学校日記
八重桜
正門を入って右手の築山にある八重桜が見ごろを迎えています。
1年生は担任の先生の先導で、校内を回りながら説明を受けていました。
通学団会
1学期スタートの2日目です。
3時間目には方面別に通学団会が行われ、通学班登校の確認をしました。
新任式・始業式
令和7年度の新任式・始業式が行われました。
新任式では新しく谷川小学校に赴任した教員の紹介がありました。
始業式では、校長先生のお話のあとに各学年の担任が発表されました。
入学式
新1年生の入学を待ちわびていた桜花。
穏やかな日差しの中、令和7年度の入学式が行われました。
14名の新1年生の小学校生活がスタートしました。
入学式準備
明日は入学式です。
新5年生、新6年生が登校して準備に取り組んでくれました。
桜の開花
昨日、この地方の桜の開花の様子がニュースで取り上げられていました。
花曇りの中、本校南門の脇の桜が開花しています。
6分咲きといったところでしょうか。
見ごろは来週になりそうです。
修了式
本年度を締めくくる修了式が行われました。
式の初めには修了証が各学年の代表児童に渡されました
そのあとに1年生と4年生の代表児童が
1年の振り返りと今後の抱負を発表しました。
明日からは、春休みとなります。
令和7年度に全校児童がそろう始業式は4月9日です。
修了式まであと1日
修了式まであと1日となりました。
5年生は、6時間目にお楽しみ会を開きました。
卒業証書授与式
春の訪れを告げる春雷を経て、柔らかな陽の光が降り注ぐ中、
谷川小学校第78回卒業証書授与式が行われました。
卒業生は立派に巣立ちの姿をみせてくれました。
明日は卒業式
春雨の後の花曇りの空となりました。
子どもたちは元気に外で遊んでいます。
明日は、卒業式のため、午後は4年生以上で準備となります。
中庭にはパンジー、チューリップ、デイジーが鮮やかに咲いています。
また、式場に飾るサイネリアも届きました。
卒業記念制作
6年生が卒業記念として取り組んだ
投的板への壁画制作が完了しました。
卒業式に向けて
4年生、5年生、6年生が一緒に
卒業式の総練習に臨みました。
本番は、3月19日(水)です。
4年生・5年生 卒業式に向けて
卒業式に在校生代表として参加する
4年生と5年生の合同練習がありました。
清見みかんの収穫
学校の清見みかんの収穫時期を迎えています。
今日は5年生が収穫しました。
6年生 卒業記念制作
6年生が卒業記念として
運動場の投的板に思いを込めた
絵をかくことに取り組んでいます。
完成が楽しみです。
ハッピースマイル大作戦
6年生から引き継いだ5年生が中心となって行う
ハッピースマイル大作戦がありました。
今日は、全校でおにごっこをしました。
6年生を送る会
2時間目に全校児童が体育案に集って、
卒業を目前に控えた6年生を送る会を体育館で開きました。
1年生から、4年生までの用意したそれぞれの出し物には、
6年生が一緒に参加して楽しんでいて、ほほえましく感じました。
そして、5年生が協力して会の進行を見事に努めました。
最後に、6年生からは返礼の場があり、
代々引き継がれている鍵の継承の場もありました。
6年生を送る会準備
6年生を送る会が明日の2時間目に予定されています。
5年生は明日の会を運営する中心的立場です。
今日の5時間目にはリハーサル、6時間目には会場準備を行いました。
出前講座 「走り方教室」
午前中に1997年 陸上女子200m 日本選手権優勝の経歴をもつ
増田さんを講師にお迎えして、出前講座「走り方教室」が開かれました。
2時間目:5・6年生
3時間目:1・2年生
4時間目:3・4年生
の順に全校の児童が走りのこつを教えていただきました。
3年生 みかんの学習
3年生は総合的な学習の時間に「みかん」の学習をしてきました。
今日は、これまでにお世話になった教育ボランティアの方に
お越しいただいて、感謝の会を開きました。
クラブ活動(最終)
本年度最後のクラブ活動がありました。
来年度4年生としてクラブ活動を始める3年生は
各クラブを回って見学をしました。
通学団会
新年度に向けての通学団会がありました。
各通学団ごとに日ごろの登校について振り返ったり、
新年度に向けての新しい班について確認をしたりしました。
近づく卒業
寒さの戻りを感じる中、晴天に恵まれて、
元気よく外で遊ぶ子が多くいます。
中庭のチューリップやビオラも育ってきています。
6年生は今日、小学校生活最後の書写を行いました。
5年生は、お花紙を使って紅白の花づくりに取り組み、6年生を送る準備を進めています。
授業参観・学級懇談会
今年度、最後となる授業参観会・学級懇談会が行われました。
多くの保護者の方々に参観をいただきました。
ありがとうございました。
委員会活動(最終)
本年度最後の委員会活動が行われました。
活動を振り返る反省をしたり、整理をしたりと
それぞれの活動が見られました。
