1
2
8
8
5
9
9
検索ボックス
日誌
カテゴリ:学校
読み聞かせ
9月18日(水)の朝、図書館ボランティアさんによる「読み聞かせ」がありました。
どの教室も、笑顔であふれています。

植田小図書ボラ「おひさま」の皆さん、いつもありがとうございます。
どの教室も、笑顔であふれています。
植田小図書ボラ「おひさま」の皆さん、いつもありがとうございます。
3年生・6年生「自転車安全教室」
3年生は9月18日(水)に、6年生は20日(金)に、「自転車安全教室」を受講しました。

3年生は、天気がよければ、信号機や横断歩道、車道や歩道、見通しの悪い交差点などが準備された運動場で、実際に一人一人が自転車に乗って、指導員さんから指導を受けるところでしたが、あいにく雨だったため、体育館でDVDを見たりお話を聞いたりすることになりました。
ヘルメットをしっかりかぶり、一旦停止、左右後方確認をしっかりして、絶対に事故にあわないようにしましょうね。
3年生は、天気がよければ、信号機や横断歩道、車道や歩道、見通しの悪い交差点などが準備された運動場で、実際に一人一人が自転車に乗って、指導員さんから指導を受けるところでしたが、あいにく雨だったため、体育館でDVDを見たりお話を聞いたりすることになりました。
ヘルメットをしっかりかぶり、一旦停止、左右後方確認をしっかりして、絶対に事故にあわないようにしましょうね。
新刊フェア
9月9日から1週間、図書室「ちえの森」で、新しく購入した本を展示して紹介す「る新刊フェア」を行っています。


どれもこれも、読んでみたくなる本ばかり。
皆さん、たくさん読んでくださいね。
どれもこれも、読んでみたくなる本ばかり。
皆さん、たくさん読んでくださいね。
地域交流型クラブ活動
9月9日(月)6時間目
4年生以上が、クラブ活動を行いました。
植田小の特色は、なんといっても、地域のかたが講師をしてくださる「地域交流型クラブ」が充実しているところです。
竹細工クラブ 将棋クラブ

お琴クラブ 茶道クラブ

生け花クラブ 料理クラブ

手芸クラブ 自然観察クラブ

今日も、子どもたちの笑顔があふれていました。
講師の皆様、本当にありがとうございます。
植田小学校では、クラブ活動の講師をしてくださるボランティアさんを随時募集しています。もし、やっていただけるかたがいらっしゃいましたら、いつでもお声かけください。
4年生以上が、クラブ活動を行いました。
植田小の特色は、なんといっても、地域のかたが講師をしてくださる「地域交流型クラブ」が充実しているところです。
竹細工クラブ 将棋クラブ
お琴クラブ 茶道クラブ
生け花クラブ 料理クラブ
手芸クラブ 自然観察クラブ
今日も、子どもたちの笑顔があふれていました。
講師の皆様、本当にありがとうございます。
植田小学校では、クラブ活動の講師をしてくださるボランティアさんを随時募集しています。もし、やっていただけるかたがいらっしゃいましたら、いつでもお声かけください。
音楽部 敬老会で歌を披露
9月8日(日)車神社会館で植田町一区敬老会が開催されました。
今年も音楽部の児童がおじゃまをし、日ごろの感謝の気持ちを込めて、歌声を披露させていただきました。

みなさん、温かいまなざしと笑顔で聴いてくださり、中には一緒に口ずさんでくださるかたもいて、子どもたちにまた一つ、やさしい心と自信が芽生えました。
植田町のご長寿の皆様、これからもお元気で、子どもたちを見守ってくださいますよう、お願いいたします。
今年も音楽部の児童がおじゃまをし、日ごろの感謝の気持ちを込めて、歌声を披露させていただきました。
みなさん、温かいまなざしと笑顔で聴いてくださり、中には一緒に口ずさんでくださるかたもいて、子どもたちにまた一つ、やさしい心と自信が芽生えました。
植田町のご長寿の皆様、これからもお元気で、子どもたちを見守ってくださいますよう、お願いいたします。
夏休み作品展
9月4日(水)と5日(木)の2日間、「夏休み作品展」が行われ、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

1~3年生は自由工作、4~6年生は自由研究が中心です。
どの作品からも、子どもたちの作る喜び、感動の心が伝わってきます。
1年 2年

3年 4年

5年 6年
1~3年生は自由工作、4~6年生は自由研究が中心です。
どの作品からも、子どもたちの作る喜び、感動の心が伝わってきます。
1年 2年
3年 4年
5年 6年
読み聞かせ
9月4日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」のお父さん、お母さんによる「読み聞かせ」がありました。隔週で行われています。
植田の子どもたちが、幅広く読書に親しみ、いろいろな本があることに気づく機会となっています。もちろん、心の豊かさにもつながっています。

