1
2
9
0
0
5
8
検索ボックス
日誌
カテゴリ:学校
ツバメが巣立っていきました
6月7日(金)の朝、
ツバメの巣が空っぽになっていました。
昨日の朝には、6羽のツバメが身を乗り出していたのですが……。

来年も、また来てね。
ツバメの巣が空っぽになっていました。
昨日の朝には、6羽のツバメが身を乗り出していたのですが……。
来年も、また来てね。
新体力テスト
6月5日(水)から7日(金)の3日間、新体力テストが行われました。

種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。
植田子の体力が伸びていることを期待します。
種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。
植田子の体力が伸びていることを期待します。
図書ボラさんによる「読み聞かせ」
6月5日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「読み聞かせ」がありました。

図書ボラさんの活動は、読み聞かせだけではありません。
本の修理や、図書室前の掲示物づくりなどもしてくださっています。
本当にありがとうございます。
5月の掲示 6月の掲示
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「読み聞かせ」がありました。
図書ボラさんの活動は、読み聞かせだけではありません。
本の修理や、図書室前の掲示物づくりなどもしてくださっています。
本当にありがとうございます。
5月の掲示 6月の掲示
2年ヤゴ捕り 6年プール掃除
6月4日(火)
排水により水が少なくなったプールで、2年生がヤゴ捕りをしました。
トンボになる日が楽しみですね。

そして、午後からは、6年生がプール清掃をしました。

全校のみんなが気持ちよくプールに入れるようにと、一生懸命掃除をしてくれました。さすが、最高学年ですね。
排水により水が少なくなったプールで、2年生がヤゴ捕りをしました。
トンボになる日が楽しみですね。
そして、午後からは、6年生がプール清掃をしました。
全校のみんなが気持ちよくプールに入れるようにと、一生懸命掃除をしてくれました。さすが、最高学年ですね。
第2回クラブ活動
6月3日(月)
前期2回目のクラブ活動がありました。
本校の特色は、地域のかたが講師を務める地域交流型クラブがあることです。

竹細工クラブでは、ボランティアの尾島さん、白井さんといっしょに、1回目に作った竹とんぼを飛ばしていました。

自然観察クラブでは、牧野さんと一緒に、観察池でザリガニを捕まえて、スケッチをしていました。
お箏クラブでは、園部さんが、熱心に箏の指導をしてくださっています。

料理クラブは山村さんと、生け花クラブは金子さんと、楽しそうに活動しています。

この日も、コンピュータ室では、プログラミング学習が行われました。講師は、本校の先生たちです。
前期2回目のクラブ活動がありました。
本校の特色は、地域のかたが講師を務める地域交流型クラブがあることです。
竹細工クラブでは、ボランティアの尾島さん、白井さんといっしょに、1回目に作った竹とんぼを飛ばしていました。
自然観察クラブでは、牧野さんと一緒に、観察池でザリガニを捕まえて、スケッチをしていました。
お箏クラブでは、園部さんが、熱心に箏の指導をしてくださっています。
料理クラブは山村さんと、生け花クラブは金子さんと、楽しそうに活動しています。
この日も、コンピュータ室では、プログラミング学習が行われました。講師は、本校の先生たちです。
車神社 植樹祭
6月2日(日)
植田校区にある車神社で、天皇陛下御即位を記念して、植樹祭が行われました。
5本の「花桃の木」のうち、1本を小学生に植えてほしいという依頼があり、3名の児童が参加しました。

車神社は緑多い境内ですが、花の咲く木を増やして、お詣りしやすい環境を整えたいと考えているそうです。
子どもたちと同じように、大きく育っていくのが楽しみですね。
植田校区にある車神社で、天皇陛下御即位を記念して、植樹祭が行われました。
5本の「花桃の木」のうち、1本を小学生に植えてほしいという依頼があり、3名の児童が参加しました。
車神社は緑多い境内ですが、花の咲く木を増やして、お詣りしやすい環境を整えたいと考えているそうです。
子どもたちと同じように、大きく育っていくのが楽しみですね。
ツバメのひなが5羽
今年も、1階の渡りにツバメが巣をつくりました。と言っても、昨年の巣のリフォームですが……。
そして今、5羽のひながかえり、くちばしを思い切り開けて、親鳥がえさを運んでくるのを待っています。