ハッピースマイル大作戦
気持ちよい空が広がりましたが、非常に強い風が吹きつける日となりました。
昼の休み時間には、たてわり班ごとに遊ぶ、ハッピースマイル大作戦がありました。
5年生 米作り 感謝の会
5年生は、米作りでお世話になった3人の教育ボランティアの方を招待して感謝の会を開きました。
これまでに学んだんことの発表を見ていただき、皆で感謝の気持ちを伝える場をもちました。
1年生 谷川保育園児との交流
1年生は、谷川保育園の年長さんを招待して遊ぶ交流会を開きました。
読み聞かせ
読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせの会がありました。
本年度、最後の読み聞かせとなり、各教室で子どもたちからもお礼のあいさつがありました。
5年生 理科
5年生は理科の電磁石の学習の発展学習として
電磁石の釣り竿を作って、福笑いづくりに挑戦しました。
1年生 昔の遊び
1年生は、学校評議員の皆様や校区自治会の方のご協力を得て、昔遊びの会を行いました。
遊びは、剣玉、あやとり、めんこ、こま回し、お手玉をグループごとに回って体験しました。
学校評議員会
本年度3回目の学校評議員会を開きました。
7名の学校評議員の皆様に参加いただきました。
今年度の学校の教育活動についての総括をお聞きいただき、
今後に向けての貴重なご意見をいただくことができました。
また、会の途中には、教室で給食を食べていただきながら、
子どもたちの様子をご覧いただきました。
5年生 音楽
5年生は音楽に時間に卒業式に向けて歌の練習をしています。
運営委員会 あいさつ運動
運営委員会の子どもたちが、
始業前に各教室を回ってあいさつ運動を行い、
ベルマークやアルミ缶回収の呼びかけをしました。
5年生 出前講座 消費者教育
5年生は、出前講座で消費者として
気をつけたいことについて教えていただきました。
集会活動 運動委員会
運動委員会が主催する集会が朝の活動時間にありました。
たてわり班ごとにピンポン玉リレーをして競いました。
5年生 出前講座 デンソー サイエンススクール
校区内にあるデンソーさんのご協力で、
デンソーサイエンススクールの出前講座がありました。
理科の授業で電磁石を学んでいる5年生ですが、
今日は電磁石のいろいろな不思議について理解が深まりました。
春に向けて
入学式に向けて植えたチューリップの球根やパンジーやビオラの苗が順調に育っています。
また、たんぽぽ学級ではスナックエンドウを育てています。
学校保健委員会
6時間目に第3回学校保健委員会がありました。
会には保健委員会と運営委員会の児童が参加するとともに、
PTAの代表の方3名も参加していただきました。
テーマ「谷川っ子こころの元気アップ作戦~パート2~」のもと、
グループごとに心の元気アップするための方法を考え、伝え合いました。
1年生 生活科 たこあげをしたよ
1年生は5時間目に生活科で作った凧を運動場であげてみました。
集会活動
朝の活動時間に全校児童が体育館に集って集会が行われました。
今日の主催は運営委員会。たてわり班で4択問題のクイズにチャレンジしました。
5年生 家庭科調理実習
5年生は、収穫したお米を使い、
家庭科の調理実習でごはんの炊飯に挑戦しました。
炊きあがったご飯は、給食の時間に味わいました。
6年生 出前講座 薬物乱用防止教室
6年生では、ライオンズクラブの方を講師に迎えて
薬物乱用防止教室が行われました。
薬物乱用についての理解を深め、
薬物乱用は絶対にダメだという意識を高める機会となりました。
6年生 調理実習
6年生は、調理実習で
「家族がよろこぶおかずを作ろう」に取り組みました。
温かな日
2時間目終了後の休み時間には、温かな日差しを浴びて
子どもたちが元気よく遊ぶ姿が見られました。
全国的なインフルエンザの流行が報道されています。
感染予防に努めていきます。
6年生 歌の練習
年が明け、卒業の3月が近づいてきました。
6年生は、卒業式に向けて歌の練習を始めています。
4年 出前講座 豊橋筆づくり
4年生は出前講座で筆づくり職人の方を講師に迎え、
豊橋の誇る伝統工芸品である豊橋筆について教えていただく機会がありました。
また、実際に1人1本ずつ自分の豊橋筆づくりを体験させていただきました。
6年生 大書
1月9日の日に続いて、第2回目の大書の会がありました。
これで、6年生全員が書き上げることができました。
1月 読み聞かせ
教育ボランティアさんによる
1月度の読み聞かせが朝の活動時間にありました。
保健指導
昨日から今日にかけて、各学年ごとに身体測定が行われました。
インフルエンザの流行がニュースで盛んに報道されています。
身体測定後には、養護教諭から感染予防についての保健指導がありました。
愛知県豊橋市中原町東ノ谷1-3
TEL:0532-41-0501
FAX:0532-65-2712