また、今日と明日、「夏休み作品展」が行われています。ぜひ見に来てください。
あいさつ運動も元気いっぱい行われています。
植田小図書館ボランティア「おひさま」のお父さん、お母さんによる「読み聞かせ」がありました。隔週で行われています。
植田の子どもたちが、幅広く読書に親しみ、いろいろな本があることに気づく機会となっています。もちろん、心の豊かさにもつながっています。
また、今日と明日、「夏休み作品展」が行われています。ぜひ見に来てください。
あいさつ運動も元気いっぱい行われています。
前期再開 あいさつ運動 避難訓練
9月2日(月)
子どもたちの元気な声と笑顔が、学校に戻ってきました。2名の転入があり、314名での前期再開です。

朝は、PTAのお父さん、お母さんたちが校門や通学路に立ち、子どもたちに「おはよう」と声をかけてくださいました。もちろん、子どもたちの「あいさつ花道」も再開しました。
2時間目には、地震(震度6強)と津波警報発令を想定した避難訓練を行いました。


地震の知らせを聞くと、指示がなくても、まず頭部を保護するために机の下にもぐって机の脚をしっかり持った子どもたち。
そして、避難指示が出ると、防災頭巾をかぶって、落ち着いて運動場に避難し、人員点呼とけがの有無の確認をしました。
続いて、津波警報が発令されたと想定し、職員が避難経路の安全を確認した後、北校舎の屋上に避難しました。
みんな真剣に避難訓練に参加し、意識の高さを感じました。
自分のいのちは自分で守っていきましょう!
子どもたちの元気な声と笑顔が、学校に戻ってきました。2名の転入があり、314名での前期再開です。
朝は、PTAのお父さん、お母さんたちが校門や通学路に立ち、子どもたちに「おはよう」と声をかけてくださいました。もちろん、子どもたちの「あいさつ花道」も再開しました。
2時間目には、地震(震度6強)と津波警報発令を想定した避難訓練を行いました。
地震の知らせを聞くと、指示がなくても、まず頭部を保護するために机の下にもぐって机の脚をしっかり持った子どもたち。
そして、避難指示が出ると、防災頭巾をかぶって、落ち着いて運動場に避難し、人員点呼とけがの有無の確認をしました。
続いて、津波警報が発令されたと想定し、職員が避難経路の安全を確認した後、北校舎の屋上に避難しました。
みんな真剣に避難訓練に参加し、意識の高さを感じました。
自分のいのちは自分で守っていきましょう!
PTAバザー
9月1日(日)夏休み最後の日、PTAバザーが、体育館で行われました。
1時間以上も前から並んでいらっしゃる方もいて、たいへんな賑わいです。地域の皆様から寄付していただいた品々も、あっという間に売れていきました。
子どもコーナーもあり、楽しそうに輪投げをしたり、くじを引いたりしていました。

PTA役員・委員の皆様、そして、保護者の皆様、地域の皆様、先週のPTA資源回収に引き続き、本当にありがとうございました。
1時間以上も前から並んでいらっしゃる方もいて、たいへんな賑わいです。地域の皆様から寄付していただいた品々も、あっという間に売れていきました。
子どもコーナーもあり、楽しそうに輪投げをしたり、くじを引いたりしていました。
PTA役員・委員の皆様、そして、保護者の皆様、地域の皆様、先週のPTA資源回収に引き続き、本当にありがとうございました。
出校日&南高生ジョブシャドウィング
8月22日(木)は、全校出校日。
久しぶりに元気な子どもたちの声が響いています。

工作や自由研究などを今日提出する子も多く、うれしそうに持ってきていました。
また、本の返却・貸出で、図書室「ゆめの森」も大にぎわい。
南高生が一人、「ジョブシャドウィング(仕事を陰で見て学ぶ)」で来ていたので、朝のあいさつや図書室の仕事、学級活動、一斉下校の指導などを一緒にやってもらいました。
今のところ大きな事故やけがの報告もなく、ほっとしています。
あと10日の夏休み。安全で楽しく有意義に過ごし、9月2日には、全員が笑顔で登校してくることを願っています。
久しぶりに元気な子どもたちの声が響いています。
工作や自由研究などを今日提出する子も多く、うれしそうに持ってきていました。
また、本の返却・貸出で、図書室「ゆめの森」も大にぎわい。
南高生が一人、「ジョブシャドウィング(仕事を陰で見て学ぶ)」で来ていたので、朝のあいさつや図書室の仕事、学級活動、一斉下校の指導などを一緒にやってもらいました。
今のところ大きな事故やけがの報告もなく、ほっとしています。
あと10日の夏休み。安全で楽しく有意義に過ごし、9月2日には、全員が笑顔で登校してくることを願っています。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて