行事紹介
第1回学校保健委員会
「天伯っ子の健康について考えよう~メディアと睡眠の関係を知ろう~」
健康委員会から天伯っ子の健康について発表がありました。その後、メディアと睡眠の関係について、健康委員会が劇で楽しく発表していました。最後に、(株)ニデックの真柄様の講演を聞きました。
給食の秘密を知ろう(3年生)
高師台中学校桑名栄養教諭に「給食の秘密を知ろう」の授業を行ってもらいました。給食にたずさわる人々の思いや、給食に込められた願いに気づきました。
6年生弁護士による出前授業
6年生が、弁護士会による出前授業を受けました。おとぎ話「浦島太郎」を題材に、乙姫が玉手箱を渡した結果、浦島太郎がこれを開け、老人となった事件をもとに、被告人乙姫の弁護を6年が行いました。
縦割り対抗謎解きバトル
校内の8か所に問題が提示され、その答からある文を導き出すという「謎解き」に縦割りチームで挑戦しました。今日の謎の文は「てんぱくさいこう」でした。
特別支援学級ブロック交流会
オンラインスタディー「豊橋祇園祭」
4年生・5年生がオンラインで吉田神社祢宜水谷昌泰様の講話を聴きました。郷土の祭りの歴史について学びました。
スマホ・ケータイ安全教室
5・6年生が、オンラインで「上手な情報活用とリスクを考えよう」をテーマにNTTドコモの福井様のお話を聞きました。
全校集会
全校集会が行われました。環境委員会から無言で掃除コンテストの表彰がありました。運営委員会からは、7月の目標が発表されました。7月のめあては「チャイムで着席をしよう」です。
4年生わくわく体験活動
わくわく体験活動は、豊橋市が4年生を対象として行っている教育活動です。天伯小4年生は、中島処理場、バイオマス利活用センター、視聴覚教育センターへ行き、見学や体験をしてきました。
校長先生と給食(6年生)
本日から6年生が順番で、校長室で給食を食べています。校長先生の質問に答えながら楽しく会食をしています。最後に、竹とんぼ検定を行っています。
先生探検
1年生が生活科の学習で先生探検を行っています。先生と仲良くなろうという目標です。自分の名刺を先生に渡し、「好きな野菜は何ですか」「好きな色は何ですか」と質問をしています。
りすぱ豊橋で水泳の授業
今年度から水泳の授業は、全学年「りすぱ豊橋」で行います。今日は、3年生と6年生がバスで移動し今年初の水泳の授業でした。2・5年生は9月・10月、1・4年生は11月に予定をしています。各学年4回、りすぱ豊橋で授業を行います。
子どもたちの植物
梅雨の晴れ間の一日ですが、本格的な夏を感じさせる暑さです。子どもたちが育てている植物もぐんぐん生長をしています。1年生は、各自の鉢でアサガオを育てています。2年生は、自分で決めた野菜を育てています。学年園でも授業に関係する植物が元気に育っています。
【1年生のアサガオ】
【2年生のミニトマト】
【にこにこのスイカ】
2年生校外学習
2年生が校区探検に出かけました。校区の様子を見ながら、丸八製菓まで行きました。丸八製菓では、店長さんたちからお店のことをいろいろ教えてもらいました。
緊急地震速報訓練
豊橋市が第1回緊急地震速報訓練を行いました。防災無線から速報チャイム音が鳴ると、どの教室でも素早く机の下に身を隠していました。
天伯小いのちの集会
「いのち」について考え、いのちを大切にする気持ちを高めることをねらって、「天伯小いのちの集会」を開催しました。講師の朝倉三恵先生からは、「あたりまえのことに感謝して、今を大切に生きてほしい。そして、命を大切にしてほしい」という話がありました。
そして、天伯っ子には、
・人を傷つけるようなことは言わない人
・言われている人がいたら「大丈夫?」と寄り添える人
・言っている人がいたら「それはダメ」と言ってあげられる人
そんな人になってほしいと話されました。
ベルマーク回収
今日はPTAのかたが、ベールマーク集めの状況をまとめてくれました。4年2組が他の学級を圧倒して一番でした。次回の集計日は、7月4日(火)です。
花の苗植え
学校ボランティアのかたが、豊橋みどりの協会からいただいたペチュニアとマリーゴールドの苗を花壇に植えてくれました。ありがとうございました。
無言でそうじコンテスト
環境委員会が「無言でそうじコンテスト」を行っています。いつも以上に黙々と掃除に取り組んでいる子どもたちの姿が見られます。
体力テスト
昨日は、50m走、今日は、ソフトボール投げが行われました。体力テストは、全部で8種目あります。残りの種目(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、立ち幅とび)は、体育の授業等で実施します。
あじさい読書週間
あじさい読書週間が始まりました。今週と来週の月曜日と水曜日は読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせです。子どもたちも楽しみにしています。
応急手当・AED研修
全校集会
運営委員からは、6月のめあて発表がありました。子どもたちが楽しみにしている天伯レンジャーの登場です。今月のめあては「じゅぎょうのじゅんび」でした。
田植え
5・6年生が、天伯小の伝統行事である田植えを行いました。PTAや保全会の方々の協力のおかげで無事に終えることができました。秋の収穫まで、5年生が中心となって田んぼの管理をしていきます。
3年生出前講座「街づくりを学ぼう」
豊橋市役所都市計画課の鈴木様から街づくりについて学びました。自分たちが住みたくなるような街をつくるために、子どもたちがいろいろな考えを出しながら授業が進んでいきました。
用務員さんの作業
近隣の用務員さんたちが天伯小で作業をしてくれました。高所作業車を使って、運動場南の朽ちかけていたけやきの木を伐採していただきました。
運動会
一日順延になってしまいましたが、絶好のコンディションの中、運動会を実施することができました。たくさんの来賓や保護者の方からの声援、ありがとうごうございました。
運動会前々日
委員会がありました。運動会での係の仕事の確認です。
明日は、雨で準備ができるか心配なので急きょ、本日できることを先生たちでやりました。
図書館ボランティアの活動
