本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)図書室飾り付けと交通安全教室の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※(New)R7 学校経営方針を、 メニュー「学校紹介⇒学校経営方針」にアップしました。
※(New)R7 PTA事業計画を、 メニュー「PTAの広場」にアップしました。
日誌
行事アルバム
たけのこ堀り(5・6年)
4月15日(木)5・6年生がたけのこ堀りを行いました。地域教育ボランティアの伊藤さんと伴さんを講師に招いて行いました。「雨後の筍」と言われる通り、たくさんのたけのこを一生懸命に掘って収穫しました。このたけのこを、伊藤さんと伴さんがゆでてくださり、PTA役員委員のかたが、たけのこご飯やみそ汁にしてくれます。






0
避難訓練
4月14日(水)に避難訓練を行いました。火災を想定した避難訓練とともに、年度始めなので避難経路の確認も行いました。学級指導の後、訓練にも真剣に取り組むことができました。


0
新任式・始業式
4月8日(木)、新任式・始業式を行いました。令和3年度は、6名の先生方を新たに迎え、127名でスタートしました。各教室では、新しい担任の先生と学級開きを行いました。これから1年間一緒にがんばっていきましょう。








0
入学式
4月7日(水)に、令和3年度入学式が行われました。新1年生13名を迎え、本年度がスタートしました。6年生も優しく見守る中で、入学式は執り行われました。また、その後の学級指導でも、元気のよい返事ができました。豊南っ子として、すくすく成長していってほしいと思います。よろしくお願いします。



0
修了式
3月24日(水)令和2年度修了式を行いました。
体育館ではなく、teamsを使って各教室で行いました。
校長から代表者に修了証が手渡されました。また、代表で5年生児童が振り返りを発表しました。その後、教室で担任の先生から一人一人に通知表と修了証が渡されました。
始業式は4月8日(木)です。進級した学年で、それぞれが新たな目標を決めて頑張ってほしいと思います。
一年間お世話になりました。ありがとうございました。




体育館ではなく、teamsを使って各教室で行いました。
校長から代表者に修了証が手渡されました。また、代表で5年生児童が振り返りを発表しました。その後、教室で担任の先生から一人一人に通知表と修了証が渡されました。
始業式は4月8日(木)です。進級した学年で、それぞれが新たな目標を決めて頑張ってほしいと思います。
一年間お世話になりました。ありがとうございました。
0
卒業証書授与式
3月19日(金)、春の柔らかな日差しが降り注ぐ中、第74回卒業証書授与式が行われました。保護者、在校生(5年生)、職員に見守られて、校長から卒業証書が一人一人に授与されました。別れの言葉では、6年間の思い出や感謝、これからの日々への思いを、自分の言葉や歌で伝えました。中学校でも、活躍してくれることを期待しています。
保護者や地域の皆さんには、本当にお世話になりました。これからも、温かく見守っていただければ幸いです。


保護者や地域の皆さんには、本当にお世話になりました。これからも、温かく見守っていただければ幸いです。
0
同窓会入会式
3月17日(水)に同窓会入会式を行いました。
27名の卒業生を加え、豊南小学校同窓生の総数は、2945名となりました。式では、清水同窓会長のお言葉をいただきました。卒業生それぞれが、自分の道をしっかりと歩む中で、母校や校区の発展のために、努力してくれることを願います。


27名の卒業生を加え、豊南小学校同窓生の総数は、2945名となりました。式では、清水同窓会長のお言葉をいただきました。卒業生それぞれが、自分の道をしっかりと歩む中で、母校や校区の発展のために、努力してくれることを願います。
0
たてわり遊び
3月4日(木)昼放課に、今年最後となる、たてわり遊びを行いました。
18班あるたてわり班ごとに、今年の振り返りと6年生へのお礼を行いました。その後は、全校おにごっこをして、楽しみました。

18班あるたてわり班ごとに、今年の振り返りと6年生へのお礼を行いました。その後は、全校おにごっこをして、楽しみました。
0
6年生を送る会
3月4日(木)2時間目に、6年生を送る会を行いました。
コロナ対策として、各教室でMicrosoft teamsを使って行いました。初めての試みで、どうなるか少し心配でしたが、各学年の工夫もあり、見事に成功しました。各学年の楽しい企画や心のこもったプレゼントに、6年生も大喜びでした。会の準備・運営は5年生が立派に務めました。




