記録が出せることを期待しています。

 
 

クラブ

5月26日(木)6時限目にクラブがありました。今日も4年~6年の児童が、それぞれのクラブで楽しく活動していました。

 

530運動

5月26日(木)の朝、環境委員会が企画・運営をする「530運動」が行われました。環境委員の説明の後、各学年がそれぞれの分担場所をきれいにしました。少し雨に降られてしまいましたが、子どもたちは一生懸命働いていました。お疲れさまでした。

 
 

プール清掃

5月25日(水)、5,6時限目に6年生がプール清掃をしてくれました。実は、昨日は5年生がプールの周りの清掃をしてくれていました。子どもたちが学校のプールに入るのは、3年ぶりのことになります。6年生の子たちは、自分たちが使うプールを一生懸命掃除してくれました。お疲れさまでした。

 
 

眼科健診

5月25日(水)午後、眼科健診がありました。1,3,5年の児童が眼科の校医さんに、眼を診てもらいました。眼は一生使います。大切にしたいですね。

 

いなほトーク

5月25日(水)、今朝は、今年度初めての「いなほトーク」(おはなしタイム)が行われました。何でも話せる温かい学級づくりと、子どもたちのコミュニケーション能力の育成をねらいとして、8年前から、すべての学級で実施しています。
1年生にとっては初めてなので、まずは先生から説明を受けました。2年生以上は、昨年度も行っているので、しっかりと自分の意見を言うことができていました。素晴らしいです。

 
 
 

シーサー作り研修

5月24日(火)授業後、高学年が図工で制作する「シーサー」の作り方の研修を行いました。講師の先生をお招きし、「シーサー」の作り方を丁寧に教えていただきました。そして、教員が実際に作ってみました。近いうちに、子どもたちも制作に取り組みます。楽しみですね。

 

長放課

5月24日(火)、今日は清掃なしの長放課でした。少し曇っていて暑くなく、絶好の運動日和でした。また、運動会の代休明けでしたが、子どもたちは疲れも見せず登校し、運動場で元気よく遊んでいました。

 

令和4年度運動会

5月22日(日)、令和4年度の運動会が行われました。本当は昨日行われる予定でしたが、天気がよくなかったので、順延しました。今日は、昨日の雨も上がり、まさに運動会日和でした。今年度のスローガンは「まじめ 力いっぱい 心を一つに仲間と勝利の道へ」です。子どもたちは、短い練習期間ではありましたが、どの学年の演技・競技もすばらしかったです。紅白対抗の結果は、昨年に引き続き、白組が優勝をしました。しかし、紅組も健闘しました。

開会式
 

1.植田っ子体操
 

2.応援合戦
 

3.ぐるっと!回って!台風の目
 

4.pon!pon!pon!
 

5.バトル綱引き!
 

6.MeraMera燃えるの今なんじゃない?
 

7.HEY!HEY!HEY!
 

8.植田ソーラン
 

9.みんなでダッシュ
 

10.run!run!run!
 

11.栄光へのバトン
 

閉会式
 

運動会前日準備

5月20日(金)午後、5,6年生が明日の運動会の準備をしました。今日は5,6年生に加えて、豊橋南高校教育コースの生徒さんもお手伝いに来てくれました。高校生のみなさんには、テントの設営を手伝ってもらいました。また、子どもたちも自分たちの運動会を成功させようと、真剣に働きました。そのおかげで、予定していた時間よりも早く準備が終わりました。本当にお疲れさまでした。明日が楽しみです。

 
 

運動会全体練習

5月20日(金)、1時限目に運動会の全体練習がありました。6年生を中心に開閉会式や応援パフォーマンスの確認をしました。明日の天候がやや心配ではありますが、間違いなくいい運動会になるような練習風景でした。

 
 

委員会

5月19日(木)、6時限目に委員会がありました。今回は、おもに週末に行われる運動会の前日準備と当日の運営について確認している委員会が多かったです。前日準備も当日の運営も、子どもたちの動きがとても重要になってきます。明日、明後日としっかり働いて、すばらしい運動会にしましょう。

 
 

6年オンラインスタディ「吉田城の魅力」

5月19日(木)、2時限目に6年生はオンラインで「吉田城の魅力」という授業を受けました。このオンラインスタディは、今年度初めての試みで、市内の小学校が一斉に同じ授業を受けることができます。今回は市内の小学校52校中、50校近くが参加していると聞きました。今日は、「吉田城」について、学芸員の先生が講師となり、大変詳しく説明をしてくださいました。最後に、質問の時間があり、数名の子が質問したのですが、本校の児童も立派に質問をしました。しっかり、授業を受けていた証だと思いました。すばらしいです。

 
 

読み聞かせ

5月18日(水)、今朝は図書ボラさんによる読み聞かせがありました。今年度初めての読み聞かせです。図書ボラのみなさんの上手な読み聞かせに、どの子も真剣に聞いていました。図書ボラのみなさん、いつも本当にありがとうございます

 
 