令和5年度の図書館整備ボランティアさんの打ち合わせが行われました。図書館整備ボランティアさんは、図書館の掲示物を作ってくれたり、本の修理をしてくれたりしています。今年もよろしくお願いします。
運動会練習②
新入生交通安全教室
1年生が、市の交通安全指導員の方から信号の渡り方等について教えていただきました。
「手を上げて、右、左、右を見てから渡りましょう」とっても大事ですね。
530運動
環境委員会の企画で530運動が行われました。めあては「運動会に向けて みんなの力で運動場をきれいにしよう」です。「心もみがこう 黙働清掃」のかけ声でスタートしました。
運動会練習①
運動会に向けて、本格的に練習が始まりました。今日は、初の全校練習でした。開閉会式の練習を行いました。
全校集会(5月のめあて発表)
学校探検
2年生が1年生の子に特別教室の場所などを教えてあげました。2年生による1年生の学校探検です。校長室のソファーに座れ、みんなとても喜んでいました。
内科健診・運動場
運動会の練習に向けて、授業後、先生たちで運動場に基準となるポイントを打ちました。来週から、本格的に練習が始まります。
全校集会(任命式)
全校集会(任命式)
学級委員、運営委員、委員会委員長の任命式を行いました。
各委員長の抱負より
・運営委員 天伯小学校をよりよいものにしていきたいです。みんなには、今月のめあてをしっかり守ってもらいたいです。
・健康委員 めあては、天伯っ子全員元気です。
・運動委員 みんなが楽しく安全に遊べるように頑張ります。
・図書委員 本をたくさん借りてくれるように頑張ります。
・環境委員 黙働清掃で学校が美しくなるように頑張ります。
・放送委員 はきはきとしゃべれるように頑張ります。
お話タイム
していました。
豊橋おはなしろうそくの会
天伯小では、15年ほど前から「豊橋おはなしろうそくの会」の方に読み聞かせをしていただいています。今日は5年生、お話は「犬と猫とうろこ玉」「ぐつのお使い」「小石投げの名人 タオ・カム」でした。毎学期に1回、各学級で行ってもらいます。
授業参観・PTA総会
今年初めての授業参観がありました。はりきって授業に取り組んでいる子どもたちの姿を見てもらいました。
久しぶりのPTA総会でした。
活動方針は、「PTA会員が皆で取り組む活動を目ざします」「児童の安全や健康を応援します」です。
ALT,縦割り活動
4月は、初めてのことがたくさんあります。
ALT(Assistant Language Teacher)マイケルは、天伯小で今年度初授業でした。
1年生は、昨日が初給食でした。今日は2日目です。今日は、人気メニューのカレーライスでした。
縦割り活動は、顔合わせ会でした。自己紹介やどんな活動をしたいか話し合いました。
退任式
昨年度までお世話になった4名の先生をお迎えして、退任式を行いました。どの先生も、「天伯っ子との別れがとても名残惜しい」とおっしゃられていました。
給食開始
2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。エプロンを各自が用意することになっての初めての給食です。
今日の献立は、ロールパン、牛乳、米粉のホワイトシチュー、やさいサラダ でした。
避難訓練
1時間目に避難訓練を行いました。火事を想定して行いました。初めての避難訓練でしたが、整然と素早く避難することができました。
安全主任の先生からは「自分の命は、自分で守る」、校長先生からは「火事のときは、窓やドアを閉める。地震の時は開けたまま避難する」という話がありました。
一斉下校
今日は、一斉下校でした。一斉下校のときには毎回安全のちかいを唱和します。
安全の誓い
・右、左、右をよく見て 手をあげて渡ります。
・飛び出しは、絶対にしません。
・知らない人には、ついていきません。
1学期始業式
「ドキドキ」新学級の確認です。
6年生代表の誓いの言葉「いろいろなことに挑戦したいです」
体育館に校歌が響き渡りました。
式の中で校長先生から、3つのお願い「自分も周りの人も明るい気持ちになるようなあいさつをしましょう」「背筋の伸びた良い姿勢をしましょう」「目と耳と心で人の話を聞きましょう」の話と、10のあたりまえの確認がありました。
令和5年度入学式
校長先生からは、「あいさつ」「姿勢」「聞く」ことについて、お話がありました。
6年生から、歓迎の言葉がありました。天伯レンジャーも1年生のために駆けつけてくれました。
教室で配付物の点検です。
修了式
修了証授与。学年ごとに起立し,代表の子が壇上で修了証を受け取りました。
児童代表の発表です。5年生でがんばったことや,あいさつのすばらしさを交えた立派な発表でした。
校長先生は「あたりまえの10項目」についてお話をされました。
校歌を歌いました。みんなでそろって校歌を歌うのはコロナ禍以来でした。
修了式後の準備と片づけは5年生。とても頼もしい5年生です。
笑顔で下校の子どもたち。
桜の花もこんなにきれいに咲いています。
笑顔で校門を出ていく子どもたちの姿に,1年間のがんばりや充実感が伝わります。
子どもたちのこの健やかな成長も,保護者や地域のみなさまが,温かい目で学校を見守り,支えていただいているからこそのことであると,大変感謝しております。本当にありがとうございました。
4月に新たなスタートをきる子どもたちと学校を,これからも見守ってただけたら幸いです。
第68回卒業証書授与式
当日は暖かな晴天。
花壇ではチューリップが咲き,6年生の門出を祝っているかのようでした。
登校した6年生は,受付の5年生に胸花をつけてもらいました。
厳粛な雰囲気の中,卒業式が行われました。
今年は,5年生が在校生の代表として卒業式に参加することができました。
卒業証書授与の場面では,卒業生一人一人が将来の抱負を堂々と語りました。
5年生・職員・保護者や学校評議員の皆様の拍手に包まれ,歓送会が行われました。
アーチをくぐる卒業生の顔は,とても晴れやかでした。
6年間の学校生活では,楽しかったこと,うれしかったこと,苦しかったこと,がまんしたことなど,さまざまな出来事がありました。それらすべてが自分を成長させました。天伯小学校での思い出を胸に,中学校でも自分らしく輝いてください。
卒業おめでとう!