コロナ対策として、各教室でMicrosoft teamsを使って行いました。初めての試みで、どうなるか少し心配でしたが、各学年の工夫もあり、見事に成功しました。各学年の楽しい企画や心のこもったプレゼントに、6年生も大喜びでした。会の準備・運営は5年生が立派に務めました。
0
絵本の会
3月4日(木)朝の活動で、今年最後の、図書ボランティアさんによる絵本の会を行いました。1年間ありがとうございました。
0
となみの風景
「百人百花」を校訓とする豊南小では、今、いたるところで春の訪れを感じます。
正門横の河津桜を満開を迎え、校庭の紅梅も咲き誇っています。豊南の自然じは、いつも優しく、温かく、豊南っ子を見守ってくれています。


正門横の河津桜を満開を迎え、校庭の紅梅も咲き誇っています。豊南の自然じは、いつも優しく、温かく、豊南っ子を見守ってくれています。
0
感謝の会
2月25日(木)に6年教室で感謝の会を行いました。例年なら、お世話になった多くの方に参加していただくのですが、今年は、感染症防止のため、5名の方に参加していただきました。お礼の言葉やプレゼント贈呈のあと、それぞれの方からお話をしていただきました。6年生にとっては、入学から卒業までずっとお世話になっている方もいます。ささやかですが、お礼の気持ちを伝えられたと思います。
今回は、ネット配信を使って、会の様子を各教室に配信しました。各教室の様子も、6年教室のテレビ画面に映し出されていました。


今回は、ネット配信を使って、会の様子を各教室に配信しました。各教室の様子も、6年教室のテレビ画面に映し出されていました。
0
避難訓練
2月24日(水)に避難訓練を行いました。北校舎の改修工事が終わり、2月になって、全校が北校舎に戻ってきました。感染防止対策のため、全校一斉に集まることはしませんでしたが、各クラスで事前指導を行い、クラスごとに避難経路を確認しました。


0
百花園
百花園が造られてから、だいぶ時間がたち、大きくなりすぎたり、成長が鈍ったりしている果樹が多くみられるようになりました。今年は、専門家の方に手入れや選定の方法を教えてもらい、用務員さんがだいぶ時間をかけて剪定してくれました。
見通しが良くなり、日当たりがよくなった百花園のようすです。
百花園もまだ整備中ですが、「家族の木」の整備も行っています。令和3年度4月には、整備を終え、子どもたちの活動ができるように準備を進めています。

見通しが良くなり、日当たりがよくなった百花園のようすです。
百花園もまだ整備中ですが、「家族の木」の整備も行っています。令和3年度4月には、整備を終え、子どもたちの活動ができるように準備を進めています。
0
校内掲示作品
各学年の教室や廊下の掲示板には、子どもたちの作品が多く掲示されています。今年は、コロナの影響で授業参観が中止になりましたので、掲示の様子を紹介します。
3年生と6年生の作品です。

3年生と6年生の作品です。
0
となみランド(竹林)整備
となみランドの整備を手伝う子どもたち。4月のたけのこフェスタやたけのこプロジェクトの活動場所となる竹林を整備してくれる用務員さんも、子どもたちの手伝いはとても助かっています。

0
絵本の会
2月4日(木)の朝の活動の「絵本の会」で、図書委員会の児童が読み聞かせを行いました。緊急事態宣言が続いているため、外部の方が入る図書ボランティアなどの読み聞かせは見合わせていますが、委員会活動の一環としての児童による読み聞かせは、感染防止に配慮し、書画カメラなどを活用して行っています。
0
校長先生チャレンジ1年生
各学年で、課題を決めて校長先生チャレンジを行っています。4~6年生は1月に実施し、1~3年生は2月に実施しています。2年生は「九九」、6年生は漢詩の暗唱など課題はさまざまです。
2月3日には、1年生が「なわとび前まわし30秒間」に初めてチャレンジしました。1回目で見事合格した人は、11名でした。
みんなとても頑張っています。

2月3日には、1年生が「なわとび前まわし30秒間」に初めてチャレンジしました。1回目で見事合格した人は、11名でした。
みんなとても頑張っています。
0
北校舎に引っ越し完了
4月から始まった北校舎改修工事がすべて終わりました。引っ越しを終え、2月1日からきれいになった北校舎に全学年が戻りました。大切に使っていきたいと思います。



0
しいたけ植菌4年
1月29日(金)5・6時間目に、4年生がしいたけ栽培に関する学習と作業を行いました。東三河きのこ生産組合協議会の会長さんと東三河農林水産事務所林務課技師の方から、きのこについて教えてもらったり、実際に植菌する作業を体験したりしました。


0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