豊南小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えます。
日誌
行事アルバム
しいたけの原木を移動
7月8日に、5年生がわんぱくの森にあったしいたけの原木をとなみランド2へ移動しました。わんぱくの森は、日頃、子どもたちが生活している校舎から少し遠いため、観察するのに移動の時間がかかっていました。今回移動したとなみランド2は、校舎の近くにあるので、以前より観察がしやすくなりました。
ここで収穫するしいたけは、毎年4月に行われている、たけのこフェスタの食材として使われます。
ここで収穫するしいたけは、毎年4月に行われている、たけのこフェスタの食材として使われます。
さあ、みんなで力を合わせて運ぶぞ~!
わんぱくの森から、一人一人が運び出しました。
新たな原木置き場(となみランド2)
けがをしなかったかな~!
用務員さんにも、「ありがとうございました」
今回も、よく働く5年生でした。お疲れ様!
*新たな原木置き場(となみランド2)は、事前に5年生の担任の先生と用務員さんが作ってくれました。 今回も、よく働く5年生でした。お疲れ様!
*北校舎の北側においてあった原木も、となみランド2へ移動しました。
0
1学期 あいさつ運動
7月4日から8日までの5日間、校内であいさつ運動が行われています。
あいさつ運動のたすきをかけた運営委員が、登校後の8時~8時10分の間、1階と2階の廊下にいます。そこに、全校児童が行きます。運営委員と児童一人一人が「おはようございます」をあいさつを交わします。あいさつ後、運営委員がスタンプを押します。スタンプ10個を目標にあいさつをしています。
この運動をきっかけに、あいさつの輪が広がることを願っています。
あいさつ運動のたすきをかけた運営委員が、登校後の8時~8時10分の間、1階と2階の廊下にいます。そこに、全校児童が行きます。運営委員と児童一人一人が「おはようございます」をあいさつを交わします。あいさつ後、運営委員がスタンプを押します。スタンプ10個を目標にあいさつをしています。
この運動をきっかけに、あいさつの輪が広がることを願っています。
0
七夕
7月7日、今日は七夕です。
1年生から4年生までの廊下には、となみランドから持ってきた笹が立ててあります。そこには、子どもたちの願いがたくさん書いてありました。
〇コロナがなくなりますように。
〇いつもみんながなかよしになれますように。
〇野菜が食べれますように。
〇みんながなかよく暮らせますように。
〇オリンピックで優勝できますように。
〇漢字をきれいに書けますように。
*廊下にある笹は、となみランドから用務員さんが切り出してくれました。たけのこの精は、となみランドからいつも私たちを見守ってくれています。
1年生から4年生までの廊下には、となみランドから持ってきた笹が立ててあります。そこには、子どもたちの願いがたくさん書いてありました。
子どもたちの願いから
〇いつもみんながなかよしになれますように。
〇野菜が食べれますように。
〇みんながなかよく暮らせますように。
〇オリンピックで優勝できますように。
〇漢字をきれいに書けますように。
*廊下にある笹は、となみランドから用務員さんが切り出してくれました。たけのこの精は、となみランドからいつも私たちを見守ってくれています。
豊南の子がみんな元気でありますように…と!
0
1学期個人懇談会 7/5~7/7
7月5日から7日までの3日間の予定で、1学期の個人懇談会を行っています。
今回の懇談会では、次の3つのことを保護者のかたと話します。
〇日頃の学校生活や学習のことについて
〇保護者のかたからのご意見やご質問について
〇保護者のかたと学校が連携し協力し合うことの大切さについて
これらを保護者のかたと担任が、しっかり話し合い共通理解することで、明日からの子どもたちのよりよい成長につながると考えています。
お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今回の懇談会では、次の3つのことを保護者のかたと話します。
〇日頃の学校生活や学習のことについて
〇保護者のかたからのご意見やご質問について
〇保護者のかたと学校が連携し協力し合うことの大切さについて
これらを保護者のかたと担任が、しっかり話し合い共通理解することで、明日からの子どもたちのよりよい成長につながると考えています。
お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
0
安江氏による巡回写真展 「命巡る水の郷奥三河」
7月4日(月)~8日(金)まで、安江氏による巡回写真展を、豊南小北校舎2階西側の、渡り廊下付近で行っています。個人懇談会等で来校される際にご覧いただければと思います。