巣立ちはいつでしょうか。
子どもたちも、温かく見守っています。
そして今、5羽のひながかえり、くちばしを思い切り開けて、親鳥がえさを運んでくるのを待っています。
巣立ちはいつでしょうか。
子どもたちも、温かく見守っています。
縦割り班で530運動
5月30日(木)の朝
児童会の環境委員会が企画・運営する「530運動」が行われました。
運動場に縦割り班ごとに集合し、環境委員の説明の後、それぞれの分担場所をきれいにしました。草取りが中心です。

これからもみんなで協力して、きれいな植田小学校をつくっていきましょうね。
そして今日、つくし学級と3年生の昇降口が、すばらしくきれいになっていました。
つくし学級の子どもたちが、力を合わせて片づけたそうです。

整頓されていて使いやすく、気持ちがいいですね。
児童会の環境委員会が企画・運営する「530運動」が行われました。
運動場に縦割り班ごとに集合し、環境委員の説明の後、それぞれの分担場所をきれいにしました。草取りが中心です。
これからもみんなで協力して、きれいな植田小学校をつくっていきましょうね。
そして今日、つくし学級と3年生の昇降口が、すばらしくきれいになっていました。
つくし学級の子どもたちが、力を合わせて片づけたそうです。
整頓されていて使いやすく、気持ちがいいですね。
図書ボラさんによる「大型紙芝居」
5月29日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「大型紙芝居」が行われました。
毎年恒例で、子どもたちも楽しみにしています。
今年のお話は、「ブレーメンの音楽隊」です。

手描きの大きな絵や朗読はもちろんのこと、ピアノやチェロ、トランペットの演奏や様々な効果音による演出は、それはそれはすばらしいものです。
子どもたちは、お話の世界にぐいぐい引き込まれていきました。
図書ボラの皆さん、本当にありがとうございました。
来週から始まる「読み聞かせ」も、よろしくお願いします。
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「大型紙芝居」が行われました。
毎年恒例で、子どもたちも楽しみにしています。
今年のお話は、「ブレーメンの音楽隊」です。
手描きの大きな絵や朗読はもちろんのこと、ピアノやチェロ、トランペットの演奏や様々な効果音による演出は、それはそれはすばらしいものです。
子どもたちは、お話の世界にぐいぐい引き込まれていきました。
図書ボラの皆さん、本当にありがとうございました。
来週から始まる「読み聞かせ」も、よろしくお願いします。
令和元年度 運動会
令和元年5月25日(土) 令和最初の運動会が行われました。
スローガンは、「新時代に輝け! 一致団結 パワー全開 植田っ子」
<午前の部>
開会式 (1)植田っ子体操

(2)3・4年 競走 (3)1・2年 競争遊戯

(4)5・6年 競走 (5)来年度新入児 競走

(6)全校児童 応援合戦&綱引き (7)来賓・PTA 玉入れ

(8)3・4年 植田ソーラン (9)1・2年 競走

(10)5・6年 競争遊戯 (11)全員 新植田音頭

<午後の部>
(12)3・4年 競争遊戯 (13)1・2年 ドドドドドラえもん!

(14)5・6年 組体操 (15)紅白対抗代表リレー

(16)全校児童 出陣!植田ヶ原 閉会式

新しい学級旗は、平成最後の卒業生が卒業制作で作っていってくれたものです。
力いっぱいの競走、表現、競争遊戯、そして会場の皆さんの温かい声援。
新年号「令和」に込められた思いと同じく、一人一人が明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることのできた、とてもよい運動会でした。
スローガンは、「新時代に輝け! 一致団結 パワー全開 植田っ子」
<午前の部>
開会式 (1)植田っ子体操
(2)3・4年 競走 (3)1・2年 競争遊戯
(4)5・6年 競走 (5)来年度新入児 競走
(6)全校児童 応援合戦&綱引き (7)来賓・PTA 玉入れ
(8)3・4年 植田ソーラン (9)1・2年 競走
(10)5・6年 競争遊戯 (11)全員 新植田音頭
<午後の部>
(12)3・4年 競争遊戯 (13)1・2年 ドドドドドラえもん!
(14)5・6年 組体操 (15)紅白対抗代表リレー
(16)全校児童 出陣!植田ヶ原 閉会式
新しい学級旗は、平成最後の卒業生が卒業制作で作っていってくれたものです。
力いっぱいの競走、表現、競争遊戯、そして会場の皆さんの温かい声援。
新年号「令和」に込められた思いと同じく、一人一人が明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることのできた、とてもよい運動会でした。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて