本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)「お知らせ」に、R7「ラーケーションの日」取得にあたっての留意点をアップしました。
※(New)「お知らせ」に、R7日課表をアップしました。⇒ R6年度から変更はありません
※子どもたちの活動の様子は、随時 メニュー「学校日誌」にアップしています。
日誌
行事アルバム
クラブ活動
5月6日(木)、本年度第1回のクラブ活動が行われました。4~6年生が参加し、地域の講師のかたも教えてくださいます。子どもたちには、とても楽しみな時間です。年9回の実施を計画しています。


0
PTA作業
5月6日、PTAの皆さんが、となみランド(竹林)の整備をしてくれました。切り倒した竹を運び出したり、フェンスにからまったつるや草を取り除いたりしてくれました。暑い中、ご協力ありがとうござました。運び出した竹は、翌日、用務員さんたちが共同作業で片づけてくれました。少しずつですが、環境整備が進んでいます。今後も、皆さんのご協力をよろしくお願いします。


0
田植え(5年)
5月6日(木)、地域教育ボランティアコーディネーターの神藤さんとPTA農業部の皆さんの協力を得て、学校田で田植えを行いました。素足で初めて田んぼに入った子どもたちでしたが、上手に苗を植えることができました。


0
絵本の会
5月6日(木)毎週木曜日恒例の朝の活動「絵本の会」が行われました。当日は、本年度2回目の図書ボランティアさんによる読み聞かせを行いました。子どもたちも、とても真剣にお話に聞き入っていました。


0
授業参観・学級懇談会・引き取り訓練
4月24日(土)に授業参観・学級懇談会・引き取り訓練を行いました。久しぶりの授業参だったせいか、子どもたちも張り切っていました。ご参加ありがとうございました。






0
絵本の会
4月22日(木)に、第1回「絵本の会」がありました。本校では、毎週木曜日の朝の活動の時間に、図書ボランティアや教員・図書委員による読み聞かせを行っています。
初回は、図書ボランティアのかたが各教室で読み聞かせをしてくれました。密を避けるため、書画カメラを使って実施しています。

初回は、図書ボランティアのかたが各教室で読み聞かせをしてくれました。密を避けるため、書画カメラを使って実施しています。
0
認証式
4月20日(火)に、認証式を行いました。児童会の運営委員、各員会の委員長、学級代表のみなさんに、校長先生より任命証を渡しました。児童会長からは、「楽しい学校にしたい」という決意が述べられました。リーダーを中心に、みんなでよりよい豊南小学校にしていきたいと思います。

0
資源回収
4月18日(土)午前に、雨天延期した資源回収を行いました。各地区でPTAを中心に回収しました。高学年の子どもたちも手伝ってくれました。
PTA役員委員・保護者・校区の皆さん、ご協力ありがとうございました。

PTA役員委員・保護者・校区の皆さん、ご協力ありがとうございました。
0
たけのこフェスタ
4月17日(土)に、たけのこフェスタがありました。今年は、雨天だったので、となみランド(竹林)での集会はできませんでしたが、体育館で、新1年生の歓迎会を行い、たてわり班でクイズを楽しみました。その後は、PTAのかたの作ってくれたたけのこご飯とたけのこ汁をお腹いっぱいいただきました。とてもおいしかったです。
また、「豊橋市豊南みどりの少年団」の結団式もありました。







また、「豊橋市豊南みどりの少年団」の結団式もありました。
0
図書館オリエンテーション
4月14日と15日に、各学年で、学校図書館司書の石橋先生が図書館開きとオリエンテーションを行ってくださいました。たくさんの本を読み、想像の世界を広げたり、心豊かな時間を持てるとよいと思います。

0
退任式
4月15日(木)に退任式が行われました。今年は6名の先生方がご退職や転任になりました。お世話になった先生がたに子どもたちから手紙と花束が渡され、先生がたのお話も聞きました。子どもたちも、先生がたも別れを惜しみ、温かい空気に包まれたひとときでした。