5,6年生運動会の練習

5月17日(火)、6時限目に5,6年生が運動会の練習を行っていました。「植田ソーラン」も「バトル綱引き!」もとても素晴らしい演技でした。当日がますます楽しみになってきました。

 
 

5年理科の授業

5月17日(火)、4時限目に5年生が理科の授業を受けていました。植田小学校では、今年度から、5,6年の理科の授業は理科を専門としている先生が授業を行ってくれています。専門的な知識をもっている先生が、授業を行ってくれているので、子どもたちも落ち着いて、安心して授業に取り組んでいます。今日は、インゲンマメの発芽条件を実験で確かめていました。

 

こども新聞

現在の学習指導要領では、新聞を教材として活用することが位置づけられています。植田小学校では、「こども新聞」を数年前から、南校舎と北校舎をつなぐ2階の渡りに掲示してあります。よく高学年の子どもたちが、新聞を読んでいる姿を見かけます。

1,2年生運動会の練習

来週の土曜日、21日に運動会が予定されています。子どもたちは、本番に向けて一生懸命練習をしています。今日は、雨が降っていたので、体育館で練習をしていました。
あまり、紹介をしてしまうと、当日の楽しみが減ってしまいますので、今回は練習の様子の一部を紹介します。

 

ゆめの森前の掲示板も、運動会バージョンに変わっています。当日が本当に楽しみですね。

1年学校探検

5月12日(木)、5時限目に1年生が学校探検を行っていました。その中で、一つの班が校長室を訪ねてきてくれました。校長室にはなかなか入ることがないので、子どもたちは興味津々でいろいろなものを見ていました。

運動会の応援(白組)

5月12日(木)、今日のお昼には、白組が運動会の応援合戦の練習をしていました。昨日の赤組の練習も今日の白組の練習も、6年生を中心にとても元気よく行っていました。運動会当日が待ち遠しくなってきました。

 

歯科健診

5月12日(木)、今日は歯科検診がありました。学校歯科医の先生に、歯の状態を診てもらいました。先生から、「植田の子どもたちは、歯肉炎がとても少ないです。しっかり歯が磨けてる証拠です。」と、お褒めの言葉をいただきました。歯は一生使うものです。これからもしっかり歯磨きをしましょう。

 

運動会の応援

5月11日(水)今朝は6年生が中心となり、各学級に行って、応援合戦の説明をしました。さすが高学年だけあって、低・中学年の子たちに丁寧に説明をしました。

 

その後、昼には赤組が体育館で、実際に応援合戦の練習をしました。どの子も白組に負けないように、真剣に練習に取り組んでいました。明日の昼は白組が練習をします。今年の運動会はどちらが勝つのか、とても楽しみです。

 

1年のアサガオの様子

1年生が4月26日に種まきをしたアサガオが、元気に芽を出しています。子どもたちは、毎朝登校すると、アサガオの水やりをするために、外に出ていきます。子どもたちの水やりに応えて、アサガオがすくすく育っています。これからも愛情込めて水やりをお願いします。

 

3年外国語活動の授業

5月10日(火)、3年生が、SAの先生と一緒に外国語活動(英語)の授業を行っていました。3年生にとっては、今年から始まる新しい授業になります。今日は、動画を見ながら、ジェスチャーを交えて、楽しそうに取り組んでいました。みんな英語に親しんでくださいね。

 

4年図工の授業

5月9日(月)、3時限目に4年生が図工の授業で、校内にある樹木を描いていました。少し曇り空でしたが、爽やかな風が吹いており、子どもたちは集中して取り組んでいました。どんな力作が出来上がるか、今からとても楽しみです。

 

4年出前講座「川について考えよう!」

5月9日(月)、4年生が理科室で、出前講座を受けていました。今日は、水道水や川の水の汚れをパックテストを使って、調べました。水道水がきれいなことや、洗剤が混ざった水道水が汚れていることなどを視覚的に確かめることができました。汚れた水を川に流さないなど、自分たちでもできることをしっかり学ぶことができました。

 
 

新入学児童交通安全教室

5月6日(金)2時限目に、新1年生対象の交通安全教室が行われました。今日は、市役所の安全生活課のかたと、交通指導員のかたが来てくださいました。
交差点で道路を横断するときには、必ず止まり、右・左・右・右後ろをよく見て、車が来ないことを確認してから、右手を挙げて渡ることを教えてもらいました。「自分の命は自分で守る」ことをしっかり頭に入れて、道路を歩きましょう。

 
 

豊橋南高校2年生あいさつ運動最終日

5月6日(金)、今日は豊橋南高校2年生のあいさつ運動最終日でした。今日も子どもたちに元気な声であいさつをしてくれました。高校生のみなさん、4日間、朝早くからありがとうございました。

 

