検索ボックス
学校日記
学校日記
サイエンススクール(5年)
12月3日(火)デンソーから講師の方をお招きし、5年生が理科の勉強を行いました。磁石やコイル、発電機などを使って、とても楽しい内容でした。みんな、興味深そうに活動していました。
力だめし(漢字)
いよいよ師走に入りました。今、学校では、勉強がんばり週間に取り組んできた学習の成果を試す「力だめし」を行っています。今日が漢字で、来週は計算です。みんな、満点賞めざしてがんばれ!
二川小との合同授業(5.6年)
11月27日(水)5.6年生が二川小へ出かけ、合同授業を行いました。5時間目は5年は学級活動、6年は道徳の授業。多人数の前で勇気を出して発言する谷川っ子の姿も見られました。6時間目は体育館でゲームや出し物で交流し、お互い楽しい時間を過ごしました。

かけ足訓練
11月20日(水)今日からかけ足訓練が始まりました。25分放課、一斉に運動場に出て準備体操をした後、7分間走を行います。走った結果はカードに記入して一人一人の励みにします。持久走大会に向けてがんばります。
学芸会
11月16日(土)「谷川 one team」を合言葉に、みんなが役になりきって演技をした学芸会。どの学年もリハーサル以上の出来栄えで、観客から大きな拍手をもらっていました。


ホタルの幼虫放流(4年)
11月7日(木)4年生が、育ててきたホタルの幼虫の数を調べました。今年は、昨年よりも少なかったですが、1匹1匹元気の育つことを願いながら、半尻川とビオトープに放流しました。

二川本陣まつり
11月3日(日)6年生が二川本陣まつりに参加しました。好天の下、きれいな衣装を身に着けた子どもたちは、大名行列に溶け込みとても華やかでした。

学芸会に向けて
11月に入り、どの学年も学芸会の練習が本格的に始まりました。放課にも台本でセリフを覚えたり、表現の仕方を考えたりしている姿をみかけます。ぜひ本番を楽しみに観に来てください。
5年稲刈り
10月31日(木)天候の関係で少し遅れていましたが、5年生が田んぼで稲刈りをを行いました。地域の方の協力もあり、機械で稲を刈った後、プールのフェンスに干しました。今年も豊作でした。
小学校球技大会
10月26日(土)市内球技大会が行われました。サッカー部もバスケットボール部も練習の成果を発揮しようと精一杯頑張りました。勝つことはできませんでしたが最後まであきらめずプレーする姿が印象的でした。応援ありがとうございました。

豊橋まつり
10月19日・20日豊橋まつりでした。子ども造形パラダイス、伸びゆく子どもたちの作品展が豊橋公園で開催され、2、4,6年生とたんぽぽの子どもたちの作品が公園内に飾られました。当日はたくさんの来場者でにぎわいました。

後期がスタート
10月15日(火)令和元年度後期のスタートです。3人の代表の児童が後期の抱負を発表しました。学習、生活、行事など、それぞれの子がしっかり目標を立てていました。その後、後期児童会役員の認証式を行いました。みんなでよい学期にしていきましょう。

プロバスケットボール選手と
10月8日(火)プロバスケットボール「三遠ネオフェニックス」の選手が谷川小に来てくれて、子どもたちと交流しました。小さい頃の話や夢を叶える秘訣などを聞いた後、ボール取り対決やミニゲームを行いました。とても楽しい一時を過ごすことができました。

授業参観・学校保健委員会
10月4日(金)5時間目に授業参観を行いました。どの学年も活気ある授業で前期の成長が見られました。6時間目は保健委員会が中心となり「電子メディアの使い方を考えよう」というテーマで集会を行いました。

6年修学旅行
10月1日(火)~2日(水)6年生が修学旅行に出かけました。天候が心配されましたが雨に降られることもなく、1日目は全員で奈良公園周辺を、2日目は京都で班ごと希望の体験活動を行った後、自分たちで考えたコースをタクシーで回りました。楽しい思い出がいっぱいできました。


練習試合(サッカー)
9月28日(土)サッカー部が二川小で練習試合を行いました。もう一校招待されていたので、2試合、実践的な練習をすることができました。10/26の本番に備えてさらに力をつけていきましょう。
出前講座(4年)
9月26日(木)4年生が川の出前講座を受けました。子どもたちは川の役割や問題を聞いた後、水質を測るパックテストを体験しながら、きれいな水にするために自分ができることを考えていました。
合同授業(6年)
9月25日(水)6年生が二川南小学校へ出かけ、合同授業を行いました。11月に行われる「本陣まつり」での鼓笛隊の練習と体育(ドッジボール)をいっしょに楽しみました。最初は人数の多さに戸惑っていましたが、すぐに溶け込み仲よく活動していました。

親子ふれあい活動
9月14日(土)親子ふれあい活動を実施しました。「紙すき」「葉脈しおり」「火おこし」「布マスク」「親子で運動」の5つの講座の中から1つを選び、親子で楽しく活動しました。どの講座も子どもたちは家族に見守られ、笑顔がいっぱいでした。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。


今日の給食
9月10日(火)今日の給食は、備蓄カレー、野菜サラダ、月見ゼリーでした。9月は防災月間です。防災の意識を忘れないように災害・緊急時用のカレーが提供されました。
連絡先
愛知県豊橋市中原町東ノ谷1-3
TEL:0532-41-0501
FAX:0532-65-2712
教員の多忙化解消にむけて
カウンタ
6
1
0
3
2
9