学校日記

学校日記

修学旅行10

さきほど、お世話になった旅館を出発しました。伏見稲荷大社に向け、レッツゴー!
medium

修学旅行9

おはようございます。朝食中です。今日も一日頑張っていこう。
medium

修学旅行8

夜の観光へ行ってきました。京都タワーがライトアップされ、とても素敵でした。
medium

修学旅行7

たき川旅館での夕食。ご飯のおかわりもあり、おいしいおかずも盛り沢山。うどんが好評でした。
medium

修学旅行6

三笠観光会館で買い物をした後、奈良のアイドル、鹿たちが出迎えてくれました。うわさ通り、驚きの食いつきぶりでした。
medium

修学旅行5

世界最大級の木造建築。東大寺大仏殿で盧舎那仏坐像を見学しました。高さ約15メートル、圧巻でした。
medium

修学旅行4

お弁当を食べてエネルギー充電中。
medium

修学旅行3

伊賀上野SAでの休憩を終え、奈良公園に向けて出発しました。後、1時間で到着予定です。バスの中では、ライオンキングのDVDを鑑賞中。

medium

修学旅行2

刈谷SAで、トイレ休憩を終え、次の伊賀上野SAに向け、再出発しました。まだ愛知県内です。
medium

修学旅行1

出発式を終えて、ハスに乗り込みました。只今、三ヶ日I Cに向けて進行中。16名全員元気です。
medium

競書大会

10月5日(月)2時間目、競書大会が行われました。1.2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆です。どの子も最高の作品が書けるように集中して取り組んでいました。


medium

花芽の摘み取り

10月2日.(金)56年生が大菊の花芽摘み取り作業を行いました。花芽の大きなものと、それに続く2つ目を残して、優しく丁寧に摘み取っていきました。大きな美しい花が咲くのが楽しみですね。
   

北校舎工事竣工

北校舎の改修工事が終了しました。10月24日、25日に引っ越しを行い、26日から新校舎での生活が始まります。


medium

防犯教室

 9月23日(水),生活安全課の講師をお招きして,防犯教室を実施しました。知らない人(不審者)から声をかけられたらどうするのか,自分の身を守るにはどうしたらよいのかを学びました。「つ・み・き・お・に」の他に,「ハサミとカミはおともだち」という合言葉を教えていただきました。
 
 

ごみ収集車出前講座

9月9日(水),ごみ収集車出前講座が実施されました。まず市の職員の方から豊
橋のごみの現状についての話を聞きました。豊橋市内には,ごみステーションが5000か所以上あること,11種類のごみのうち,ごみステーションに持ち込むことができるのは9種類であることなどを聞き,驚いていました。後半は,家庭から持ってきた「燃やすごみ」をごみ収集車に入れ,停止ボタンを押す体験をしました。また,ごみ収集車には,さまざまな機能がついていることも教えていただきました。
 

 

シーサー作り

 8月24日(月)鈴木良和 前校長先生を講師にお迎えして,4年生9名がシーサー作りに挑戦しました。作り始めていくと…これがまたとてもおもしろくて,みんな一生懸命取り組んでいました。そして,素敵なマイシーサーが完成しました。鈴木良和先生,ありがとうございました。
 
 

大菊肥料やり&支柱立て

 大菊を定植して1か月半がたちました。肥料を与え,順調に成長し続けています。7/20(月)には,脇芽を摘み取り3本の茎を支柱に固定しました。夏休み期間中は,各家庭に持ち帰り,水やり等のお世話をします。
 

絵を描く会

 4月30日に予定されていた絵を描く会が中止になりましたが、各学年で図工の授業として、絵を描く会を行いました。3年生はトラクターを描きました。地域の方が絵を描く会のために貸してくださいました。5年生は神明社、6年生は立岩を描きました。
 
 

大菊定植&カワニナ取り

 6月9日(火)、5・6年生が「大菊の定植」、4年生が「カワニナ取り」を行いました。大菊の定植は、地域の前田さんと佐原さんに指導していただきながら、苗を鉢に移しかえました。カワニナ取りは半尻川に行き、ホタルの幼虫の餌となるカワニナを約3kg捕獲しました。11月頃には、赤白黄色の大きな菊の花を咲かせたり、数多くのホタルの幼虫を放流することができたりすることでしょう。
 
 

たてわり班活動顔合わせ会&ミニ1年生を迎える会

 5月29日(金)、「たてわり班活動顔合わせ会&ミニ1年生を迎える会」が1年~6年の各教室で行われました。自己紹介の後、谷川小クイズなどで楽しみました。また、1年生にはメダルがプレゼントされました。これからハッピースマイル大作戦等の時間で他学年との親睦を深めていってほしいです。