弱いロボットだからできること
豊橋技科大の岡田美智男教授は,5年生の国語の教材「弱いロボットだからできること」の筆者です。授業で学んだ教材の筆者が,身近なところでお仕事をされていることにまずびっくりしました。
弱いロボットは,人間の心に働きかけて何らかの行動を引き出すのが特徴。あえて不完全さを残して助け合いを引き出します。
子どもたちも興味津々です。
ゴミ箱ロボットは,ゴミを拾うことができずにもじもじしているだけです。
周りの人が思わずゴミを拾いたくなり,結果,ロボットを助けることでしあわせな気持ちを感じることができます。
もじもじしながらアルコール消毒するロボット。つい手を差し出したくなります。
質問にも優しく答えていただきました。国語の授業で勉強していた5年生。次から次へと質問があがりました。
この特別授業の様子は,翌日夕方のニュース番組でも紹介されました。
新聞にもとりあげられました。
弱さや不完全さは周りの優しさや強さを引き出します。
「私たちの社会もお互いの弱いところを補ってあげたり,強いところを引き出したりしてできていると考えてもらいたい。」と岡田教授。
授業が終わって,どこか心が温かくなりました。とても貴重な経験をすることができました。
同窓会入会式
記念品として卒業証書を入れる筒をいただきました。
同窓会長さんからお祝いの言葉をいただきました。
イチロー選手が6年生の時に書いた文集をもとに,目標をことばにすることの大切さについてお話されました。
同窓生代表が誓いの言葉を述べました。
6年生が同窓会の仲間入りをしました。
天伯小学校での思い出を忘れずに,ふるさと天伯をこれからも大切にしてください。
3月全校集会
6年生を送る会に引き続き,全校児童が体育館に集まりました。
はじめに計算コンクールなどの表彰をしました。
校長先生のお話では,桜と梅の違いを教えていただきました。大切なのは,教わったことを確かめたり,行動にうつすことです。
最後に運営委員が後期の活動を振り返ってあいさつをしました。
「人前で話すことが苦手だったけど,話せるようになりました。」
「レンジャーをやって,みんなが喜んでくれてうれしかったです。」
「運営員の子たちと楽しく活動することができました。やってよかったです。ありがとうございました。」
充実感いっぱいのあいさつでした。
運営委員の皆さん、お疲れ様でした。こちらこそ,ありがとうございました。
6年生を送る会~その4~
縦割り班で作った,色紙をプレゼントしました。
さあ,お礼をこめて6年生からダンスのプレゼントです。
曲は「お願いマッスル」。振り付けは6年生がすべて考えました。
あれ?左の方できつねの耳をつけて6年生のふりをしているのは・・・。
楽しい時間もあっという間に過ぎ,いよいよ引継ぎ式です。
6年生から5年生に校旗が受け渡されました。
「わたしたちは6年生の思いを引き継ぎ,天伯小学校を今まで以上にすばらしい学校にしていきます。中学校へ行っても天伯小学校での思い出を胸にがんばってください。」
6年生の退場です。1年生から5年生の「ありがとう6年生」の合唱と拍手に包まれながら,アーチをくぐって体育館を出ました。
全校児童そろって体育館にはいっての6年生を送る会でした。6年生に喜んでもらおうと,心をひとつにみんなで楽しみました。コロナ禍で味わえなかったこの一体感は,何事にもかえられないものであるとあらためて感じました。
充実感いっぱいの一日となりました。
6年生を送る会~その3~
まずは運動会で披露した「イン・ザ・ムード」のダンスでもりあげます。
なぞなぞも楽しみました。
フラフープやなわとびにも挑戦。元気な4年生のよさがひかる出し物でした。
5年生は天伯小の6年間の思い出を劇やスライドで6年生にプレゼントしました。
〇〇新喜劇?ユーモアたっぷりの劇に笑いがおこります。
思い出のスライドでは,なつかしい場面に歓声があがりました。
どの学年も,6年生に喜んでもらおうと工夫をこらして出し物を披露しました。
6年生を送る会~その2~
「天伯小学校には先生が20人以上いる。〇か✕か!」
代表が前で答えますが,後ろの6年生もジェスチャーでこたえます。
シンキングタイムは運動会で発表した「ツバメダンス」でなごませます。
まわりの上級生から「かわいい!」の声が。
こたえは〇!
クイズとかわいらしいダンスで盛り上がりました。
3年生は「6年生となわとび対決」です。
二重跳びや交差跳びでどちらが長く跳び続けられるか競いました。
両者ともいい勝負です。
なかよし跳びにも挑戦です。
クイズや得意技で6年生に挑戦しました。
6年生はやっぱりすごい!