0
たけのこ堀り(5・6年)
4月15日(木)5・6年生がたけのこ堀りを行いました。地域教育ボランティアの伊藤さんと伴さんを講師に招いて行いました。「雨後の筍」と言われる通り、たくさんのたけのこを一生懸命に掘って収穫しました。このたけのこを、伊藤さんと伴さんがゆでてくださり、PTA役員委員のかたが、たけのこご飯やみそ汁にしてくれます。






0
避難訓練
4月14日(水)に避難訓練を行いました。火災を想定した避難訓練とともに、年度始めなので避難経路の確認も行いました。学級指導の後、訓練にも真剣に取り組むことができました。


0
新任式・始業式
4月8日(木)、新任式・始業式を行いました。令和3年度は、6名の先生方を新たに迎え、127名でスタートしました。各教室では、新しい担任の先生と学級開きを行いました。これから1年間一緒にがんばっていきましょう。








0
入学式
4月7日(水)に、令和3年度入学式が行われました。新1年生13名を迎え、本年度がスタートしました。6年生も優しく見守る中で、入学式は執り行われました。また、その後の学級指導でも、元気のよい返事ができました。豊南っ子として、すくすく成長していってほしいと思います。よろしくお願いします。



0
修了式
3月24日(水)令和2年度修了式を行いました。
体育館ではなく、teamsを使って各教室で行いました。
校長から代表者に修了証が手渡されました。また、代表で5年生児童が振り返りを発表しました。その後、教室で担任の先生から一人一人に通知表と修了証が渡されました。
始業式は4月8日(木)です。進級した学年で、それぞれが新たな目標を決めて頑張ってほしいと思います。
一年間お世話になりました。ありがとうございました。




体育館ではなく、teamsを使って各教室で行いました。
校長から代表者に修了証が手渡されました。また、代表で5年生児童が振り返りを発表しました。その後、教室で担任の先生から一人一人に通知表と修了証が渡されました。
始業式は4月8日(木)です。進級した学年で、それぞれが新たな目標を決めて頑張ってほしいと思います。
一年間お世話になりました。ありがとうございました。
0
卒業証書授与式
3月19日(金)、春の柔らかな日差しが降り注ぐ中、第74回卒業証書授与式が行われました。保護者、在校生(5年生)、職員に見守られて、校長から卒業証書が一人一人に授与されました。別れの言葉では、6年間の思い出や感謝、これからの日々への思いを、自分の言葉や歌で伝えました。中学校でも、活躍してくれることを期待しています。
保護者や地域の皆さんには、本当にお世話になりました。これからも、温かく見守っていただければ幸いです。


保護者や地域の皆さんには、本当にお世話になりました。これからも、温かく見守っていただければ幸いです。
0
同窓会入会式
3月17日(水)に同窓会入会式を行いました。
27名の卒業生を加え、豊南小学校同窓生の総数は、2945名となりました。式では、清水同窓会長のお言葉をいただきました。卒業生それぞれが、自分の道をしっかりと歩む中で、母校や校区の発展のために、努力してくれることを願います。


27名の卒業生を加え、豊南小学校同窓生の総数は、2945名となりました。式では、清水同窓会長のお言葉をいただきました。卒業生それぞれが、自分の道をしっかりと歩む中で、母校や校区の発展のために、努力してくれることを願います。
0
たてわり遊び
3月4日(木)昼放課に、今年最後となる、たてわり遊びを行いました。
18班あるたてわり班ごとに、今年の振り返りと6年生へのお礼を行いました。その後は、全校おにごっこをして、楽しみました。

18班あるたてわり班ごとに、今年の振り返りと6年生へのお礼を行いました。その後は、全校おにごっこをして、楽しみました。
0
6年生を送る会
3月4日(木)2時間目に、6年生を送る会を行いました。
コロナ対策として、各教室でMicrosoft teamsを使って行いました。初めての試みで、どうなるか少し心配でしたが、各学年の工夫もあり、見事に成功しました。各学年の楽しい企画や心のこもったプレゼントに、6年生も大喜びでした。会の準備・運営は5年生が立派に務めました。




コロナ対策として、各教室でMicrosoft teamsを使って行いました。初めての試みで、どうなるか少し心配でしたが、各学年の工夫もあり、見事に成功しました。各学年の楽しい企画や心のこもったプレゼントに、6年生も大喜びでした。会の準備・運営は5年生が立派に務めました。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