豊田市在住 安江邦幸さん
豊田市在住 安江邦幸さん
0
田んぼの中干とサツマイモ畑
田んぼでは、7月1日に中干を始めました。
中干は、稲の成長を助けるための大切なことだそうです。例えば、根を強く張る助けになること、必要以上の分けつを抑えることだそうです。
現在1株の茎の数は10本程度で、高さは60~70㎝ほどです。
今年は、どのくらいのお米が収穫できるか、今から楽しみです。
ついでに、サツマイモ畑の様子も見てみました。
中干は、稲の成長を助けるための大切なことだそうです。例えば、根を強く張る助けになること、必要以上の分けつを抑えることだそうです。
現在1株の茎の数は10本程度で、高さは60~70㎝ほどです。
今年は、どのくらいのお米が収穫できるか、今から楽しみです。
ついでに、サツマイモ畑の様子も見てみました。
0
4年出前講座「ピカピカの水 下水道」
7月1日に、豊橋上下水道局のかた、お二人をお招きし、4年出前講座「ピカピカの水 下水道」について、たくさんのことを教えていただきました。
豊橋市の下水道の移り変わりや下水道のしくみ、わたしたちにできることなど、普段あまり気にしたことがないことを、わかりやすく説明してくださいました。
とくに、顕微鏡で浄化槽の中にいる微生物を見たときは、「こんな微生物がいるんだ」「へーすごい」などの声が上がっていました。また、浄化槽の水のにおいを嗅いだ時には、苦笑いをしていました。
6月24日に、上水道のことを学び、今回は、下水道のことを学びました。
わたしたちが、水を大切にするために、今できることを意識して、生活していきたいと思います。
j児童の振り返りから(一部抜粋)
〇下水のことを教えてくれたときは、油や洗剤、薬物類や水銀などは、流してはいけないとわかりました。
〇クマムシは、下水をきれいにするのに活躍しているんだなあと初めて知りました。
〇下水道に流してはいけないものを流したら、大変なことになっていて、気をつけたいと思いました。
〇小さな微生物が、水をきれいにできることがとてもすごいと思いました。
〇下水道は、自分が思っていた以上に大切な役割で、とても大切だと思いました。
〇反応タンクの水の中には、微生物が世界の人口の2倍以上いることに驚きました。
〇私たちの体は、約60%が水分だとは知らなかったのでびっくりしました。家庭の水道の使用量を調べるために水道メーターという機械を使って調べるのがすごいと思いました。
資料 ピカピカの水 豊橋市上下水道局より
0
第1回 算数チャレンジ
7月1日に、第1回の算数チャレンジが行われました。
子どもたちは、これまでの学習の成果を発揮しようと、問題に一生懸命取り組んでいました。
先週金曜日には、第1回の漢字チャレンジが行われました。
結果を受け止め、夏休みへの課題にできると、次につながります。
子どもたちには、まだまだ成長できます。これからが、楽しみです。
子どもたちは、これまでの学習の成果を発揮しようと、問題に一生懸命取り組んでいました。
先週金曜日には、第1回の漢字チャレンジが行われました。
結果を受け止め、夏休みへの課題にできると、次につながります。
子どもたちには、まだまだ成長できます。これからが、楽しみです。
0
3・4年生の水泳の授業から
6月29日の3・4年生の授業では、目標がわかるようにとスタートから5mのところにフラフープを並べました。子どもたちは、け伸びやバタ足でフラフープくぐり抜けようとしていました。
振り返りから
〇 リングに当たらずに泳ぐには、まっすぐ手を伸ばして壁を思いきりけって下を見ながら進んでいきます。リングが見えたら、そのままバタ足をします。息が足りないときは、横を向いたりして息を回復させ、がんばってバタ足をします。(一部省略)自分でコツをつかんでやるのが楽しかったです。もっとやりたかったです。次のプールは、もっとコツをつかんで、もっと楽しいプールにして、みんなで仲よくやりたいです。
〇 最初にリングをくぐったときは、足がリングに引っかかっちゃって、でも、真ん中をねらって泳いだらうまくくぐれました。
〇 け伸びでリングをくぐれるように、息がもつように肺に空気を入れました。そしたら、リングがくぐれました。
*目標があると、泳いで行く子どもたちの意識がかわったようです。
振り返りから
〇 リングに当たらずに泳ぐには、まっすぐ手を伸ばして壁を思いきりけって下を見ながら進んでいきます。リングが見えたら、そのままバタ足をします。息が足りないときは、横を向いたりして息を回復させ、がんばってバタ足をします。(一部省略)自分でコツをつかんでやるのが楽しかったです。もっとやりたかったです。次のプールは、もっとコツをつかんで、もっと楽しいプールにして、みんなで仲よくやりたいです。