6年生を送る会~その1~
5年生の合奏にあわせて6年生が入場します。
名前が呼ばれ,一言。将来の夢や中学校生活への抱負を大きな声で発表しました。
最初の出し物は1年生です。
その名も「うらしまたろうゲーム」
「おさかな」のお面をかぶった1年生を6年生がつかまえます。
ゲームスタート!
ほふく前進で「おさかな」たちが逃げます。
逃げた「おさかな」をつかまえる6年生たち。
6年生と一緒に遊んで楽しい思い出ができました。
6年生奉仕作業
今年は運動場や校舎脇の側溝をきれいにしました。
運動場の土が風や雨水に流され,たくさんの泥がたまっていました。
校舎脇の側溝もきれいにしました。
ふたも一つ一つ慎重に外してそうじをしました。
側溝にたまった土の中から蛙が・・・。冬眠中だったかな。ごめんなさい。
風もなく,穏やかな日差しの中,6年間すごした校舎や運動場に感謝の気持ちを込めて,精一杯作業をしました。
卒業にむけて,心の準備もすすめられています。
紅白対抗豆まきおにごっこ
運営委員が「全校で楽しく運動したい」という思いのもと提案し,企画をしました。
ルールは,かごを背負った「おに」が逃げ,そのかごに玉入れの玉を入れ,得点を競うというものです。
運営委員の合図でスタート!
「おに」になった運営委員がひたすら走り,天伯っ子がおいかけます。
久しぶりに全校児童が運動場に集まり,楽しく活動することができました。
お昼休みのひと時に笑顔があふれました。
運営委員のみなさん,すてきな企画をありがとうございました。
「おに」役になった子たち,おつかれさまでした。
新しい通学班
今回は来年度に向けての新しい通学班の確認をしました。
新団長さんもきまりました。
新1年生の家も地図で確認して,集合場所と集合時間をきめました。
新1年生に向けてお手紙を書きました。
新しい並び順も確認しました。
この後,一斉下校をして新班長さんが新1年生のお宅にお手紙を届けに行きました。
現在,新しい班での登校が始まり,6年生が後ろから様子を見守っています。
みんなが安全に登下校できるよう,新班長を中心に協力して登校しています。
お花の苗を植えていただきました
当日はとても寒さの厳しい日になりました。
たくさんの花苗を,ボランティアの方が,ひとつひとつ手際よく植えていきました。
あっという間にパンジーとノースポールの花壇ができました。
寒さと暖かさが行ったり来たりのこの頃ですが,かわいらしいお花に春への期待がふくらみます。
寒さの中ご協力いただいたボランティアの皆様,本当にありがとうございました。
植えていただいたお花を大切に育てていきます。
学習発表会~その3~
5年生は実習田で収穫したもち米を販売しました。
教室では合奏をしたり,総合学習で学んだことを発表したりしました。
6年生は社会科の授業で学んだ歴史をもとに劇を交えて発表しました。
クイズを取り入れたり,実況を加えたり,自分たちで台本を作り,やりとげました。
以前とは違う,教室だからこそできる,クラスのよさをいかした発表をそれぞれのクラスが考えました。「自分たちがつくりあげる」という天伯っ子の前向きな気持ちがひかる学習発表会になりました。
学習発表会~その2~
3年生はできるようになったことを披露しました。
長縄も上手になりました。
4年生の「栄光の架橋」の合唱。間奏に家族への思いや未来への決意を語りました。
休み時間には,5年生が実習田で収穫したもち米を販売しました。
学習発表会~その1~
3年ぶりの学習発表会。テーマは「Re:ゼロから始める学習発表会」です。
このテーマには「新たな天伯小の学習発表会を再びゼロからつくっていきたい」という思いが込められています。
はじめに全校放送を使って全校合唱をしました。曲目は「しあわせになあれ」。
曲名どおりの優しい気持ちになる歌です。
1時間目は1・2年生の発表です。
国語で学習した「サラダで元気」を大きな声で表現しました。
体育でできるようになったマット運動を披露しました。
2年生は自分の成長を振り返りました。
たくさんの方に見守られ,大きくなった姿を家族に見ていただきました。
学校保健委員会
今回のテーマは「天伯っ子の健康について考えよう」~むし歯と歯肉炎を防ぐ方法を知ろう~です。
はじめに健康委員からの発表がありました。生活点検や歯科健診の結果についてグラフや図を使って発表しました。
グループ討議です。評議員の方や先生も一緒にむし歯や歯肉炎の予防について話し合いました。
学校歯科医の先生から助言をいただきました。マスク生活になり,口呼吸をすることでむし歯や歯肉炎が全国的に増えているそうです。
これまで以上に丁寧に歯磨きやうがいをすることが大切だとわかりました。フロスも効果的だそうです。
児童・教員・地域の方と一緒になって天伯っ子の健康について考えることができました。今回は代表の子どもたちだけの参加でしたが,この会をきっかけに,全校にむし歯や歯肉炎予防の意識が広がるといいなと思います。
2月全校集会
司会は青レンジャーです。
今月のめあては「しっかり手洗いをしよう」。レンジャーが楽しく呼びかけました。
今回体育館に入ったのは3年生。聞く姿勢がとてもよかったです。
安全担当の先生から,歩道の歩き方についてお話がありました。
狭い歩道では1列に歩きましょう。広い歩道は,車道から離れて歩きましょう。
PTAの方から,雨の日に室内で遊べるカードや塗り絵をいただきました。
なかよく,安全に遊んでくださいね。
