検索ボックス
学校日記
学校日記
6年生 GIGAスクール オンラインスタディ
2時間目に6年生が,GIGAスクール オンラインスタディ 第1弾「吉田城の魅力」に,教室でTeamsを使って参加しました。講師の豊橋市文化財センターの所長 岩原氏から、吉田城の魅力を紹介していただきました。

第1回 クラブ活動
6時間目に、第1回目のクラブ活動がありました。クラブ活動は4年生から6年生が一緒に活動する時間です。今年度は,次のような5つのクラブが開設されました。
屋外スポーツ

屋内遊び

文化

ハンドメイド

ハンドボール
屋外スポーツ
屋内遊び
文化
ハンドメイド
ハンドボール
2年生 生活科
2時間目に,2年生が生活科で育てる野菜の苗の販売がありました。児童はさっそく購入した苗を鉢に植えました。




たにがわ運動フェスティバルに向けて
久しぶりに好天に恵まれ、たにがわ運動フェスティバルに向けた練習が、朝から運動場で続きました。




1年生 生活科
1年生が種をまいた朝顔がだいぶ大きくなっています。今日は,生活科で花壇にマリーゴールド,フウセンカズラ,ヒマワリ,オシロイバナの種をまきました。


5,6年生 運動会の練習
空模様の影響を受けて,5時間目に運動会の競争遊戯の練習となった5年生と6年生。楽しみながら練習を進めていました。

救命救急講習
豊橋消防本部の方を講師にお招きし、「救命救急講習」を職員が受けました。
第2回委員会活動
あいにくの天気となった今日,第2回目の委員会活動が行われました。

運営委委員会

運動委員会

環境委員会

図書委員会

保健委員会

放送委員会
運営委委員会
運動委員会
環境委員会
図書委員会
保健委員会
放送委員会
運動会に向けて
曇天の下,全校ダンスの練習の2回目が行われ,終了後に5年生と6年生が運動場の草取りをしてくれました。また,恒例の運動会のテーマへの手形押し作業が休み時間を使って行われました。





あいさつ運動
運営委員のみなさんが,朝に各教室を回ってあいさつ運動を行ってくれました。
新入学児童交通安全教室
1年生を対象にした新入学児童交通安全教室が行われました。学校の外へ出て,信号機のある横断歩道を渡ったり,曲がり角の注意を確認したりしながら,自分の身を守るために必要なことを学びました。




全校ダンス
運動会「たにがわ運動フェスティバル」の最後に行う予定の全校ダンス。
運動場の状態が悪く,体育館での練習となりました。
当日は保護者の皆さんも一緒に踊っていただけます。ぜひご参加ください。

運動場の状態が悪く,体育館での練習となりました。
当日は保護者の皆さんも一緒に踊っていただけます。ぜひご参加ください。
2年生出前講座 スポーツ鬼ごっこ
2年生の出前講座「スポーツ鬼ごっこ」が2時間目に体育館で行われました。
チームで作戦をたてる面白さがあり,相手の動きに合わせて動くことで俊敏性も培われます。

チームで作戦をたてる面白さがあり,相手の動きに合わせて動くことで俊敏性も培われます。
たにがわ運動フェスティバルの練習開始
5月21日(土)に予定されている運動会「たにがわ運動フェスティバル」。
ゴールデンウイーク明けの今日から,練習が始まりました。
ゴールデンウイーク明けの今日から,練習が始まりました。
たてわりフェスティバル
2時間目~3時間目に、たてわり班で一緒に遊ぶ「たてわりフェスティバル」が行われました。6年生が企画と進行役を務め、大活躍でした。



絵をかく会
各学年がそれぞれに題材を決めて取り組む絵をかく会が行われました。
★各学年の題材
1年生 遊び(遊んでいるぼく,わたし)
2年生 生き物(ザリガニ)
3年生 乗り物(トラクター)
4年生 自分(リコーダーを吹く様子)
5年生 建物(神明社)
6年生 風景(立岩)
たてわり班活動
朝の活動時間に,1年生から6年生の異年齢で構成するたてわり班の顔合わせ会がありました。リーダーの6年生が中心になって,これからたてわり班でハッピースマイル大作戦の時間に,どんな遊びをしていくのか計画をたてました。





英語活動
3,4年生で本年度はじめての英語活動の授業がありました。



読み聞かせ
読み聞かせボランテイィアさんによる読み聞かせが,朝の活動時間(8:20~8:35)に行われました。年間10回の予定です。読み聞かせボランティアさんを募集中です。参加いただける方は,学校までご連絡ください。



1年生を迎える会
2時間目に1年生を迎える会がありました。
6年生が進行役を務め,2年生から5年生のそれぞれから
1年生に向けて心温まる出し物やプレゼントがありました。
























6年生が進行役を務め,2年生から5年生のそれぞれから
1年生に向けて心温まる出し物やプレゼントがありました。
連絡先
愛知県豊橋市中原町東ノ谷1-3
TEL:0532-41-0501
FAX:0532-65-2712
教員の多忙化解消にむけて
カウンタ
6
5
6
9
8
7