〇 最初にリングをくぐったときは、足がリングに引っかかっちゃって、でも、真ん中をねらって泳いだらうまくくぐれました。
〇 け伸びでリングをくぐれるように、息がもつように肺に空気を入れました。そしたら、リングがくぐれました。
*目標があると、泳いで行く子どもたちの意識がかわったようです。
0
1年生 アサガオの水やり
1年生は、毎朝の活動で、アサガオへの水やりを行っています。
今朝も、アサガオに話しかけるようにやっていました。
そんな中で、Aさんが「先生、B君のアサガオ、咲いているよ!」と。
担任の先生も、「ほんとだね」
Aさんも担任の先生も、自分事のようにうれしそうでした。
見ているみんなもうれしそうでした。
そして、近くには、5年生がいます。5年生は、毎朝1年生の教室にきて、1年生にいろいろと教えてくれます。こういうところが、豊南小学校のよさです。
今朝も、アサガオに話しかけるようにやっていました。
そんな中で、Aさんが「先生、B君のアサガオ、咲いているよ!」と。
担任の先生も、「ほんとだね」
Aさんも担任の先生も、自分事のようにうれしそうでした。
見ているみんなもうれしそうでした。
そして、近くには、5年生がいます。5年生は、毎朝1年生の教室にきて、1年生にいろいろと教えてくれます。こういうところが、豊南小学校のよさです。
0
4年出前講座「ぴかぴかの水 上水道」
6月24日に、4年出前講座「ぴかぴかの水 上水道」で、豊橋上下水道局から講師のかたに来ていただき、「上水道」について学びました。
私たちが使っている水は、新城市の宇連ダムからきていることを知りました。豊南小学校から宇連ダムまで約70㎞あり、車で1時間以上かかります。普段使っている水道水が、遠くからきていることに驚きました。
お話の中で、水が循環していることや水と山の関係など、これまで知らなかったことをたくさん学ぶことができました。また、水が私たちの家に届くまで、多くのかたが関わっていることも知りました。
水道メーター、水道管、ろ過に使われている石などの実物を見ることができました。
子どもたちは、それに興味津々でした。また、汚れた水がろ過装置を通ってきれいになる様子を見ることができ、浄水場の仕組みを詳しく知ることができました。
本物を見ることの大切さも学べました。
私たちが使っている水は、新城市の宇連ダムからきていることを知りました。豊南小学校から宇連ダムまで約70㎞あり、車で1時間以上かかります。普段使っている水道水が、遠くからきていることに驚きました。
お話の中で、水が循環していることや水と山の関係など、これまで知らなかったことをたくさん学ぶことができました。また、水が私たちの家に届くまで、多くのかたが関わっていることも知りました。
水道メーター、水道管、ろ過に使われている石などの実物を見ることができました。
子どもたちは、それに興味津々でした。また、汚れた水がろ過装置を通ってきれいになる様子を見ることができ、浄水場の仕組みを詳しく知ることができました。
本物を見ることの大切さも学べました。
7月1日には、下水道について学ぶ予定です!
0
歯みがき指導2年
6月23日に、歯磨き指導(2年)が行われました。
学校歯科医さんとボランティアの歯科医さん、歯科衛生士さんの3名をお招きし、歯の形や役割について教えていただきました。
まず、保健の先生から、第一大臼歯の3つのことについての大事さを教えてもらいました。
① 第一大臼歯は、かみ合わせが凸凹でみがき残しやすい。
② 奥なのでみがきにくい。
③ 第一大臼歯は背が低く、歯ブラシが届かない。
次に、歯の染め出しを行い、鏡で自分の歯の様子を見ました。そのあと、歯ブラシの毛が3色に分かれた歯ブラシをいただき、自分で歯をみがきました。3色の色通りにみがくときれいになることを知りました。
最後に、歯科医さんや歯科衛生士さんに、みがき具合を見ていただきました。
いつまでもおいしく食べられるよう、自分の歯を大切にしてほしいと思います。
児童の振り返りから
〇 おくばのみぞをこまかくみがく。
〇 かがみをみながらみがく。
〇 えんぴつのもちかたでみがく。
〇 つよくみがかない。
〇 よこと中と上とおくばとみぞをきれいにみがく。
〇 赤いほうのはぶらしは、みぞをみがく。
学校歯科医さんとボランティアの歯科医さん、歯科衛生士さんの3名をお招きし、歯の形や役割について教えていただきました。
まず、保健の先生から、第一大臼歯の3つのことについての大事さを教えてもらいました。
① 第一大臼歯は、かみ合わせが凸凹でみがき残しやすい。
② 奥なのでみがきにくい。
③ 第一大臼歯は背が低く、歯ブラシが届かない。