1月の強烈な寒波を越え,少し寒さも和らぎ,体育館での全校集会ができるようになりました。コロナやインフルエンザの様子もみながら,体育館での集会も人数を増やしていきたいと考えています。6年生を送る会は全校児童で体育館に集まれることを祈りながら計画を進めています。
長縄大会
1月に入り,各学級でこの日のために練習を重ねました。
初めての1年生も,上手に入れるようになりました。
高学年は流れるように跳んでいきます。
声のかけ方や縄に入るタイミングも練習しました。
結果に喜ぶ子どもたち。
今年は新記録も出ました。記録もそうですが,何よりも,学級のみんなが心を一つに努力できたことがすばらしかったです。
それぞれの学級の大きな成長が見られた長縄大会でした。
感謝の会
最初にテレビ放送を使って,ボランティアの方の活動の様子を知りました。
次に,各学級で自分の得意なことを披露したり,一緒に遊んだりして交流を深めました。
鍵盤ハーモニカを披露しました。
一緒にお手玉を楽しみました。
4年生は国語で学習した百人一首に挑戦。
見守り隊の方に交通安全についてお話していただきました。
保全会の方に実習田の管理の大変さを教えていただきました。
楽しくじゃんけん。
学校評議員の方と交流。
プレゼント贈呈。
ふだん,自分たちが見えないところで見守ったり支援したりしていただいている方々もたくさんいらっしゃいます。この会でそんなボランティアの方の思いを聞き,顔を見てお話をすることができたことは,子どもたちにとっても貴重な体験になりました。地域の皆様の温かさの中で教育活動を進めることができ,幸せに感じます。
ありがとうございました。
感謝の会に向けて
各学級で,感謝の気持ちを込めてボランティアの方に色紙を作りました。
5年生は実習田でとれたもち米をプレゼントしようと袋につめました。
丁寧に,お米がこぼれ落ちないように慎重に袋詰めをしました。
お米の名前は「天光り~うさ太郎~」。ふるさと天伯への愛情と,うさぎ年にちなんだ飛躍の願いがこめられています。
もち米の一部はお餅にかえてもらいました。これも5年生が袋詰めしました。
ボランティアの方に喜んでもらえるように心をこめて準備をしました。
書初め会
1・2年生はフェルトペンで今年の目標を書きました。
一文字一文字心を込めて書きました。
3年生以上は毛筆です。
条幅の習字用紙に大きく書きました。四字熟語などで,習っていない難しい漢字に挑戦する子もいます。
廊下や教室後ろに飾られた書初めからは,天伯っ子のやる気が伝わります。
一年の始まりに,決意を新たにすることができました。琴の音色を聞きながら,清々しい気持ちで新学期を迎えました。
新年,あけましておめでとうございます
5年生が作ったしめ縄を飾り,新年を迎えました。しめ縄は実習田で作った稲わらを使いました。
1月10日(火)始業式を行いました。
1年生の代表が抱負を発表しました。元気な声に,全校が明るい気持ちになりました。
校長先生のお話。
干支の話や,七草がゆのお話など,伝統文化について教えていただきました。
今年の干支はうさぎです。バニラももぐもぐ草を食べています。
いつまでも元気に長生きしてね。
2023年がみなさんにとってよい年でありますように。
今年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
式の前に表彰を行いました。
PTAの方からベルマークの表彰をしていただきました。
マラソン大会や応募作品,コンクールの表彰もありました。
表彰の後はいよいよ終業式です。
2年生の代表が2学期にがんばったことや3学期に向けての抱負を堂々と発表しました。
校長先生からは2学期の天伯っ子の心と体の成長ぶりを認め,励ましの言葉がありました。
最後に冬休みの生活についてのお話がありました。
タブレットやSNSの使い方や交通安全などを確認しました。ルールを守って安全で楽しい冬休みにしてほしいと思います。
振り返るとあっという間の2学期でした。校区合同防災訓練や校外学習など,少しずつですがコロナ禍前の取り組みが行われるようになってきました。校区の方や保護者の方と直接顔を合わせて話ができることの大切さやありがたさをあらためて感じます。
2023年,さらに学校と地域・保護者の方々と手を取り合って,子どもたちの健やかな成長に携わっていけることを願います。
クラブ発表会
中央土間に作品が展示されています。
イラストクラブではアニメのキャラクターを中心に鉛筆・ペン・色鉛筆などを使って丁寧に描かれたイラストが並んでいます。
手芸クラブ。
フェルトや布・毛糸を使って小物を作りました。一針一針に心がこもっています。
折り紙クラブ。折り紙を使ってすてきなクリスマスカードができました。
どの作品も丁寧に仕上げられていて,作品への愛着が伝わります。
クラブは,自分の興味関心に合わせて,教科の授業では得られない力を伸ばすことができる時間です。子どもたちもとても楽しみにしています。
あいさつ運動
校区健全育成会の方が東門に立ち,登校する子どもたちにあいさつの声をかけてくださいます。
夏のあいさつ運動はコロナのために中止。秋は校区の方のみでしたが,今回は運営委員の子どもたちも参加できました。
日に日に子どもたちのあいさつの声が大きくなります。
12月になり,急に寒くなりましたが,元気なあいさつに心がぽかぽかになりました。
2代目天伯レンジャー参上!
運動場に遊びに行きたいのに,赤白帽子が見つからない天伯っ子がいます。
お道具箱がぐちゃぐちゃで大変です。
机やお道具箱が整頓されていないと困るよ!
天伯レンジャーの鋭い指摘が・・・。
今月のめあては「せいりせいとんをしよう」です。
2代目レンジャーの決めポーズ!
