学校日記
コミュニティ・スクール
本年度、谷川小学校はコミュニティ・スクールをスタートさせました。
その推進役となる第2回学校運営協議会が午後1時から開催されました。
運動場に広がる雑草への対応と、9月の防災訓練の形について協議を進めました。
授業参観・学校保健委員会・引き取り訓練
今日は、授業参観が行われました。
4年生から6年生は5時間目に学校保健委員会にも参加し
生活リズムを整える大切さを子ども保健課の方から
教えていただきました。
終了後には、保護者の皆様に児童の引き取り訓練に
ご協力いただきました。ありがとうございました。
6月度 クラブ活動
6月度のクラブ活動が6時間目に行われました。
読み聞かせ
昨日に続いて暑くなる模様です。
中庭で1年生が育てている朝顔も大きく成長しています。
今日は、豊橋学校いのちの日。
6月度のよき聞かせが朝の活動時間に行われました。
いのちを題材にした本を選書していただきました。
6年生 出前講座 租税教室
6年生は講師の方から税金について教えていただきました。
集まった税の使われ方を学び、
実際に1億円と同じ重さのケースを持つ体験をしました。
4年生 出前講座 ごみのゆくえ
4年生は出前講座でごみの処理の仕方について
豊橋市環境部の方から教えていただきました。
ゴミの分別の大切さを感じることができました。
暑さ到来
朝から、全国的な暑さが予想されています。
中庭にある5年生が育てているバケツ稲も少しずつ成長しています。
今日は2時間目終了時の前にWBGT温度が31度を超えたため、
休み時間に、子どもたちは外へ出ての遊びができなくなりました。
歯みがきがんばり週間
歯みがきがんばり週間が始まりました。
給食後、子どもたちは音楽に合わせて
一生懸命に歯を磨いています。
4年生 出前講座 ピカピカの水
4年生は、出前講座「ピカピカの水」で上水道について
市役所の方から教えていただきました。
6年生 家庭科
6年生は、家庭科でくつ下の洗濯実習に取り組みました。
サツマイモのつるさし
昨日までに1,2年生は校内の農園にサツマイモのつるさしをしました。
そして今日は、たんぽぽ学級の児童もサツマイモのつるさしを終えました。
秋の収穫が楽しみです。
委員会活動
昨日までの野外教育活動明けの4年生、5年生、6年生。
その4年生から6年生は、6時間目に所属する委員会の活動時間でした。
全校のためにそれぞれの活動を進めてくれていました。
野外教育活動
4年生、5年生、6年生の三学年が
豊橋市少年自然の家に野外教育活動に
出かけました。自然素材を使った工作や
レクゲーム、夕食のカレー作りに
取り組みました。
あいにくの雨のためキャンプファイヤー
をキャンドルサービスに切り替えて
実施しました。
悪天候の中でも、子どもたちは
元気いっぱいに楽んでいました。
3年生 体育
3年生は4時間目に体育館でプレルボールに挑戦していました。
プレルボールは、2チームがネットをはさみ、
バウンドしたボールをこぶしや前腕で打ち合って得点を競うゲームです。
2年生 生活科
2年生は生活科で育てる野菜の苗を、
ガーデンガーデンさんに出張販売していただきました。
また、苗の上手な植え付け方をやさしく教えていただきました。
キュウリ、ピーマン、ナス、ミニトマトの中から自分の
好きな野菜を選んで植え付けた子どもたち。
これから、毎朝の水やりが始まります。
2年生 体育
雲一つない空となり、気温も上がる日中となりました。
4時間目の体育館では、2年生が準備運動の後
川跳びや前転といったマット運動に取り組んでいました。
3年生 みかんの学習
3年生は総合的な学習の時間に
校内のみかん園で摘果の作業を体験しました。
1年生・2年生 校区探検
1年生と2年生が一緒に校区探検に出かけました。
谷川保育園の前を通って立岩公園へ行き,
その後,駐在所や神明社へ向かいました。
子どもたちは,たくさん歩いて疲れたと思いますが,
最後まで活動することができました。
朝会(いのちの講話)
今日は朝から雨となりました。
平成22年6月18日、豊橋市立章南中学校の
野外教育活動中にカッターボートが転覆し、
ひとりの尊い命を失ってしまいました。
この事故を風化させることなく再発防止に努めなければなりません。
豊橋市では、この6月18日を全市一斉に教師と子どもたちが
「いのち」の大切さについて考える日
「豊橋学校いのちの日」としています。
今日の朝会では、校長先生から、この日についてのお話と、
谷川俊太郎さんの絵本「しんでくれた」と詩「生きる」の朗読がありました。
休み時間の光景
曇りや晴れを繰り返し、はっきりしない天気です。
そんな中、休み時間の校庭では、
異学年で仲よく遊ぶ姿があり、微笑ましい光景です。
愛知県豊橋市中原町東ノ谷1-3
TEL:0532-41-0501
FAX:0532-65-2712