これらの理由から虫歯になりやすい。
次に、歯の染め出しを行い、鏡で自分の歯の様子を見ました。そのあと、歯ブラシの毛が3色に分かれた歯ブラシをいただき、自分で歯をみがきました。3色の色通りにみがくときれいになることを知りました。
最後に、歯科医さんや歯科衛生士さんに、みがき具合を見ていただきました。
いつまでもおいしく食べられるよう、自分の歯を大切にしてほしいと思います。
児童の振り返りから
〇 おくばのみぞをこまかくみがく。
〇 かがみをみながらみがく。
〇 えんぴつのもちかたでみがく。
〇 つよくみがかない。
〇 よこと中と上とおくばとみぞをきれいにみがく。
〇 赤いほうのはぶらしは、みぞをみがく。
0
通学団会
6月22日に第2回目の通学団会を行いました。
今回は、集合時刻の確認や登下校の並び方、あいさつなどの確認を行いました。また、困りごともいくつか出ました。
毎日のことですから、みんなが共通理解し、「安全第一で登下校」がもっとも大切です。
今回は、集合時刻の確認や登下校の並び方、あいさつなどの確認を行いました。また、困りごともいくつか出ました。
毎日のことですから、みんなが共通理解し、「安全第一で登下校」がもっとも大切です。
0
わっぱのくに
6月23日に、「わっぱのくに」がありました。
「わっぱのくに」は、年間5回、ボランティアのかたがたが、1・2年生を対象に絵本の読み聞かせを行ってくださる読み聞かせの会のことです。
コロナ禍になる前は、豊南校区市民館で行われていましたが、三密をさけるため、現在は、体育館での活動をお願いしています。
子どもたちは、大きなスクリーンに映し出される絵本を、楽しそうに見入っていました。
「わっぱのくに」は、年間5回、ボランティアのかたがたが、1・2年生を対象に絵本の読み聞かせを行ってくださる読み聞かせの会のことです。
コロナ禍になる前は、豊南校区市民館で行われていましたが、三密をさけるため、現在は、体育館での活動をお願いしています。
子どもたちは、大きなスクリーンに映し出される絵本を、楽しそうに見入っていました。
0
4校異学年交流会
6月24日に「4校異学年交流会」が小中一貫教育の一つとして行われました。
自分たちの地域を大事にしたり、小中学生の交流を深めたり、中学生が小学生を支援したりすることを目的としています。
高豊中からは2年生が、豊南小からは5・6年生が参加し、たてわり班に分かれて、となみランド(竹林)の整備を行いました。
小中学生が、力を合わせて刈った草をブルーシートに乗せて運んでいました。お互いが助け合って行動する姿は、とてもいいものでした。おかげで、とてもきれいになりました。
*事前に、用務員さんやたんぽぽ学級の子や担任が、草や竹を刈っておいてくれました。
自分たちの地域を大事にしたり、小中学生の交流を深めたり、中学生が小学生を支援したりすることを目的としています。
高豊中からは2年生が、豊南小からは5・6年生が参加し、たてわり班に分かれて、となみランド(竹林)の整備を行いました。
小中学生が、力を合わせて刈った草をブルーシートに乗せて運んでいました。お互いが助け合って行動する姿は、とてもいいものでした。おかげで、とてもきれいになりました。
*事前に、用務員さんやたんぽぽ学級の子や担任が、草や竹を刈っておいてくれました。
0
自転車安全指導巡回教室3・4年生
6月22日に、自転車安全指導巡回教室(3・4年生)が行われました。
前日からの雨で、運動場が使えず、体育館で行いました。
安全生活課のかたと交通指導員のかたをお招きし、家庭での自転車点検やヘルメットの使い方を教えていただきました。交通安全の映画を見たり、自転車の使い方を教えていただきました。また、自分で用意したヘルメットを使い、あごひもの調節の仕方も教えていただきました。
自分の命は、自分で守ることができるようにしてほしいと思います。
前日からの雨で、運動場が使えず、体育館で行いました。
安全生活課のかたと交通指導員のかたをお招きし、家庭での自転車点検やヘルメットの使い方を教えていただきました。交通安全の映画を見たり、自転車の使い方を教えていただきました。また、自分で用意したヘルメットを使い、あごひもの調節の仕方も教えていただきました。
自分の命は、自分で守ることができるようにしてほしいと思います。
0
4年 わくわく体験活動
6月21日に、4年生が「わくわく体験活動」に出かけました。
この活動のめあては、「豊橋の自然や社会の様子に直接ふれ、自分の目で確かめたり体験したりして、これからの学習に生かすこと」です。
行き先は、資源化センター・豊橋市視聴覚教育センター(豊橋市地下資源館)です。