「みんなの心をわしづかみ♡」かわいいハートがポイントです。
後期運営委員の初の全校集会でした。
2代目デビューは見事にみんなの心をつかんだようです。
マラソン大会がんばりました
西門から外周に走り出していきます。
ゴールの瞬間は最高の気分です。
中学年から外周が2周になります。
学年が上がるにつれて走りも力強くなります。1年間の成長がよくわかります。
高学年は大トラックを約2周してから外周コースに向かいます。
最後の力を振り絞ってゴールを目指しました。
苦しいマラソンは自分との闘い。これまでの練習も含めてよくがんばりました。悔しい思いをした子も,今まで取り組んできた自分の努力に自信をもってこれからもいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
修学旅行に行きました
1日目は奈良をまわりました。
奈良公園ではたくさんの鹿たちがすぐ近くまでやってきました。
東大寺の鏡池で学級写真。
平城宮跡歴史公園。せんとくんと一緒にピース。
2日目は京都を見学しました。
朝一番で清水寺に行きました。旅行客も少なく,落ち着いて見学することができました。
清水の舞台。ながめも抜群です。
ぴかぴかの金閣寺をバックに記念写真。
見事な紅葉です。落ち葉を踏みしめながらガイドさんに案内をしてもらいました。
最後の見学地,伏見稲荷の鳥居も圧巻でした。
紅葉もすばらしく,秋の古都をおおいに満喫することができました。
小学校での忘れられない思い出の一つとなりました。
駆け足訓練がんばっています
2時間目が終わると,みんな運動場に集まって,まずは準備体操です。
天伯小恒例のEXダンスに合わせて楽しく体操をします。
体操が終わって,「5秒前,4,3,2,1,スタート!」
カウントダウンの声に合わせてスタート!はじめの1週はみんなで並んで走ります。
その後は自分のペースで。
長距離走は心も体も鍛える運動です。苦しい場面もありますが,子どもたちは目標達成に向けて精一杯取り組んでいます。
ちくわを作りました(3・4年生)
講師は,あの豊橋名産「ヤマサのちくわ」の役員さんたちです。
ちくわの作り方だけでなく,原料となる魚の水揚げから加工まで,詳しく教えていただきました。写真は魚の競り市を再現したものです。横たわっている子どもたちは,水揚げされたマグロたちです。
水産加工の学習の後は,いよいよちくわ作りです。ヤマサさん直伝です。
棒にたねをつけて,おなじみのちくわ型にします。
炭火で焼きました。焼き具合を見ながらくるくると回します。
できたてのちくわは格別の味でした。地元の名産品を自分たちの手で作り上げました。
ふるさと豊橋の味として,いつまでも忘れないでほしいと思います。
メディアと睡眠・メンタルヘルスの関係を知ろう
今回は4・5・6年生を対象に,「メディアと睡眠・メンタルヘルスの関係を知ろう」をテーマにメディアとの上手なかかわり方について考えました。
まずは健康委員の発表です。
生活点検をもとに,天伯っ子のメディアの利用や睡眠の状況,視力検査の結果などについて発表しました。
次に天伯小のスクールカウンセラーさんからお話をしてもらいました。
メディアごしの会話と,顔を合わせて話をすることの違いをとおして,顔を見てコミュニケーションをとることの大切さを教えていただきました。
とても便利で,活用の幅の広いメディアですが,使い方によっては体や心に悪い影響を与えることもあります。友達関係にかかわる問題になることもあります。メディアとの上手なかかわり方について真剣に考えていく必要があります。
自転車安全教室(3年生)
豊橋警察署の方や交通安全指導員の方に来ていただき,DVDを見たり,実演をしていただいたりして安全な自転車の乗り方やルールを確認しました。
ヘルメットの正しいつけ方も教えてもらいました。
耳の三角形の部分や,あごひもの調節の仕方も知りました。
安全な自転車の乗り方も教えてもらいました。足のつき方やハンドルの持ち方も大切なポイントです。
自転車点検のポイントは「ぶたはしゃべるら」です。
ブレーキ,タイヤ,ハンドル,サ(シャ)ドル,ベル,ライト。しっかり点検しましょう。
自転車事故の怖さも知りました。子どもたちはとても真剣にお話を聞くことができました。大切な命を守るために,今日教えていただいたことをさっそく実践してくださいね。
400400
左上に注目していただけますでしょうか・・・。
これです。見えますか?
天伯小ホームページの閲覧数「400400」。
閲覧数40万を超えました。40万人目はどうやら日曜日に見た方のようです。
コロナ禍で,学校の様子をできるだけ知っていただけるようにと始めたホームページです。おかげさまでたくさんの方に見ていただくことができ,感謝の気持ちでいっぱいです。これからも学校と保護者・地域のかけ橋となるよう,ホームページを充実させたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
5年1組で研究授業を行いました
「日本の食料生産はこれからどうするべきか」について,日本の食料自給率や輸入状況に注目して考えました。
授業の途中では世界の人口増加と穀物生産量の関係を読み取り,深刻な食料不足になる危機感をもちました。「このままだとまずいぞ!どうしたらいいのだろう?」
「安定した食料確保をするためにはどうしたらよいか」一生懸命考えました。
授業後の先生たちの協議会はワークショップ形式で,授業の進め方について学習しました。
たくさんの先生が参観し,緊張した雰囲気の中でも,子どもたちは事前の調べ学習や資料をもとに真剣に考え,発言することができました。
日頃から何事にも一生懸命取り組む5年生の様子が,子どもたちの聞く姿勢や発言の姿から伝わりました。
赤い羽根共同募金
後期運営委員が募金活動を行いました。
教室をまわって声をかけます。
校長先生も。
職員室でも。
今回の募金活動では5685円の募金が集まりました。募金は本校の用務員さんが豊橋市共同募金委員会に届けてくれ,愛知県内の福祉活動に活用されます。
ご協力ありがとうございました。
全校集会・後期任命式
今回の集会のメインは後期児童会役員の任命式です。
まずはじめは前期運営委員の挨拶です。
天伯レンジャーの立ち上げを行い,活躍したみなさんです。
次に後期学級委員の任命を行いました。学級のリーダーとなります。
続いて後期運営委員・委員会委員長の任命です。
後期の活動がはじまりました。
前期のリーダーの活躍を見て,立候補した子もとても多いと聞きます。
集会後,会場の片付けをする運営委員さんたちの動きもすばらしく,意識の高さを感じました。後期の活躍にも期待がふくらみます。
わくわく体験活動
大型バスに乗って出発!