朝会・認証式

5月2日(月)、今朝はテレビ朝会を行いました。最初に、前期の委員会委員長・運営委員・学級代表の認証式を行いました。どの子も委員会・各学級の代表だけあって、認証状を受ける態度も待っている時の態度も、とても立派でした。学校のために頑張ってください。
次に、校長先生よりお話がありました。「最近、あいさつがよくできるようになってきて、とてもうれしい。今後は家族や地域の人にもあいさつができる子になってほしい。」また、「連休で、気持ちが浮かれてきます。交通事故等に遭わないように気をつけましょう。」という内容でした。
最後に、週のめあての説明がありました。
明日から、また3連休です。事故等に気をつけて楽しい3連休にしましょう。

 
 

豊橋南高校2年生あいさつ運動3日目

5月2日(月)、3連休明けですが、子どもたちは、今日も元気に登校してきました。やや肌寒かったですが、爽やかな風が吹いていました。
先週の生徒さんとは違いますが、今朝も豊橋南高校の生徒さんが、校門の前で、子どもたちにあいさつ運動を行ってくれました。子どもたちも元気にあいさつを返していました。

 

1,2年生学校探検

4月28日(木)5時限目に、1,2年生が学校探検を行っていました。この学校探検は、2年生の子が1年生の子に校内を案内するという活動です。その中で、校長室も訪ねてくれました。

 

豊橋南高校2年生あいさつ運動2日目

4月28日(木)、今朝も豊橋南高校の生徒さんが、校門の前で、登校してくる児童にあいさつ運動を行ってくれました。今朝は、あいにくの曇り空でしたが、高校生のみなさんは、子どもたち一人一人に声をかけてくれていました。高校生のみなさん、朝早くから、ありがとうございました。

 

子ども見守り隊

植田校区では、地域のかたが、子どもの下校時に「子ども見守り隊」の活動を行ってくれています。今日は、2区のかたがたが、1,2年生の下校時に、校門まで来てくださいました。いつも子どもたちを温かく見守っていただき、本当にありがとうございます。

 

柏餅

今日の給食に「柏餅」がつきました。学校給食では、行事食と言って、その時期の年中行事に合った食べ物がつくことがあります。今回は、5月5日、端午の節句に合わせて、「柏餅」がつきました。ただ、柏の葉で包まれていなかったのが、少し残念でした。子どもたちは、柏の葉で包まれた「柏餅」を知っているかな?

 

豊橋南高校2年生あいさつ運動初日

4月27日(水)、今朝は、豊橋南高校普通科教育コース2年生のみなさんが、植田小学校の校門の前に立ち、登校してくる児童にあいさつ運動を行ってくれました。
平成30年度、豊橋南高校に教育コースが開設された年から、毎年、このあいさつ運動を行ってくれています。今日は2年生の生徒さんたちだったので、昨年も行ってくれた生徒さんたちです。子どもたちは、いつも以上に大きな声であいさつをしていました。

 

2年学校探検リハーサル

4月26日(火)、5時限目に2年生が「学校探検のリハーサル」として、校内を回っていました。この「学校探検」は、2年生が1年生と一緒に校内を探検するという活動です。2年生の子たちは、本番の日に、1年生を上手に案内できるように、しっかりメモを取って、校内を回っていました。また、途中、校長室にも寄ってくれました。本番が楽しみですね。

 

授業参観

4月26日(火)、今年度初めての授業参観を行いました。コロナ禍のため、参観授業を2時間設けて、保護者のかたにはどちらかの時間を参観してもらいました。また、授業と授業の間にPTA会長さんに、テレビ放送であいさつをしていただきました。子どもたちは、おうちのかたに授業を見ていただけるとあって、いつも以上に真剣に授業に取り組んでいました。お忙しい中、ありがとうございました。

 
 
 
 

1年図書館オリエンテーション

4月25日(月)2時限目に、1年生が「ゆめの森」で図書館オリエンテーションを受けていました。1年生にとっては、学校で本を借りることは初めての経験です。今日は、図書館司書のかたと担任の先生で、図書館での本を借り方を教えてもらいました。本の借り方がわかったら、図書館で本を借りて、たくさん読んでくださいね。

 

第1回持ち寄り資源回収

4月23日(土)、今日は持ち寄り資源回収を行っています。運動場南東側にコンテナが置いてあります。ご家庭に、新聞、雑誌、雑紙、段ボールがありましたら、ぜひお持ち寄りください。本日14:00まで行っています。ご協力、よろしくお願いします。
朝から、PTAの役員のみなさんが、働いてくださっています。本当にありがとうございます。資源回収で得られた収益金は、子どもたちの教育活動に使わせていただきます。

 
 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森(図書室)前の掲示板には、毎回、その時期に合ったものを、図書館ボランティア「おひさま」のみなさんが、掲示してくれています。今回は、「こいのぼり」です。もうすぐ、5月になります。そろそろ疲れもたまってくる頃だと思います。この週末にしっかり体を休めて、また来週元気に登校しましょう。

今年度初のクラブ

4月21日(木)6時限目に、今年度初のクラブがありました。本校のクラブは、4年~6年までの児童が参加して行っています。例年、開設するクラブの半数を地域のかたを講師として行っていました。しかし、コロナ禍のため、今年度も教員がそれぞれのクラブを担当しています。早く、地域のかたとふれ合いながら、クラブができることを祈っています。