豊橋市視聴覚教育センターでは、地下資源館や展示物を見学したり、実験学習を行ったりしました。地下資源館にあった世界の鉱物や鉱石を見ました。初めて見る石も、たくさんありました。
視聴覚教育センターの展示フロアーには、握力・背筋力テストや放物線ゲームなどに子どもたちは夢中でした。
実験学習では、顕微鏡を使って微生物の様子を観察しました。子どもたちは、あまり見たことのない世界に驚いていました。
この活動のめあては、「豊橋の自然や社会の様子に直接ふれ、自分の目で確かめたり体験したりして、これからの学習に生かすこと」です。
行き先は、資源化センター・豊橋市視聴覚教育センター(豊橋市地下資源館)です。
資源化センターでは、ごみのリサイクルについて考えたり、ごみピットを見たりしました。ごみピットの大きさは、小学校のプール20杯分で、豊橋のごみを約7日間ためておくことができるそうです。ごみピットにあるクレーンは、2トン(軽トラック2台)を軽く持ち上げる力があります。
豊橋市視聴覚教育センターでは、地下資源館や展示物を見学したり、実験学習を行ったりしました。地下資源館にあった世界の鉱物や鉱石を見ました。初めて見る石も、たくさんありました。
視聴覚教育センターの展示フロアーには、握力・背筋力テストや放物線ゲームなどに子どもたちは夢中でした。
実験学習では、顕微鏡を使って微生物の様子を観察しました。子どもたちは、あまり見たことのない世界に驚いていました。
0
3年出前講座「まちづくりを学ぼう!」
6月20日に、3年出前講座「まちづくりを学ぼう!」が行われました。
学習の目的は、社会化がスタートする3年生で、まちづくりを学びながら自分たちが暮らす豊橋への愛着を深めることです。
豊橋市役所都市計画課から、お二人のかたがお見えになり、豊橋のまちのいいところをクイズを交えながら教えてくださいました。
また、まちづくりシュミレーションと題して、最初は白紙だった紙に、山や田畑、家や道路、学校や病院、駅などのマグネットを自分たちで貼りながら、自分たちのまちづくりを行いました。自分で行うことで、自分事として考えることができました。
児童の振り返りより(一部抜粋)
昔は家が少なく、竹が多かったですが、少し発展して少し暮らしやすくなりました。僕が思ったことは、計画をちゃんと立てて発展させているということです。また、人間は、自然を守りながら町を発展させていくんだ、とも思いました。自然を守りながら、もっとまちを発展させていきたいと、僕はそう思いました。
学習の目的は、社会化がスタートする3年生で、まちづくりを学びながら自分たちが暮らす豊橋への愛着を深めることです。
豊橋市役所都市計画課から、お二人のかたがお見えになり、豊橋のまちのいいところをクイズを交えながら教えてくださいました。
また、まちづくりシュミレーションと題して、最初は白紙だった紙に、山や田畑、家や道路、学校や病院、駅などのマグネットを自分たちで貼りながら、自分たちのまちづくりを行いました。自分で行うことで、自分事として考えることができました。
児童の振り返りより(一部抜粋)
昔は家が少なく、竹が多かったですが、少し発展して少し暮らしやすくなりました。僕が思ったことは、計画をちゃんと立てて発展させているということです。また、人間は、自然を守りながら町を発展させていくんだ、とも思いました。自然を守りながら、もっとまちを発展させていきたいと、僕はそう思いました。
0
授業参観がありました!
6月17日に、授業参観が行われました。
1年生から6年生まで、命に関する道徳の授業が行われました。
多くの保護者のかたが、授業を参観されました。
その後で、各世帯にわかれ、百花園やなかよし農園に行き、「家族の木」を見ました。
親子で、「自分の木」にできている実を収穫したり枝を剪定したりしていました。
その場所は、笑顔であふれていました。とても微笑ましく思いました。
やっぱり、家族っていいものです。
休日など時間があるときに、また来てください、ご家族で「家族の木」見に!
1年生から6年生まで、命に関する道徳の授業が行われました。
多くの保護者のかたが、授業を参観されました。
その後で、各世帯にわかれ、百花園やなかよし農園に行き、「家族の木」を見ました。
親子で、「自分の木」にできている実を収穫したり枝を剪定したりしていました。
その場所は、笑顔であふれていました。とても微笑ましく思いました。
やっぱり、家族っていいものです。
休日など時間があるときに、また来てください、ご家族で「家族の木」見に!
0
1年生の掲示板を見て
6月16日に、1年生の掲示板には、スポーツフェスティバルでのダンスの様子を表した作品が掲示してありました。みんな笑顔です。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