午前中は資源化センターの見学です。
ごみ処理の方法やリサイクルなどについて勉強しました。
午後は視聴覚センターに行きました。顕微鏡を使って微生物を観察しました。
プレパラート作りも慎重に・・・。
どちらの施設もとてもわかりやすく説明していただき,子どもたちは興味津々。楽しく学習することができました。視聴覚センターは一般公開もされています。これを機会にまた訪れてみるのもいいかもしれません。
学校公開日
参観の保護者の方を,地区別のA・Bグループに分けて授業参観をしました。
たくさんの方に,学校での子どもたちの様子を見ていただくことができました。
「一日校長」として,学校評議員の方が授業を参観しました。
給食の時間にはテレビ放送で子どもたちの授業の感想や伝えたいこと等をお話していただきました。
5時間目には5・6年生が稲刈りをしました。
協力してくださった保護者や地域の皆様に感謝の気持ちをもって収穫を楽しみました。
実りの秋。10月の学校公開日を通して,成長した子どもたちの様子を見ていただきました。
今年は学習発表会を2月に行います。一年間の学習の成果発表をとおして,子どもたちのさらなる成長を見届けていただけたらと思います。
豊橋創造大学の学生さんが読み聞かせをしてくれました
手作りのスケッチブックシアターや参加型の読み聞かせに子どもたちは大喜びでした。
その時の様子が豊橋創造大学のホームページに掲載されました。
学生さんが教室に入ると,4年1組の子どもたちが盛大にあいさつを返してくれたことや,読み聞かせに一生懸命聞き入って元気いっぱいに反応してくれたことなど,その時の様子や,夢だった小学生での読み聞かせができた喜びなど,学生さんの感想が載っています。
以下をクリックするとホームページを閲覧することができます。ぜひご覧ください。
幼児教育・保育科学生が地域の「読み聞かせボランティア」活動に参加してきました!:2022年:キャンパスNEWS|豊橋創造大学・豊橋創造大学短期大学部 (sozo.ac.jp)
実習田草刈り最終回
この日は今年最後の草刈りでした。
稲穂が黄金色に光っています。
PTAや天伯保全会の方々に支えられながら,無事に収穫の時を迎えようとしています。
10月20日(木)はいよいよ稲刈りです。今年は病気や鳥の被害もなく,順調に米作りができています。どれだけ収穫できるのか,今からわくわくしています。
2年2組で研究授業を行いました
「およげないりすさん」というお話を聞きました。
池の中州で遊ぶかめやあひるたちと,泳げないために一緒に遊べないりすの気持ちを考えながら,友達と仲良くすることの大切さについて考えました。
りすさんを一人残して遊ぶかめやあひるのもやもやした気持ちや,工夫をしてりすさんと一緒に遊べたときの気持ちに心を寄せ,思ったことを伝え合いました。
発言もとても積極的。自分の考えを安心して伝えあえる雰囲気がとてもすてきでした。
授業の後の先生たちの勉強会では,指導員の先生から,物語を自分事として真剣に考える子どもたちの姿をほめていただきました。
「道徳の授業は種まき」と言われます。授業で「種」をまき,日々の声かけや見とどけが「水」となり「肥料」となり,子どもたちは大きな根を張り,いつか芽を出し,花を咲かせます。その「いつか」は明日かもしれないし,はたまた10年後かもしれません。でも,「種」のないところに花は咲きません。
今回の研究授業をとおして,私たち教員の心の目をパワーアップして,子どもたちの行動に対して,声かけや価値づけをどんどん行っていきたいと思います。
どんぐり読書週間
図書ボラさんがすてきな掲示で図書室を飾ってくださいました。
図書室の背面はハロウィン仕様です。
お話ろうそくの会の方が来てくださいました。
雰囲気のある語りに子どもたちも引き込まれていました。
朝の読書に時間には読み聞かせボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。
どんぐり読書週間の期間中に目標の冊数を読めた子は,図書委員手作りのしおりがもらえます。
本は心の糧。本は心の世界を広げる何かが詰まっています。いろんな本にめぐり合ってほしいと思います。
530活動をしました
今回は運動場まわりの草とりを中心に行いました。
夏の間に生えた草がいっぱいでした。
お芋のつるで袋もパンパンです。
バニラ(うさぎ)の庭もきれいにしました。
登下校で使う道路わきもすっきり!
みんなの力で校庭がきれいになりました。こころもすっきり,気持ちのよい一日のはじまりとなりました。
縦割り活動
今回は運営委員企画のクイズラリーです。
校舎のいろんなところに貼られた問題を縦割り班で探して解きました。
問題を指で追いながら,高学年の子が優しく低学年の子に教えてあげていました。
アメリカ帽をかぶった運営委員が様子を見ながらまわります。
難しい問題には運営委員がヒントを出す場面も。
全問解けたら体育館にGO!
班で協力して楽しい時間を過ごすことができました。運営委員のみなさん,たくさんの準備をありがとうございました。
校区合同防災訓練を行いました
以前のように炊き出し訓練はしませんでしたが,たくさんの体験コーナーを作りチャレンジしました。
2年生は水消火器にチャレンジ。
1年生は消防服を着せてもらいました。
6年生はAEDを使った救命救急訓練。
5年生は三角巾を使って応急処置を習いました。
3年生は起震車を体験しました。
4年生はけが人の搬送の仕方を学びました。
その他にもいろいろな体験をしました。
中学生もコーナーのお手伝いとして活躍しました。
閉会式では防災標語の表彰も行いました。
最後に引き渡し訓練を行いました。
校区の方と一緒に防災訓練を行い,自分の命を守る方法,助け合う方法を学びました。中学生の協力も含め,校区の団結力のすばらしさを実感する防災訓練でした。
2年1組で研究授業を行いました
「とよはし(10,4,8,4)を作ろう!」と題して,子どもたちは「数と計算」にチャレンジしました。
トヨッキーの数字カードを使って答えが「4」になる式を考えます。
足し算で4を作るのはなかなか難しそう。「引き算ならできるんだけど・・・」子どもたちのつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。
自作の引き算の式の問題文をつくり,友達にも説明をしました。
友達の作った式にも挑戦しました。
協議会では,指導員の先生から子どもたちの「やってみたい!」という意欲の光る場面がたくさんあったことをたいへんほめていただきました。
子どもたちが自然と引き算をやってみたいと思えるしかけや,友達の説明のよさを素直に言える学級の雰囲気がとてもすてきな授業でした。
芸術鑑賞会
今年は,和太鼓集団「志多ら」にきていただき,和太鼓の演奏をききました。
獅子舞も現れました。また,楽器の紹介やリズム遊びのコーナーもあり,楽しく日本の伝統芸能にふれることができました。
クライマックスは大太鼓の演奏です。
全身全霊,力強く太鼓を打つ姿と響きは圧巻です。
体育館の床から,壁から,天井から,和太鼓の響きを心と体で感じました。
「本物」に触れることは,何事にもかえられない貴重な体験です。
その場にいないと感じられない空気のようなものに,心が浄化されるような想いがしました。
実習田に鳥よけテープを張りました
9月は台風が多く,なかなか鳥よけのテープをはることができませんでした。
やっと設置することができました。
ペアを作って田んぼの両端の棒にテープをとりつけました。
前回,取り切れなかった草も集めて,あぜもすっきりしました。
台風の風雨に耐え,稲穂がしっかりと実っています。
稲刈りは10月20日に予定しています。
収穫まであと少し,大切なお米を害虫や害鳥からしっかり守ってくださいね。
天伯レンジャーふたたび・・・。
季節も涼しくなり,久しぶりに体育館に1年生と5年生の2学年が入って全校集会を行うことができました。
今回,校長先生のお話では後ろに幕が・・・。
開演のブザーが鳴り,幕が開いて掃除をしている子とほうきを振り回す悪者がでてきました。
次の瞬間,久しぶりの天伯レンジャー登場です。天伯レンジャーの活躍で,悪者も一緒に静かに掃除を始めました。
今月のめあては「しずかにそうじ」。
前期の全校集会が終わりました。
全校集会の雰囲気が,子どもたち中心の会に変わってきていることを感じます。
前期運営委員のがんばりが,天伯小に活気をもたらしてくれています。
防犯教室を行いました
不審者が学校に来たらどうすればよいのか,警察署や市の安全生活課の方に不審者の役をしていただき,シミュレーションをしました。
大きな声を上げ,暴れる不審者に先生たちもどう対応したらよいのか戸惑いましたが,丁寧に教えていただきました。
不審者対応訓練の後は,警察署の方や安全生活課の方に「自分の身は自分で守る」ことが必要で,そのためにはどうしたらよいか教えていただきました。
DVDからは,声をかけられたら,どこかに引きずり込まれそうになったら,など具体的な場面をあげてどうしたら身を守れるのかを知ることができました。
天伯校区には28軒の「こども110番の家」があり,また,健全育成会や自治会の方のパトロールなど,子どもたちの安全のために多くの方に協力していただいています。
校区の方の見守りと同時に,子どもたち自身が「自分の身は自分で守る」意識をもって,犯罪被害のない天伯校区でありたいと思います。
市教委学校訪問がありました
教育委員会から4名の方が天伯小に来て,学校や授業の様子を参観しました。
子どもたちの考えを深めたり,違った視点を与えたりする支援の工夫や・・・
学習のルールを大切にしている様子・・・
教室の雰囲気から伝わる子どもたちと先生との関係のよさなど,たくさんのことをほめいただきました。
授業後の指導講評では,すべての学級の授業に対してアドバイスをいただきとても勉強になりました。
毎年1回行われるこの学校訪問は,学習指導・生徒指導や学級経営はもちろん,教室をはじめとする学校環境の見直しや不祥事防止,働き方改革の推進などについて見つめ直すきっかけとなっています。ご指導いただいたことを今後に生かし,よりよい教育活動ができるよう努めていきます。
健全育成会あいさつ運動
朝,天伯校区健全育成会の方たちが,子どもたちを笑顔で迎えてくださいます。
子どもたちのあいさつの声も,日に日に大きくなっていきます。
今回はコロナの状況を考え,子どもたちが一緒に校門に立つことはしませんでしたが,校区の方とあいさつを交わし,地域の方のあたたかさを肌で感じることができました。
12月のあいさつ運動は一緒に校門に立つことができるといいな・・・。
愛知県豊橋市天伯町高田山136-1
TEL:0532-45-6165
FAX:0532-44-1376
Mail:tenpaku-e@toyohashi.ed.jp